住宅コロセウム「ブランド・マンション vs 格安マンション」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ブランド・マンション vs 格安マンション
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-12-18 00:32:28
 削除依頼 投稿する

挑戦的なスレタイを付けてみましたが、昨今の情勢を鑑みても、
安心できるマンション選びでは、デベの選択が重要だなあ、と思うようになりました。

いくらお買い得感が高くても、弱小デベでは、検討するのを躊躇してしまいます。

やっぱり検討するなら、三井不動産レジデンシャル(パークコート)、
三菱地所(パークハウス)、東京建物(ブリリア)、住友(シティハウス)、
あとは野村(プラウド)、モリモト(ディアナコート)、KEN・・・などで、
無名か問題の多そうなデベの物件は、結局「安かろう悪かろう」ではないか、
という思いがぬぐえません。

個々のデベの評判については、専用の板がありますのでそちらにゆずり、
このスレでは、
「ブランド価値」と「コストパフォーマンス」をどう天秤にかけるかを議論できればと思います。

私自身は、一生に何度とない買い物ですから、やはりブランド価値=安心感を買いたいです。

[スレ作成日時]2006-11-02 01:41:00

 
注文住宅のオンライン相談

ブランド・マンション vs 格安マンション

No.2  
by 匿名さん 2006-11-02 02:17:00
安心感=安心ということでしょうか?
安心感と安心は、似て非なるものと思いますが。
No.3  
by 匿名さん 2006-11-02 02:33:00
新築の場合、青田買いの宿命で、安心「感」しか得られないと思いますが。
青田買いでなくても、じっさいにしばらく住んでみないことには、
安心は買えないと思いますよ。そういう意味で、安心感は重要ですね。
No.4  
by 匿名さん 2006-11-02 08:55:00

糸冬 了..._〆(゜▽゜*)
No.5  
by 匿名さん 2006-11-02 09:22:00
メジャーセブンとか財閥系のマンションは、ブランドの分だけ割高ですね
でもあえて買う人間の住民層には期待できると思うのですが。
マンションは半分は設備や構造ですが、日常生活で大切なのは住民層だと思います。
カタカナデベのマンションは10年もすると見た目にも変わってきますが、
財閥系のマンションは、維持管理が行き届いているのか10年経っても古さを感じない。
No.6  
by 匿名さん 2006-11-02 15:27:00
財閥系とか関係ないと思いますよ。
維持管理が行き届いているかは、
そのマンションの管理組合がどれだけ労力を惜しまず活動しているか、
そのマンションの住人がどれだけ協力的かだと思いますよ。
そして、管理組合がどれだけ管理会社への委託を上手く行い、
管理費の使い方に無駄遣いがないかウォッチしたり・・・
黒字になった分を積立修繕費に回すなど、自分達の資産は自分達で
守ると言った意識を持つ事が大事だと思いますよ。
「マンションは管理を買え」とよく言われますが、
「管理会社に任せろ」とか「管理は金で買え」とは違いますから。
No.7  
by 匿名さん 2006-11-02 16:38:00
隣あって、財閥系は高級建具&設備で5000万
中小デベが普及建具&設備で4000万で新築あったとしても

中古で売る場合、築10年くらいまではある程度の差(数百万)ついても
築10年超えると、ほとんど値段に差がなくなるんですよね。

理由は、中古の場合元の売主重視されない(名前出ない場合も多い)
設備や建具は金額の評価につながらない(中古の家電製品など値が付かないのと一緒)

なので安かろう悪かろうでは無いと思います。
何かあった時の安心料の差ですかね〜
No.8  
by 匿名さん 2006-11-02 16:56:00
>07
そんなことないと思いますよ、20年超の物件でも中古チラシに
「旧 ○○不動産分譲」とか書いてありますよ。売却する場合少しでも高く売りたいのは
人情ですから、メリットのある事項は必ず書いてあります。施工会社も必ず書いてあります。
販売目的でチラシを作るわけですから、財閥系とか大手の分譲のものは、
それだけでメリットだし消費者も安心するのでしょう。
カタカナデベとか、中小デベの分譲だと表示するだけのメリットがないだけです。
No.9  
by 匿名さん 2006-11-02 17:02:00
名前でわかるよ。「パークハイム」なら以前の三井。「○○ハウス」なら以前の住友。
No.10  
by 匿名さん 2006-11-02 17:11:00
ブランドって表面の飾りで、施工は下請けや孫請けの世界です。
大差はありませんよ。見た目は多少違っても、中小も財閥系も、
たまに同じ業者がやってる場合があります。
No.11  
by 匿名さん 2006-11-02 17:17:00
>>10
そうだな。ブランドマンションは内装と設備でごまかしている。
No.12  
by 匿名さん 2006-11-02 17:23:00
設計、施工がどこかが
より重要ではないでしょうか
No.13  
by 匿名さん 2006-11-02 17:25:00
>>07
確かに多少は良い物は使っているかもしれませんが、
財閥系は名前で売っていると言うか、ネーム代が高いって感じがしませんか?
例えば同じ生地、同じ製法で作られたシャツでも、胸の所にブランド名が入ると
15,000円するけど、入ってないと5,000円って感じで。
>理由は、中古の場合元の売主重視されない(名前出ない場合も多い)
って正に、ブランド・ロゴが取れた状態に近いですよね?
建物のエントランスに書かれたマンション名を見ないと、
住所も1-2-3-525みたいに、マンション名を書かずに部屋番号だけにしたら、
どこのデベのマンションが分からないし・・・

>なので安かろう悪かろうでは無いと思います。
私もそう思います。

>何かあった時の安心料の差ですかね〜
それと、ブランド好きの日本人を購買欲や見栄を、デベがかき立てているのも
あるんじゃないかと思います。
またまたブランド品に例えますが、もちろんステータスでもあるでしょうが、
外国人は長持ちするとか、品自体が良いから、そのブランドを買ったりしますが、
日本人の多くは、そのブランド名が好きで買ったりしますからね。
A:「私、プラウドのマンション買ったんだ」
B:「すごーい、野村のでしょ?、高かったんじゃない?」
A:「まあね」とか「そうでもない」と言いつつ、どこかで優越感感じてるみたいな。
No.14  
by 匿名さん 2006-11-02 17:48:00
ふむふむ。
それも含めて住民層の違いが出るってことかもしれませんね。
背伸びしてがんばって手に入れた高価なブランド品だから必死で手入れをするとか。
優越感をちょっとでも維持するために、また、見栄を張る意味もあって、
必死で維持管理するから10年後も美しいということもあり得るのでは。
No.15  
by 匿名さん 2006-11-02 18:06:00
>>14
でも、基本は>>06に書いてある通りですよ。
買っても管理会社任せで、管理組合もやる気がないし自分もノータッチ。
管理費払ってるんだから、では管理会社の思う壺。
管理費は管理会社の美味しい収入源。
管理会社がデベ系だったりするのは、そのせいでもあるんですよね。
No.16  
by 匿名さん 2006-11-02 18:07:00
>>12
>設計、施工がどこかがより重要ではないでしょうか
同感です。
でも、財閥系って(下請けや孫請けはどうか知らないけど)、あまり変な設計、
施工会社は使いませんよね?
それでも、近くにあるある財閥系マンションがまだ建って5年位しか経たないのに、
去年だったか?何年前か東京でも震度3か4、5の地震があった時ありましたよね?
その時だったか、マンションのタイルが全部剥がれて落ちてまだらに成ってた事が
あったんです。
全室南向き、どっから見ても豪華な感じで、素敵なマンションだったのに・・・
その剥がれたのを見た時は、ブランドじゃないのね?と正直思いました。

あと、やたら色の違うタイルを使っている財閥系のマンションもあります。
エントランスの正面が緑と黒、その隣りにある1階と2階部分が緑と濃い茶色、
その上からは茶とベージュだったかな?
在庫整理で安く手に入れたの?と思うほど、今一センスが感じられないと言うか。
タイルじゃなくて、モルタルを塗ったような部分は、雨垂れの後が目立つし。
その近くに同じ財閥系のマンション(は素敵)があるけど、そこと段違い。
タイルが剥がれてたマンション同様、ブランドじゃないのね?思ったものです。

No.17  
by 匿名さん 2006-11-02 18:23:00
>>16
そりゃショックですねぇ。
設計・施工はたしかに重要ですよ。長○工とかは論外でしょう。

配色については…ブランドマンションにもグレードはあるってことでしょうか。
No.18  
by 匿名さん 2006-11-02 18:30:00
実際ブランド名でいくらくらい違うもんなんですか?
全く同グレードの物件が同じ地域で建つことは少ないので難しいですが、知ってる方がいたら教えてください。

私は設計や施工より売主重視です。買った後に不具合が出るのはどのマンションも大差ない(運しだい)と思うけど、会社の体力がなかったらいざと言うとき補償してもらえないだろうから。
No.19  
by 匿名さん 2006-11-02 20:57:00
>>13みたいな発言って、昔の「グランドステージ」のスレに
よくありましたね。こういう人がヒューザーとか買っちゃいそう。
No.20  
by 匿名さん 2006-11-02 21:02:00
>>18さん
私の感覚では少なくとも価格にして1割くらいでしょうか。
もちろんおっしゃるように同じ土地に同じグレードの物件が建つわけではないので
漠然とですが。
No.21  
by 匿名さん 2006-11-02 21:07:00
>18
私も売主重視。
No.22  
by 匿名さん 2006-11-02 21:08:00
でも、同じような土地、の「ような」が重要で、
結局、ブランドマンションは、
同じ地域でも相対的に良い場所(騒音、学区、用途地域など)に
建っていることが多いので、一割の値段なら、その後の生活を考えた場合
ブランドマンションのほうがお得だと思いますよ。
No.23  
by 匿名さん 2006-11-02 22:47:00
でも三井も三菱も野村もハァ?みたいなショボイ
マンションたまにだしますからね。
No.24  
by 匿名さん 2006-11-03 00:19:00
施工がどこかは重視したほうがいいですよ
No.25  
by 匿名さん 2006-11-03 01:23:00
三井がデベの大林組施工と、
大京がデベの竹中施工だとどっちが安心感が買えますか?
No.26  
by 匿名さん 2006-11-03 01:40:00
三井
No.27  
by 匿名さん 2006-11-03 01:50:00
そうするとやはり施工会社よりデベなのでは。
No.28  
by 匿名さん 2006-11-03 02:09:00
施工会社なんてもろに下請け孫請けの世界ですから、あまり関係ないでしょう。
財閥系のデベは、独自の社内仕様をはっきりと決めていますから(もちろん地域格差はあります)
それをゼネコンに無理矢理でも押しつけますから大幅なコストダウンは出来ないでしょう。
ゼネコンは、大手の仕事は利幅がとれなくて嫌がるそうです。
直床、外廊下、低い天井高、最低のスラブ厚にしてコストダウンが出来るのは、地場や
カタカナデベだと思いますよ。
No.29  
by 匿名さん 2006-11-03 05:16:00
じゃあ、
住友の奥村組と
有楽土地の新井組では?
No.30  
by 匿名さん 2006-11-03 10:54:00
住友に決まってるじゃない、比較するまでもない
有楽土地ってマンション作ってるんですか知らなかった
郊外のマンション専門なんですか?
奥村組も新井組も聞いたことあるけど、どんな会社が知らないから差がない
No.31  
by 匿名さん 2006-11-03 11:18:00
住友の「シティハウス」、うーん。
No.32  
by 匿名さん 2006-11-03 11:27:00
豊洲のFもPも注目されてたけど両方とも結局
『長谷工』施工で見送った人多かったな。。。
No.33  
by 匿名さん 2006-11-03 17:44:00
財閥系デベのほうが、遮音性能とかはいいのですか?
No.34  
by 匿名さん 2006-11-03 18:42:00
遮音性は構造の違いでしょう。
財閥系と遮音性は、関係無いと思いますけど。
No.35  
by 匿名さん 2006-11-03 23:16:00
財閥系と遮音性は関係ないと思います。
安心感以外の最も大きな違いは、
デザインとエントランス等の共用部のグレードではないでしょうか。
※共用部の充実度ではありません。プールなど無用の長物ですし。
No.36  
by 匿名さん 2006-11-04 01:01:00
財閥系と遮音性は関係ないし、遮音性は結果論であることも多いと思います。

財閥系に限らず、大手であれば、地域とマンショングレード(シリーズ)によって、
最低限これ以上にするという、社内標準仕様というものはあるようです。
それを限られた予算で、ゼネコンに要求するからゼネコンは利幅がとれないという話は聞きます。
たとえば、低価格マンションが得意なデベは、田の字、直床ばかり作ったりします。
財閥系や大手は、天井高2500㎜以上、二重床二重天井、スラブ厚、廊下やドアの幅も最低基準を決めています。但しこれも地域によって異なります。
同じ財閥系の同じマンションシリーズでも、都心物件と郊外物件、地方物件はけっこう
内装や共有部分、構造によるグレードが違います。
その地区によって分譲価格の相場があるので、大幅に割高だと売りにくいからでしょう。
No.37  
by 匿名さん 2006-11-05 23:47:00
ブランドマンションは、掲示板では評論の対象で実際に住んでいる人はごくごく少数なんだよね
だから盛り上がらない。
自分は都心の財閥系のマンションに住んでいるので、そう感じるよ。
No.38  
by 匿名さん 2006-11-06 09:24:00

じゃあ、このスレ自体無意味かも?
財閥系を自慢したいとか、買ってもなおかつ自分が選んだ財閥系・ブランドが
正解だったか、納得したい確認したいというなら無理があるかもしれないね。
No.39  
by 匿名さん 2006-11-06 09:29:00
大体「ブランド・マンション vs 格安マンション」て
比べるのがおかしいんじゃない?
No.40  
by 匿名さん 2006-11-06 09:30:00
>糸冬 了..._〆(゜▽゜*)
だね。
No.41  
by 匿名さん 2006-11-06 10:19:00
ただ、実際に購入するに際しては、
大手デベという安心感と、新興デベの割安感というのは、
庶民は天秤にかけざるをえないんですよね。
で、いまのご時世、やはり皆さん大手デベを選ぶんじゃないか、と。
No.42  
by 匿名さん 2006-11-06 10:37:00
>で、いまのご時世、やはり皆さん大手デベを選ぶんじゃないか、と。
いや、大手デベだって完璧じゃないし、私ならデベだけでは選びませんね。
設計、施工も含め、間取り、立地、もちろん価格も、総体的に見て選びますね。
デベ評判のスレを見れば一目瞭然。


No.43  
by 匿名さん 2006-11-06 10:43:00
立地、間取りはデベによって関係ないからいいにしても、価格はかなり違いますよ。
利益を減らして、経済設計を追求して、内装や共有設備のグレードを落とすから
格安マンションが出来上がるんでしょう。
耐震偽装事件で、内容が一般人にもわかるようになりました。
大手デベは、内容はともかくブランド力である程度、金持ちに高く売れますから。
新興デベは、大手のように売りたくてもお客がついてこないから格安を求めるのが宿命です。
No.44  
by 匿名さん 2006-11-06 21:56:00
>>42
>総体的に見て選びますね。
そりゃ、当たり前でしょ。
だいいち、誰も「デベだけ」で選ぶなんて言ってないし。

>大手デベという安心感と、新興デベの割安感というのは、
>庶民は天秤にかけざるをえないんですよね。
という箇所をご理解ください。
天秤にかけた結果、よほどおめでたい人でないかぎり、
デベの安心感のほうを選ぶのではないかな、という話。
No.45  
by 匿名さん 2006-11-06 22:45:00
うちの近所でも大手デベの物件は即完売。
新興デベのは元々安い設定の上に値下げまでしてもまだ売れ残ってる。
自分が隠れ家用に買いたい位、ちょっと無理だけど。
No.46  
by 匿名さん 2006-11-06 22:52:00
大手デベじゃないマンションは、だいたい、変な所に建ってる。
うちの近所の場合だけど。
例えば、ここにマンション建つのって感じの傾斜地だったり、
線路そばだったり、通行量の多い通りだったり。
それで、いつまでも売れ残って、値下げして、まだ売れてないよ。
そして、すぐ隣に大手デベのマンションが建つものだから、
ますます苦戦してる。
入居してる人がかわいそうに思えてくる。
No.47  
by 匿名さん 2006-11-06 23:53:00
ちょっと立地が悪くて不便な場所でも、内装はリフォームでいかようにもできるし、
広い住戸が手に入ることが第一条件……
こういう人が第二のヒューザー物件被害者になるのでしょうか。
No.48  
by 匿名さん 2006-11-07 00:14:00
大手のマンションは、だいたい80点くらいの合格点がつけられるんじゃないかな
感覚的には、100点に近いものは少ない感じ。
もちろん平均ですよ、部屋によってはひどいのもある。
中小、カタカナデベの物件は差が激しすぎる30点〜100点くらいまで千差万別だな。
どこの地域でも、大手の物件は物件数的には圧倒的に少ないから結果的に中小デベの
物件を購入する人が80%以上でしょう。
No.49  
by 匿名さん 2006-11-07 00:23:00
>大手の物件は物件数的には圧倒的に少ない
そうなんですか。
都心限定で探していると、大手デベばかりだと錯覚してしまいますね。
No.50  
by 匿名さん 2006-11-07 01:03:00
>49
山手線沿線に住んでますが、試しにネットで検索してみるとブランドマンションは
物件数で20%程度、部屋数でも30%未満でしたよ。
湾岸は確かに大手ばかりですが、都心じゃありませんよね。
No.51  
by 匿名さん 2006-11-07 01:12:00
住宅情報ナビで千代田区/中央区/新宿区/文京区/港区/渋谷区で8000万以上で検索すると、
まあ大手デベが多くを占める感じではありますが、
中小デベもある程度あるようです。でも旭化成とか、大和ハウスとか、
無名デベではないし、買えないような高額マンションなので、安心は安心かと。
中小デベは専有面積の小さいマンションが多いみたいで、
ちょっと購入者層は最初から違うみたいですね。
No.52  
by 匿名さん 2006-11-07 09:14:00
もう、いいんじゃないですか?
ブランド・マンション vs 格安マンションとかスレ立てなくても、
大手財閥系の方が優れてるんでしょ?
安心感があるんでしょ?
だったら、わざわざ格安マンションと比較してまで、自分が購入した
購入しようとしているブランドマンションの優位性を示さなくても。
それ以上何を納得したいんですか?
確認したいんですか?
No.53  
by 匿名さん 2006-11-07 09:25:00
>51
検索するのはいいんだけど、何で8000万円で区切るの
8000万円未満は、その地区のマンションじゃないの??
普通住宅を選ぶ場合は、間取りで検索すると思うよ。
大手デベのマンションは、割高だしブランドで売れるから圧倒的多数の70㎡前後とは別に
面積の大きな部屋を一部作るに決まってるじゃない。
中小デベは、細切れにして売るのは常識でしょう。
No.54  
by 匿名さん 2006-11-07 09:42:00
新宿区、文京区、渋谷区には住みたいと思うけど、千代田、港、中央はごめんだね
人口が少なすぎて、生活するには不便だし物価も高い。
No.55  
by 匿名さん 2006-11-07 10:06:00
でもある程度、家族で暮らすことを考えた場合、
都心で8000万以下ってほとんどないと思うけど。
一人暮らしや二人暮らしだったら別かもしれんが。
No.56  
by 匿名さん 2006-11-07 15:40:00
そんなこと言ったら、ぶっ飛ばされるよ(笑)
お得意の住宅情報ナビで80㎡超で都内を調べてごらんよ。
山手線の北側の駅なら5000万円台からありますよ。
No.57  
by 匿名さん 2006-11-08 01:16:00
>山手線の北側の駅なら5000万円台からあります
って、それは都心とは言わない。
いや、別に都心とはなにかの議論をしたいわけではなくて、
8000万ってのは、千代田区/中央区/新宿区/文京区/港区/渋谷区に限っての話です。
No.58  
by 匿名さん 2006-11-08 01:37:00
>>54
こういう頓珍漢は都心にこないでね〜〜
No.59  
by 匿名さん 2006-11-08 01:48:00
間違っても埋め立て地には行かないから安心して
No.60  
by 匿名さん 2006-11-08 01:50:00
>57
8000万円超の予算で低層階買うの、それとも高層階角部屋ですか
No.61  
by 匿名さん 2006-11-08 02:14:00
>>60
それは高層階角部屋の中小デベと、低層階財閥系デベだったら、
どちらが良いかということ?
No.62  
by 匿名さん 2006-11-08 05:20:00
施工会社の中でも現場の所長の出来不出来で、品質は変わってくると思うよ。
大手ゼネだからって、品質は皆一緒で安心というのは、違うと思う。
No.63  
by 匿名さん 2006-11-08 06:28:00
ゼネコンにはマンションはやっつけだからね
No.64  
by 匿名さん 2006-11-08 11:00:00
>>62>>63
となると、大手でさえそうなのだから、中小ではもっと安心できない……。
No.65  
by 匿名さん 2006-11-08 11:26:00
>>64
>となると、大手でさえそうなのだから、中小ではもっと安心できない……。
そういう事じゃないよ。
大手でも酷いところはある。
中小だからといって酷いとは限らない。
所謂、下町の中小企業系の町工場だって、
大手に負けない品質の物を作っているところはあるからね。
ただ、知名度や規模の大きさが違うだけで。
例えばだけど、針のない注射器を作って少し前に騒がれたり、
精巧なフィギア作ってる下町の工場とかの話、聞いたことない?
大事なのは大手とか名前じゃなくて、作ったり売ったりする人の誠意だよ、
ま、デベやゼネコンにそんなの求めても仕方ないか?w
取り合えず、知名度に任せて努力しない大手はアウトだね。
逆に、努力してる中小が伸びる可能性もあるからね。
例えるなら、兎と亀の童話みたいなもんかな?

No.66  
by 匿名さん 2006-11-08 11:56:00
大手デベが安心なのは、専門セクションがあることと、社内仕様が厳しいことかな。
社内に専門家がたくさんいるから、建設現場であれこれ注文をつける。
だから、大手ゼネコンも利幅のとれない大手デベの仕事は本音ではやりたくないけど、
工事実績になるから中小のゼネコンはやりたがると聞いたことがあります。
格安マンションで中小デベが売り主で、中小ゼネコンが施工の物件だとやりたい放題かもね、
ヒューザーのスキームがそれだったように。
No.67  
by 匿名さん 2006-11-08 13:37:00
>>66
何が何でも中小をけなしたいみたいですね?
私はニュートラルな考えをする方なんで、そういうの好きじゃないんですよね。
中小、大手に限らず、どこも少々は似たようなことしてるかもしれないけど、
そこに住む人の命まで軽んじているヒューザーは特別ですよ。
確信犯に近いし、デベ、設計、施工、三位一体で悪事を働いてたようなもんだから。

No.68  
by 匿名さん 2006-11-08 13:51:00
>>67
そんなつもりもないけど、不動産に買い得はないと言いますからね。
格安なものには欠点が多いのは常識ですよ。
大手は、プライドもあるし利幅もとれないので変な立地に、マンション用地を取得しないでしょう。
郊外物件に圧倒的に、中小デベが多い。
都心物件には大手デベが多いのは、そんな関係なんですよ。
No.69  
by 匿名さん 2006-11-08 14:04:00
大体格安マンションと比べてどうしたいの?
No.70  
by 匿名さん 2006-11-08 14:13:00
○○マンションVS○○マンションみたいなスレが立つと、
一方が自分の住居の方が優れているみたいな書き方をする人がいるけど、
(このスレもそうですよね?)
相手の住居にケチつけてまでというのは、どうかな?と。
そういう中傷は見苦しいと言うか、止めれば良いのに、と思って見ています。
お互いの予算や好みで購入した物件なんですから、
比較して、優越意識を感じたり、劣等感を感じさせるようなこと
わざわざ言わなくても良いのでは?と思うんですけどね。

人は自分の選んだ物が本当にそれで良かったのか悩んだり、納得したり、
自信のない動物でもあり、
人より、人の物より勝っているか、確認したい動物なんですよね。
勝っていると分かっていても、時に相手を貶めて優越感を得てみたり・・・
でも、そんなことするのは人間くらいですよね?
同様に、それなりに納得できる物件を購入したと思っているからこそ、
ケチをつけられると熱くなってしまうこともあるでしょうが。
でも、選んだ家の良さを一番知っているのは自分自身なんですから、
相手を納得させようとしなくても良いのに、と思うんですけどね。
No.71  
by 匿名さん 2006-11-08 15:44:00
4000万のマンションと8000万のマンション
比較すれば8000万のマンションのが良いの
当たり前ですよね。

格安マンションにその価格分の価値があれば
問題ないわけだし。

逆にブランド価値に、どれくらいの金額を
見出せるかで、そこまでの価値は無いって事も
ありえると思うんだけど・・・
No.72  
by 匿名さん 2006-11-08 19:38:00
>>1

同価格帯で検討しなければこのスレは無意味だろ。

同じ価格帯で 3LDKの72平米低層階=ブランド地所と3LDKの95㎡の高層階=地場のデベ
を予算内であればどちらかを選ぶんだ。

さらにこんな例も
ブランド=耐震等級不明、住宅性能保障等×1、地場デベ=耐震等級2、住宅性能保障×3
とすればどちらが安心な、


No.73  
by 匿名さん 2006-11-08 21:33:00
>72
ブランドに決まっている。
No.74  
by 匿名さん 2006-11-08 23:10:00
>72
地場のデベを選ぶなあ。
もちろん細かい仕様にもよるけど、色々と見て回る中では設備の内容はブランドも地場デベも大差なかった。
建具の立派かどうかまでは分からない。分からないものに「これは地場デベのものより良いものを使ってますから」と言われて高い金を払うのはあまり趣味ではない(それが正しい選択かどうかは別として)。
No.75  
by 匿名さん 2006-11-09 01:34:00
>同価格帯で検討しなければこのスレは無意味だろ。
なんで? 逆でしょ。
例えば、やや郊外の駅徒歩5分、
2LDK80平米=6000万のブランドデベ+内装仕様は並
2LDK80平米=4800万の地場のデベ+内装仕様は豪華
利便性は同じだが、ブランドマンションのほうがやや高台好立地。
躯体のデータ上のスペックは同じくらい。小規模なので共用施設にも大差なし。
廊下・駐車場の仕様も同じくらい。施工会社も準大手で大差なし。

けっこうこういうのってリアルにあるような気もするんだけど。
No.76  
by 匿名さん 2006-11-09 10:17:00
>>75
それ、明らかにブランドじゃない要素が盛り込まれてるよ。
No.77  
by 匿名さん 2006-11-09 10:42:00
住宅情報を見ると、郊外や埼玉方面の中小デベのマンションは天井高2500㎜未満、直床が多いよ
大手デベは、社内仕様があるし割高でも売れるから二重床二重天井を採用している。

