住宅ローン・保険板「マンションvs一戸建て 所有権の違いは?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. マンションvs一戸建て 所有権の違いは?
 

広告を掲載

匿名さん [男性 20代] [更新日時] 2016-07-13 09:28:07
 削除依頼 投稿する

皆で持つマンション、個人が持つ一戸建て、所有権の優劣が知りたいです。

[スレ作成日時]2016-02-26 15:28:52

 
注文住宅のオンライン相談

マンションvs一戸建て 所有権の違いは?

801: 匿名さん 
[2016-03-18 17:35:06]
マンションに通常の所有権はない。
あるのは実態は区画利用権の区分所有権と敷地権、共有持分権。
どれもバーチャル権利。
802: 匿名さん 
[2016-03-19 08:31:35]
バーチャルだろうとなんだろうと、固定資産税を徴収できるから、お上は抜け目ない。
803: 匿名さん 
[2016-03-19 10:22:58]
区分所有権は管理費や税金を徴収するための名称に過ぎない。
実質は使用権。
804: 匿名さん 
[2016-03-19 10:38:32]
ここはバーチャルなんちゃらという意味不明の造語を
連呼し、無視されつつも粘着する**のスレ
805: 匿名さん 
[2016-03-19 10:50:47]
結局権利としてのマンションの区分所有権では所有権の足元にも及ばないから、マンション住民は早々に退散。
806: 匿名さん 
[2016-03-19 11:00:17]
>>804
一言も反論できず悔しそう
807: 匿名さん 
[2016-03-19 11:16:49]
即レスだね
相変わらず24時間粘着の真性キチだね、ホント病んでるね
100万の土地一人で所有するのと
50億の土地100人で所有するのどちらが良いですかぁ?
ちょっと難かしすぎますかぁ?
808: 匿名さん 
[2016-03-19 11:26:36]
>>807
そんなの一人で100万の土地に決まってるだろ。
100人で共同所有なんてしちゃったら貸すにも売るにも事実上不可能な100人の同意が必要になる。
つまり、土地は共同所有で持っていて価値など無い。

こんな簡単な事も解らないの?
809: 匿名さん 
[2016-03-19 11:26:38]
マンション民は土地を所有できませんよ。
810: 匿名さん 
[2016-03-19 11:29:29]
相続の時、兄弟でさえも、後々の面倒考えると、土地は共同名義にはしないな。きちんと分割するか売却するかだな。
811: 匿名さん 
[2016-03-19 11:34:38]
戸建ての共同名義なら所有権ですが、
マンションでは区分所有権、共有持分権、敷地権で通常の所有権はありませんね。
812: 匿名さん 
[2016-03-19 12:59:15]
戸建ての人は権利の名称ばっかり詳しいけど、
具体的に所有権の何が優れてるのか説明できない。
813: 匿名さん 
[2016-03-19 13:32:42]
>>812
お前は毎回そのパターンだな。
814:  
[2016-03-19 14:56:13]
>>807
自己紹介ですか?
815: 匿名さん 
[2016-03-19 15:19:27]
>>807

>>100万の土地一人で所有するのと
50億の土地100人で所有するのどちらが良いですかぁ?

5000万の土地を1人で所有するのが、普通の発想。世田谷でその予算じゃない。
816: 匿名さん 
[2016-03-19 16:17:16]
>具体的に所有権の何が優れてるのか説明できない。

マンションの区分所有権は所有権の名に値しない。
個々の権利者の権限が無さ過ぎて、戸建ての所有権とは比較にもならない。
817: 匿名さん 
[2016-03-19 16:29:38]
>マンションの区分所有権は所有権の名に値しない。
>個々の権利者の権限が無さ過ぎて、戸建ての所有権とは比較にもならない。

戸建レベルの説明ですね
818: 匿名さん 
[2016-03-19 16:35:35]
マンションには区分所有権、共有持分権、敷地権だけで通常の所有権は存在しない。
サッシやドア、バルコニーすら共有らしい。
クロスには区分所有権があるらしい。
戸建てでは考えられない。
819: 匿名さん 
[2016-03-19 17:39:40]
建ぺい率60%の豪邸は何%自由に建物を建てられる?
820: 匿名さん 
[2016-03-19 18:02:34]
>818

マンションだと隣の家がいきなり全面ピンクになることは考えられませんからね・・
821: 匿名さん 
[2016-03-19 18:09:17]
>>819
土地を買ったことが無いマンション民には難しいでしょう。
822: 匿名さん 
[2016-03-19 18:12:11]
>>819
自由度は100%。当たり前。

マンションだと0%。
823: 匿名さん 
[2016-03-19 18:17:33]
>>819
マンション脳という奴だな。
建てたい家の建坪に合わせて土地を選ぶんだから100パーセント希望が叶うんだよ。

マンションだとしょぼい部屋のおまけを選ぶ程度しかないだろ?
与えられた選択肢を選ぶだけで自由なんて一切存在しない。
824: 匿名さん 
[2016-03-19 18:20:53]
>>820
いや、マンションだって隣に家はあるだろ(笑)

マンションだと自分は反対しても、多数決で自分のマンションがピンクに塗りなおされる可能性はあるな。
825: 匿名さん 
[2016-03-19 18:34:47]
戸建さん建ぺい率って知ってる?
建物を制限される制度だよ!
マンションより制限が多いのでは?
826: 匿名さん 
[2016-03-19 19:50:11]
>>825
マンションにも建蔽率、容積率など用途地域や条例に則した規制が適用される。
マンション住民は共同住宅内の狭い区画に住んでるから知らないだけ。
827: 匿名さん 
[2016-03-19 19:52:52]
>826
随分戸建は制限が多いな〜

でもその制限された土地は税金はかからないよね
828: 匿名さん 
[2016-03-19 19:54:53]
戸建は制限と課税について認めないとね
829: 匿名さん 
[2016-03-19 19:55:50]
>マンション住民は共同住宅内の狭い区画に住んでるから知らないだけ。
知る必要がないからね。だって自分の住んでいる部屋は建蔽率だの容積率だのに影響されず、
100%自分の自由に使えるスペースだからね。
戸建てみたいに持ってる土地の一部、4割しか家建てられないとか制限がないから。
戸建てってせっかく100の土地を持っていても、制限によって自由に使えるのは、
その一部の30とか40とか何割かだけだよね。しかもその100に対して固定資産税が掛かる。
規制によって人が住めない、庭だの、ガレージだの、余剰スペースにもね。制限だらけの戸建て。
830: 匿名さん 
[2016-03-19 19:57:48]
マンション民は無知。
建築基準法でマンションは「特殊建築物」
マンションやアパートなどの共同住宅は、多数の世帯が入居する建物。
一戸建て住宅などより厳しい規制があり、建築基準法第2条で定められる「特殊建築物」に該当


831: 匿名さん 
[2016-03-19 20:01:35]
マンションのほうが狭いのに固定資産税が高い
http://homepage2.nifty.com/gakuyo/manshon/kotei.html
832: 匿名さん 
[2016-03-19 20:08:21]
マンションでは住めない共用部や土地など、所有してない仮想持分にも固定資産税が掛かる。

833: 匿名さん 
[2016-03-19 20:10:41]
>>831
だから貧乏人が戸建て買うんでしょ?イチイチ固定資産税ぐらいでミミッチイね〜戸建さんはw
834: 匿名さん 
[2016-03-19 20:24:23]
マンション系、無知を晒して逆切れ。
835: 匿名さん 
[2016-03-19 20:26:17]
無知って何が無知か箇条書きでどうぞ!

土地の一部しか使えない土地持ちの人たち
836: 匿名さん 
[2016-03-19 20:30:44]
「マンションvs一戸建ての違いは?」

・月々の管理費や駐車場代、固定資産税などが負担に感じるような低所得層向けに戸建ては最適。
・安全性や快適性など、様々なサービスに対価は当然と感じる中流〜富裕層向けにはマンションが快適でしょう。

結論出たかな。
837: 匿名さん 
[2016-03-19 20:40:59]
「マンションvs一戸建ての違いは?」
リフォームに関して
マンション
・自分が買った専有部に関して好きにできる
豪邸
・自分が買った土地の一部を好きにできる(自分で納得しているから100%と換算してほしい)
838: 匿名さん 
[2016-03-19 20:55:51]
>>837
建蔽率以外の容積率という建築基準法の概念すらないマンションさん。

専有部に関して好きに出来るのは戸建て。マンションじゃ、天井埋め込み型スピーカーとか、苦情くるんじゃない?
ガラスも変えられないよね。
839:  
[2016-03-19 21:08:53]
>>835
そのレベルだからマンションごときが快適という。低知能乙!
840: 匿名さん 
[2016-03-19 21:28:56]
>>835
マンションなんて建物ですら極一部しか使えないじゃん。
その使い方もローカルルールで細かく制限されてる。
しかも土地の購入資金も払って、毎年税金も払ってるのに敷地内でも自由が無い。自転車一台置くことすらできない。


戸建は全てを使えるよ(笑)
841: 匿名さん 
[2016-03-19 21:30:29]
>>829
戸建ても自分の住んでいる部屋は建蔽率だの容積率だのに影響されず、
100%自分の自由に使えるスペースだよ。
842: 匿名さん 
[2016-03-19 21:35:08]
戸建さんの苦しい反論が続く

建ぺい率で建てられない場所に自由に建物建ててみよう!
843: 匿名さん 
[2016-03-19 21:35:10]
粘着戸建キモイ
戸建のカスタムはお好きにどうぞ
可能性だけならなんとでも言える
リアルは醜い庭と旗竿とミニ子の山


844: 匿名さん 
[2016-03-19 21:47:57]
>>842
いや、全て正論で、完全解答だよ。マンションは完敗です。
建蔽率は戸建にだけあるんじゃありません。マンションにもあります。
マンションは完成品だから関係ないって理屈なら、建売はマンションと同じ。要は、完成後から見てるだけ。
注文戸建ても完成後から見れば同じです。

マンションには建蔽率が無いという大間違いから来た発想ですから、既に論破されてますよ。

お前が馬鹿だから気が付いてないだけです。
845: 匿名さん 
[2016-03-19 22:29:41]
>>844
戸建は自由度が低いって事が結論で良いよね
846: 匿名さん 
[2016-03-19 22:30:32]
戸建もリフォームして30畳のリビングとか作ってみよう
847: 匿名さん 
[2016-03-19 23:01:18]
マンションって所有権無いからね。
賃貸と同じだよ。
848: 匿名さん 
[2016-03-19 23:02:46]
>>847
賃貸は大家が修繕してくれるから賃貸以下だよ。
849: 匿名さん 
[2016-03-19 23:06:33]
分譲って実はデタラメで、家賃前払いの賃貸マンションって事か。
引っ越せないし、修繕費自腹だし、なんでそんな馬鹿な物にお金出しちゃってるんだろ?
850: 匿名さん 
[2016-03-19 23:33:50]
戸建さんは元気だそう!
建物建てられない土地に税金をたっぷり払うためにも元気出そう!
851: 匿名さん 
[2016-03-19 23:37:58]
>>850
はあ?駐車場と個人所有の庭に使用料はかかりませんけど?
マンションさんは税金の他に使用料!
全然所有してないじゃん!
852: 匿名さん 
[2016-03-19 23:45:27]
>>851
その庭に自由に建物建てらてるのかな?
あなたの豪邸はリビング柱無しの30畳 にリフォーム出来たりする自由度は有るのかな?

そしてコストかからないのかな?

853: 匿名さん 
[2016-03-19 23:51:45]
>個人所有の庭に使用料はかかりませんけど?
剪定もせず、芝生も生えっぱなしにしてんの?
で、その庭って家建てたり自由に使えるの?え、庭以外に使ってはいけないという法規制がある?
自由って何のこと?え、その自由に使えない土地にも固定資産税払ってんの?
お国のためにご苦労さん!え、外壁の再塗装や天井の雨漏り補修とかも全部自前なの!・・・
854: 匿名さん 
[2016-03-20 00:29:35]
>>853
共同の区分所有権に比べれば固定資産税は適切。
土地余ったら駐車場にすればいいこと。マンションではあり得ない自由ですけど?
マンションの管理費で充分便利屋さん働いてくれるけど。
855: 匿名さん 
[2016-03-20 00:32:14]
>>853
庭にしたり駐車場にしたり、好きにできますよ。広ければもう一軒建ちますし。
どう考えてもマンションより自由なのは、誰も疑問に思ってませんよ。

さあ、マンションさん唯一の都心だという妄想でがんばってよ。
856: 匿名さん 
[2016-03-20 00:39:37]
>>855
え!建ぺい率を超えて建てられるんだ
857: 匿名さん 
[2016-03-20 00:53:05]
>広ければもう一軒建ちますし。
は?あなた建蔽率云々言ってた人ですよね?
建蔽率100%ならそうでしょうけど、お宅は田舎みたいですから40%とかでしょ?
余った60%に家建てられるんですか、あなたの妄想脳内では。
遂に精神破綻のようですね。お大事にw
858: 匿名さん 
[2016-03-20 01:05:32]
>広ければもう一軒建ちますし。
こいつはド田舎住みなんだろ。建蔽率40のところに20しか使ってないのであと20余裕があります。
とか、アホみたいな言い訳してくるのがオチだと思うぞ。
もう、そんな苦し紛れしかレスできないのかねこの戸建てくん。
まるで必死な断末魔の叫びだな。まあそう言ってきたらこう聞いてみよう。
残りの60には家建てられないんですか?
ま、レス見てみよかね〜笑
859: 匿名さん 
[2016-03-20 06:21:47]
自由に使える土地も所有してないのに建蔽率にこだわるマンション住民。
所有権の違いは明白。敷地権<所有権
860: 匿名さん 
[2016-03-20 06:35:30]
>自由に使える土地も所有してないのに
は?100の土地持ってても、その4割ぐらいにしか家建てられないのは戸建だろ?
どこに自由がある?あとの6割は家も建てられず制約ばっかだろ。
苦し紛れに、庭にできる、駐車場にできると言い出すが・・・
要は家を建てられず、庭、駐車場にしか使えない、そういう後付けの言い訳。
30畳とか広い空間も持てない木造とか論外だし。狭い(部屋の多い)戸建ては無理。
861: 匿名さん 
[2016-03-20 08:17:08]
>>860
敷地まるまる家にしたいのか?
美的センスが無いと言うか、発想が貧困と言うか、とっても貧乏臭いよ。
あっ、駐輪場や庭にも所有権が無いアパートやマンションだとそういう発想になる訳ね。
866: 匿名さん 
[2016-03-20 09:47:30]
敷地目一杯の家なんて誰も住みたくないわ。庭だの駐車場だの考えて設計すれば建蔽率50%60%で、バランスよくなんの問題もない。
867: 匿名さん 
[2016-03-20 09:52:18]
戸建はマンションより
自由度が法律で制限されている
豪邸は構造的に自由にリフォーム出来ない

874: 匿名さん 
[2016-03-20 13:12:52]
建蔽率を理由にマンションの方が優れてるという結論にしたいのなら、
「マンションに建蔽率の適用が無い」という条件じゃないと不可能。
マンションも建蔽率で規制されているから戸建てと同じ条件です。優位性は一切ありません。

はい、完全に論破しました。

さらに加えれば、多数世帯が共同で暮らす建物は大きい建物が必要だから建築の規制は戸建の比にならないほど厳しい。
さらに近隣住人の反対運動まで起こったりする。
875: 匿名さん 
[2016-03-20 13:27:20]
>>860
>>100の土地持ってても、その4割ぐらいにしか家建てられないのは戸建だろ?
いいえ。マンションも建てられません。

>>どこに自由がある?あとの6割は家も建てられず制約ばっかだろ。
戸建なら駐車場にする、庭にする、物置にする、自転車を置くなど個人の自由に使えます。
マンションだと建物にできない上に、個人利用が一切できません。一切の自由が無いのです。

>>要は家を建てられず、庭、駐車場にしか使えない、そういう後付けの言い訳。
そういう土地がマンションにもあります。しかも個人の自由が無い土地になります。

>>30畳とか広い空間も持てない木造とか論外だし。狭い(部屋の多い)戸建ては無理。
それなら鉄筋コンクリートか鉄骨にすれば良いだけです。「戸建は木造だけ」ではありません。
例えばへーベルハウスなら普通にできます。
一般的に狭い部屋が多いいのはマンションです。
876: 匿名さん 
[2016-03-20 14:24:01]
>874


総合設計制度ってご存知?
877: 匿名さん 
[2016-03-20 14:39:39]
>>876
それが何か?その制度は「空き地を作る事」によっての緩和処置ですよ?
これは、本来住民だけが使える住民の財産である共有の土地を一般に開放して公道などにする事により容積率の緩和をしてもらう処置。
住民たちが購入した土地を行政に寄付するようなものです。
しかも、その土地に対する固定資産税は掛かり続けます。余地の公共利用、ある意味強制ボランティアです。

それがどうかしたんですか?まさか無余地のマンションがあると勘違いしているんですか?
878: 匿名さん 
[2016-03-20 15:32:33]
>877

戸建てだと容積を緩和してもらっても使い道がないからね。
非効率な土地利用しかできない戸建てには関係ない話でしょうね。
879: 匿名さん 
[2016-03-20 16:12:20]
>それなら鉄筋コンクリートか鉄骨にすれば良いだけです。「戸建は木造だけ」ではありません。
でも、戸建ての9割以上が木造だってよ。ほぼ木造って結論だよね。RCもわずかにある、が正しい認識。
だから部屋の間取りが狭い。30畳はおろか50畳を超えるリビングも多い都心マンションとは、
比較にもならない狭い間取りが多い、戸建ての9割を超える木造戸建て。
まあ50畳のリビング取るには、玄関や廊下、階段など考慮すると床面積40坪は要るから、
ここの平均戸建てさん宅ではそもそも無理だけどね。これ現実ね。
882: 匿名さん 
[2016-03-20 20:24:45]
>>880
平均的なマンションのリビングは10畳ありません。
883: 匿名さん 
[2016-03-20 20:42:03]
集団的住居、それがマンションですから。
884: 匿名さん 
[2016-03-20 21:05:33]
>>882
あなたが賃料を払えるマンションでは無いだけですね
885: 匿名さん 
[2016-03-20 21:14:11]
戸建は不自由ですね〜
建ぺい率に縛られ好きに建増しできない
886: 匿名さん 
[2016-03-20 21:30:31]
>>885
好きに建増しできるマンションを教えて 笑
887: 匿名さん 
[2016-03-20 22:02:49]
戸建さんあまりの不自由さに考える事ができなくなったみたい
888: 匿名さん 
[2016-03-20 22:11:30]
マンションは余地の替りに私財を道路や公園として一般に開放しているって知らない人が多いんだろうね。
889: 匿名さん 
[2016-03-20 22:15:34]
本当に家建てたこと有る?
セットバック
890: 匿名さん 
[2016-03-20 22:19:12]
>>879
マンションの人って与えられることしか知らないからそうなんだろうね。
なんで50畳のリビングが必要なのに木造で建てるの?意味が分からない。
50畳ってちょっとした体育館だけど、どういう訳かそれが自宅に必要なら、RCで建てればいいじゃん。
そういうほとんど存在しない50畳のマンションを探すより自分で作った方が良いよ。

なにより、日本にあるほとんどのマンションはリビング10畳未満で、大抵のペンシルミニ戸より狭いんだから。
ほとんどが木造って言うなら、その前に
「マンションのほとんど全てのマンションが80平米未満という現実」を受け止めなさいよ。
894: 匿名さん 
[2016-03-20 22:51:46]
戸建は狭くて不自由
規制にがんじがらめ
セットバック
900: 匿名さん 
[2016-03-20 23:18:04]
ここから戸建さんがどう立て直せるかが見もの
リフォームの方ではなく、自由なこのスレでの話ですよ

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる