マンションは戸建てのように増改築や建て替えが容易ではありません。
よって、建物を1年でも長持ちさせるために日々のメンテナンスが不可欠となります。
いろいろと制約のあるマンションに資産価値なんてあるのでしょうか?
[スレ作成日時]2006-11-06 14:45:00
マンションって資産価値あるの?
682:
匿名さん
[2006-11-13 15:01:00]
|
683:
匿名さん
[2006-11-13 15:05:00]
>>677
>庭のない、敷地一杯に建てられたミニ戸建 >同じようにマンションを表現すると、 同じような表現するとって、それは表現ではなく事実ですから。 >「窓のないコンクリの箱の中にぎゅうぎゅうに人が詰め込まれたマンション」 そんな事実見たことも聞いたこともないですよ。 |
684:
匿名さん
[2006-11-13 15:07:00]
|
685:
匿名さん
[2006-11-13 15:10:00]
貧乏くさいのばかりだ。
都心の100㎡くらいの超リッチマンション住んでる人いない? |
686:
匿名さん
[2006-11-13 15:15:00]
|
687:
匿名さん
[2006-11-13 15:17:00]
>>679
俺から見ると、 70平米〜80平米くらいのマンションの方が、 敷地ギチギチの3階建てミニ戸より、 貧乏臭く見える、っちゅう正直な感想なんだが、 何か文句あるか? 敷地50平米くらいの狭小ミニ戸3階建ては延べ床は100平米クラスが多いんだよ。 敷地100平米くらいの2階建て延べ床80平米より、中は広い。 階段で使い勝手が多少悪いだろうけど、狭いマンションよりはましだよ。 俺は敷地120平米延べ床90平米の注文の2階建て戸建てだが、 友人が敷地80平米に延べ床120平米の3階建てを注文してたのを見て、 素直にうらやましかったぞ。 下らんミニ戸、3階建てバッシングに影響されて、 一種低層の2階建てにした俺は小さな人間だったと、今は反省している。 3階建てもあり、だよ。 |
688:
匿名さん
[2006-11-13 15:22:00]
|
689:
匿名さん
[2006-11-13 15:23:00]
3階建てでも、1階が駐車場になってなければ、考えても良いけど。
|
690:
匿名さん
[2006-11-13 15:24:00]
4方に窓が無い圧迫感を、
窓がない、と表現し、 たくさんの世帯がひとつ屋根の下に住む様を、 ぎゅうぎゅうに人が詰め込まれた、と表現したのだが、 何かマンションの形容として間違ってる箇所あるか? |
691:
匿名さん
[2006-11-13 15:25:00]
|
|
692:
匿名さん
[2006-11-13 15:34:00]
窓のないマンションは、ない。
庭のない戸建は、ある。 これが、事実。 |
693:
匿名さん
[2006-11-13 15:36:00]
なぜマンション派は戸建の話をすると「ミ二戸や3階建て」の話が出るのだろう?
戸建派は「マンションが全部70㎡」なんてレスしてる人少ないのにね。 多分この板のボリュームゾーンが >自分のマンション=利便性の良い地域のミ二戸、3階建て なのに対し >自分の戸建=都内80㎡以上のマンション だからでしょ 普通の稼ぎなら都内徒歩圏に30坪以上の戸建くらい買えると思うのだが 「ミ二戸、ミ二戸、3階建て」を連呼してるマンション派のレスを見る度に 生活大変なのかなぁ〜なんて気になってしまう。 |
694:
匿名さん
[2006-11-13 15:38:00]
都内って言っても、広いからね。
|
695:
匿名さん
[2006-11-13 15:45:00]
|
696:
匿名さん
[2006-11-13 15:46:00]
>>692
呼吸する自然素材である、木材で作られた、窓が四方にある一戸建てに 一度住んでみると、分厚いコンクリに囲まれた、窓の少ないマンションの圧迫感を、 窓がない、と表現する気持ちが分かるでしょう。 テレビにマンションの部屋がうつっただけで、圧迫感を感じるよ。 それくらいコンクリの塊はうっとうしいし、窓が少ないことは息苦しい。 換気効率の問題ではない。視覚的、心理的な問題。 |
697:
匿名さん
[2006-11-13 15:48:00]
|
698:
匿名さん
[2006-11-13 15:48:00]
ほんとうにコストパフォーマンスが高く、居住性、共用設備に優れているマンションなんか見たことない。
|
699:
匿名さん
[2006-11-13 15:49:00]
圧迫感を感じるかは、個人差でしょうね。
木造とコンクリ、どっちが良いかというのも、好みの問題。 |
700:
匿名さん
[2006-11-13 15:49:00]
良いマンションは高いよ。戸建ても買える人が買うような高級物件。
|
701:
匿名さん
[2006-11-13 15:50:00]
>>696
ほとんどの人は住んだことあると思いますよ。 |
702:
匿名さん
[2006-11-13 15:51:00]
|
703:
匿名さん
[2006-11-13 15:52:00]
|
704:
匿名さん
[2006-11-13 15:52:00]
|
705:
匿名さん
[2006-11-13 15:57:00]
>>703
そうですが。それがどうかしましたか。 |
706:
匿名さん
[2006-11-13 15:57:00]
>702
実家は築30年くらいのオール木材戸建てでしたよ 柱なんかも1本からの木で作ったもので 今、同じようなもの建てようとすれば 2億くらいかかると言われました。 築25年超えたあたりからは年間100万以上の 修繕費かけてます。 確かに良かったけど、それでもマンション派です。 コンクリに囲まれたって・・・今時の木造戸建てだって 壁紙くらい貼るでしょう。 リビングで言えば、マンションのが窓面積大きい ものが多いくらいでは? 圧迫感感じるって、極少数の人だと思いますよ。 |
707:
匿名さん
[2006-11-13 16:02:00]
|
708:
匿名さん
[2006-11-13 16:05:00]
好みは好き好きだが中古は売りにくい。
資産価値と気軽にいう人間は 楽して売れると思ってるのでは。 |
709:
匿名さん
[2006-11-13 16:09:00]
|
710:
匿名さん
[2006-11-13 16:09:00]
まあ、普通は、誰かのお下がりより、新品の方が良いよね。
|
711:
匿名さん
[2006-11-13 16:15:00]
|
712:
匿名さん
[2006-11-13 16:16:00]
|
713:
匿名さん
[2006-11-13 16:21:00]
築20年で3割が妥当
|
714:
匿名さん
[2006-11-13 16:25:00]
>>707 >圧迫感って、戸建だって、個室には、四方に窓が付いてるわけじゃないでしょ。 そうですね。 うちの実家は5LDK+Sの一戸建て。 1階はLDKとその続きに和室が1部屋。 (バス、トイレ、玄関、納戸は反対側にあるから書きませんが) 窓は合わせて南側に2箇所、東と西に1箇所。 だけど、LDKと和室の仕切りを閉めれば、2箇所づつ。 それと、2階は4部屋あるけど窓は各部屋2箇所だけ。 我家(マンション)は横に窓はないけど、 その代わりワイドスパンで全室ベランダに面しており、 天井も高いので、非常に明るく、圧迫感は全く感じません。 最上階はルーバル付きか、ルーバル付きメゾネットが殆どなので、 圧迫感なんて皆無なんじゃないかな? |
715:
匿名さん
[2006-11-13 16:27:00]
>>713
だから、戸建派にマンションの資産価値心配してもらわなくて結構。 |
716:
匿名さん
[2006-11-13 16:47:00]
住宅の資産価値に関する研究の報告書発表
http://www.repros.jp/news/cat18/post_35.html 国土交通省のシンクタンク国土交通政策研究所は6月20日に「住宅の資産価値に関する研究」の報告書を発表した。これによれば、中古住宅の市場規模は新築住宅の1/8程度であり、住宅は中古になった時点で価格が2割下落。木造戸建の場合では、築20年でゼロ査定ということになっている。 住宅の資産価値に影響を及ぼすのは、立地(交通利便性)が最も重要な要素と考えられており、見栄えや日照、空間的ゆとりの影響もみられる。 住宅の質への意識調査では、事業者の認識とは異なり、消費者は耐震性を非常に重視していることがわかった。また、遮音性、耐久性の他、防犯性への関心も高まってきている。 06.06/27 |
717:
匿名さん
[2006-11-13 16:49:00]
ここは戸建派の思惑通り、戸建VSマンションのスレと化しているようですから、
資産価値について話し合いたいなら、マンションの住人同士、 どうしたら資産価値を下げずに住むか、管理面を話し合う方が賢明ですよ。 別スレでね。 戸建派の中には、自己満足のためのケチをつけている輩もいるようですし、 それに釣られて反論しても、資産価値が上がるわけではありません。 |
718:
匿名さん
[2006-11-13 16:55:00]
売ること考えるより
住まうことに視点を当てないと。 |
719:
匿名さん
[2006-11-13 16:57:00]
資産価値ばかり気にして、住みにくくなったら、それこそ、本末転倒ですよね。
|
720:
匿名さん
[2006-11-13 17:11:00]
いらなくなったら1円処分くらいの勢いで売りさばける収入が欲しい。。。
|
721:
匿名さん
[2006-11-13 17:17:00]
マンションにせよ戸建てにせよ、誰でも買える1億未満のものに
たいそうな資産価値があるわけない。 ・・・とみんなわかってるよね。 ローンを完済するまで、銀行の許可なく売却だって出来ないんだから。 |
722:
匿名さん
[2006-11-13 17:22:00]
資産価値を気にする前に、ローンの繰上げ返済の心配をした方が良いってことですか。
|
723:
匿名さん
[2006-11-13 17:28:00]
http://www.jj-navi.com/edit/jj-guide/qa/contents/123501.html
資産価値の高い住まいの条件とは? ●立地がいい 「マンション」 「築10年の中古マンションが新築時の価格の何割で売り出されているか」という調査(※)によると、首都圏全体の平均が6割程度なのに対し、駅から3分以内の物件は7割近い価格で売られていることが分かった。マンションは、駅から近いほど価値が落ちにくいのだ。駅から徒歩圏にマンションが多いエリアなら、徒歩3分〜5分以内など、駅から近いものが有利。一方、駅からバス利用のマンションが多いエリアであれば、徒歩10分程度でも人気があるケースもある。 「一戸建て」 一戸建ても駅から近いほど価値が落ちにくい。しかし、計画的に開発された大規模住宅地の中には、駅から遠くても、成熟した環境のブランド住宅地として人気を誇るものがある。 ●プランがいい(省略) |
724:
匿名さん
[2006-11-13 17:30:00]
●管理がいい
「マンション」 立地やプランがよくても、敷地や共用部分の管理が行き届いていないマンションは敬遠されがち。新築マンションは、管理委託契約や長期修繕計画などの書類でチェック。中古マンションの場合は、敷地や建物の様子をよく見るとともに、これまでどんな修繕をしたかについても確かめよう。 「一戸建て」 新築一戸建ての場合、今後の維持管理の良し悪しはあなた次第。定期的な点検や修繕を欠かさないようにしたい。中古の場合は、実際の建物の様子をしっかりチェックするとともに、これまでどんな修繕を行ったかも確認しよう。 そして、 ●住まいの資産価値を考える上では、いくらで貸せるかもひとつの指標となる。購入時に、周辺にある同じような条件の、賃貸物件の賃料を調べ、下の式に当てはめてみよう。「利回り」が高いほど資産価値が高いと考えられる。 *下の式については一つ前のリンク先をクリックしてみて下さい。 |
725:
匿名さん
[2006-11-13 19:03:00]
マンション、戸建どちらも20年もすれば設備が古く(時代遅れ)なりますよね?そしてマンション、戸建どちらの方もキッチチン等の設備は新しい方が良いですよね?それを理由にリフォームする人もいますよね?キッチン、トイレ、床の張り替え、ドアの交換にどのくらいの金額が掛かるのでしょうか?戸建なら子供の巣立ちに合わせて建て替えても2000位ですよね。やはり一気に間取りも好きなようにでき、建物自体も新しくなる戸建が良いのではないでしょうか?
|
726:
匿名さん
[2006-11-13 19:14:00]
725の補足です。
私の後輩はずっとマンションに住んでいますが、約5年毎に買い換えています。前回は4000で買ったものを5年後に3500位で売っています。5年間の住居費用が500万なのでこのように売買できるのであれば、こういうのもありなのかなと思っています。 |
727:
匿名さん
[2006-11-13 19:22:00]
>725
戸建て派からすると建替えができるって とても大きなメリットでしょうけど マンション派からすれば面倒なだけなんですよ。 そもそも、最初の購入だって手間かけたりせず 気楽に選ぶだけですむってのがマンションのメリットの1つです。 35歳で購入して25年後、60歳で建替えなんて 設計からの打ち合わせに、仮住まい探しに 2度の引越しが必要ですよね。 そんな手間のかかる事がしたくないのです。 それならば、建替え費用2000万に+αだしても 買い替えてしまう方が気楽です。 |
728:
匿名さん
[2006-11-13 19:33:00]
>>727さん
うん、そういう考えもありますね。 確かに打ち合わせは面倒かもしれない。面倒だから建築家に まかせっきりになり出来てからこんなはずではとかなるかも。 でも、私は子供が巣立ったら死ぬまでの家として自分で考え て建て替えたいな。(気力を保つよう努力します) |
729:
匿名さん
[2006-11-13 20:05:00]
話がおかしいのは戸建派も良いマンションもあるが高いよと認めているのにマンション派は
①「都心に住める」「駅近に住める」「利便性が良い」「90㎡以上に住める」とレスしながらも ②「都内ではミ二戸しか住めない」「3階建てになる」「郊外になる」「寒い家」・・ はっきりいって①を買える人に②は関係ありません。 そんなに安くて①を兼ね備えるマンションに住んでるのならマンション名教えて下さい。 どうもマンション派にはさも自分が都心の駅近に住んでいるような妄想癖の ある人がいますね。 戸建の例を上げる場合だけ現実に戻り自己所有のマンションと比較する。 >もう1度いいますが①のマンションは安くないですよ。 >妄想から覚めたらどうですか? |
730:
匿名さん
[2006-11-13 20:09:00]
>気楽に選ぶだけですむってのがマンションのメリットの1つです。
気楽に大金なんか出せませんよ。 |
731:
匿名さん
[2006-11-13 20:41:00]
出しますよ。
貴方のレベルで世間を計らないで。 |
5000万のミニ戸建が要らないだけだね。