中小デベも内装部分なんて金額もわずかだし、素人が見てもわかるから、材質は変えても見た目は
落とさないでしょう。材質やメーカーによってけっこう価格差が出る部分です。
マンションの内装は、スケルトンリフォームが簡単にできるの見ればわかるけど
コンクリートの躯体に、内装を載せたり貼ったりしているだけです。

コストダウンするのは、坪単価に関係するスラブ厚、天井高、階高、二重床、外壁、共有部分割合
エントランスホール、バルコニーの幅、共有部分の設備、ゼネコンのランク・・・。
地域によって、デベのブランドによって、予定分譲価格がある程度決まっているから仕方ない。
郊外でファミリータイプで5000万円超のマンションが飛ぶように売れないでしょう、
都心なら5000万円は、最低ランクだから多少設備を落としてもよく売れる。

中古になって、大手特に財閥系デベのマンションが高く売れることは、ほぼ間違いないけど
分譲価格の差まで吸収できるかは疑問です、角部屋と中住戸の関係と同じです。
ブランドマンションは、見栄が張れること、それまでの住み心地と割高でも買う住民層に期待かな。
自動車でいえば、カローラとクラウンの違いのような気がします、車としてはどちらも
機能的には充分に使えるからね。
No.78  
by 匿名さん 2006-11-09 20:10:00
自動車と違うのは、マンションは立地の要素が大きいことですね。
そしてブランドマンション/中小デベのマンションと立地は、無関係ではありません。
ブランドマンションは、近くの中小デベのマンションより、
立地的なアドバンテージを持っていることが多いのではないでしょうか。

立地が悪くても、たしかに「機能的」には問題ありませんが、
それを言ったら、賃貸だって木造アパートだって、「充分に使える」と思いますよ。
No.79  
by 匿名さん 2006-11-10 01:51:00
一応、ブランドマンション一覧です。
http://www.kencorp.co.jp/famous_properties/
No.80  
by 匿名さん 2006-11-10 09:14:00
>79

「ブランドマンション一覧」× 「地域高額マンション一覧」○ ですね。
No.81  
by 匿名さん 2006-11-10 11:16:00
ん? 左上に「BRAND MANSION」と大きく入ってるよ。
No.82  
by 匿名さん 2006-11-10 11:20:00
近所の超高級マンションが入っていないよ、売りが出ないからかもしれない。
No.83  
by 匿名さん 2006-11-10 11:37:00
http://www.homewith.net/rehouse/homewith/HWT505-2.jsp
これは、どうですか?
範囲も都内だけではないですが、一応、人気物件らしいです。
No.84  
by 匿名さん 2006-11-12 01:06:00
大規模物件一覧という感じですね
No.85  
by 匿名さん 2006-11-12 14:36:00
首都圏マンションブランド名ランキング20年の変遷
http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/39TR.pdf
No.86  
by 匿名さん 2006-11-13 10:14:00
まあ今ブランドと言われてるものが30年後もブランドであり続ける
保証はないけどな。
例えば30年前に超有名ブランドだった中銀の「マンシオン」シリーズ、
今は誰もそんなブランドを知らない。

中銀六本木マンシオン
中銀高輪マンシオン
中銀田園調布マンシオン・・・
極めつけは黒川紀章設計の中銀カプセルタワー↓
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20051221/126701/
No.87  
by 宜しくお願いします 2006-11-20 11:20:00
最近自分の会社は創立して、再度の配慮を望む!!世界のブランドLOUIS VUITTON CHANEL GUCCI ご安心ください、すべて新品、未使用の本物です。海外直営店で買付けされた商品のみを仕入れております。スピードを発送するのは最も速い! 3-は6日にきっと引き渡す. ご注文の方は、ご連絡下さい。以上 宜しくお願い致します。 HP御覧下さい: http://www.営業目的投稿のURLですので伏せ字にしました/ 連絡先:mial@営業目的投稿のURLですので伏せ字にしました

以上、宜しくお願いします。
No.88  
by 匿名さん 2007-01-05 16:32:00
ブリリアのマンションを検討していたのですが、営業マンの高飛車な態度がどうしても許せなかった。
まず、買い替えの客は対象外。「他にも良い物件は一杯ありますよ。買い替えの方は売った後か買いとってもらった後で来てください」と言われました。
その後、売却が出来たので,話に行くと「もう、遅いんですよ。良いところは全部売れてしまいましたからね.残っているところはここですが、でも、IHですよ、ガスがご希望だったですよね.登録抽選は受け付け出来ますが、抽選で当選しても、ガスには出来ません.」と言われてしまいました。設計変更の締め切りが登録,抽選契約より早く、本社に電話しても「設計変更に関してはこちらでは分かりません。営業担当が駄目と言うのであればこちらも何も出来ません。」の一点張りでした.
しかも、設計変更の相談料が三万円。もし、仮に抽選で当選してもこの三万円は手付金となるので没収されるとのこと。信じられません。
他のデベロッパーもそうですか?
No.89  
by 匿名さん 2007-01-05 17:54:00
>>88
もしかして、その営業は女の方でしょうか?東京建物不動産販売、ちょっと売れるようになったからって随分と高飛車ですね。その物件は人気物件で倍率も高いのでしょうか?他にも条件の良い見込み客が沢山居るから、断らせたくてそういう態度に出てるのだとしたら、ちょっと驕りも甚だしいと思います。財閥系デベでもこのような感じなのだから、不動産業界のホスピタリティーのレベルはたかが知れてますね。
No.90  
by 匿名さん 2007-01-06 10:18:00
私はブランド名より、デザイナー、設計士、施工会社の質にこだわりますね。
No.91  
by 匿名さん 2007-01-06 13:48:00
>90
優等生的な書き込みなんですけど具体性にかけますね。
デザイナーや設計士の経歴や過去に手がけた物件なんてどうやって調べるんですか?
パンフレットの美辞麗句を信じるだけですか。
施工会社もゼネコンは管理だけ、作るのは下請け、孫請けなんですよマンションは。
マンションを企画して社内の仕様で注文する施主は、
デベなんですからブランドが最も大切だと思います。
No.92  
by 匿名さん 2007-01-06 14:53:00
ブリリアのマンション買ったけど、これまで回った7〜8件の中で、一番対応が洗練されていて良かったけどな。高飛車な感じは全然無かったよ。販売員も爽やかな人ばかりだったし。うちは買換えじゃないけど、買換えだった友達も、対応は良かったって言ってたよ。販売マンションによるのかな。
最悪だったのは三菱地所。販売対応の人は下品(女は化粧が汚い)おじさんおばさんばかりで、他物件の悪口、入居後のルール違反の推奨のオンパレード。他物件に決めたことを伝えた後も、その物件の悪口をいいやがった。
No.93  
by 匿名さん 2007-01-06 19:00:00
デベの影響は回転が速いので、営業個人とブランドとは必ずしも一致しません。
(若い営業はバイト程度の知識しかない上、客と長い付き合いする気は毛頭無い。)

ブリリアも統一名ではありますが、物件ごとにかなりグレードに差がありますよね?
もともと、コンセプトが不明瞭なのでブランドとしてはいまいちかも。<物件の良し悪し関係なく。

なお、東京建物は大きなMSを管理した実績がほとんどありません。
竣工後のMSの品質は、その管理会社にかかっているのでご注意を。
No.94  
by 匿名さん 2007-01-06 19:01:00
>デベの影響
   ↓
 デベの営業 に訂正(^^ゝ
No.95  
by 匿名さん 2007-01-07 06:56:00
>91
そうですね、素人で建築に関する内面事情は全く知らないので、マンションを買う際には、ブランドも考慮にいれます。
No.96  
by 匿名さん 2007-01-07 12:47:00
上にも書いてあるけどマンションの営業担当者なんて流動性高いから良し悪しは個人による。
あと、ブリリアは物件ごとにグレード差があると書いてあるけど、パークハウスも実はグレードに相当差がある。三菱ブランド過信はよくないよ。ちょっと前に分譲された某都心物件とか本当にいまいちだった。

東京建物もたしかにJVとかブリリア名をつけるべきでない物件を選別した方がいい。
派手さを求めず質実剛健、中小規模の中の上〜上の中クラス、
成金ではなく質素を旨とする上流階級が選ぶマンション、というのがメインイメージかな。
小日向とか、良さそうだったものなぁ。

まぁ、いろいろ書いたけど三菱と東京建物は信頼できるブランドだと思うよ。
ばらつきがあるのは統一ブランドの宿命だね。
No.97  
by 匿名さん 2007-01-07 13:27:00
その点、三井と住友はグレード別にブランドが別れているから分かり易いよね。
それでも、物件毎にグレードの差が出てしまうのは否定できないけど。
同じパークホームズやシティハウスでも随分差があるからね。
それでも、統一ブランドよりはおおよその目安にはなるとは思う。
No.98  
by 匿名さん 2007-01-07 13:41:00
シティハウスも都心物件と郊外物件ではグレードは随分違うそうです、郊外の物件は直床があります。
戸室内の内装も、数ランクに分かれているみたいでこれはマンションブランドとは別です。
ガーデンヒルズ、グランドヒルズの低層階の普通の内装より、都心物件のシティハウスの
高層階の方が内装グレードが高いのがいくらでもあります。
グレードはマンションブランドというより、立地による分譲価格によるところが大きいですよ。
75㎡の3LDKで5000万円と、8000万円超ではいくら土地代が違うといっても建物のグレードも違って
当然でしょう。
No.99  
by 匿名さん 2007-01-08 20:16:00
88です。

皆様、コメントを下さいましてありがとうございました。
マンション自体と営業は別物と分かってはいるのですが、度重なる高飛車な態度につい掲示板にコメントを書いてしまいました。
お陰様で気持ちを切り替えられそうです。
私みたいな不快な思いを他の方がされないよう願っています。
No.100  
by 匿名さん 2007-01-20 19:44:00
高級マンションの定義

コンシェルジュがあること。
面積が80平米以上であること。
閑静な住宅街にあること。
門は重厚な雰囲気があること。
緑に囲まれていること。

それ以外はどんなに高くても高級マンションとは言えません。
この五つの条件を全て満たしていたなら何十年経っても価値は
そんなに下がりません。
No.101  
by 匿名さん 2007-01-20 23:55:00
そーかなあ。
やっぱり要は立地だと思うけど。
上の5つをすべて満たしていても、
江東区だったらやっぱり高級マンションとは言えないと思うが。
だいたい緑に囲まれているといっても、
都心の小規模+低層マンションだったら、
容積率の関係で言っても、ムリだし。
高級マンションを買えない人が、
ムリな定義をして、どのマンションも高級とは認めたくない
という心理が表われていると思いました。哀れ……。
No.102  
by 匿名さん 2007-01-21 01:18:00
格安マンション派です。
構造・設備が整っていてある程度の断熱性・遮音性があれば、もうそれで十分じゃないですか。
高級マンションに何を求めてるんですか?
No.103  
by 匿名さん 2007-01-21 02:03:00
高い服を着たがるように、高い住宅に住みたがる、ただそれだけ。
No.104  
by 匿名さん 2007-01-21 03:03:00
高級マンションに求めるのは、
けっきょく近隣住民の質の良さだと思います。
住民のレベルが低いと、その子どの学力レベルも(平均すれば)低い。
区によっては勉学どころではない子どもも多いと聞きます。
そういうところで子育てしたくない、というのが大きいかも。
マンションの価値はやはり立地ですね。
ブランドマンションは、立地の悪いところにはほとんどないですから。
No.105  
by 匿名さん 2007-01-21 04:33:00
そんなんじゃない気がするけど。
あなたが菅原道真のような勤勉な子供を生めばいいだけのこと。

やっぱ103ですかね。コロシアムのお題もほとんど金額の高いものが強い風に煽る人が多いし。
No.106  
by 匿名さん 2007-01-21 14:16:00
立地(住環境)の良い土地に建つ高額なマンションには
値段なりに住みやすいと思うけど。
妥協しちゃいけないところで妥協せざるをえないような、
そういうマンション選びはしたくないですよね。
子供が通いたい、あるいは子供を通わせたいと思う学校に近いところというと、
あまり立地の悪いところの住居は買えない、というのも大きいですね。
No.107  
by 匿名はん 2007-01-21 15:48:00
>100
大阪の○市で、それに見合うマンションを売っていますよ。
3000万円台です。

でも数年たてば2500万円でも売れんだろうね。
マンション価値はそんな5項目でなく、立地です。
No.108  
by 匿名さん 2007-01-21 16:47:00
6000万前後の予算の人が、自分が検討しているマンションより
あらゆる意味で優れているマンションの存在を、
どうにかして貶めたいと思って、トンチンカンな投稿をしてるんだと思う。

平均1億2000万前後のマンションの躯体だけを郊外にすっぽりもっていって、
半分ぐらいの値段で売ってくれれば、それもいいかもしれないけど、
じっさいは立地(環境)と、仕様や遮音性をふくめた躯体って、
バラバラに離して考えることができないんですよね。
立地が悪いところは、躯体もまたしかり。
No.109  
by 匿名さん 2007-01-21 18:57:00
立地といってもよっぽど酷くなければ問題ないかと。 住民の質とか値段とかで判断してるのは
本人達に心のゆとりがないからだと思います。 ゆとりある環境がないといくら高額でも
入る意味がないかと思いますが・・・。
教育環境はお金を払えばある程度作れますし、近くの学校じゃなくても私立に入れることも選択肢
としてあるかと思います。

例えば都心の一等地にあるような高層マンションはとてもいい環境だとは思えないです。土地が高いので必然的に高くなってるだけで魅力がないからです。
そういったマンションが高級とはいえないと思いますが・・・・。
No.110  
by 匿名さん 2007-01-21 19:23:00
住民の質はある程度「幅」があった方がいいと思う。
子供のうちにある程度免疫つけておかないと、あとでえらい苦労するよ。
もしくは、取り返しがつかなくなる。
人生色々あるからね。
No.111  
by 匿名さん 2007-01-21 22:04:00
111=106ですが、
>近くの学校じゃなくても私立に入れることも選択肢としてある
というか、106の投稿はもともと私立を前提としての話です。
小学生にあまり長い距離を通学させたくない、ということです。
できれば車でひょいとむかえに行ったりできる距離がいいということ。

それと、
>都心の一等地にあるような高層マンション
はそもそも認識が間違っていると思いますよ。
一等地には高層マンションは存在しません。
No.112  
by 匿名さん 2007-01-21 23:07:00
高級マンションの定義

>コンシェルジュがあること。
>面積が80平米以上であること。
面積が80㎡超なんて都心でもカジュアルマンションでも普通にある、
それを言うなら、郊外でなくて90㎡超の部屋があることじゃないのかな?
マンションのサイトで検索するとわかるけど、90㎡超の部屋があるマンションは
20%未満だと思いますよ。(郊外で4000万円未満で広さを売りにする物件もあるけど)

コンシェルジュは、マンションが高級やカジュアルの問題ではなくて戸数の問題でしょう。
30〜50戸未満だと無駄だから、高級マンションでもコンシェルジュは置かないと思いますよ。
反対にカジュアルマンションでも100〜200超の大規模マンションだと、ほとんど置いてます。

別のスレでも話題になってましたが、コンシェルジュは販売に有利な設備(仕組み)だけ
建築基準法が改正になって、エントランスホールが容積率に含まれなくなった、
1階に部屋を沢山作っても街中のマンションではプライバシーの問題もあり売れないから
エントランスホールを広く造る→そうすると使い道に困るからコンシェルジュカウンターでも作る
→高級感と錯覚して販売上有利。
No.113  
by 匿名さん 2007-01-22 00:51:00
>30〜50戸未満だと無駄だから、高級マンションでもコンシェルジュは置かない
いやいやそんなことはない。
高級マンションは戸数50戸でもコンシェルジェはいますよ。
No.114  
by 匿名さん 2007-01-23 00:17:00
何か勘違いされてる方がいますね。 90㎡とか具体的な数字はどうでもいいんですよ。
大体広くて落ち着いた雰囲気のあるマンションってことですよ。
それに戸数とか販売に有利とかそんな感性では高級感はでません。
私の知ってる高級マンションは全戸数が4戸くらいしかありませんでしたよ。
見た目は一軒家に見えるんですけど実はマンションということなんですよ。
門が大きくて中は見えない構造になってるんです。
No.115  
by 匿名さん 2007-01-23 00:56:00
売ること考えてたら既に高級じゃないな、確かに。
贅沢というのはそういうものだ。
もちろん無駄なんて発想もない。
No.116  
by 匿名さん 2007-01-23 09:36:00
別にコンシェルジュなんて必要ないけど、
階高も確保できない安っぽい直床マンションには住みたくない。
No.117  
by 匿名さん 2007-01-23 10:38:00
>売ること考えてたら既に高級じゃないな
でもやっぱり売ることを考えた格安マンションと、
売ることを考えた高級マンションは、存在するんですよね。
売ることを考えたマンションなら、格安も高級もない、
と考えたい気持ちはヒシヒシと伝わってきますけどね(笑)。
No.118  
by 匿名さん 2007-01-23 10:54:00
ブランドマンションは外見重視、共用施設を豪華にしている、(一流)ホテルみたい。
一方格安マンションはそういう部分はチープ、公共の会館みたいな感じ。
しかし、専有部分は(一概には言えないけど)そう大差はない。
仕様・設備もそれほど変わらない。
安い分で自分でリフォームすれば如何様にもできる。
人に見栄を張りたい人は実より名。
そういうのはどうでもいい人は名より実。
売却することを最初から考えている人は
立地とブランドは大事。

