プレサンス レジェンド 琵琶湖について語りましょう。
公式URL:http://pl-bwk497.com/
所在地:滋賀県大津市茶が崎字小麦尻1番15、字南尻深8番1(地番)
交通:JR湖西線「大津京」駅徒歩7分、京阪電鉄石山坂本線「皇子山」駅徒歩8分
間取り:1LDK~4LDK
住居専有面積:50.48㎡~171.62㎡
売主:株式会社プレサンスコーポレーション
施工:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:グローバルコミュニティ株式会社・株式会社プレサンスコミュニティ
[スレ作成日時]2016-02-27 00:08:40

- 所在地:滋賀県大津市茶が崎字小麦尻1番15、字南尻深8番1(地番)
- 交通:湖西線 「大津京」駅 徒歩7分
- 総戸数: 486戸
プレサンス レジェンド 琵琶湖
1571:
匿名さん
[2017-05-12 21:29:43]
|
1572:
マンション検討中さん
[2017-05-12 21:34:58]
|
1573:
契約済み
[2017-05-12 21:35:57]
>>1569 匿名さん
こちらからの写真、良いですね! 楽しみです。 人それぞれ価値観が、違うので、購入したものが良ければ、それでいいですよね。 田舎だろうが資産価値がなかろうが! 私は田舎の一軒家を持ってるので、ここは便利に思います。 駅直結や都会のど真ん中の方が資産価値はあるかも?ですが、通勤のために買ったわけでもないので、電車の音より琵琶湖の波の音や景色が魅力です。 それに、資産価値はゼロってことはないですね。 こういうところに住みたい方も多いかと? |
1574:
契約済み
[2017-05-12 21:36:37]
|
1575:
匿名さん
[2017-05-14 19:40:42]
湖西線の駅から徒歩7分以上も離れてるなんて不便すぎないか?
|
1576:
匿名さん
[2017-05-14 19:42:56]
売り切るのに相当な時間を要するだろうな。
|
1577:
つばき
[2017-05-14 22:01:52]
私も契約しようと思います。
考えに考えた末、低層階にしようと思っています。 理由は以下の通りなのですが、間違っていたら、指摘していただけたら、ありがたいです。 ① 琵琶湖虫は、上層階にでること。それに伴って、蜘蛛も上層階に多いこと。 ② 6階以上は、不妊・頭痛・体調不良が起こりやすい。したがってマンションの買い替えは、上層階の方が多い。 ③ 外に出るまでに、時間がかかる。 ④ 1・2・3階なら、階段で行ける。 ⑤ このマンションの場合、低層階でも琵琶湖が望める。地上と一体感がある。 |
1578:
契約済み
[2017-05-14 22:22:09]
>>1577 つばきさん
私も、ほぼ同じ考えで低層階にしました。 同じ方がいて、安心しました。 子どもには、高層階でないとと言われたもので。 景色を遮るものもないし、より身近に琵琶湖を感じられます。 階段も同感です。 琵琶湖虫は知らなかったのですが。 高層階の身体にへの影響は聞いていましたので。 リセールには、高層階の方が有利かもですね。 駅から歩いてみましたが、このくらいは、日常的にあるけるほうが健康的かと思いました。 スーパーには直結ですので。 |
1579:
高層階購入経験者さん
[2017-05-14 22:29:04]
セカンドなら高層階がいいんじゃない?
毎日住まないなら②は当て嵌まらないだろうからね。 |
1580:
契約済み
[2017-05-14 22:36:48]
近頃の投稿で、セカンドハウスの方もわりといるような印象を受けました。
私も、セカンドハウスです。 田舎の一軒家は、自然豊かで、広くて、ガーデニングには楽しいのですが、雪も多く、車もないと不便な所で。 シニアライフに向けて買ったのですが、贅沢な買い物をしたかなあと?思うときもしばしば! セカンドハウスを買った方、どんな目的ですか? 修繕積立てや光熱費の基本料金や固定資産税など、改めて言うまでもなく、維持費もかかりますよね。 二拠点居住は、いかがなものでしょう? 買ってしまってからですが、プラスな面を教えてください。 経験者の方も、宜しくお願いします。 |
|
1581:
つばき
[2017-05-14 23:01:25]
良かった。同じ考えで、低層階を選んだ方がおられて。
琵琶湖虫のことは、ブリリア・ブランズ両マンションの住民スレを全部読んだら、書いてありました。 これは、私も意外でした。 外から見られる事がないマンションですから、低層階で決心しようと思っていますが、もう少し意見を待ちます。 |
1582:
マンション検討中さん
[2017-05-14 23:31:46]
>>1577
① 基本的に6階以上は蚊やゴキブリは出ないですよ。5階までは登ってきます。 10階くらいになるとほぼ虫は出ません。琵琶湖虫も高層階の方が低層階段に比べて少ないと思いますが、高層階の方が多いというのはどこ情報でしょうか。 ② > 6階以上は、不妊・頭痛・体調不良が起こりやすい。 これはネットに情報がありましたが、根拠となるサンプル数が少な過ぎますよね。 標高の高い地域に住むと流産率があがるといったデータもありません。 https://www.google.co.jp/amp/gamp.ameblo.jp/hebipaku/entry-10632257802... ④> 1・2・3階なら、階段で行ける。 むしろ階段の昇り降りが胎児に影響を及ぼすため1階を除く低層階に妊婦は済まない方がいいとされています。 ⑤ このマンションの場合、低層階でも琵琶湖が望める。地上と一体感がある。 これは好みにもよりますが羨望は高層階の方が上ですよね。 |
1583:
匿名さん
[2017-05-14 23:47:25]
高層階ほど梅雨は湿気が凄いし、夏は暑い。畳の部屋はカビます。頭痛持ちの女性で、ほんの少しの気圧の変化(雨の日とか)で症状が悪化する人は、低層階のほうがまだマシのようです。
|
1584:
通りがかりさん
[2017-05-15 05:12:52]
高層階は遠くの琵琶湖が低層階は近くの琵琶湖が見えます
ミシガンとかも通りますし眺望に限ればホント好みになりますね ちなみに私は低層階の景色を選択しますね 琵琶湖虫は多くのマンションのスレを見れば高層階に多く発生すると言う書き込みが多いですね 琵琶湖虫目当てに蜘蛛も必然と多く発生するようです |
1585:
匿名さん
[2017-05-15 06:11:32]
琵琶湖虫はマンションのお掃除されてる方も高層階の方が多いとおっしゃられてますね。平気で最上階まで上がってきます。
D棟以外でしたら 123階くらいは目の前が木の可能性もあるので現地確認は必要ですね。それも好みですが。 |
1586:
匿名さん
[2017-05-15 07:06:43]
>>1583
であれば高層階の方が高いのはなぜでしょうか? 高層階を選ぶ方が無知な方が多いのでしょうか? 気圧の変化とおっしゃいますが、10数回程度の標高差はマンションに限らず日本の土地の差であります。 琵琶湖虫が高層階が多いというのも客観的なデータがあるわけではないです。 虫は一般的に高層階の方が出にくいです。これは客観的なデータもあります。 主観や掲示板の書き込みといった根拠の薄いものを理由に考えるのであれば何も言いません。どうぞご自由に。 |
1587:
契約しました
[2017-05-15 07:53:01]
皆さんセカンドで購入された方が多いんですね
我が家も京都市内に戸建てとマンション(高層階)所有で今回縁があって此方を購入いたしました 高層階の琵琶湖を見下ろす景色は素晴らしいと思います ただ今回は湖岸沿いのマンションという事で琵琶湖の景色を近くで楽しむため低層階を選択してみました どんな景色を楽しませてくれるか一年後が楽しみです♪ |
1588:
マンコミュファンさん
[2017-05-15 07:56:47]
>>1586 匿名さん
現在私は違う琵琶湖沿いのマンションですが15階に住んでいます。 琵琶湖虫と蜘蛛は結構多いですよ、低層階の方もあまり変わらないって言ってました。 結論から言って琵琶湖虫は低層階でも高層階でもあまり変わりません、諦めるしかありませんです。 ゴキブリは未だ見た事ありません、それだけは救いですね。 |
1589:
マンション検討中さん
[2017-05-15 13:24:54]
セカンドで買われている方多そうですね
現在何れぐらい売れているんでしょう? やはりD棟が人気なんかな~ |
1590:
匿名さん
[2017-05-15 13:38:21]
>>1589
3月末で364戸売れたようです プレサンスの利益率って住友不動産より高いみたいね 企業としても株価どんどん上がってるし凄いな http://www.pressance.co.jp/pdf/ir/n/124/20170511.pdf 【2017年3期末時点 契約状況】 364/486戸契約済※ 契約率 74.9% ※優先分譲住戸含む |
綺麗な写真有難うございます。
ここから見ると緑地帯も綺麗ですが、実際はかなり荒れてますよね!
住人の署名を集めて綺麗にして貰う様に、大津市に交渉しないといけませんよね!