住宅ローン・保険板「マンションvs一戸建て 所有権の違いは?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. マンションvs一戸建て 所有権の違いは?
 

広告を掲載

匿名さん [男性 20代] [更新日時] 2016-07-13 09:28:07
 削除依頼 投稿する

皆で持つマンション、個人が持つ一戸建て、所有権の優劣が知りたいです。

[スレ作成日時]2016-02-26 15:28:52

 
注文住宅のオンライン相談

マンションvs一戸建て 所有権の違いは?

1101: 匿名さん 
[2016-04-22 09:13:25]
>>1100
戸建は1階に広い部屋を作ると危険度が上がるよ
1102: 匿名さん 
[2016-04-22 09:27:59]
耐震等級3で設計してもらえば問題ない
1103: 匿名さん 
[2016-04-22 09:38:09]
1101は最近の戸建てを建てたこともないから無知を晒す。
マンションの人は最近の注文戸建てを全く知らない。
1104: 匿名さん 
[2016-04-23 00:30:07]
>1090
玄関位置が悪いので間仕切りしにくいのがたしかだが
非常にもったいない間取りになっている

とくにリビングの設計が不味すぎる
玄関からリビングのアプローチが短すぎで角にない
勿体無い!
1105: 匿名 
[2016-04-23 04:04:06]
2×6でつくればよろし。
1106: 匿名さん 
[2016-04-23 04:38:29]
>>1090
駄目マンションの見本。
窓が2面しかないのは戸建てでは考えられない。
所有権だけでなく、間取りの自由度でも戸建てが優位。
1107: 匿名さん 
[2016-04-23 08:07:20]
このクラスになると全熱交換器くらいついてるかと…。
1108: 匿名さん 
[2016-04-23 09:15:09]
それでも大半の戸建てよりはましだという・・・

リビングに5枚(5枚半?)の開口部がある戸建てなんて、
一部の豪邸だけですからね。
1109: 匿名さん 
[2016-04-23 09:32:35]
>>1108そんなに開口部あったら戸建だと奥の奥まで丸見えで
24時間カーテン閉めっぱなしになるよね〜
1110: 匿名さん 
[2016-04-23 18:40:24]
>>1108
うちはパティオがあるのでDK、L、個室も3面または4面採光。
外部からの遮蔽を考えて窓の位置やサイズを決めて、植栽もすれば問題なし。
1111: 匿名さん 
[2016-04-24 10:48:11]
久々に来たらスレチな話題で盛り上がってますね。

「区分所有権に良いところなし」

の結論で良かったですよね、確か。
1112: 匿名さん 
[2016-04-24 17:22:55]
マンション派は、勝ち目がない区分所有権スレを早く落としたいのに、
スレチの書き込みで自らあげてる。
堂々と区分所有権の優位性を語ればいい。

1113: 匿名さん 
[2016-04-24 17:29:48]
所有権が区分所有権に勝ってるところは
ドアの交換だけというのが結論です。

それ以外のメリットってあげられていませんでしたよね。
1114: 匿名さん 
[2016-04-24 21:03:29]
>>1113
区分所有権のメリットを、教えてください。
1115: 匿名さん 
[2016-04-24 21:09:42]
>1114

日本語読めないんですね。

>1113
区分所有権≒所有権ということを主張しています。
その主張に対して、区分所有権のほうが優れている個所を聞くのは自分が日本語を読めないといってるのと同じです。

(ドア・窓の交換自由以外で)所有権のほうが優れている実例をあげないと
>1113の主張は崩せませんよ。
1116: 匿名さん 
[2016-04-24 21:16:47]
>>1115
所有権のメリットは区分所有権のデメリットが無いと言うこと。
決着。

以上。
1117: 匿名さん 
[2016-04-24 21:19:59]
>1116

区分所有権のデメリットの具体例をいくつかあげないと証明になりませんよ。

あなたの書き込みでは名前の違いにこだわる人にしか納得してもらえませんよ。
1118: 匿名さん 
[2016-04-24 21:36:20]
>>1117
区分所有権のデメリットを今更一から教えなきゃならないの?大丈夫?宅建士とかマンション管理士とか、全く勉強しないで購入したの?知識が無さ過ぎる
1119: 匿名さん 
[2016-04-24 21:49:05]
区分所有の良さ
スケールメリット…安全、セキュリティ、などなど
常識のルール化…管理規約
1120: 匿名さん 
[2016-04-24 21:50:57]
マンションの土地には区分所有権が及ばない。
敷地権と共用部利用権とセットでないと存在しないバーチャルな区分所有権。
戸建ての所有権に利用権は不要。
1121: 匿名さん 
[2016-04-24 21:58:16]
>>1119
狭い土地に大勢の世帯が暮らすために最低限必要なルールですね。
1122: 匿名さん 
[2016-04-24 22:17:33]
>1120

マンションを買う人は土地を買うわけじゃないんだから、デメリットじゃないでしょ?

借地の上に戸建てを立てた人が土地の所有権がないのと同じ。
なんもデメリットじゃありませんよ。
1123: 匿名さん 
[2016-04-24 22:20:43]
>>1122
借地の上に戸建てを建てた人と、所有地に戸建てを建てた人とじゃ、全く違いますよ。
その二者が同じだと言うのがマンション脳。よく分かりました。
1124: 匿名さん 
[2016-04-24 22:34:40]
>1123

同じとは言ってない
借地だと当然賃料もかかるしね。

でも、建物の所有権という意味では一緒で、
それはマンションの区分所有権と違うところもほとんどない
(土地利用については、底地が借地だと借地による制限があるし、区分所有権だと共同利用になる)
で、それは建物の所有権とは何の関係もない。

その当たり前のことが分からないから、
一戸建てを必要以上にありがたがることになるんだよね。
1125: 匿名さん 
[2016-04-24 23:07:00]
>>1124
建物の所有権なんて当然。土地の所有権の違いの話。それも分からないの?
1126: 匿名さん 
[2016-04-25 05:59:45]
>>1124
マンションの建物にも所有権はない。
壁、サッシ、玄関ドア、バルコニーも共用部。
区分所有権の実態は、壁の内側空間の利用権。
戸建ての所有権とは全く違う。
1127: 匿名さん 
[2016-04-25 07:13:09]
>1126

だから、ドア(窓・サッシ)マニア以外は所有権と区分所有権の違いはないというのが結論ですね。
そんなもん、ライフサイクルの中で何度も取り換えないと思うんですが。
1128: 匿名さん 
[2016-04-25 08:32:35]
>>1127
戸建の場合結構早くボロくなるので変えます
1129: 匿名さん 
[2016-04-25 09:21:57]
>>1127
冬、結露したり、夏、熱くて触れなくなるとか無いですか?

1130: サラリーマンさん 
[2016-04-25 09:57:15]
>>1127

マンション民には、家を改築したり建替えるのはマニアに見えるらしい。
戸建てに長く住めば、間取りの変更や建替えは普通にやる。
区分所有権の「所有」は、管理費や固定資産税を徴収するための名目。
実際は空間占有権。

1131: 匿名さん 
[2016-04-25 10:23:29]
建ててから交換するこたは無いが、
建築前の設計段階で、快適な仕様を選べるか否か
1132: サラリーマンさん 
[2016-04-25 11:15:42]
>>1124
共同所有と単独所有に大きな違いがあるのに、
なんで区分所有権と所有権が同じだと考えられるのか不思議。
マンションの人は戸建てを所有したことがないから?
戸建てを所有してたら、マンションの区分所有が所有に値しないことが判るはず。
1133: 匿名さん 
[2016-04-25 11:31:15]
>マンション民には、家を改築したり建替えるのはマニアに見えるらしい

やりたくてドア変えてるわけではない!
ただボロくなる…
1134: 匿名さん 
[2016-04-25 14:18:48]
戸建ては敷地、玄関ドア、窓やバルコニーにも所有権があります。
共用部もないし、上の階に赤の他人が住むこともありません。
1135: 匿名さん 
[2016-04-25 14:21:20]
>>1122
>マンションを買う人は土地を買うわけじゃないんだから、デメリットじゃないでしょ?

土地を買えない人が購入するマンションだからね。
1136: 匿名さん 
[2016-04-25 15:03:15]
>共用部もないし、上の階に赤の他人が住むこともありません。

戸建は隣にも後ろにも向かいにも赤の他人が住んでいます。
そして赤の他人の壁を豪邸のリビングから眺めます。
1137: 匿名さん 
[2016-04-25 15:10:01]
>冬、結露したり、夏、熱くて触れなくなるとか無いですか?

内廊下なので劣化もしませんよ。
1138: 匿名さん 
[2016-04-25 15:57:38]
>>1136
戸建ての住宅街なら、近隣の名前も家族構成も判っています。
建蔽率が厳しい地域なので各戸の周囲には十分空間があり、
マンションのように狭い空間で壁に囲まれて生活することはありません。
1139: 匿名さん 
[2016-04-25 15:59:29]
>建蔽率が厳しい地域

狭い家なのに建物を広くできないエリアね
1140: 匿名さん 
[2016-04-25 17:35:42]
逆だよ。
まともな広さの戸建てには相応の広さの土地があるということ。
土地を買ったことがないと分からないでしょう。
1141: 匿名さん 
[2016-04-25 17:53:10]
>まともな広さの戸建

狭小戸建さんひどいこと言われてますよ
1142: 匿名さん 
[2016-04-25 19:58:37]
狭小戸建てはマンションと同じだが、
所有権があるだけましだ。
1143: 匿名さん 
[2016-04-26 17:28:44]
区分所有権=マンションに優位性無し。
1144: 匿名さん 
[2016-04-26 21:12:24]
財力のない戸建が一番悲惨
1145: 匿名さん 
[2016-04-26 21:49:54]
地価の高い都会で財力が無ければ、マンションしか買えません。
1146: 匿名さん 
[2016-05-20 20:30:13]
マンションの区分所有権にメリットはないのか?
1147: 匿名さん 
[2016-05-20 20:34:41]
ないでしょ
1148: 匿名さん 
[2016-06-05 20:05:11]
今eマンションサイトのとあるマンションのスレ見てきたんですが…

・玄関の前に自転車やベヒーカー置いているやつがいるけしからん
・マンションの敷地内で子供が遊んでいて危険だ
・敷地内の駐車場じゃ無いところに車が止まっていてけしからん
・出前の皿を返却するのも玄関前に置けなくて不便だ。
・管理会社はもっと厳しく取り締まるべきだ。
とか。 

私は戸建て育ちなのでなんだこれ?と驚きましたが、個々の主張を聞くともっともだなとも思いましたし、これがマンションにおける常識なのかなあとも思いました。

少なくとも私はこんな殺伐とした中で暮らしたくないし子育てしたくもありませんのでマンションはやめることにしました。

1149: 戸建て住まい 
[2016-06-05 20:48:59]
雰囲気変わりましたね
1150: ななし 
[2016-06-06 11:16:43]
なるほど!知らないことがあるなぁ
出前の時はピンポーンてまたくるんですか?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる