【東京サウスゲート計画とは】
正式には[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン]
JR品川車両基地の縮小により生じた約13haの車両基地跡地の再開発を軸とする都市開発計画。2007年11月に初案が公表されたが、その後の羽田空港の再国際化の進展、JR東海によるリニア中央新幹線計画の公表、そして2014年6月のJR東日本による山手線新駅設置計画の公表などを受け、2014年7月の改定案の公表・パブコメを経て、同年9月[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014]が策定された。
本スレッドでは、サウスゲート計画に関連するスレッド対象地区として、芝一丁目~五丁目、芝浦1丁目~四丁目、港南1丁目~4丁目、三田三丁目~四丁目、高輪一丁目~四丁目、東品川一丁目~三丁目、北品川一丁目~六丁目、東五反田一丁目~四丁目とする。
【品川駅、田町駅周辺地区まちづくり計画(サウスゲート計画)】
[スレ作成日時]2016-02-25 20:10:19
東京サウスゲート計画<18>
74785:
匿名さん
[2025-02-04 19:05:16]
|
74786:
匿名さん
[2025-02-04 19:05:44]
で、越谷は?
|
74787:
匿名さん
[2025-02-04 19:05:52]
|
74788:
匿名さん
[2025-02-04 19:06:32]
|
74789:
匿名さん
[2025-02-04 19:06:53]
|
74791:
匿名さん
[2025-02-04 19:07:45]
>>74782 匿名さん
都営住宅の有無と民度は全く関係ありません。民度が低いとは地域の問題ではなく個人の問題、都営住宅にお住まいの方を差別したり、蔑視するような発言を平気でするあなたのような人のことを民度が低いというのです。ちなみに港南の都営住宅は周辺環境が良いので非常に人気が高いです。抽選に当たって品川駅徒歩圏の都営住宅に住める方はラッキーですね。 ![]() ![]() |
74792:
匿名さん
[2025-02-04 19:08:21]
>>74782 匿名さん
人口統計的にもっとも中国人が多いのは江東区です。ですので有明より港南の方が中国人が多いということは考えにくいですが、そういった統計データでもあるのでしょうか?あるのなら是非見せてください。なおYahoo!ニュースによると中国人が急増しているのは豊洲と言うことです。中華系マスコミが報じているので真実だろうと思います。ですから、もし港南に中国人が多いという根拠データが存在しないなら、またあなたの虚言と言うことになります。 1億円の「豊洲タワマン」に住んで大後悔…中国人の爆買いで中国系キッズがSAPIX上位クラスを席巻。 https://news.yahoo.co.jp/articles/f5ac370cef4fc12843a383b54dea2c2919b5... 中国人富裕層が集う「豊洲チャイナタワマン」に潜入 住民の2割が中国人でも“日本人は気づいていない” https://www.news-postseven.com/archives/20230922_1905333.html?DETAIL 東京の「豊洲」を中国人パワーが席巻している https://toyokeizai.net/articles/-/696814 東京・豊洲がチャイナタウンに!? 日本人が驚く理由―華字メディア https://www.recordchina.co.jp/b922113-s25-c30-d0052.html じつはいま中国人が急速に増えている「日本の都市」があった…その名前と「移住の理由」 https://gendai.media/articles/-/120558?page=3 4億円超の東京のマンションを買い漁り、国外にカネを移す中国人富裕層 https://courrier.jp/news/archives/346877/ じつはいま「日本への移住を望む中国人」が激増している…その「驚きの実態」 https://gendai.media/articles/-/120209?imp=0 |
74793:
匿名さん
[2025-02-04 19:08:49]
>>74782 匿名さん
港南は高齢者比率は少ないことが国勢調査などの統計データで明らかです。港南エリアの65歳以上人口比率は東京都平均や港区平均より低くなっております。港区の人口は25万人ですが、その約8%、2万人が港南に住んでいます。港南は単身世帯比率が低く、地域の15歳未満人口比率は港区で最も高くなっていて子育て世代のファミリーの人気が高く、子育て世代が港区でも最も多いエリアです。港南のスーパーが高齢者ばかりというのは明らかなデタラメな作り話です。 ![]() ![]() |
74796:
匿名さん
[2025-02-04 19:09:50]
プリンスホテルの高層階から。『都道第四号線(外苑西通り)』と高輪ゲートウェイシティと品川シーズンテラスを結ぶ『高輪ゲートウェイ北側歩行者専用通路』の工事が進んでいる様子がバッチリ見えます。
手前が『環状四号線』、奥の白いのが『高輪ゲートウェイ北側歩行者専用通路』 ![]() ![]() |
74797:
マンション検討中さん
[2025-02-04 19:09:56]
>>74795 匿名さん
住環境を考えたら有明や東雲の方が断然良いし、あえて臭くて汚い港南を選ぶ理由が無いと思うんだよね。 |
|
74798:
匿名さん
[2025-02-04 19:10:24]
品川駅高輪口(西口)の向かい側、国道15号線の西側は、京急が経営を行う、京急EXホテル品川などが入っていた複合商業施設「シナガワグース」があった場所で、それ以前の2010年まではホテルパシフィックだった所です。ここを含めた、品川駅横の国道15号線の西側は「品川駅西口地区」の土地整備事業として、A~Dの4つの地区に分けられて再開発が進められる予定です。
![]() ![]() |
74799:
匿名さん
[2025-02-04 19:10:49]
白金高輪駅、住友不動産による地上45階建てタワマン「三田五丁目西地区市街地再開発事業」白金ザ・スカイの東側の新規タワマン。高層棟全体が共同住宅に変更。品川地下鉄で白金高輪と品川は一駅になるし、これもアツい。
https://bluestyle.livedoor.biz/archives/52577944.html ![]() ![]() |
74800:
匿名さん
[2025-02-04 19:11:18]
品川駅周辺まちづくりのコンセプトである東西分断の解消が着実に進んでいます。品川駅の港南側は、この20年で大きな変化を遂げ大経済都市・東京を代表するオフィス街に成長してきたので、次の20年は成熟および時代に合った変貌が期待されると思います。
品川は、飛行機、新幹線、リニアと移動の拠点として非常に利便性の高い地域。抜群の交通アクセス、駅前オフィスビル、公園や運河、タワーマンション、国立大学・・・これらがバランスよく融合して、働く人、住む人が誇りを持って快適に過ごせるエリアに成長していくと思います。 ![]() ![]() |
74801:
匿名さん
[2025-02-04 19:11:55]
京浜急行電鉄が、トヨタ自動車との共同事業として東京都港区の旧シナガワグース跡で計画している延べ約31万㎡の大規模複合ビル「(仮称)品川駅西口地区A地区新築計画」の計画詳細やスケジュールが固まった。設計は大成建設が担当している。2025年5月下旬の着工、29年1月下旬の竣工を目指す。
![]() ![]() |
74802:
匿名さん
[2025-02-04 19:12:35]
住環境を考えたら港南の方が断然良いし、あえて臭くて汚い有明を選ぶ理由が無いと思うんだよね。
![]() ![]() |
74803:
匿名さん
[2025-02-04 19:13:10]
住環境を考えたら港南の方が断然良いし、あえて臭くて汚い有明を選ぶ理由が無いと思うんだよね。
![]() ![]() |
74804:
匿名さん
[2025-02-04 19:13:43]
|
74807:
匿名さん
[2025-02-04 20:26:41]
有明は公園と商業施設が充実していて、賑わいがあって住環境も優れている。臨海地下鉄も開通する。港南は嫌悪施設が集積していて、悪臭と家畜臭があって、バキュームカーも多くて住環境も劣悪。どっちが将来性高いかは自明じゃない?
|
74808:
匿名さん
[2025-02-04 22:04:39]
ワールドシティタワーズとかスレ違いでしょ(笑)
|
74809:
マンション検討中さん
[2025-02-04 22:07:15]
港区は港南を生贄として差し出すことで内陸部の住環境を守っているのですよ。行政区上は港区だけど、かなり臭いから人が住む場所としては適さないと思う。湾岸に住むなら江東区の方が良いかな。
|
74810:
検討板ユーザーさん
[2025-02-05 02:34:08]
|
74811:
匿名さん
[2025-02-05 09:58:27]
マン質でバカにされて嬉しがっている自称越谷のカンカンアパート住まいでホームレスになった匿名ちゃんでしょう。買えもしないのにマンコミュに20年くらい張り付いて嫌がらせしているとか。アホですね。
|
74812:
ご近所さん
[2025-02-05 18:41:02]
>>74779 周辺住民さん
連絡通路ですが、港区議のxによると、なんと秋にも間に合わずさらに1年以上かかるそうです。 2026年春も怪しいですね。https://x.com/YoheiSaiki/status/1887039734645711213 |
74813:
販売関係者さん
[2025-02-05 20:22:46]
>>74812 ご近所さん
情報提供ありがとうございます。 ご本人に届くかわかりませんがさいき陽平区議にも感謝します。 1年以上!これは酷いですね。 車両基地の再開発が始まった頃にさっさと工事を始めてりゃよかったのに。 |
74814:
匿名さん
[2025-02-05 20:27:24]
東京新聞「高輪ゲートウェイにキラキラな2万人オフィス街誕生へ 超高層ビル2棟に170店、秋までに営業スタート」
https://www.tokyo-np.co.jp/article/383813 |
74815:
匿名さん
[2025-02-05 21:20:43]
確かに連絡通路の工事が夏ごろからパタリと止まっています。2週間でできると言ってた人も消えてしまいました。
|
74816:
匿名さん
[2025-02-05 21:24:47]
新規開業も発表になりワクワクします。
![]() ![]() |
74818:
匿名さん
[2025-02-06 06:58:12]
|
74819:
匿名さん
[2025-02-06 09:04:51]
>>74818 匿名さん
住環境を考えたら有明や東雲の方が断然良いし、あえて臭くて汚い港南を選ぶ理由が無いと思うんだよね。 |
74821:
匿名さん
[2025-02-06 09:17:35]
環状 4号線の白金台から国道1号、国道15号を経てJR線や京急線をまたぎ、海岸通り港南四丁目までを結ぶ延伸事業が進んでいます。今回、品川駅北側でJR線をまたぐ橋梁から旧海岸通りへと降りてくる道の一部、具体的には品川シーズンテラス前丁字路から新港南橋交差点までの区間が一方通行化されました。4車線のうち2車線を東側一方通行、もう2車線を通行止めとし、施工ヤードを確保するためです。この区間は最終的に3m拡幅され、高架道路が接続します。
![]() ![]() |
74822:
匿名さん
[2025-02-06 09:17:56]
これまで品川の有名企業と言えば、山手線外側の品川駅港南口ばかりで、港南に発展が偏っていた感がありましたから、再開発で山手線内側にも本社を移転する企業が続々と出てきたのは、品川が山手線の内側、外側関係なく東西が融合一体化して発展していくということで喜ばしいことです。
すでに本社を品川に移したSONYや大林組に加えて、新しく移転してくるトヨタやKDDI、神戸製鋼所、マルハニチロなど日本を代表する企業の拠点が数多く本社を移転するほか、品川駅は開業予定のリニア新幹線を含めた多数の路線が乗り入れる主要駅で、空港へのアクセスも良い交通の要衝でもあります。つまり、オフィスワーカーや住民、来街者と、属性の異なる人々がたくさん集まる場所なのです。一方で、運河や緑地などの自然を感じられる、港湾都市として栄えた歴史があるといった品川港南エリアならではの魅力があります。 ![]() ![]() |
74825:
匿名さん
[2025-02-06 09:19:15]
品川駅付近に、新たなトラス 橋が登場。京浜急行の品川駅の地平化の工事が進行中で現在の線路を移設するための巨大な空中トラスがデーンと鎮座しています。すでに3つ目のトラスが建設中。最終形はこうなるそうです。
![]() ![]() |
74826:
匿名さん
[2025-02-06 09:19:39]
最終的には京急線はこのトラスを超えたあと、品川駅に向かって下り勾配を下って品川駅街区地区のビルの中に飲み込まれるように走っていくことになります。まるで未来都市のような完成形が楽しみです。
![]() ![]() |
74830:
匿名さん
[2025-02-06 09:20:39]
泉岳寺駅は羽田空港に接続する京急線と、都心部や成田空港に直通する都営浅草線、三田線の接続地点、しかもリニア中央新幹線の開業、まもなく高輪ゲートウェイシティのオープンがあり、泉岳寺駅直上直結のマンションって凄すぎませんか?
![]() ![]() |
74832:
匿名さん
[2025-02-06 09:21:40]
港南アドレスの成長性は定量的にも明らかです。 2024年の公示地価は、5年前に比べて約46%も上昇。東京湾岸エリアの調査地点、および港区内の調査地点のなかで、最も高い伸び率となっています。 この成長性を押し上げそうなのが、品川天王洲地区で推進する 「運河ルネサンス」 構想。 水上レストラン やレクリエーションボート乗り場、 移動型多目的施設の設置など、 水辺を愉しむファシリティの充実が期待できます。 また、チャーター船などの発着スポット創出で、他地区との水辺ネットワーク構築も進む見込みだ。品川天王洲地区は20年前に大きく開発が進んだ地域。近年のライフスタイルの変化でソフトを更新する必要が生じたことから、このプランが示されました。今後も新たな価値が提供されることが見込まれます。
![]() ![]() |
74834:
匿名さん
[2025-02-06 09:22:26]
品川駅高輪口(西口)の向かい側、国道15号線の西側は、京急が経営を行う、京急EXホテル品川などが入っていた複合商業施設「シナガワグース」があった場所で、それ以前の2010年まではホテルパシフィックだった所です。ここを含めた、品川駅横の国道15号線の西側は「品川駅西口地区」の土地整備事業として、A~Dの4つの地区に分けられて再開発が進められる予定です。
![]() ![]() |
74835:
匿名さん
[2025-02-06 09:27:59]
|
74837:
匿名さん
[2025-02-06 09:33:34]
JR東日本は4日、都心湾岸の再開発街区「高輪ゲートウェイシティ」(東京・港)に「空飛ぶクルマ」の発着拠点を設けると明らかにした。2028年の運用開始を目指す。運航事業者に施設を開放し、国内外から街に集まる宿泊客などを取り込む。
具体的な計画は今後詰めるが、高輪ゲートウェイ駅前(同)の遊休地に離着陸場を設ける見通し。発着できる機体は乗客3人乗りで、航続距離は400キロメートル程度を想定する。首都圏のほか、東北や上信越など地方まで運航することも検討する。 JR東は約6000億円を投じ、高輪周辺の街づくりを進めている。開発エリアには高級ホテルを設け、観劇やクラブなどのナイトタイムエコノミー(夜間経済)も展開する。来街者が空飛ぶクルマで回遊できるようにし、沿線各地への観光を促す。 ![]() ![]() |
74838:
匿名さん
[2025-02-06 09:37:52]
品川~田町の開発マップ、行政がわざわざ一覧マップ作って掲示しててインパクト抜群。ビル建設だけじゃなく、道路(環状四号線延伸)や鉄道(地下鉄南北線品川延伸、リニア中央新幹線、京急地平化)も動いてるのがスゴイです。
![]() ![]() |
74839:
匿名さん
[2025-02-06 09:39:42]
サウスゲートエリアのマンション計画
1.リビオタワー品川 https://livio-sumai.jp/pj/shinagawa-tower/ 2.シティタワー東京田町 https://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/tamachi/index.html 3.シティタワーザレインボー https://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/kaigan/ 4.ブランズシティ品川ルネキャナル https://sumai.tokyu-land.co.jp/branz/shinagawa-renaicanal/ 5.ブランズ芝浦 https://sumai.tokyu-land.co.jp/branz/shibaura4/index.html 6.パークタワー品川天王洲 https://www.31sumai.com/mfr/X1817/ 7.東品川三丁目橋本産業跡地 https://www.kensetsu-databank.co.jp/osirase/detail.php?id=10084249 |
74840:
販売関係者さん
[2025-02-06 11:18:08]
|
74841:
匿名さん
[2025-02-06 11:37:06]
豊洲や有明は緑被率が高いけど、港南は糞被率が高い。実際現地に行ってみれば分かると思うけど、年中屎尿臭があるから住みたいとは思えないんだよな。
|
74842:
匿名さん
[2025-02-06 11:38:38]
|
74843:
匿名さん
[2025-02-06 11:39:32]
|
74844:
匿名さん
[2025-02-06 11:40:38]
|
74846:
匿名さん
[2025-02-06 11:42:37]
|
74848:
匿名さん
[2025-02-06 11:47:53]
|
74850:
匿名さん
[2025-02-06 11:50:52]
品川駅周辺まちづくりの コンセプトである東西分断の解消が着実に進んでいます。品川駅の港南側は、この20年で大きな変化を遂げ大経済都市・東京を代表するオフィス街に成長してきたので、次の20年は成熟および時代に合った変貌が期待されると思います。
品川は、飛行機、新幹線、リニアと移動の拠点として非常に利便性の高い地域。抜群の交通アクセス、駅前オフィスビル、公園や運河、タワーマンション、国立大学・・・これらがバランスよく融合して、働く人、住む人が誇りを持って快適に過ごせるエリアに成長していくと思います。 ![]() ![]() |
74851:
匿名さん
[2025-02-06 13:28:01]
港南は下水処理場や食肉市場が移転しないといつまで経っても臭いまま。再開発の進む有明の方が街も清潔だしデート向きなのは間違いないよ。
|
74852:
通りがかりさん
[2025-02-06 15:07:44]
|
74853:
匿名さん
[2025-02-06 15:32:20]
>>74852 通りがかりさん
港南行ったことあります?港南は汚物処理施設が多く集まっているので、下水と家畜の悪臭が酷いのですよ。港南に住むのはほとんど便所に住むようなもの。 |
74854:
マンション検討中さん
[2025-02-06 16:44:57]
>>74853 匿名さん
で? |
74855:
匿名さん
[2025-02-06 16:57:12]
豊洲や有明は緑被率が高いけど、港南は糞被率が高い。実際現地に行ってみれば分かると思うけど、年中屎尿臭があるから住みたいとは思えないんだよな。
|
74856:
マンコミュファンさん
[2025-02-06 17:33:54]
|
74857:
匿名さん
[2025-02-06 19:21:06]
|
74858:
通りがかりさん
[2025-02-06 20:00:58]
|
74859:
匿名さん
[2025-02-06 20:02:52]
>>74858 通りがかりさん
港南の眺望は清掃工場ビューなんだよな。臭いもあるし、眺望重視なら豊洲や有明の方が良いですよ。 |
74860:
名無しさん
[2025-02-06 23:02:28]
次長w
![]() ![]() ![]() ![]() |
74862:
匿名さん
[2025-02-06 23:29:23]
環状 4号線の白金台から国道1号、国道15号を経てJR線や京急線をまたぎ、海岸通り港南四丁目までを結ぶ延伸事業が進んでいます。今回、品川駅北側でJR線をまたぐ橋梁から旧海岸通りへと降りてくる道の一部、具体的には品川シーズンテラス前丁字路から新港南橋交差点までの区間が一方通行化されました。4車線のうち2車線を東側一方通行、もう2車線を通行止めとし、施工ヤードを確保するためです。この区間は最終的に3m拡幅され、高架道路が接続します。
![]() ![]() |
74863:
匿名さん
[2025-02-06 23:30:10]
これまで品川の有名企業と言えば、山手線外側の品川駅港南口ばかりで、港南に発展が偏っていた感がありましたから、再開発で山手線内側にも本社を移転する企業が続々と出てきたのは、品川が山手線の内側、外側関係なく東西が融合一体化して発展していくということで喜ばしいことです。
すでに本社を品川に移したSONYや大林組に加えて、新しく移転してくるトヨタやKDDI、神戸製鋼所、マルハニチロなど日本を代表する企業の拠点が数多く本社を移転するほか、品川駅は開業予定のリニア新幹線を含めた多数の路線が乗り入れる主要駅で、空港へのアクセスも良い交通の要衝でもあります。つまり、オフィスワーカーや住民、来街者と、属性の異なる人々がたくさん集まる場所なのです。一方で、運河や緑地などの自然を感じられる、港湾都市として栄えた歴史があるといった品川港南エリアならではの魅力があります。 ![]() ![]() |
74866:
匿名さん
[2025-02-06 23:32:05]
品川駅付近に、新たなトラス 橋が登場。京浜急行の品川駅の地平化の工事が進行中で現在の線路を移設するための巨大な空中トラスがデーンと鎮座しています。すでに3つ目のトラスが建設中。最終形はこうなるそうです。
![]() ![]() |
74867:
匿名さん
[2025-02-06 23:32:27]
京急線の地平化で、現在国道15号脇に鎮座しているトラス橋は、このまま八ツ山方向に送り出されて平行移動してJR線路の上空をまたぐ位置に移動します。とんでもない大工事ですね。
![]() ![]() |
74869:
匿名さん
[2025-02-06 23:33:26]
プリンスホテルの高層階から。『都道第四号線(外苑西通り)』と高輪ゲートウェイシティと品川シーズン テラスを結ぶ『高輪ゲートウェイ北側歩行者専用通路』の工事が進んでいる様子がバッチリ見えます。
手前が『環状四号線』、奥の白いのが『高輪ゲートウェイ北側歩行者専用通路』 ![]() ![]() |
74872:
匿名さん
[2025-02-06 23:36:13]
京浜急行電鉄が、トヨタ自動車との共同事業として東京都港区の旧シナガワグース跡で計画している延べ約31万㎡の大規模複合ビル「(仮称)品川駅西口地区A地区新築計画」の計画詳細やスケジュールが固まった。設計は大成建設が担当している。2025年5月下旬の着工、29年1月下旬の竣工を目指す。
![]() ![]() |
74876:
匿名さん
[2025-02-06 23:37:42]
京浜急行電鉄が、トヨタ自動車との共同事業として東京都港区の旧シナガワグース跡で計画している延べ約31万㎡の大規模複合ビル「(仮称)品川駅西口地区A地区新築計画」の計画詳細やスケジュールが固まった。設計は大成建設が担当している。2025年5月下旬の着工、29年1月下旬の竣工を目指す。
![]() ![]() |
74878:
匿名さん
[2025-02-06 23:38:34]
環状 4号線の白金台から国道1号、国道15号を経てJR線や京急線をまたぎ、海岸通り港南四丁目までを結ぶ延伸事業が進んでいます。今回、品川駅北側でJR線をまたぐ橋梁から旧海岸通りへと降りてくる道の一部、具体的には品川シーズンテラス前丁字路から新港南橋交差点までの区間が一方通行化されました。4車線のうち2車線を東側一方通行、もう2車線を通行止めとし、施工ヤードを確保するためです。この区間は最終的に3m拡幅され、高架道路が接続します。
![]() ![]() |
74879:
匿名さん
[2025-02-06 23:39:16]
|
74881:
匿名さん
[2025-02-06 23:40:37]
東京地下鉄は11月5日、南北線支線(白金高輪駅~品川駅間)の建設工事に着手したと発表した。2030年代半ばの開業を予定している。南北線では白金高輪駅から分岐し、品川駅へ至る建設キロ2.5km(途中駅なし)の支線を建設する。総建設費は約1310億円で、JR品川駅の西側、第一京浜(国道15号)の地下に南北線用の駅を設置。同駅に乗り入れる初の地下鉄となる。開業後は六本木や赤坂といった都心部と品川エリアへのアクセスが大幅に改善。例えば六本木一丁目駅から品川駅まで移動する場合の所要時間は、現行の約19分から約9分へと短縮される。また、品川駅から他社線に乗り換えることで、羽田空港や名古屋・大阪方面へのアクセスも便利になる。建設中のリニア中央新幹線が開業すれば、利便性はさらにアップする見通しだ。品川駅と白金エリアを結ぶ路線は、戦前に京急の前身となる京浜電気鉄道が建設を計画していたが、実現することなく、1928年に特許(建設許可)が失効している。今回の南北線支線が完成すれば、およそ100年越しに、両エリア間を結ぶ鉄道が実現することになる。
![]() ![]() |
74882:
匿名さん
[2025-02-06 23:40:58]
|
74883:
匿名さん
[2025-02-06 23:41:25]
|
74884:
匿名さん
[2025-02-06 23:41:56]
|
東京地下鉄は11月5日、南北線支線(白金高輪駅~品川駅間)の建設工事に着手したと発表した。2030年代半ばの開業を予定している。南北線では白金高輪駅から分岐し、品川駅へ至る建設キロ2.5km(途中駅なし)の支線を建設する。総建設費は約1310億円で、JR品川駅の西側、第一京浜(国道15号)の地下に南北線用の駅を設置。同駅に乗り入れる初の地下鉄となる。開業後は六本木や赤坂といった都心部と品川エリアへのアクセスが大幅に改善。例えば六本木一丁目駅から品川駅まで移動する場合の所要時間は、現行の約19分から約9分へと短縮される。また、品川駅から他社線に乗り換えることで、羽田空港や名古屋・大阪方面へのアクセスも便利になる。建設中のリニア中央新幹線が開業すれば、利便性はさらにアップする見通しだ。品川駅と白金エリアを結ぶ路線は、戦前に京急の前身となる京浜電気鉄道が建設を計画していたが、実現することなく、1928年に特許(建設許可)が失効している。今回の南北線支線が完成すれば、およそ100年越しに、両エリア間を結ぶ鉄道が実現することになる。
https://www.youtube.com/watch?v=vHvb84-JtYg&t=4s