【東京サウスゲート計画とは】
正式には[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン]
JR品川車両基地の縮小により生じた約13haの車両基地跡地の再開発を軸とする都市開発計画。2007年11月に初案が公表されたが、その後の羽田空港の再国際化の進展、JR東海によるリニア中央新幹線計画の公表、そして2014年6月のJR東日本による山手線新駅設置計画の公表などを受け、2014年7月の改定案の公表・パブコメを経て、同年9月[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014]が策定された。
本スレッドでは、サウスゲート計画に関連するスレッド対象地区として、芝一丁目~五丁目、芝浦1丁目~四丁目、港南1丁目~4丁目、三田三丁目~四丁目、高輪一丁目~四丁目、東品川一丁目~三丁目、北品川一丁目~六丁目、東五反田一丁目~四丁目とする。
【品川駅、田町駅周辺地区まちづくり計画(サウスゲート計画)】
[スレ作成日時]2016-02-25 20:10:19
東京サウスゲート計画<18>
75111:
匿名さん
[2025-02-17 20:32:11]
|
75112:
管理担当
[2025-02-17 20:37:12]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
75113:
匿名さん
[2025-02-17 21:41:47]
同じネタの繰り返し(笑)
|
75115:
匿名さん
[2025-02-17 21:48:56]
御殿山八ツ山橋から北方向の風景が数年前と比べて一変した。
手前は京急地平化工事に伴うトラス橋の工事現場、その向こうに ズラッと高輪ゲートウェイシティのビル群が並んでて壮観。 ![]() ![]() |
75116:
匿名さん
[2025-02-17 21:52:55]
品川駅街区地区の新しい完成予想図が公開されたけど。ここから高輪ゲートウェイシティ計画Ⅱ、計画1まで全部つながって、札の辻近くまで、約2㎞ずーっとビルが連なって途中、車が走る道路を横断せずに歩いて行けるって、なんかビルの列車みたいになる感じで面白いな。
![]() ![]() |
75117:
匿名さん
[2025-02-17 21:53:06]
高輪エリアの次世代モビリティが注目されています
![]() ![]() |
75118:
管理担当
[2025-02-17 21:54:20]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
75119:
匿名さん
[2025-02-17 22:01:24]
京急線品川駅鉄道駅総合改善事業、JR品川駅北?駅改良及び東京国道事務所における国道上空デッキの整備とあわせて、歩行者ネットワークが再編・拡充
品川駅につながる駅街区地区(計画地)の開発では、中央?由通路の混雑や国道沿いの歩行者空間の不足、国道横断歩道の混雑等を解消するために、国道上空デッキへの整備協力や、中央自由通路の延伸および北側・南側自由通路の整備、北?歩行者広場や南北連絡通路、南北貫通通路の整備などにより、東?・南北?向の歩行者ネットワークを強化するとともに、駅利用者等の利便性、回遊性を向上! ![]() ![]() |
75120:
匿名さん
[2025-02-17 22:08:35]
令和7年2月14日
本日、国土交通大臣は、(仮称)品川駅街区地区 北街区新築計画を優良な民間都市再生事業計画として認定しました。これにより、認定を受けた事業者は、民間都市開発推進機構による金融支援や税制上の特例措置を受けることができます。 品川駅・田町駅周辺地域において、本事業計画による、えきとまちをつなぐ一体的な都市基盤整備、国際交流拠点にふさわしい都市機能の導入、防災機能強化と先導的な環境都市づくりを通して、国際交流拠点・品川の形成に向けた都市再生が期待されます。 ![]() ![]() |
75122:
匿名さん
[2025-02-17 22:12:37]
新品川駅ビルのイメージ、左がJR東日本のビル、右が京急のビルだが、2つのビルは実質的に一連の巨大駅ビルとしてつながっている。
![]() ![]() |
|
75123:
匿名さん
[2025-02-17 22:17:00]
(ダイバーシティプラットフォームにおける機能連携の例)
① ビジネス交流施設や宿泊施設ラウンジ/レストラン等での交流から発展した多主体協働プロジェクトをビジネス協働支援施設において実行。 ② ビジネス協働?援施設等で?み出された新技術・新製品等を、中央屋上広場、情報発信施設などを活用して取組成果として発信。 ③ ビジネス協働支援施設やビジネス交流施設等の利用者の滞在場所として、?近で宿泊施設を提供し、交流等にかけられる時間を最?化。 ④ 屋外のパブリック空間と隣接した各機能とで一体的に活用することにより、多様な人々が混じりあうきっかけをつくる。 ![]() ![]() |
75124:
匿名さん
[2025-02-17 22:23:51]
品川駅街区地区の南街区、客船のようなデザインのビルも低層階はかなり大型の商業施設に内定したようです。高輪ゲートウェイの商業施設と合わせて買い物事情も格段に改善しそう。
![]() ![]() |
75129:
通りがかりさん
[2025-02-19 03:05:03]
|
75131:
評判気になるさん
[2025-02-19 10:44:42]
|
75136:
匿名さん
[2025-02-19 20:23:29]
御殿山八ツ山橋から北方向の風景が数年前と比べて一変した。
手前は京急地平化工事に伴うトラス橋の工事現場、その向こうに ズラッと高輪ゲートウェイシティのビル群が並んでて壮観。 ![]() ![]() |
75137:
匿名さん
[2025-02-19 20:24:55]
リニア工事、品川駅で見学ツアー…近隣住民「ワクワクした」
2024/11/04 22:28 JR東海は4日、リニア中央新幹線の始発駅・品川駅(東京都港区)の地下工事現場で、近隣住民向けの見学ツアーを開催した。東海道新幹線の同駅の地下に建設中で、参加した15人は、階段を使って地下13メートルに位置する掘削機械の発進場所へ。工事の説明を受けた後、リニアが走行するイメージをAR(拡張現実)技術の映像で体験した。品川区の男性(74)は「大規模な工事が行われているのを見てワクワクした。リニアが走る姿を見てみたい」と笑顔で話した。開業は2034年以降と見込まれている。 https://www.youtube.com/watch?v=fp1MYn---kc&t=52s https://www.youtube.com/watch?v=jduDxGAsxf4 |
75145:
周辺住民さん
[2025-02-21 13:12:43]
開業時2店舗ってまじか。
どうせコンビニとドトール、とかな感じだろ。 まじかあ。やっぱりこのご時世、街開発は厳しいな。いっその事インバウンド向けの店舗にした方が人や金は集まるんだろうなあ。まあそしたら近隣住民が行くところではなくなるから、周辺住民への恩恵はなくなるが。どうしたもんかね。 |
75146:
匿名さん
[2025-02-21 16:06:25]
>>75145 周辺住民さん
もともと3/27に商業施設が全面開業なんて言ってなかったけどね。正確には、3/27は商業施設部分は開業しないので。JRの発表をちゃんと読むと、インクピラーⅠの商業施設の全面開業は今年の秋。リンクピラーⅡは来年春。 ![]() ![]() |
75147:
匿名さん
[2025-02-21 17:56:18]
今時の富裕層は住環境の悪い港南より有明を選びますよ。港南は都営住宅も多くて民度も低い。再開発が進んでないから高齢者比率も高い。スーパーも老人と中国人ばかり。
|
75148:
匿名さん
[2025-02-21 19:29:59]
|
75149:
匿名さん
[2025-02-21 21:25:54]
久しぶりに品川シーズンテラス行ったら、目の前でトリプルタワーがほとんど完成してて壮観。
![]() ![]() |
75150:
匿名さん
[2025-02-21 22:11:02]
>>75146 匿名さん
港南へのデッキは秋にはできるのか? |
75151:
匿名さん
[2025-02-21 22:40:46]
|
75152:
匿名さん
[2025-02-21 23:37:03]
港南は下水処理場や食肉市場が移転しないといつまで経っても臭いまま。再開発の進む有明の方が街も清潔だしデート向きなのは間違いないよ。
|
75153:
匿名さん
[2025-02-21 23:57:25]
ライトアップが綺麗ですね
![]() ![]() |
75155:
匿名さん
[2025-02-22 07:28:59]
>>75151 匿名さん
結局は来月には間に合わないのか?高輪ゲートウェイシティも港南側からの集客がないと話にならないのでデッキは早期に完成させて欲しい。 |
75156:
匿名さん
[2025-02-22 07:35:08]
|
75157:
匿名さん
[2025-02-22 07:57:40]
>>75151 匿名さん
あなたはデッキが開通しなくても関係なくて生活に困らないかもしれないけど期待は大きい。 |
75158:
口コミ知りたいさん
[2025-02-22 13:05:13]
ガチで凄いんですけど
大丸有が品田浜になりそうなんですけど。 |
75163:
管理担当
[2025-02-22 21:48:11]
[No.75154~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
1つめは、品川駅周辺で複数の大規模開発が進行していること。主なプロジェクトの区域面積合計は約40haにもなる。都内他エリアの開発と比較してみると、いかに品川駅周辺に大きなプロジェクトが集中 しているかが分かりますね。
2つめは、品川駅の交通結節点機能の強化だ。工事中のリニア中央新幹線が開業すれば、名古屋や新大阪への所要時間が大幅に短縮。 空港アクセスなど既存の利便性も相まって「グローバルゲートウェイ化」が進み、国際的な競争力強化にも期待できます。
3つめは、「湾岸×ターミナル」の価値です。圧倒的なアクセス利便性とウォーターフロントの開放感が両立するのは東京都心でもこのエリアだけです。