皆で持つマンション、個人が持つ一戸建て、所有権の優劣が知りたいです。
[スレ作成日時]2016-02-26 15:28:52
注文住宅のオンライン相談
マンションvs一戸建て 所有権の違いは?
1:
匿名
[2016-02-26 23:46:53]
所有権の優劣って意味が不明 何が聞きたいの?
|
2:
匿名さん
[2016-02-27 00:41:48]
どちらも同じ固定資産だから、どちらも固定資産税払うだろ?
言い方の違いだけで、どちらも所有権=資産。以上。 |
3:
匿名さん
[2016-02-27 01:27:32]
償却資産で減価していく速さ割合と、税の軽減が違う
|
4:
匿名さん
[2016-02-27 01:46:46]
当然だけどマンションのほうが償却期間が長い=資産価値が高いから。
|
5:
匿名さん
[2016-02-27 06:04:21]
区分所有権はマンション分譲や、固定資産税を徴収するための名称に過ぎない。
「集合住宅の分譲化」を推進するため官民がひねり出したバーチャル権利。 一物一権主義の例外として存在するだけ。 http://horitsu.ns-2.jp/207.pdf |
6:
購入経験者さん
[2016-02-27 08:33:46]
|
7:
購入経験者さん
[2016-02-27 08:46:59]
|
8:
匿名さん
[2016-02-27 10:08:59]
社会主義思想としてはマンションもありでしょう。
|
9:
匿名さん
[2016-02-27 10:15:43]
敷地や共用部など、大部分が共有資産(共産)という意味ではどこかの国と似ている。
狭い専有部のわずかな自由で満足しないと生活できない。 |
10:
匿名さん [男性 20代]
[2016-02-27 10:59:52]
マンションに本当の意味の所有権はありません。
ゴルフ会員権と似てる |
|
11:
匿名さん
[2016-02-27 11:04:57]
|
12:
匿名さん
[2016-02-27 11:44:52]
区分所有権なんかに大金を払うのはドブに捨てるようなもの。
共同住宅は賃貸で借りるもの。 |
13:
匿名さん
[2016-02-27 17:22:03]
区分所有権に関するマンション系の書き込みが極端に少ない。
通常の所有権に引け目でもあるのか? |
14:
匿名さん
[2016-02-27 17:25:15]
構って欲しいだけのバカ相手はしないだけ。スルー。
|
15:
匿名さん
[2016-02-27 17:35:59]
マンション区分所有権にメリットなし。
|
16:
匿名さん
[2016-02-27 21:33:35]
マンションは損だと思いますが、気にする必要ないです。
|
17:
匿名さん
[2016-02-27 22:00:15]
粘着田舎っぺスレッドでした
|
18:
匿名さん
[2016-02-27 22:19:22]
だからマネーバンに所有権はないよ、マンションにあるのは使用権
|
19:
匿名さん
[2016-02-28 05:47:59]
>当然だけどマンションのほうが償却期間が長い=資産価値が高いから。
無知もはなはだしい。 都内の中古市場成約価格をみれば、戸建てのほうが高額で取引されている。 マンション営業のセールストークにしてもお粗末。 |
22:
匿名さん
[2016-02-28 17:59:17]
マンションの一角に所有権を与えるから齟齬が生まれる
(建物の一部所有となれば、当然構造躯体の一部までも所有に含まれてしまうだろう) 地上権の一種、地面ではないので空間権とでも定義すれば、誰もが理解納得できるであろう。 |
23:
匿名さん
[2016-02-29 00:55:17]
|
24:
匿名
[2016-02-29 10:12:12]
マンションの寿命ってどのくらい?
海外だと築百年でも高いやつあるけど、日本はどうですかね。 地震がなければ良いのになあ |
25:
匿名さん
[2016-02-29 11:34:04]
|
26:
匿名さん
[2016-02-29 12:21:31]
これから住宅需要が激減するのに、住居としてしか使用できない上に、事実上建て替えが不可能な分譲マンションの価格が保てると思っている人が居る事の方が驚き。
今の住宅相場を買い支えているのは日本最後の人口ボリュームゾーンの団塊ジュニア世代と、定年で退職金などを活用して住み替えをした日本最大の人口を抱える団塊世代。 30年後に住宅を購入するのは今、6歳から10歳の子供たち。例えば住宅購入平均年齢の現在39歳の人口と今9歳の人口を比べると現在の購入層の1986万人に対して30年後購入層になる今9歳の子供は1099万人しかいない。 30年後、家を買おうかと検討する人は現在の半分近くに激減する。 これは確定された未来。住宅需要は30年後には半分程度まで落ち込む。 マンションは区分所有の足枷で住宅としてしか使用できない。区分所有の足枷で建て替えもできない。 今、35年ローンでマンションを買ったら、完済するころの住宅需要は現在の半分。 それでも現在の相場を維持している?落ちるとしたらどの程度?想像するのも恐ろしいですね。 もちろん、戸建ても値段は落ちるでしょう。しかしながら、今より良い立地で大きい戸建てに住めるようになる訳ですから都市部の小さい戸建て何かは、大きい戸建てを建てるための再開発需要である程度の価格は維持されるでしょうね。 |
27:
匿名さん
[2016-02-29 12:32:53]
マンションは老朽化して、スラム化なんてしちゃうと、資産価値どころか、負の遺産になってしまいますよね。
下手に区分所有権を皆で持ってるから、建て替えも大変みたいだし、ボロボロでも管理費は新築とかわらずかかるし、修繕費もどんどん上がっていくし。100年以上もつとしても、100年近く経ったマンションなんて、いくら修繕されてても、住みたいと思う人がどれくらいいるか・・・。 |
28:
匿名
[2016-02-29 20:41:40]
マンションの建て替えって、住民の過半数以上の賛成がないとダメなんでしたっけ。
|
29:
匿名さん
[2016-02-29 20:57:18]
>>27
スラム化するようなマンションって自主管理物件だから管理費修繕費なんて無いに等しいぞ |
30:
匿名さん
[2016-03-01 14:46:45]
>25
建物より住民劣化が早いのがマンション。 建物より住民の寿命のほうが短いのに、区分所有権が老朽マンションを増加させる。 バーチャルで無責任な区分所有権で、マンションの建物だけが負の遺産として残る。 |
31:
匿名さん
[2016-03-02 00:21:15]
>>28
マンションの建て替えは5分の4以上の賛成が必要だったと思います。 |
32:
匿名
[2016-03-02 03:59:55]
なるほど、大多数の賛成が必要なんですね。
|
33:
匿名さん
[2016-03-02 05:03:23]
>>31
今まではそうでしたが、それが3分の2に緩和されましたね。 建て替え需要が増えることに準じての緩和措置らしいです。 今まで100戸の内80戸の賛成が必要だったものが、66戸の賛成で建て替え可能になります。 |
34:
匿名さん
[2016-03-02 05:36:32]
2/3に緩和されても、築年が経過して経済的ゆとりがない高齢世帯や
転貸オーナーが増えると合意形成は不可能に近い。 建て替えないでいいという人や、居住していない所有者が1/3以上いれば老朽化していくだけ。 区分所有権の欠陥は、平等なはずの所有権者が多数決で経済的不利益を蒙ること。 |
35:
匿名さん
[2016-03-02 18:06:24]
|
36:
匿名さん
[2016-03-02 18:38:19]
>>35
それは立地次第でしょうね。 価値の無い郊外や地方は意味ないので住み替えがいいでしょうけど、 例えば都心一等地のマンションとかなら希少性があり需要が高いので、 今どきは20坪程度のマンションでも1億はしますよね。 マンションの建築費ってよく知りませんが、坪単価100万ぐらいでは? だったら20坪なら2千万掛けて建て替えれば、1億以上の新築マンションになる。 住み続けても、転売しても価値が倍増するので自費で建て替えたい人は多いと思いますよ。 |
37:
匿名さん
[2016-03-02 19:56:25]
|
38:
匿名さん
[2016-03-02 20:37:26]
うちの近くの築37年のマンションは建て替えの噂が出ると
中古の販売価格が上がる そしてその広告もしばらくすると売約済みに マンションも戸建も再販できる立地に限る |
39:
匿名さん
[2016-03-02 21:01:45]
>>36
1憶のマンションを2000万掛けて建て直しても1億以上? 1億2千万以上じゃないと大損なんですけど? マンションの建て替えって最低でも4年はかかる。 その間の家賃や引っ越し代とその労力を考えると建て替えが不可能って返事にしか聞こえないんですけど? |
40:
匿名さん
[2016-03-02 21:05:30]
|
41:
匿名さん
[2016-03-02 21:05:51]
>>38
建て替えの噂? 建て替えの協議って始まってから成立するまで平均10年と言われてるんですよ? 噂の段階で値段が上がるってホントですか? 10年後に建て替え動議がまとまって、着工まで1年として建て替えに4年で完成の15年後を見越した噂で値段が上がると? |
42:
匿名さん
[2016-03-02 21:10:14]
>築50年ぐらいの66㎡が1億しますか?
立地にもよりますが、せいぜい2〜3000万程度では?戸建てなら20年もすれば上モノ価値は0ですが。 それに2千万掛けて建て替えればコスト5千万。 それが1億の新築マンションに生まれ変わるんですから、なかなかいい買い物かと。 そういう建て替え需要の都心マンション、これからどんどん市場に出てくるでしょうね。 現在はリフォーム会社が流行ですが、それが築古物件再生販売ビジネスに変わる時代が来るでしょうね。 |
43:
匿名さん
[2016-03-02 21:14:12]
|
44:
匿名さん
[2016-03-02 21:16:28]
|
45:
匿名さん
[2016-03-02 21:19:23]
>>41
絶対ありません。デタラメです。 建て替えの動議が大詰めならあるでしょうが、その段階で売る人は居ません。 15年後の住宅需要は現在とは全く違います。 特に、都心部の価格は景気次第で倍にもなれば三分の一にもなります。 |
46:
匿名さん
[2016-03-02 21:20:42]
区分所有だからできるのが
有利に再販できる立地の物件を買える! 予算5000万 戸建再販時…3000万 マンション再販時…6000万 |
47:
匿名さん
[2016-03-02 21:23:03]
|
48:
匿名さん
[2016-03-02 21:25:21]
|
49:
匿名さん
[2016-03-02 21:28:16]
|
50:
匿名さん
[2016-03-02 21:28:37]
横浜のマンション、建替え決まったみたいだけど
いつ入居なんだろうね。 |
51:
匿名さん
[2016-03-02 21:35:16]
>50
戸建ならすぐ建つのにね |
52:
購入経験者さん
[2016-03-02 23:26:42]
>>46
バカなのか、それとも不動産屋のステマですか? |
53:
匿名さん
[2016-03-02 23:44:24]
5000万の戸建
再販時はいくらになるか考えよう 建物は2000万と仮定 |
54:
匿名さん
[2016-03-02 23:57:02]
>>53
だから戸建ては3億で、マンションはスラム化してタダでも売れないって教えただろうが。 |
55:
匿名さん
[2016-03-03 00:00:32]
>>54
頑張れ |
56:
匿名さん
[2016-03-03 06:13:53]
中古価格はここをみたらいい。
23区内の成約価格では、マンションは戸建てより2000万ほど安い http://www.reins.or.jp/pdf/trend/mw/MW_201512data.pdf |
57:
[2016-03-03 06:58:30]
>>55
馬鹿だろw |
58:
匿名さん
[2016-03-03 10:26:39]
そもそも建て替え例自体が極端に少ないのに、
マンションを全額住民負担で建て替えた例はないだろう。 区分所有の老朽マンションは社会の負の遺産。 |
59:
匿名さん
[2016-03-03 11:22:14]
マンションは原発と同じで最終処分のルールを決めないまま建築されてきた。
いずれ区分所有権は権限を大幅に縮小され、解体や建て替えを行政が主導するようになるだろう。 |
60:
匿名さん
[2016-03-03 12:21:13]
戸建はもともと使い捨てだしね
|
61:
匿名
[2016-03-03 12:30:55]
マンションは何も残らないしね
|
62:
購入経験者さん
[2016-03-03 12:36:48]
|
63:
匿名さん
[2016-03-03 12:37:06]
>戸建はもともと使い捨てだしね
自分の土地だから、家族構成や年齢にあわせて自由に建て替えればいい。 マンションこそ使い捨て。 |
64:
匿名さん
[2016-03-03 12:40:58]
戸建は予算が常に無限
|
65:
購入経験者さん
[2016-03-03 13:06:04]
|
66:
匿名さん
[2016-03-03 13:40:11]
>戸建は予算が常に無限
マンションは安いからね。 あと少し頑張れば戸建てが建てられるのに残念。 |
67:
匿名さん
[2016-03-03 18:17:59]
>マンションの所有権って、空間の利用権でしょ?
空間の利用権?何それ?借地権マンションの場合はそうかもだけど。 分譲マンションは、当然ですが土地も持ち分に比例して所有権ですよ。 持ち分比例所有権、って知らないみたいですね。 例えば、100坪の敷地に全10戸のマンションがあるとして、 分かりやすく全戸同じ広さだとすると、その100坪の土地を10分の1=10坪ずつ所有しているのです。 もちろん、100坪のまとまっと土地ですから、一人分10坪だけ欲しい!とかは無理ですが、 いざ建て替えが決まると、住み続けたい人はそのまま、引っ越したい人は引っ越して、 新しい上モノを建て替えればいいのです。土地は10人のものですから。 分譲マンションは部屋を買うと同時に、自動的に土地の一部も所有するのですよ。 土地私有権に関して分譲マンションと、借地権マンションは全く違います。 これって常識ですよ。苦笑 |
68:
匿名さん
[2016-03-03 19:03:32]
このところのマイナス金利の影響で、住宅ローン金利も史上最低水準になってるよね。だから、ただ貯金を持ってるより今の低金利を活用して家買うなり、使ったほうが長期的に見て絶対お得。マイナス金利先進国の北欧なんて、住宅ローン借りると毎月銀行からペイバックされるという完全な逆サヤ状態。これって、建て替え時期の来ているマンションなどには千載一遇の好機でしょ?史上最低金利の時に銀行から借りて建て替え、そういう案件も増えてくるんじゃない?銀行も貸出先必死に探しているんだし、
特に実物資産の土地の担保があるし、特に価値の高い都心好立地マンションなら銀行からも更に優遇されるだろうし。更に住宅ローン減税のような感じで、マンション建替えローン減税みたいなのを政策として立ち上げたら、あちこちで建て替え案件増えそう。ただ、そういう建て替え需要を狙って安く買い叩いて、建替え後に高値で売るような業者も増えれば、マンションバブルになりかねないから注意が必要だと思うけど。 |
69:
匿名さん
[2016-03-03 19:21:56]
>>67
>分譲マンションは、当然ですが土地も持ち分に比例して所有権ですよ。 >持ち分比例所有権、って知らないみたいですね。 マンションの人はよく勘違いしているが、区分所有者に土地所有権はありません。 持分比例所有だと区分所有者が勝手に持分を担保にしたり売却するので、 今は敷地権となって、勝手に処分できないようなってる。 区分所有権をきちんと勉強しないからマンションなんか買っちゃうんだよ。 http://allabout.co.jp/gm/gc/25964/ |
70:
匿名さん
[2016-03-03 19:25:04]
|
71:
匿名さん
[2016-03-03 19:33:09]
>>69
「昭和58年の区分所有法(建物の区分所有等に関する法律)改正により、建物の専有部分と敷地利用権とは原則として分離処分(譲渡、抵当権の設定など)することができないことを明確にしました。この「分離処分が禁じられた敷地利用権」のことを、不動産登記法上で「敷地権」と呼ぶのです。」 分譲マンション(の部屋)を購入すると、その割合分の土地も付いてきますよね。 その土地と部屋を別個に売買されると面倒が生じるので、部屋を売買すれば、 それに対応した土地も同時に売買される。土地のみ、部屋のみの売買はできない。 単にそういうルールの確認であり、あなたの言う、 >区分所有者に土地所有権はありません。 は間違っていますね。区分所有者は土地の区分所有権があります。当然ですが。 まあレトリックの問題でしょうね。部屋だけ買って土地が付いて来ないケース、 例えば土地は借地権のように他のオーナーが所有していたら、最悪の場合、 「部屋に住んでもいいけど土地は俺のものだからな!」みたいな言い掛かりをつけるような、 悪徳土地オーナーの排除のためにも、きちんとした法制ルールが必要ですからね。 理解出来ましたか? |
72:
匿名さん
[2016-03-03 19:36:20]
>マンションは土地の売買ができない。
当たり前ですが分譲マンションは、部屋を買うと土地も一緒に付いてきますが、 部屋と土地を別々に売買はできません。もしそんなことしたいなら、 土地(のみ)の売買が主目的ならマンションではなく、戸建用の土地を買うでしょ? 頭大丈夫ですか?そういうのを屁理屈と胃うのでは? 言い掛かりなら迷惑ですので、意味ないので止めて下さい。 |
73:
匿名さん
[2016-03-03 19:49:26]
・マンションは、建物の権利と土地の権利(持分)とが常に一体である。
・戸建ては、建物の権利と土地の権利とが別々。 だから?なんか不都合でも? マンション買う人は、自分の持ち分だけの土地を売ろうとか考えないよ。 その立地、部屋が気に入ったから買う。飽きたら売って住み替える。 ただ、人が住んでいるのは部屋ですが、部屋に付随する土地の権利が赤の他人だと、 >「部屋に住んでもいいけど土地は俺のものだからな!」 と言われる可能性があり、そういう心配事を排除するために、 土地も区分所有できる分譲にこだわる人も多いのでろう。 そして、何だかんだいって分譲は賃貸と違って資産ですからね。 いざという時にマンションを担保にして銀行からローン受けられる、 これは分譲マンションを所有している安心感でもありますよ。 郊外の戸建てと都市ネリアのマンション、果たしてどちらがローンがより多く借りられるか、 資産価値の大小はどっちが有利なのでしょうかね? そういう議論も面白いかも知れませんね。 |
74:
匿名さん
[2016-03-03 19:55:43]
馬主と一口馬主の違いと言えば、分かりやすい。
|
75:
匿名さん
[2016-03-03 19:56:41]
>いざという時にマンションを担保にして銀行からローン受けられる、
>これは分譲マンションを所有している安心感でもありますよ。 中古マンションは土地がない分、戸建てより金融機関の資産評価額が極端に低い。 原則住宅ローンの対象外としているところもある。 安心感なら土地のある戸建て。 区分所有権に大金を払う価値はない。 |
76:
匿名さん
[2016-03-03 20:04:22]
区分所有権にはこんな問題も内在している。
被災マンションの後処理で顕在化しないと判らなかった。 区分所有には問題が多いようだ。 http://www.nhk.or.jp/ohayou/marugoto/2013/07/0708.html |
77:
匿名さん
[2016-03-03 20:05:20]
>中古マンションは土地がない分、戸建てより金融機関の資産評価額が極端に低い。
具体的なデータやソースが無いと意味無いですよ。 ちなみに、そこまで言うのですからあなたは戸建て住みなんでしょうけど、 銀行ローンなどの銀行査定、どれぐらいの評価かご存知ですか? うちはその中古マンションですけど、都心の一等地なので、 数年前に査定を申し込んだ所、3億円ほどの結果でしたが、あなたは? |
78:
匿名さん
[2016-03-03 20:18:59]
>区分所有権に大金を払う価値はない。
あなたが決めることではないんですけどね(笑) 5千万で買った郊外の戸建てを、今売ろうとすると3千万にしかならないとはよく聞くし、 5千万で買った都心部のマンションが、今売ると1億という話もよく聞く。 大事なのは土地の有無じゃなくて需要がある場所か否か。立地が全て。 いくら土地があっても、再販できなければただの負債。 売れなくても持ってる限り、固定資産税は毎年払わなくちゃいけない。 もっとリアルな不動産の話しできませんか? もしかして自分で家を購入したことない人ですか? |
79:
匿名さん
[2016-03-03 20:20:16]
>原則住宅ローンの対象外としているところもある。
へええ、よほど土地の価値がない所なんでしょうね。 そのような場所だと戸建ては上モノ価値すら低いんですから、住宅ローンの対象外でしょうね。 |
80:
匿名さん
[2016-03-03 20:51:05]
>うちはその中古マンションですけど、都心の一等地なので、
>数年前に査定を申し込んだ所、3億円ほどの結果でしたが、あなたは? マンション民はいつも「うちのマンションは違う。」 区分所有権を語ればよい。 |
81:
匿名さん
[2016-03-03 21:02:11]
土地の良さを語りたいなら戸建ても都心一択だろ。
地歴、地ぐらい、希少性、資産価値の全てが郊外なんかとは桁外れ。 郊外の土地は、付いてても無くても同じ。価値が無いんだから。 土地の重要性を語りたいなら都心の話しないと。 だからマンション民からバカにされるんだよ。 戸建てだろうとんマンションだろうと、大事なのは資産性の高さ。 安物は所詮は低価値。土地が付いてようが区分所有だろうが。 |
82:
匿名さん
[2016-03-03 21:10:09]
住宅ローンの新規融資は中古マンションも対象ですが
リバースモーゲージを借りる際の担保物件は、一戸建て住宅に限定される場合が多いでしょう。東京スター銀行、三井住友信託銀行、武蔵野市などは一定の条件付きでマンションも対象としていますが、担保評価額に対する融資限度額の割合が低く抑えられる場合もあります。また、一戸建て住宅でも敷地の権利が借地権の場合や区画整理による仮換地の場合など、「担保権の登記ができない土地」は対象外です。一般的にリバースモーゲージは、「敷地の権利が所有権の一戸建て住宅」を対象とする商品だといえるでしょう。さらに、原則として購入時に借りた住宅ローンなどは返済し終わっていなければなりません。 |
83:
匿名さん
[2016-03-03 21:10:12]
>70
これは典型的な戸建ての勘違い。 戸建ての土地と建物はバラバラで売買できませんよ。 確かに、法律上は売買できることになってるんだけど、 実際に買う人はいない。 試しに、銀行やノンバンクなどの法律の範囲内で活動している金融機関に 「土地だけ」を担保にお金を貸してくれますか?って聞いてみるといい。 絶対に貸してくれないから。 土地と建物セットか、建物を取り壊した後の土地だけで売買したり、抵当に入れたりするしかない。 そもそも、同一人物が所有してる土地と建物に単独で抵当権を付けられるのは日本だけの変な法律で、諸外国から見ると異常です。 法律を勉強したことがある人なら常識なのですが・・・ もっと詳しく知りたい人は”法定地上権”でググって、その問題点を勉強するといいですよ。 |
84:
匿名さん
[2016-03-03 21:20:40]
マンションはリバースモーゲージの対象外。
集合住宅の区分所有権は将来の担保価値が予測できないようだ。 |
85:
匿名さん
[2016-03-03 21:24:30]
>84
これもまちがい。 マンションは流動性が高いからリバースモーゲージなんてせずに、普通に売ればいい。 マンションだと普通にリースバックで売れます。 戸建てで賃借人がつくと売れないから、仕方なくリバースモーゲージができているだけですよ。 |
86:
匿名さん
[2016-03-03 21:35:52]
|
87:
匿名さん
[2016-03-03 22:00:25]
>>75
>安心感なら土地のある戸建て。 区分所有権を下に見ているようだけど、ありがたがっている土地付きの戸建てのくせに、 その見下したマンションより資産価値が低いとは、どうしようもないクズ戸建て、という結論でいいですか?笑 |
88:
匿名さん
[2016-03-03 22:02:23]
ここのスレタイ、
>皆で持つマンション、個人が持つ一戸建て、所有権の優劣が知りたいです。 立地次第。それが結論では。 以上。駄スレは閉鎖でいいでしょうかね。 |
89:
匿名さん
[2016-03-04 01:12:46]
反対意見もありませんから、閉鎖でいいでしょう。
結局は立地次第ということで、予算と相談で決めればいいでしょう。 駄スレでしたね。苦笑 |
90:
匿名さん
[2016-03-04 01:30:09]
建物って結局償却資産ですからね、得られる対価は持つ喜び暮らす幸せ。
|
91:
匿名さん
[2016-03-04 06:45:27]
区分所有者は下げるのに必死。
戸建ての所有権に対する優位性を書き込めばいいのに。 |
92:
匿名さん
[2016-03-04 06:50:15]
>戸建ての所有権に対する優位性を書き込めばいいのに。
固定資産税も同様に課税される同じ所有権なんだから、 優位性も何もはなから両者は同じ扱いであり、議論を展開する必要もない。 スレ主がそもそもなぜここを開いたか。 上記にあるような無知と勘違いに基づいた、その見識の低さのほうが滑稽。 |
93:
匿名さん
[2016-03-04 07:29:31]
リバースモーゲージは
戸建もエリアや金額の条件をクリアしたものが対象みたいですよ。 再販価格が低い物件は出来ない |
95:
匿名さん
[2016-03-04 09:08:35]
>93
都市のまともな戸建てなら大丈夫です。 |
96:
匿名さん
[2016-03-04 09:15:24]
|
97:
匿名さん
[2016-03-04 09:54:47]
|
98:
匿名さん
[2016-03-04 10:08:45]
>固定資産税も同様に課税される同じ所有権なんだから、
>優位性も何もはなから両者は同じ扱いであり、議論を展開する必要もない。 賃貸主体の集合住宅の分譲化をすすめる際、官民でひねり出した概念が区分所有権。 徴税できるものには何にでも課税するのが当然で、そのために区分「所有権」 という名称になっている。 税法上の扱いが同じでも、権利者の権限には大きな違いがある。 税金を払うから同等というのは、マンション関係者か税務当局の人? |
99:
匿名さん
[2016-03-04 10:27:59]
名ばかり所有権なのに税金はガッツリ取られるのがマンションの特徴
|
100:
匿名さん
[2016-03-04 10:51:50]
区分所有権が通常の所有権より優れているところは何?
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報