以上はこれまで様々な物件を見た感想です。
No.119  
by 115 2007-01-23 10:55:00
>>117
いや、俺は格安マンションに分類されるほうに住んでるんだが、やっぱ高級志向というのは
普通に住んでる人には無駄に思える部分を惜しみなく備えてるものかと思って。
高級品と称されるものはみんなそんなものばっかだし。
高級マンション買える人は妥協しなくてもいいから新築以外で売る側としては厳しい
と思うのだがどうだろう?
(ま、需要と供給のバランスがあるから一概には言えないけど。。。)
No.120  
by 匿名さん 2007-01-23 12:25:00
高級マンション(部屋)とは....広いトイレを持つマンションであるっ!<キッパリ
No.121  
by 匿名さん 2007-01-23 15:24:00
118です。
自分は普通のサラリーマンなので、その目線で見ると、
という範囲での感想です。
将来ヴィンテージマンションとなるかも予備軍(もちろん億ション)とか
値引きしても、家具・家電を付けてもまだ売れ残っているワケあり物件、
は除外、です。
1〜5段階でいうと、1と5は除外ということです。

>普通に住んでる人には無駄に思える部分を惜しみなく備えてるものかと思って。

そうですね、それはそれでいいと思います。
自分には縁がありませんが。
No.122  
by 匿名さん 2007-01-23 22:38:00
>普通に住んでる人には無駄に思える部分を惜しみなく備えてるものかと思って。

確かに。これに尽きると思った。みんなが欲しいと思うものは絶対安くなってくるし。

コンシェルジェ(無駄な便利屋サービス)
高い天井高(光熱費どうなん?)
広いリビング(社交パーティでもやるん?)
洗面台の2つのボウル(朝とかはそりゃ便利だろうけどさ)
2つのトイレ(いつくるかわからんゲスト用)
内廊下(空調とか維持費どうなん)
二重床(金かけるほどあんまメリットないで)
玄関ホール(欧米か)
ゲストルーム(欧米か)
No.123  
by 匿名さん 2007-01-23 22:47:00
122さんに追加...(ちなみに2つのボール以外は全て有りにいてます)

MSエントランスの自動ドア(維持費にいくらかかんねん)
風呂場の暖冷房乾燥機(洗濯物は天日で乾すモンや)
床暖房標準(おかげで床張替えできないやんか)
食器自動洗浄機(専業主婦の仕事とらんといてや)
共有プール(利用者数人でも監視員常勤やで)
バーテンダー付きラウンジ(儲かりまっか)
No.124  
by 匿名さん 2007-01-23 22:49:00
(怒らすつもりはないが、やっぱ関西と関東ではタワーMS設備もちがうんかいな?)
No.125  
by 匿名さん 2007-01-23 23:05:00
名古屋あたりだとタンス部屋が標準でありそう・・・
No.126  
by 匿名さん 2007-01-24 03:39:00
でもこうなるとあれだ、軽自動車と大きな車を比べて、
どちらも機能は大差ないと議論しているみたいですね。
高級マンションは設備ではなく、やはり立地。
そこが車とは違う。
設備が良い→値段が高い(高級マンション) ではなく、じっさいは、
立地が良い→値段が高い(高級マンション)→設備を良くせざるをえない のでは。
No.127  
by 匿名さん 2007-01-24 08:17:00
だから、立地の良くないタワマンは高級マンションに該当しないってことですよ。
No.128  
by 匿名さん 2007-01-24 08:46:00
立地、立地って 高級マンションは本来、富裕層が住む所なんだから 立地にそんなに
拘らないよ。 確かに工場付近、沿線付近、団地付近は問題外だけどそれ以外だったら
どこでもいいのでは?
No.129  
by 匿名さん 2007-01-24 09:50:00
>>126
その車のたとえはどちらかというとアパートとマンションじゃないの?
No.130  
by 匿名さん 2007-01-24 20:03:00
>2つのトイレ(いつくるかわからんゲスト用)

はいはい、ありますね。
戸建てで一階二階があれば便利ですが、
マンションで要るかな〜・・・
大家族ならいいかも。
でも掃除が二倍。

>洗面台の2つのボウル(朝とかはそりゃ便利だろうけどさ)

これってよくあるよね、普通のマンションでも。
並んで歯を磨くの???ありえん。

自分的には無駄な共用施設よりトランクルームが欲しいっ!!
No.131  
by 匿名さん 2007-01-24 20:19:00
並んで歯を磨くのはありえる話(寝る時間、起きる時間が一緒の家庭は特に)だが、
2ボウル必要かというとNOだな。
家族バラバラだとさらに不要。
No.132  
by 匿名さん 2007-01-24 22:17:00
>>130,131
2つのボウルはさすがに普通のマンションじゃないです・・・

トイレも含めて、利用価値があるシーン(大家族で使い分け、朝の慌しいバッティングを解消)
って、裕福そうに見えないのは何故だろうか・・・w
No.133  
by 匿名さん 2007-01-24 23:19:00
だからそういうマンションは高級マンションと言わないんだって(笑)
No.134  
by 匿名さん 2007-01-24 23:33:00
トイレ2つはPP分離されたマンションで、
ひとつはパブリック用、ひとつはプライベート用でしょ。
べつに慌ただしい時を想定しているわけではないと思うけど。
ダブルボールは、ひとつじゃ足りないが、
かといってバスルーム(シャワールーム)を二つ作る余裕がない場合ですね。
200平米を超えるような高級マンションだと、
主寝室にひとつ、家族用にひとつ洗面所とバスルームがありますね。
No.135  
by 匿名さん 2007-01-25 00:32:00
ま、自分で掃除をしないという前提でのこと。
ハウスキーピングを頼むような家。
友人に限らず訪問者が比較的多い、
ホームパーティをよく開く、
など等、
No.136  
by 匿名さん 2007-01-25 00:45:00
>>135
まさしく、それは高級マンション決定でしょう。
No.137  
by 136 2007-01-25 00:46:00
あれ? このスレは ブランドvs格安 でしたな...似たようなスレ多くて<(_ _)>
No.138  
by 匿名さん 2007-01-25 07:53:00
そうでした、ブランドvs格安でした。高級vs格安といつのまにか
頭の中で勝手に変わっていました。
ブランドは所詮ブランド、中身は別ですよ。
知名度があるということで人に自慢したい人にはいいかもしれません。


ブランドマンションは
エントランスやロビーがホテルのように立派
でも専有部分との落差が大きい分
ゲンナリ
専有部分もホテルのような住まいならいいんですがね、
現実はそうはいかないでしょ。
No.139  
by 匿名さん 2007-01-25 08:13:00
ブランドマンションであれ格安マンションであれ、レベルの差こそあるもののエントランスやロビーが立派なのに比して専有部分がお粗末なんてのはよくあることです。特にそのテの格安マンションの専有部分は賃貸マンション並だったりしますからかなり悲惨です。
No.140  
by 匿名さん 2007-01-25 22:30:00
今日のアパのニュースなどを見ると、
やはり格安マンションは安心できないですね。
No.141  
by 匿名さん 2007-01-25 23:09:00
マンションはデベで買え
No.142  
by 匿名さん 2007-01-26 01:52:00
管理の優れたアパのマンションと
管理のずさんな三井のマンション。
さてどっち?
No.143  
by 匿名さん 2007-01-26 08:08:00
>142
どっちも選ばない。
だけど、管理会社がアパコミュニティで管理が優れているなんて考えられない。住民の意識が高ければ、業務丸投げで何もしないアパコミュニティなんてすぐに却下されるだろうし。仮に管理がしっかりしていても、耐震偽装の可能性の高いマンションは選択の対象になりませんな。
逆に、三井のマンションは物件にもよるけど、総じてそこそこ管理が行き届いている場合が多い。三井不動産住宅サービスに管理会社変更されることはあっても、アパコミュニティに変更されることはまずないだろう。
No.144  
by 匿名さん 2007-01-26 10:46:00
現実には第二、第三のアパがたくさん出てくるだろうね。
管理状態が分からない新築マンションを買うなら、
なおさらデベにこだわったほうがいいと思う。
安い値段に目がくらんで、へんなデベのマンションをつかむと、
あとでとんでもなく後悔することになります。
No.145  
by 匿名さん 2007-01-26 15:16:00
財閥系が発売する格安マンション、これ最強。
結構郊外に多い。
No.146  
by 匿名さん 2007-01-27 01:03:00
立地にこだわりすぎて中小デベのマンションを選んではいけない
No.147  
by 匿名さん 2007-01-27 01:05:00
財閥系でも郊外物件は郊外仕様というか、分譲価格が安いから直床にしたりしているよね
反対にカタカナデベのチープマンションでも23区物件だと無理して二重床が多い。
でも都心物件で内廊下物件は、圧倒的に財閥デベに多いような気がするな
格安マンションだと、価格が全てだからただでさえ薄い利益が、更に薄くなってしまう。

それと都心物件の場合、格安マンションと財閥系の1番の違いは、
エントランスの豪華さと駐車場の設置率ではないでしょうか?
財閥系は分譲価格も高い分だけ、駐車場も多く作ります、
そうでないと金持ちに売れないからかも。
No.148  
by 匿名さん 2007-01-27 02:56:00
>それと都心物件の場合、格安マンションと財閥系の1番の違いは、
>エントランスの豪華さと駐車場の設置率ではないでしょうか?
ちょっと違うと思います。
やはり都心物件の場合、格安マンションと財閥系の1番の違いは、
立地の仕様ではないでしょうか。
イマドキ、格安デベのほうがエントランスなんかは変に豪華ですよ。
財閥系デベは、ガランとした吹き抜けのエントランスにソファだけ、
なんてのが多いのでは。
No.149  
by 匿名さん 2007-02-11 03:06:00
この駅で、この内装で、この値段! みたいなのって、
だいたい弱小デベですね、アパみたいな。
財閥系や大手以外は、分譲マンションは作っちゃいけないと思った。
もちろん買うのはもっとダメ。
No.150  
by 匿名さん 2007-02-11 14:07:00
>財閥系デベは、ガランとした吹き抜けのエントランスにソファだけ、なんてのが多いのでは。

それを、ゆとり、高級と言うのですよ。

カタカナデベは、ブランドでは売れないのであれこれ理由を付けて
つまらない施設を作ります、購買層もレベルが近いから、それを喜びます。
23区の駅10分の物件で格安使用料の駐車場100%(もちろん機械式)なんて笑える企画もありますよ。
20年後はどうなるかなんて、考えもしないんでしょう。
No.151  
by 匿名さん 2007-02-12 03:49:00
住宅情報ナビで「住宅購入成功!事例ファイル」を見ると、
8000万以上のマンションを買っている人ってほとんどいない。
ああいうところには投稿しないんですかね。
No.152  
by 匿名さん 2007-02-12 04:35:00
なぜかこの板には多いという不思議
No.153  
by 匿名さん 2007-02-12 05:58:00
お金持ちは匿名板に集まる性質があるという不思議
No.154  
by 匿名さん 2007-02-12 11:16:00
たしかにあそこで室内の写真を晒すというのは、
かなり勇気が要りますね。
No.155  
by 匿名さん 2007-02-12 16:09:00
e-mansionの住民板でガレリア・グランデのスレッドを見ると、
「ナントカの銭失い」という言葉を思い起こします。
いや、ホント、ご愁傷さまとしか申し上げられません。
立地を見たら、買う前に想像がつきそうなものだけどね。
No.156  
by 匿名さん 2007-03-31 00:37:00
「国土交通省が進めるマンションの耐震性に関する抽出調査で、
調査対象の389件のうち1割を超える40件の構造設計に疑問が指摘され、
強度不足の恐れがあることが29日、分かった。」(3月30日、朝日新聞夕刊)

実際には、ブランドデベの場合は何かあった時でも責任を取ってもらえるが、
アパのようなデベの場合、今後倒産することを考えると、瑕疵担保責任もとれず、
資産価値もほとんどなくなり、厳しい状況になりそうですね。
1割に不安があるとはいっても、格安デベのマンションを買ってしまったら、
そういうマンションに当たってしまう確率は、2割、3割と飛躍的に上がるはずで、
多少の狭さを犠牲にしても、相対的に立地のいい場所に建ち、設計監理もしっかりしている
大手デベのマンションを買うことが、今後はより必須の選択基準になるのではないでしょうか。
No.157  
by 匿名さん 2007-03-31 01:10:00
大手の多少高くても売れるブランドと信用。
カタカナデベや格安マンションは、プールなんかの突飛なアイデア、お手頃価格しか売りがないから
見えないところでコストダウンで無理しないと利幅も厳しいのかと想像してしまいます。
No.158  
by 匿名さん 2007-03-31 01:34:00
何で格安マンションとブランドマンションがVSなんですかね?
甲乙つけがたいとか、微妙な差で判断に迷うとか、普通そういうのにVSってつけない?
もしかして、ブランドマンションが本当は格安マンションと同じように(価格、設備、
その他諸々)作れるのに、ブランド的なネームがつくことで高くなってるってことなら、
分からないでもないけど・・・
何の変哲もない1000円のTシャツが、ブランド名が入ると1万円なるみたいな感じ?
No.159  
by 契約済みさん 2007-04-01 20:21:00
>>158

価格差を考えると甲乙つけがたいってことでしょ
No.160  
by ビギナーさん 2007-04-01 23:48:00
>>158
コロセウムの住人は、コンプレックスの塊りな人多いから・・・
無意味な比較で寂しさ紛らわしてるんだと思うよ。
No.161  
by 匿名さん 2007-04-02 01:00:00
現実的に考えると、アパは近いうちに倒産するのではないかと思うのですが、
そういう場合の二年目の点検なんかはどうなるんですかね?

23区でいえば、ブランドマンションと格安マンションでは、
同じ駅の同じ駅徒歩時間の場合、
価格差では、Tシャツのように10倍違うわけではなく、
せいぜい15%くらい割高な程度。
だったら将来に不安が残るようなマンションより、
より安心できる売主から買いたいですね。
No.162  
by 匿名さん 2007-04-02 06:40:00
>何の変哲もない1000円のTシャツが、ブランド名が入ると1万円なるみたいな感じ?

本当に良いものを知らないまま暮らしてる人なんだろうな。
1000円のTシャツと、しっかりしたブランドもののTシャツでは、
生地も縫製もデザインも染めの技術も、何から何まで違います。
No.163  
by 匿名さん 2007-04-02 23:15:00
>162
あなたは、デベの美辞麗句にもっとも、感化されやすい上得意様
言えば、おきゃくさん〜♪
買えないものを見ている、カタログマニア、評論家という場合もありますね。
No.164  
by 匿名さん 2007-04-03 00:07:00
そういうあなたは割高マンションを敬遠しつつ、偽装マンションを買っちゃうタイプ〜♪
No.165  
by 163 2007-04-03 09:23:00
ところがどっこい、財閥系の100㎡、億ションを買ってしまったんだな
ジャンクフード、100円ショップ、秋葉原日常生活ではチープが大好きなのに、
マンションだけは例外だった。
これで2軒目だけど、以前も大手商社系のマンション。
真似しようにも逆立ちしても経済的に不可能な人が99%だろうから、理解されないだろうね。
No.166  
by 匿名さん 2007-04-03 10:42:00
デベの美辞麗句にもっとも感化されやすいおきゃくさん〜♪ だったのねw
No.167  
by 匿名さん 2007-04-03 10:48:00
>>165
差し支えなければ証人喚問を。
最近変わった法務局の識別証(権利の紙)の紙の質や特徴についてひとこと。
No.168  
by 匿名さん 2007-04-03 12:40:00
>167
用語の調子から見て中国の方だったんですね。
日本では登記には司法書士を使います、権利書は担保が付いていれば金融機関、
もうすぐ権利書もなくなるらしいですよ。
No.169  
by ビギナーさん 2007-04-03 14:05:00
ブランド・マンションの定義って、財閥系のシティなんとかパークなんとかってことでいいんですよね?高級マンションってことじゃないんですよね?
ところで、まれにスーパーゼネコンが分譲・設計・施工という物件がありますが、こういうのはどうなんでしょうか?
マンション名にブランドネームはついてないし、かといってそんなに格安でもないような・・・。
へたな財閥系のブランド・マンションより高いことが多いようなんですが。
No.170  
by 匿名さん 2007-04-03 15:25:00
>169
ビギナーさんなんて、謙虚ですね。
スパーゼネコンの設計、施工、分譲(実際にはノウハウがないので他社に販売代理)ですが
ゼネコンにとっては、建物の設計施工で儲けて、販売でも儲けるから2度美味しい。
一貫でマンションを作って、コスト削減で分譲価格をリーズナブルに抑えるわけでもないですよね?
分譲価格が大手と比較しても安くないのがその証拠では。
ます。同じ社内で、土地の仕入れ、企画から建設までするのですから建物のコストダウン、
仕様について誰が同じ社内同士、社員同士で誰が真剣に文句を言うのでしょう?
デベが施主でゼネコンが施工なら、細部まで指示して、色々クレームも付けられますけど・・・。
もうわかりましたよね!

近くに、ほぼ同時期に
Aマンション(スパーゼネコン売り主、施工のマンション)と、
Bマンション(財閥系デベ売り主スパーゼネコン施工のマンション)が販売になりました、
施工はどちらも同じスパーゼネコン、K建設でした。

関係者に後で聞いた話ですが、Aマンションは施工でもけっこう儲かったそうですが、
Bマンションの施工は、デベの要求が厳しくて最終的には赤字だったそうです。
No.171  
by 匿名さん 2007-04-03 16:01:00
>168
権利書はとっくになくなってますよ

知ったかでしたか。
No.172  
by 匿名さん 2007-04-03 16:07:00
>>168
用語の調子は検索しにくくするため
で、質問には答えられないの?

権利の紙の特徴を早く書いて〜(笑
No.173  
by 匿名さん 2007-04-05 12:54:00
予想通り168は消えましたね
No.174  
by 匿名さん 2007-04-25 01:11:00
>>169
>ブランド・マンションの定義って、財閥系のシティなんとかパークなんとかってことでいいんですよね?
>高級マンションってことじゃないんですよね?
その通りだと思います。
今後、いくつもの弱小デベが誕生し、いくつもの弱小デベが倒産するでしょうから、
デベの見極めも、物件選びの重要な指標になるでしょうね。
大手のデベなら施工会社も最悪にダメなところは使わないでしょうし。
No.175  
by 匿名さん 2007-04-25 09:06:00
>>174
大手は数が少ないだけで確率は同じような気がするけど・・
No.176  
by 匿名さん 2007-05-11 01:09:00
マンションの資産価値は殆ど0に近いので、ブランドも格安も殆ど変わらないでしょう。

一瞬の夢を見せてくれるブランドマンションに住み満足してる人達は、実はストレスが溜まってるのかもしれませんね。隣のライバルと比べてみたりとか。。。

でも日本ではマンションに住んでいると言えるかもしれませんが、海外に行ったらアパートに住んでると言わなくてはならないんですよ?
No.177  
by 匿名さん 2007-05-11 02:36:00
そうやって質の低い、安い物件をつかんじゃった自分を慰めているのね。
あなたが住んでいるのは、日本に住んでてもマンションとは言われずに団地と呼ばれてしまうのかな。
No.178  
by 匿名さん 2007-05-11 12:07:00
>でも日本ではマンションに住んでいると言えるかもしれませんが、海外に行ったらアパートに住んでると言わなくてはならないんですよ?

普通はコンド(コンドミニアム)に住んでますって言いますが?
No.179  
by 匿名さん 2007-05-13 20:57:00
マンションと団地は同じですから意味がわかりません。
No.180  
by 匿名さん 2007-05-30 22:51:00
サーフィンの主宰者の今日のコメントで、
「倒産しそうもない会社の方が品質が優れていることが多い、
というのが業界内でのコンセンサスであり、
売主の選別は重要なファクターだ」
No.181  
by 匿名さん 2007-05-30 23:11:00
>>176

米国などではアパートメントというと超贅沢でマンションより各上なのも
知らない人?
だから、米国でアパートに住んでるなんて言ってはいけません、詐称になってしまいます。
No.182  
by 匿名さん 2007-05-30 23:32:00
>181

逆じゃね?
No.183  
by 匿名はん 2007-05-31 02:58:00
>182
うん、逆だと思う。
No.184  
by 匿名さん 2007-05-31 10:15:00
ほかのバトル板読んでも思うけど
VSスレで条件のいい方で書き込んでいる人って
知能指数低くない?
み〜んな成りすましだからなのかな。
No.185  
by 匿名さん 2007-05-31 10:41:00
>>184
ホントそう思う。
都心vs郊外スレでも、自称都心住人のアホさ加減が目立ってたからね。
頭が悪いゆえに、恥ずかしいことが平気で書けるってのがあるんじゃないかな。
No.186  
by 匿名さん 2007-05-31 11:29:00
妄想やパンフレットだけで、良いところに住んだことのない人、未経験な人には理解不能だろうね。
良さがわからないというか、一生縁がないというか、結果的に気の毒な人達です、頑張ってお金持ちになりましょう。

一般論ですが、お金持ちの方が教育も受けているので知能指数は別にしても
知識と教養があるのは日本では常識です。

ブランドマンションの最大のメリットは、そんな住民が集まる傾向にあるので
管理組合の運営も美観重視で、おおらかなこと。
反対に格安マンションは、自分の部屋と車にはお金を掛けても共有部分には無関心なんだよな。
エントランスも、小汚くても気にしないみたいです。
最初から資産価値なんて気にしない人の集まりだから、それでいいんだろうけどね。
No.187  
by ビギナーさん 2007-05-31 11:38:00
>妄想やパンフレットだけで、良いところに住んだことのない人、未経験な人には理解不能だろうね。
書いている内容の低レベルぶりなんぞ永遠に理解不能だよ。
なにか?住めば181のレスが理解できるとでも言うのか?

>ブランドマンションの最大のメリットは、そんな住民が集まる傾向にあるので
そんな住人ではない書き込みしかないから、みんな成りすましだといわれるんだと思うが?
ホントにそれなりのレベルの物件買う力がある知識と教養があれば、
こんな掲示板でグダグダ書きこみなんぞしてないよ。
自分も一般大衆、庶民であることに気づきなよ、それができていないのが一番イタいよ(笑
No.188  
by 匿名さん 2007-05-31 12:10:00
>>187
同意。
妄想も186までくるとイタいを通り越して哀れに見える。
No.189  
by 購入経験者さん 2007-05-31 12:32:00
>187君よ
分譲賃貸でもいいから、俗に言うブランドマンションに3ヶ月住んでみたら
あなたの頭でも、体験できる、理解できると思いますよ。
但し、本人の収入が低いと劣等感やストレスになります。
家族はその何倍もストレスを感じるかもしれません。

>ホントにそれなりのレベルの物件買う力がある知識と教養があれば、
たかが1億未満のマンション買うのに、知識と教養なんて必要ないですよ(笑)
必要だとすれば、知恵と生まれと運命でしょうね。
大成功の芸人さんや飲食店経営者に、知識と教養なんてありますか?
東大を首席で卒業したって、職業と運が悪ければ逆立ちしても買えません
掲示板では、能力ないけど学歴自慢の郊外安マンションの住人が多いですよね。
世の中自分が平均だと思っていると、世間が狭すぎるし向上心が生まれないよ。

188さんは、頭悪くてレスできなくて、吠えるだけなので最低の部類だから放置しましょう!
No.190  
by 匿名さん 2007-05-31 13:01:00

バーチャルの世界でここまで成り切れるのって、ある意味すごい。
こういう人って、本当はどんな所に住んでるんだろう。
No.191  
by 匿名はん 2007-05-31 13:08:00
>大成功の芸人さんや飲食店経営者に、知識と教養なんてありますか?
何言ってんだか。あるに決まっているだろう。

>東大を首席で卒業したって、職業と運が悪ければ逆立ちしても買えません
学問が出来ることと、知識と教養は違うんだよね。
No.192  
by 匿名さん 2007-05-31 13:11:00
学歴のない人は、悲しいかな無知だというのは本当だ(涙
No.193  
by 匿名さん 2007-05-31 13:21:00
周りに成功者や金持ちがいないから、商業メディアを通じた知識しかないんだね
大衆操作されている、孤独な群衆か・・・
No.194  
by ビギナーさん 2007-05-31 13:28:00
まぁ、無知なのも学歴のないっていうのもあるだろうけど、
186や189(同一人物だろうけど)はこのスレでなにがいいたいのがろうか?
ブランドマンションの方が格安マンションよりグレードが高いってこと?
価格が違うんだから当たり前、中学生でもわかるよ、そんなこと。
住んでいる人の質が違うってことをいいたいのか?
総論で高い物件はそうなる傾向にあるけど、
アナタがここに書き込んでいる限り、ブランドマンションの住民の質が高いことは
永遠に証明されないよ?
それとも、単純に自分より下を見つけて日頃貯まっている鬱憤を晴らしたいだけ?
仕事できなさそう(こにに書き込んでいる文章力と知識ではそう判断せざるを得ない)だし
そんな調子だと家族からも虐げられていそうだから分からないでもないが、
もう少し前向きに生きたほうが・・・

いずれにしても、マンションだけにブランドがついていて(成りすましだとしても)
中身の住人がそのレベルについていっていないようでは、
書き込み内容だけで判断される匿名掲示板ではカス扱いだよ。
No.195  
by 匿名さん 2007-05-31 23:18:00
でもやっぱりこれからマンションを検討する人には、
財閥系の大手デベのマンションを勧めたい。
No.196  
by 匿名さん 2007-06-01 08:50:00
>194
ところであなたは、当然都心の財閥系デベのマンションに住んでいるのですか?
郊外のカタカナデベのチープマンションに住んでいるなら、お呼びでないよ。

>書き込み内容だけで判断される匿名掲示板ではカス扱いだよ。
別に快適だからどう思われてもいいんだけど、都心の○友不動産の○○○○ハウスの
最上階近辺に住んでますよ。
住民も会社経営者とかその2世、医師が多いみたいで30代のサラリーマンは少ないかな。
最高級とはいわないけど、郊外の○○○○ヒルズ、より高いです
実名を出せばマンションに詳しい人ならすぐわかる。
No.197  
by 匿名さん 2007-06-01 08:59:00
うちのマンション、デベは特殊法人。
No.198  
by 匿名さん 2007-06-01 15:45:00
デベより、設計、施工だよな
No.199  
by 匿名さん 2007-06-01 16:14:00
施工はゼネコンだから、実績や情報がある程度あるけど
設計はどうやって調べたらいいんでしょう?
素人には、皆目検討がつきません。
No.200  
by 匿名さん 2007-06-02 01:48:00
>住民も会社経営者とかその2世、医師が多いみたいで30代のサラリーマンは少ないかな。
>最高級とはいわないけど、郊外の○○○○ヒルズ、より高いです

なんだ、結局金でしか判断できない原始人か?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる