皆で持つマンション、個人が持つ一戸建て、所有権の優劣が知りたいです。
[スレ作成日時]2016-02-26 15:28:52
注文住宅のオンライン相談
マンションvs一戸建て 所有権の違いは?
228:
匿名
[2016-03-07 13:09:06]
|
229:
匿名さん
[2016-03-07 13:12:31]
老朽マンションでは、住民の多数が年金暮らしの高齢世帯だと、
大規模修繕や、耐震診断・補強工事の追加負担にも反対する。 築年が経ち老い先短い区分所有者ばかりのマンションは荒廃するばかりで悲惨。 修繕積立金の不足は多くのマンションが抱える重要問題。 戸建てなら不具合が出ても個人で修繕費用を支出すればいい。 多数決なんかいらない。 区分所有権と所有権の違いは大きい。 |
230:
匿名さん
[2016-03-07 18:25:58]
>広さは物件によって違うけど、所有権も区分所有権も権利としては実質的に同等ってことを言ってるんです。
なんで権利として実質的に同等なの。 あなたの同等という論拠は何? 権利者の裁量範囲が全く違うのに風説の流布? |
231:
匿名さん
[2016-03-07 19:19:32]
>権利者の裁量範囲が全く違うのに風説の流布?
でもどう違うか説明できないでしょ |
232:
匿名さん
[2016-03-07 20:14:26]
|
233:
匿名さん
[2016-03-07 20:14:44]
権利者の自由裁量が狭いのがマンションの区分所有権。
専有面積が狭いのと同じ。 |
234:
匿名さん
[2016-03-07 20:33:56]
|
235:
匿名さん
[2016-03-07 21:05:10]
キミの疑問を具体的に箇条書きで書いてみてよ。
|
236:
匿名さん
[2016-03-07 21:11:00]
232ですが
すみません説明できません。 |
237:
匿名さん
[2016-03-07 22:24:08]
マンション
①専有部分に対する区分所有権 ②共用部分に対する共有持分権、 ③敷地に対する敷地利用権 が混在。権利者の自由裁量なし 戸建て 1棟の建物全体について1つの所有権 権利者の自由裁量権が大きい |
|
238:
匿名さん
[2016-03-07 22:25:38]
>>234
権利の上では、 例えば戸建ては建物を売って土地は貸すという形ができる。 (借主は建て替で新築に住め、土地は購入しないで済むから予算が抑えられる。貸主は売却しなくても地代が入るし、いずれ返してもらう事もできる) 建て替え、修繕、管理の方法。自分の物なのに管理の方法も修繕の方法も自分の判断ではできない。 生活上の簡単な事も自分の判断では実行できない。(子供の自転車をエントランスの横に置きたい、管理人の居る時間を変えたい、今空いてるように見えるゲストパーキングを今使いたい) 修繕したいのにできない 反対に 修繕したくないのにさせられる 建て替えしたいのにできない 反対に 建て替えしたくないのにさせられる 他の区分所有者が義務を果たさず迷惑する 自分が区分所有者の義務を果たせず追い出される |
239:
匿名さん
[2016-03-08 00:12:40]
>237
権利者の自由裁量はありますよ。 権利の及ぶ範囲が専有部のみで、 共有部は共有での利用権。 庭仕事などの趣味がなければ合理的です。 >238 もうちょい整理しよう。 ①戸建てで、賃借権(or地上権)を設定して、他人に貸す場合。 →マンションは地上権は設定できないけど、賃借権は設定できる。地上権は借主有利の強い権利で、通常貸す側が進んで設定することはないから不都合はない。 ※「建物を売って買主が立て替える」って行為は買主の行動であって権利には関係ない。不動産の利用権を貸すんだから、本質は賃借権が設定できるかどうか。これはマンションでもできます。 (マンションで借主が自由にリフォームしていいのと同じ) ②建て替え・修繕が自分だけで決定できない →建て替え・修繕がきちんとされてれば不都合ない。最近のマンションは修繕計画が義務付けられているから、新築に限って言えば戸建てよりリスクが低い。 あんまり区分所有権のデメリットになってないと思うのですが? |
240:
匿名さん
[2016-03-08 02:38:38]
>>225
>>壁を隔てれば他人 >という事実には変わりない 何を馬鹿の一つ覚えのように繰り返してんだぁ?一戸建てだって、隣の家には他人が住んでいるんだぞ! それ程までに近くに他人がいるのが嫌ならば、一番近くの隣家まで車で30分とかの山奥のど田舎にでも住めば良い。 |
241:
匿名さん
[2016-03-08 05:05:51]
>何を馬鹿の一つ覚えのように繰り返してんだぁ?一戸建てだって、隣の家には他人が住んでいるんだぞ!
壁一枚と、道路や庭を隔てた隣の家の違いがわからない人がマンションに住む。 子供の時からアパート住まいが長いと、気にならないらしい。 |
252:
匿名さん
[2016-03-08 09:23:10]
|
254:
匿名さん
[2016-03-08 11:37:20]
|
255:
匿名さん
[2016-03-08 11:47:42]
>254
自分が買った専有部ならリフォームできる |
256:
匿名さん
[2016-03-08 12:00:26]
>>239
全く反論になっていないどころか、自ら区分所有の欠陥を認めてますね。 第一に >>権利の及ぶ範囲が専有部のみで これが最大の問題。バルコニーに好きな物も開けないのもこのせいです。玄関扉も窓も変えられません。これを生活上のへ便と言います。 第二に >>共有部は共有での利用権 これは権利としては言わば公道と同じなんですよ。問題は、それが無いと生活ができないにも拘らず全体でしか行動ができない事です。 例えば、トラブルでエレベーターの交換が必要になった、修繕の為に各戸20万円づつ一時金が発生するとなるとエレベーターを使ったことも無く、使う予定の無い一階住民も同様の負担を強いられます。人によっては使うあての無いジムだのラウンジだのの維持費や管理修繕費用を負担させられるという事も区分所有の欠点です。 第三に 利用権だけでなく所有権もしっかりあるので固定資産税の対象になっいて個人にもきっちり課税されています。 >>マンションは地上権は設定できないけど、賃借権は設定できる。 マンションは、土地だけ貸すことはできません。問題をごちゃ混ぜにして誤魔化してもできない物はできません。 マンションの賃借権は建物を貸すだけです。土地の権利は貸せません。したがって賃借権もありません。 土地を貸す場合は絶対に地上権が発生するわけではなく、賃借権に留め次の新築を認めない事もできます。普通は地上権で貸し出すなんてほとんど無いです。ほとんどが賃借権の借地です。 |
257:
匿名さん
[2016-03-08 12:02:57]
|
258:
[2016-03-08 12:59:54]
|
259:
[2016-03-08 13:02:36]
|
260:
購入経験者さん
[2016-03-08 13:12:53]
|
261:
匿名さん
[2016-03-08 17:13:45]
>自分が買った専有部ならリフォームできる
狭い専用区画の壁紙を貼りかえるぐらいでしょ。 間取りの変更やサッシの変更なんかもできるの? |
262:
匿名さん
[2016-03-08 18:38:22]
>>256
あなたは玄関扉と窓を今までに何回交換しましたか? あなたの知り合いでエレベータ交換で一時金が発生した人がいますか?もし居たとしたらそこのマンションには何故修繕積立金がなかったのですか? あなたは自宅敷地を人に貸しているのですか? どれも普通は当てはまらないような気がするのですが…。 |
263:
匿名さん
[2016-03-08 19:07:39]
>>262
具体例と言われたから書いただけ。目的は権利上完全に別物だという説明なんだけど。 じゃあ、良くある具体例 エントランス脇に子供の三輪車すら置けない 自転車を自宅まで持っていきたかったけどエントランスとエレベーターは自転車持ち込み禁止だった 使わない共有施設の管理費まで取られてる オートロックのカギを紛失して数十万の請求が来た エレベータ内に自分専用の椅子が置けない エントランスに自分の傘を置いておけないので自宅まで行かなきゃいけない 駐車場は好きな所に停められない。せっかくいい場所だったのに抽選で場所を変えられた。 借地に関しては、家を出た後土地だけになっても貸せるって話だよ。マンションはボロボロになったら誰も借りないでしょ? 戸建はぼろぼろでも、家屋は譲渡で土地は貸してあげるから好きなの建てなってできるんだよ。 |
264:
匿名さん
[2016-03-08 19:10:57]
マンションには空中権というのがあるのだよ、空論だの雲をつかむような話といわれても
そこには確かに存在するのだ その証拠に下階に対して上階は、音としてその存在を知らしめる権利を持つ それを人は制空権と呼ぶ |
267:
匿名さん
[2016-03-08 20:28:42]
そもそもマンションの価格って怪しい。
この前赤坂で売り出されたバブル後最高値の最高価格15億のマンションは、分譲されるのは全居室の半分で残りは地権者と建設関係者の部屋だとか。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160306-00000006-mai-bus_all >>全322戸のうち、一般に分譲された住戸は163戸(残りは地権者と事業協力者の住戸) これは明らかに建築費用は分譲で売った処から出して事業協力者とやらは、はした金で億ション入手って図柄が見えてくる。 その為だけのバブル後最高値の15億なのだろう。 こういう極端な話じゃなくても、普通のマンションでも一番いい部屋は分譲前に売れてたとかよく聞く話。 本当は売ってないんじゃないの? 結局分譲マンションって事業者のためのものでしかなく、購入者には酷い買い物だとしか言えない。 |
268:
匿名さん
[2016-03-08 20:43:51]
>>263
普通の人ならエントランスに三輪車や自分の傘なんて置かないから大丈夫ですよ それと自転車は自転車置き場に置きなよ 置けない理由でもあるのか? 駐車場のルールは物件によるけど自分の良い場所が当たったから他の人が抽選してても自分だけ特別扱いで除外してもらいたいってことかな? 家がボロボロだから人にあげて土地を貸してあげるって?そんでもってそこに家を建ててもいい?何を考えてるんだ?誰得? |
269:
匿名さん
[2016-03-08 20:58:55]
>>263
もうね、あなたの言ってることは支離滅裂なんですよ。苦笑 戸建において住んでみてとか、立地的などの具体的なメリットって皆無だから、 所有権という権利のメリットだけを主張したくて、必死にこのスレ立ち上げたんだろうけど、 自由になんでも出来るのがメリット、みたいに書いてるけどさ、 それってまるで、北朝鮮が「我が国家は誰の指図も受けすに核武装する権利がある!」 って声たかだかに宣言してヒンシュクを買っているのと全く同じ構図なわけ。 周りから見るとただ滑稽なだけだよ。常識とか、社会性がないと、ただの裸の王様みたいでみっともないだけ。 その下らない所有権メリット論、まだ続けますか?苦笑 |
270:
匿名さん
[2016-03-08 21:04:22]
>>268
では駐車場の場所は?所有権があれば敷地内の好きな所に停められるのに抽選とか先着順とか不条理を押し付けられますよね? 借地は、良い立地に家を建てて住みたい。でも、土地を買うお金が足りないというケースで借り手が居ますよ。そこに古屋があって古屋は譲渡ってよくあるパターンです。 地主は、売ってしまうと二度と自分の物にはならないから売りたくはない、でも使っていない。 と言う場合に選ばれます。定期借地権と言う形にして貸しますよ。地代の収入が入る上に土地も残る。 屁理屈言っても無意味です。 所有権の違いに起因して戸建にできてマンションにできない事があるのは認めなさい。 |
271:
匿名さん
[2016-03-08 21:05:36]
区分所有者が専有部を担保に借金をすると、災害時に予期しない問題がおこる。
東日本大震災で被災したマンションの建て替えで問題になった。 引用:「マンションの抵当権は、通常は各部屋に付けられています。 建物が解体されてなくなると、抵当権は共有の敷地に移されます。」 区分所有権が建物の被災や建て替えを想定してないことがわかる。 http://www.nhk.or.jp/ohayou/marugoto/2013/07/0708.html |
272:
匿名さん
[2016-03-08 21:07:29]
結論はマンション買えなくて悔しい!
|
273:
匿名さん
[2016-03-08 21:07:58]
>>269
実際にマンションって区分所有のせいで建て替えできないじゃん。 自由云々じゃなくて、もう致命的欠陥。 で、「売るから平気です」でしょ?それは「売り逃げなきゃいけない欠陥がある」という事なんだよ。 |
274:
匿名さん
[2016-03-08 21:11:35]
|
275:
匿名さん
[2016-03-08 21:17:22]
|
276:
購入経験者さん
[2016-03-08 21:18:19]
|
277:
購入経験者さん
[2016-03-08 21:19:48]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
廊下とか階段、エレベーターはわかるんだけど