プレサンス レジェンド 琵琶湖について語りましょう。
公式URL:http://pl-bwk497.com/
所在地:滋賀県大津市茶が崎字小麦尻1番15、字南尻深8番1(地番)
交通:JR湖西線「大津京」駅徒歩7分、京阪電鉄石山坂本線「皇子山」駅徒歩8分
間取り:1LDK~4LDK
住居専有面積:50.48㎡~171.62㎡
売主:株式会社プレサンスコーポレーション
施工:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:グローバルコミュニティ株式会社・株式会社プレサンスコミュニティ
[スレ作成日時]2016-02-27 00:08:40

- 所在地:滋賀県大津市茶が崎字小麦尻1番15、字南尻深8番1(地番)
- 交通:湖西線 「大津京」駅 徒歩7分
- 総戸数: 486戸
プレサンス レジェンド 琵琶湖
2663:
入居予定さん
[2018-05-18 23:09:12]
|
2664:
評判気になるさん
[2018-05-19 00:18:49]
住むのであれば自分にとってメリットとデメリットを書き上げて
それを想定して普段の生活を送る デメリットは自分や家族が譲れる部分と譲れない部分で分ける。 頻度の多いメリットと頻度の少ないデメリットでは同じ1つの項目でも重要度が異なる 私が今回上げた点 メリット 景観 カーテンレスの生活は魅力 非常に重要 これだけで部屋が一回り大きく感じる ベランダで過ごす時間が増える。 日々の買い物 自転車があればかなり便利 目の前がスーパー その他一通り揃う 湖面を見ながらゆっくりと過ごせる時間は、本当に貴重だと思う。 波のない琵琶湖を見ていると癒される 大きい公園がある 競輪場跡地の伸びしろに期待 デメリット マンションにしては駅まで遠い 前の信号が意外と長い 価格 私にはやや高いと感じた 琵琶湖の臭い 夏以外はそんなに臭くない (渇水時は激臭5年に一度くらい) 駐車場左折しかできない (週一回しか車に乗らないのであまり気にならない) 幼稚園・小学校がやや遠い(子供が大きくなれば問題ない) 前の161が混む すぐに出られない 入れない可能性 琵琶湖虫 年2回ほど発生する 年々減っている気がするが みんな都会が好きなわけではない。 これだけ売れているのはちょうどよい便利さと心地よい景観が需要に繋がったと思う。 年配の層に人気なのだろうか。 私も子供が成人したらと思うが、まだ小さいので学校・駅近の今回他のマンションを購入した。 これから高齢化社会なので、案外需要はあると思う。 |
2665:
匿名
[2018-05-19 00:46:23]
>>2662 もうすぐ滋賀県民さん
2660です。すぐ近くに住んでいます。道路に関しては何処へでもパッと出るのに慣れているのでね、地元なだけにそこら辺は慎重になりましたね。あ、ブランズ住人ではありませんよ。総合的にはとても良い物件だと思うと申し上げましたが、何かお気に障りましたら失礼!ようこそ西大津へ |
2666:
匿名さん
[2018-05-19 02:15:20]
地元民ですが、確かに土日の昼間の161はマクドの辺りから浜大津までギッチギチになるので、左折のみだとプレサンス出て堅田方面に折り返すだけでも30分はゆうにかかります。土日はクルマは出さない方がよろしいかと。
それにしてもこのマンション、戦艦が止まったみたいに琵琶湖が全く見えなくなってツライ… |
2667:
名無しさん
[2018-05-19 02:57:38]
当方も 通勤に車を使うので
このマンションの購入を検討するに際して これから毎日の事なので 平日の朝、何回か 7:00〜8:30頃まで実際に 調査しに通いました。 週末はゲキ混みとありましたが、平日の朝もすさまじく左折しかできないため駅方面や堅田方面は大変です。 当マンションから車通勤の方は何件おられるかわかりませんが、(滋賀だと結構な数でしょう) 一番の問題点は、車の出入り口が一箇所だという事に尽きます。 自走式駐車場であってもタワー式であっても 国道の渋滞の前にマンションからの出庫渋滞になるのは容易に想定できますし、信号の切れ間に数台しか出られないため毎朝、道に出るのに相当時間がかかるでしょうね。 眺望は良いだけに住民の暮らしやすさを考えていない設計のまずさが腹立たしいところです。 せめてスーパーではなく、マンションの出入り口が信号の所にあれば良かったのですがね… |
2668:
名無しさん
[2018-05-19 17:10:50]
2660
このマンションからイオン行くのに車乗るんですか? ボートレースの前って右折出来ませんでした? 出口に信号あったとしても一回で回らなければ国道だとかなり足止めされますし、信号が無い方が出やすい場所もありますし。こればっかりは実際住んでみないとわからないですね。 |
2669:
匿名
[2018-05-19 20:45:22]
2660です。
イオンへは、国道渡るし 入り口はマリー側だし沢山買い物するなら車で行く人もいるんじゃないですか?この辺りのお店は無料で簡単に車が停めれるので荷物持って歩く感覚があまりないです。でも下にスーパーとかあるし大体は大丈夫じゃないですか? uターンは競艇場前で右折できますね、そしてもう一度右折ですが、次の道は7-20時?だったか一方通行なので球技場突き当たりの三叉路信号まで行って右折です。が、そこがこれまた渋滞ゾーンです。チビチビ動いて抜け出せば、やっと駅やバイパスへの道、イオンに戻れますね。 ずっと渋滞しているわけじゃなくて、トータルは空いている時間の方が多いですよ。空いていたらすぐです。時間が読めないのが嫌ですね。 信号ですが、確かに浜大津方面に限ってなら161が流れてたら信号無い方が良いですね。でもバローの交差点出口がマンションの車出口だったらどんなに便利だったろうなーとついつい見てしまいます。ぐるーっと回るより信号何回か待つ方がまだ早いですから。 |
2670:
匿名
[2018-05-19 20:55:45]
交差点の名前、
競艇場前 ではなく 尾花川が正しいですね!失礼しました。 ヴュルツブルク?通りですね。皇中とお漬物屋さんの間の道を通ってuターンになります。 |
2671:
通りがかりさん
[2018-05-20 09:09:54]
バローの駐車場にもチェーンゲート作って直結したらいいのにね。
バローからだったら信号もあるし左折右折直進も出来ます。 |
2672:
通りがかり
[2018-05-20 16:58:44]
|
|
2673:
匿名さん
[2018-05-20 17:42:15]
|
2674:
通りがかりさん
[2018-05-20 18:18:26]
>>2672 通りがかりさん
それならば、D棟からのバロー直結もわざわざ直結する意味が無く、正面から回る様に作ったと思います。 直結した理由は、プレサンスの住民を取り込みたいから直結したんだし、車も一緒。 車も通勤帰りにプレサンスに一旦止めてからではバローでは、いくら近くてもめんどくさいから止める人が出てくると思います。 それなら、バロー経由でプレサンスの駐車場に行けた方がプレサンスの駐車場よりかはバローからの方が信号もあり入りやすいので、車通勤で帰宅の方がついでに買い物してから帰る人も出てくるから、メリットが無いとは言えないでしょう。 |
2675:
通りがかり
[2018-05-20 21:47:34]
|
2676:
匿名さん
[2018-05-20 23:17:22]
いよいよ来月から皆さんの引っ越しが始まりますね
引っ越しのトラックも止めるところが無いんじゃない 全員の引っ越しや荷物の搬入を考えると正面玄関は 異常な事になるのでは、、、 |
2677:
名無しさん
[2018-05-21 10:29:08]
2666
マンション出て反対方面に折り返すだけで30分は言い過ぎでしょう(笑) 実際混んでるのってマンション前の信号から柳が崎の信号くらい。 競艇場の歩道橋交差点曲がって球場突き当たり曲がって尾花川か駅前の通り戻ってくるなんて数分くらい。あんなとこ混まないし。 堅田方面行くんだったら、国道戻らずバイパス行ったほうが早い。もしくは京阪沿いの道で唐崎、坂本は行ける。 そもそも堅田、西大津間なんて何にも無いし。 それでも混むと言うのであれば、マンション出て直ぐの競艇場第2駐車場左折してUターンして戻ればいいんじゃないの?さすがに30分はかからんでしょう。 |
2678:
マンコミュファンさん
[2018-05-21 14:42:40]
>>2674 通りがかりさん
自分とこの敷地内の駐車場問題や植木問題も意見まとめられないのに、相手のいる交渉なんて夢のまた夢でしょう。 特にここみたいに総戸数が多く物件価格に差が大きいマンションはちょっとしたことでも立場によって意見が大きく異なり現状変更するのは多大な労力が必要になるのがデメリットですね |
2679:
匿名さん
[2018-05-21 17:24:52]
内覧会に行って来ました。
エレベーターの狭さにビックリ‼️ 世帯数が多いのにね……… ゴミ置場、あれで足りるのかと思ってしまいましたーー 住んでみないとわからないですね ベランダからの眺めは素敵でしたよ〰〰 |
2680:
近所
[2018-05-21 17:36:50]
>>2677 名無しさん
あんなとこ混まない? この辺り知ってます? 私もピーク時には30分な感じしました。うーん、20分かな、いや15分か(汗 本当なら2.3分の距離のはずなのに倍、その倍、折り返し、ともなれば、そうイメージするのは仕方ないと思いますよ。あれは良くない。 |
2681:
eマンションさん
[2018-05-21 17:45:49]
|
2682:
匿名さん
[2018-05-21 17:53:00]
|
次のマンション選びの際に活かそう、ありがたいな、と思いましたけどね。