皆で持つマンション、個人が持つ一戸建て、所有権の優劣が知りたいです。
[スレ作成日時]2016-02-26 15:28:52
注文住宅のオンライン相談
マンションvs一戸建て 所有権の違いは?
144:
匿名さん
[2016-03-05 01:33:11]
|
145:
匿名さん
[2016-03-05 01:47:35]
マンションより、資産価値をキープできることをバックアップするデータを、
何一つ提示できない一戸建て。それが全てを物語っていますね。 経済評論家きどりの個人的な妄言は要りません。さようなら〜 |
146:
匿名さん
[2016-03-05 01:58:43]
>>145
同立地での比較ができない、団地の建て替え事業と分譲マンション建替事業の区別もつかない、マンションはあくまで立地とその土地の価格から成立している、当たり前の事も理解できないマンション。必ず比較は都心マンションと郊外戸建て。 頭悪すぎて話にならない。おやすみ〜。 |
147:
匿名さん
[2016-03-05 02:20:40]
立地抜きの比較は無意味なことが理解できないアホ
15年前の同価格帯の郊外戸建と都心マンション 勝負は明確についた、都心マンションの勝ち さて問題はこれからです |
148:
匿名さん
[2016-03-05 02:35:01]
マンションは減価償却がねえ‥
|
149:
匿名さん
[2016-03-05 02:58:54]
何だそれww あほか
減価償却帳簿上の話で物理的な傷みと何も関係ない |
150:
匿名さん
[2016-03-05 06:01:27]
マンションは建物より住民の痛みのほうがひどい。
高齢化や賃貸するオーナーが増えると環境が一気に悪くなる。 外国人が多いマンションは、売りに出しても買い手が付かないで空室が増えるだけ。 |
151:
匿名さん
[2016-03-05 07:32:47]
>>147
だから同立地で比べてみろよ、バカマンション民。都心マンションと郊外戸建てとか、卑怯な比較ばっかりだよな。 立地抜きに勝手に都合のいい比較してんのは、バカマンション民だけ。 同立地という土俵を無視。 |
152:
匿名さん
[2016-03-05 07:41:20]
幸せな注文住宅ライフを見せつけて欲しいが、出てこない。
|
153:
匿名さん
[2016-03-05 07:42:32]
|
|
154:
匿名さん
[2016-03-05 07:47:34]
同じ立地で比較すればいいのに。
都心マンションはバブルだから戸建てと比較すると都合でも悪いの? |
155:
匿名さん
[2016-03-05 07:47:59]
とりあえず、通勤電車に乗らないほうが体は楽ですよ
|
156:
匿名さん
[2016-03-05 07:49:39]
|
157:
購入検討中さん
[2016-03-05 07:58:43]
以下の理由でマンションは完全な所有権でなく利用権と割り切っています。
でも共働きで寝に帰るだけだから駅前立地というのが第一で十分です。 専業主婦や子供がいたら難しいと思います。 ・毎月管理費や修繕積立金、設備利用料などの名目で金銭を徴収される。 ・ピアノやバイオリンなど音楽活動に制限がある。 ・大型犬などペットに制限がある。 ・駐車場の使用も制限がある。 ・増改築や間取りの変更が効かない。 ・管理人の前を通らないと部屋に入れない。 |
158:
匿名さん
[2016-03-05 08:04:55]
|
159:
匿名さん
[2016-03-05 08:59:07]
|
160:
匿名さん
[2016-03-05 09:06:17]
近所に新築後すぐに建て増ししてさらに車庫の上にプレハブ建てた家有ったよ。
当然庭木は塀から出ていたし 所有権は自由だ |
161:
匿名さん
[2016-03-05 09:28:02]
マンションは貸す為に買うんだよ、後は上手く売る為に買うの、自分で住むのは間だけ。
戸建てはずっと住む為に建てる、貸したり売ったりしてもまず徳はしない。 |
163:
匿名さん
[2016-03-05 11:25:47]
この都心妄想の人は、過去の栄光から離れられないのですね。
購買層の人口は30年後まあ、解りやすく35年後にすると現在の半分になります。 では、住宅需要も半分になるかと言うと、そうでもないのです。何故かと言うと、人口減少により世帯数が減るのです。一人っ子同士が結婚すると互いの両親の実家を2軒相続することになります。その子供が一人っ子だと両親の実家と自分の実家で3軒持つことになります。こういう状況の人同士が結婚したら?あるいは片方がそういう状態なら?買いますか?直して住みますか? つまり、多くの人が住宅は買うものではなく貰える物になるのです。 現在、団塊世代の人が退職を期に住み替えで購入した家、マンションなら孫の代も普通に住める訳です。買う必要はないのです。 住宅購入者層の人口は半分になりますが、住宅需要はそれ以上に減少します。新築、中古、立地すらも関係ありません。 これからは住宅で資産を維持することは不可能なのです。 |
164:
匿名さん
[2016-03-05 11:38:01]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
建物より劣ってても、買うだけというお手軽さと、投資用途や仮住まいとしてはとても良いと思います。
今は、全体的に割高感があるので食指は伸びませんが、割安感があれば購入しても良いかもと思います。
ただ、築30年とか古いのは、耐震性とか不安なのでやめたほうが良いと思います。
壊れてはどうしようも無いし、入居者に万が一のことでもあったら、嫌ですから