住宅コロセウム「ブランド・マンション vs 格安マンション」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ブランド・マンション vs 格安マンション
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-12-18 00:32:28
 削除依頼 投稿する

挑戦的なスレタイを付けてみましたが、昨今の情勢を鑑みても、
安心できるマンション選びでは、デベの選択が重要だなあ、と思うようになりました。

いくらお買い得感が高くても、弱小デベでは、検討するのを躊躇してしまいます。

やっぱり検討するなら、三井不動産レジデンシャル(パークコート)、
三菱地所(パークハウス)、東京建物(ブリリア)、住友(シティハウス)、
あとは野村(プラウド)、モリモト(ディアナコート)、KEN・・・などで、
無名か問題の多そうなデベの物件は、結局「安かろう悪かろう」ではないか、
という思いがぬぐえません。

個々のデベの評判については、専用の板がありますのでそちらにゆずり、
このスレでは、
「ブランド価値」と「コストパフォーマンス」をどう天秤にかけるかを議論できればと思います。

私自身は、一生に何度とない買い物ですから、やはりブランド価値=安心感を買いたいです。

[スレ作成日時]2006-11-02 01:41:00

 
注文住宅のオンライン相談

ブランド・マンション vs 格安マンション

21: 匿名さん 
[2006-11-02 21:07:00]
>18
私も売主重視。
22: 匿名さん 
[2006-11-02 21:08:00]
でも、同じような土地、の「ような」が重要で、
結局、ブランドマンションは、
同じ地域でも相対的に良い場所(騒音、学区、用途地域など)に
建っていることが多いので、一割の値段なら、その後の生活を考えた場合
ブランドマンションのほうがお得だと思いますよ。
23: 匿名さん 
[2006-11-02 22:47:00]
でも三井も三菱も野村もハァ?みたいなショボイ
マンションたまにだしますからね。
24: 匿名さん 
[2006-11-03 00:19:00]
施工がどこかは重視したほうがいいですよ
25: 匿名さん 
[2006-11-03 01:23:00]
三井がデベの大林組施工と、
大京がデベの竹中施工だとどっちが安心感が買えますか?
26: 匿名さん 
[2006-11-03 01:40:00]
三井
27: 匿名さん 
[2006-11-03 01:50:00]
そうするとやはり施工会社よりデベなのでは。
28: 匿名さん 
[2006-11-03 02:09:00]
施工会社なんてもろに下請け孫請けの世界ですから、あまり関係ないでしょう。
財閥系のデベは、独自の社内仕様をはっきりと決めていますから(もちろん地域格差はあります)
それをゼネコンに無理矢理でも押しつけますから大幅なコストダウンは出来ないでしょう。
ゼネコンは、大手の仕事は利幅がとれなくて嫌がるそうです。
直床、外廊下、低い天井高、最低のスラブ厚にしてコストダウンが出来るのは、地場や
カタカナデベだと思いますよ。
29: 匿名さん 
[2006-11-03 05:16:00]
じゃあ、
住友の奥村組と
有楽土地の新井組では?
30: 匿名さん 
[2006-11-03 10:54:00]
住友に決まってるじゃない、比較するまでもない
有楽土地ってマンション作ってるんですか知らなかった
郊外のマンション専門なんですか?
奥村組も新井組も聞いたことあるけど、どんな会社が知らないから差がない
31: 匿名さん 
[2006-11-03 11:18:00]
住友の「シティハウス」、うーん。
32: 匿名さん 
[2006-11-03 11:27:00]
豊洲のFもPも注目されてたけど両方とも結局
『長谷工』施工で見送った人多かったな。。。
33: 匿名さん 
[2006-11-03 17:44:00]
財閥系デベのほうが、遮音性能とかはいいのですか?
34: 匿名さん 
[2006-11-03 18:42:00]
遮音性は構造の違いでしょう。
財閥系と遮音性は、関係無いと思いますけど。
35: 匿名さん 
[2006-11-03 23:16:00]
財閥系と遮音性は関係ないと思います。
安心感以外の最も大きな違いは、
デザインとエントランス等の共用部のグレードではないでしょうか。
※共用部の充実度ではありません。プールなど無用の長物ですし。
36: 匿名さん 
[2006-11-04 01:01:00]
財閥系と遮音性は関係ないし、遮音性は結果論であることも多いと思います。

財閥系に限らず、大手であれば、地域とマンショングレード(シリーズ)によって、
最低限これ以上にするという、社内標準仕様というものはあるようです。
それを限られた予算で、ゼネコンに要求するからゼネコンは利幅がとれないという話は聞きます。
たとえば、低価格マンションが得意なデベは、田の字、直床ばかり作ったりします。
財閥系や大手は、天井高2500㎜以上、二重床二重天井、スラブ厚、廊下やドアの幅も最低基準を決めています。但しこれも地域によって異なります。
同じ財閥系の同じマンションシリーズでも、都心物件と郊外物件、地方物件はけっこう
内装や共有部分、構造によるグレードが違います。
その地区によって分譲価格の相場があるので、大幅に割高だと売りにくいからでしょう。
37: 匿名さん 
[2006-11-05 23:47:00]
ブランドマンションは、掲示板では評論の対象で実際に住んでいる人はごくごく少数なんだよね
だから盛り上がらない。
自分は都心の財閥系のマンションに住んでいるので、そう感じるよ。
38: 匿名さん 
[2006-11-06 09:24:00]

じゃあ、このスレ自体無意味かも?
財閥系を自慢したいとか、買ってもなおかつ自分が選んだ財閥系・ブランドが
正解だったか、納得したい確認したいというなら無理があるかもしれないね。
39: 匿名さん 
[2006-11-06 09:29:00]
大体「ブランド・マンション vs 格安マンション」て
比べるのがおかしいんじゃない?
40: 匿名さん 
[2006-11-06 09:30:00]
>糸冬 了..._〆(゜▽゜*)
だね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる