【東京サウスゲート計画とは】
正式には[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン]
JR品川車両基地の縮小により生じた約13haの車両基地跡地の再開発を軸とする都市開発計画。2007年11月に初案が公表されたが、その後の羽田空港の再国際化の進展、JR東海によるリニア中央新幹線計画の公表、そして2014年6月のJR東日本による山手線新駅設置計画の公表などを受け、2014年7月の改定案の公表・パブコメを経て、同年9月[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014]が策定された。
本スレッドでは、サウスゲート計画に関連するスレッド対象地区として、芝一丁目~五丁目、芝浦1丁目~四丁目、港南1丁目~4丁目、三田三丁目~四丁目、高輪一丁目~四丁目、東品川一丁目~三丁目、北品川一丁目~六丁目、東五反田一丁目~四丁目とする。
【品川駅、田町駅周辺地区まちづくり計画(サウスゲート計画)】
[スレ作成日時]2016-02-25 20:10:19
東京サウスゲート計画<18>
74732:
匿名さん
[2025-02-04 00:32:16]
ブランズ泉岳寺(予想)の複合ビルは3階部分からJR高輪ゲートウェイ駅とデッキで接続、高輪ゲートウェイ駅は品川駅ともペデストリアンデッキでつながる予定だから最終的に、品川駅~高輪ゲートウェイ駅~泉岳寺駅が、全部デッキ直結になります。
|
74733:
匿名さん
[2025-02-04 00:33:28]
環状 4号線の白金台から国道1号、国道15号を経てJR線や京急線をまたぎ、海岸通り港南四丁目までを結ぶ延伸事業が進んでいます。今回、品川駅北側でJR線をまたぐ橋梁から旧海岸通りへと降りてくる道の一部、具体的には品川シーズンテラス前丁字路から新港南橋交差点までの区間が一方通行化されました。4車線のうち2車線を東側一方通行、もう2車線を通行止めとし、施工ヤードを確保するためです。この区間は最終的に3m拡幅され、高架道路が接続します。
|
74734:
匿名さん
[2025-02-04 00:33:52]
これまで品川の有名企業と言えば、山手線外側の品川駅港南口ばかりで、港南に発展が偏っていた感がありましたから、再開発で山手線内側にも本社を移転する企業が続々と出てきたのは、品川が山手線の内側、外側関係なく東西が融合一体化して発展していくということで喜ばしいことです。
すでに本社を品川に移したSONYや大林組に加えて、新しく移転してくるトヨタやKDDI、神戸製鋼所、マルハニチロなど日本を代表する企業の拠点が数多く本社を移転するほか、品川駅は開業予定のリニア新幹線を含めた多数の路線が乗り入れる主要駅で、空港へのアクセスも良い交通の要衝でもあります。つまり、オフィスワーカーや住民、来街者と、属性の異なる人々がたくさん集まる場所なのです。一方で、運河や緑地などの自然を感じられる、港湾都市として栄えた歴史があるといった品川港南エリアならではの魅力があります。 |
74737:
匿名さん
[2025-02-04 00:35:29]
品川駅付近に、新たなトラス 橋が登場。京浜急行の品川駅の地平化の工事が進行中で現在の線路を移設するための巨大な空中トラスがデーンと鎮座しています。すでに3つ目のトラスが建設中。最終形はこうなるそうです。
|
74738:
匿名さん
[2025-02-04 00:35:57]
最終的には京急線はこのトラスを超えたあと、品川駅に向かって下り勾配を下って品川駅街区地区のビルの中に飲み込まれるように走っていくことになります。まるで未来都市のような完成形が楽しみです。
|
74741:
匿名さん
[2025-02-04 00:36:57]
泉岳寺駅は羽田空港に接続する京急線と、都心部や成田空港に直通する都営浅草線、三田線の接続地点、しかもリニア中央新幹線の開業、まもなく高輪ゲートウェイシティのオープンがあり、泉岳寺駅直上直結のマンションって凄すぎませんか?
|
74743:
匿名さん
[2025-02-04 00:37:57]
港南アドレスの成長性は定量的にも明らかです。 2024年の公示地価は、5年前に比べて約46%も上昇。東京湾岸エリアの調査地点、および港区内の調査地点のなかで、最も高い伸び率となっています。 この成長性を押し上げそうなのが、品川天王洲地区で推進する 「運河ルネサンス」 構想。 水上レストラン やレクリエーションボート乗り場、 移動型多目的施設の設置など、 水辺を愉しむファシリティの充実が期待できます。 また、チャーター船などの発着スポット創出で、他地区との水辺ネットワーク構築も進む見込みだ。品川天王洲地区は20年前に大きく開発が進んだ地域。近年のライフスタイルの変化でソフトを更新する必要が生じたことから、このプランが示されました。今後も新たな価値が提供されることが見込まれます。
|
74745:
匿名さん
[2025-02-04 00:39:01]
プリンスホテルの高層階から。『都道第四号線(外苑西通り)』と高輪ゲートウェイシティと品川シーズンテラスを結ぶ『高輪ゲートウェイ北側歩行者専用通路』の工事が進んでいる様子がバッチリ見えます。
手前が『環状四号線』、奥の白いのが『高輪ゲートウェイ北側歩行者専用通路』 |
74746:
匿名さん
[2025-02-04 00:39:33]
品川駅高輪口(西口)の向かい側、国道15号線の西側は、京急が経営を行う、京急EXホテル品川などが入っていた複合商業施設「シナガワグース」があった場所で、それ以前の2010年まではホテルパシフィックだった所です。ここを含めた、品川駅横の国道15号線の西側は「品川駅西口地区」の土地整備事業として、A~Dの4つの地区に分けられて再開発が進められる予定です。
|
74747:
匿名さん
[2025-02-04 00:39:55]
白金高輪駅、住友不動産による地上45階建てタワマン「三田五丁目西地区市街地再開発事業」白金ザ・スカイの東側の新規タワマン。高層棟全体が共同住宅に変更。品川地下鉄で白金高輪と品川は一駅になるし、これもアツい。
https://bluestyle.livedoor.biz/archives/52577944.html |
|
74748:
匿名さん
[2025-02-04 00:40:18]
昨年着工した南北線支線(品川地下鉄)の概要についてまとめ。
【区 間】 東京メトロ南北線のほか、施設を共有する都営地下鉄の三田線も乗り入れている白金高輪駅から、JR各線・京急電鉄が乗り入れる品川駅までを結ぶ路線。 【路線距離】 白金高輪駅の白金台・目黒方に現在設置されている折り返し用の留置線を白金台方面へと延伸し、目黒通り・環状4号線、そして第一京浜の地下を走り品川駅へと至る2.8kmの路線です。 【駅 数】 白金高輪駅から品川駅までに途中駅はなく、2駅のみです。延伸計画では白金台駅や都営浅草線高輪台駅の直下、あるいは直近を走る予定になっていますが、東急新横浜線における東急東横線大倉山駅のように駅は設置されません。 【軌間・電化方式】 南北線の延伸計画として位置づけられているため南北線と路線形式は全く同じで、線路幅は狭軌1067mm、電化方式は直流1500V。白金高輪~品川の2駅間のみを結んでいますが、全線が複線で建設されます。 【建築工法】 白金高輪駅と品川駅の間、いわゆる駅以外の区間では全区間が複線シールド工法で建設される予定です。品川駅付近の地上から掘削し駅部を築造(いわゆる「“開削工法”」、掘削した駅部からシールドマシンで駅間を掘削していく予定です。 【工事期間】 予定される工事期間は10年、2030年代半ばの開通を予定しています。 |
74749:
匿名さん
[2025-02-04 00:41:32]
品川駅周辺まちづくりのコンセプトである東西分断の解消が着実に進んでいます。品川駅の港南側は、この20年で大きな変化を遂げ大経済都市・東京を代表するオフィス街に成長してきたので、次の20年は成熟および時代に合った変貌が期待されると思います。
品川は、飛行機、新幹線、リニアと移動の拠点として非常に利便性の高い地域。抜群の交通アクセス、駅前オフィスビル、公園や運河、タワーマンション、国立大学・・・これらがバランスよく融合して、働く人、住む人が誇りを持って快適に過ごせるエリアに成長していくと思います。 現在進行中の再開発で東西の分断が解消に進み、港南、高輪エリアのシームレスな移動が実現して品川駅と一体として、将来を見据えていくことができると考えています。 |
74750:
匿名さん
[2025-02-04 00:42:24]
京浜急行電鉄が、トヨタ自動車との共同事業として東京都港区の旧シナガワグース跡で計画している延べ約31万㎡の大規模複合ビル「(仮称)品川駅西口地区A地区新築計画」の計画詳細やスケジュールが固まった。設計は大成建設が担当している。2025年5月下旬の着工、29年1月下旬の竣工を目指す。
|
74753:
匿名さん
[2025-02-04 00:54:45]
|
74754:
匿名さん
[2025-02-04 01:00:53]
>>74753 匿名さん
で? |
74756:
検討板ユーザーさん
[2025-02-04 09:21:29]
>>74755 匿名さん
港南は整備済みで分流式だよん |
74757:
匿名さん
[2025-02-04 09:33:07]
下水と言うと、埼玉東部、上下水道酷いことになっているね。元々河川敷の軟弱地盤で荒川水系から地下水に流れこんでいるので、どこでも陥没や地盤沈下の可能性があるらしい。
多分まともな人は住んでいなくて、産廃ヤードとか養豚場だから問題がないのだろうね。 |
74758:
匿名さん
[2025-02-04 09:51:55]
まともな→まともに
|
74759:
匿名さん
[2025-02-04 11:50:42]
|
74760:
匿名さん
[2025-02-04 12:12:58]
白金高輪駅、住友不動産による地上45階建てタワマン「三田五丁目西地区市街地再開発事業」白金ザ・スカイの東側の新規タワマン。高層棟全体が共同住宅に変更。品川地下鉄で白金高輪と品川は一駅になるし、これもアツい。
https://bluestyle.livedoor.biz/archives/52577944.html |
74761:
匿名さん
[2025-02-04 12:13:50]
品川駅周辺まちづくりのコンセプトである東西分断の解消が着実に進んでいます。 品川駅の港南側は、この20年で大きな変化を遂げ大経済都市・東京を代表するオフィス街に成長してきたので、次の20年は成熟および時代に合った変貌が期待されると思います。
品川は、飛行機、新幹線、リニアと移動の拠点として非常に利便性の高い地域。抜群の交通アクセス、駅前オフィスビル、公園や運河、タワーマンション、国立大学・・・これらがバランスよく融合して、働く人、住む人が誇りを持って快適に過ごせるエリアに成長していくと思います。 現在進行中の再開発で東西の分断が解消に進み、港南、高輪エリアのシームレスな移動が実現して品川駅と一体として、将来を見据えていくことができると考えています。 |
74762:
匿名さん
[2025-02-04 12:14:14]
環状 4号線の白金台から国道1号、国道15号を経てJR線や京急線をまたぎ、海岸通り港南四丁目までを結ぶ延伸事業が進んでいます。今回、品川駅北側でJR線をまたぐ橋梁から旧海岸通りへと降りてくる道の一部、具体的には品川シーズンテラス前丁字路から新港南橋交差点までの区間が一方通行化されました。4車線のうち2車線を東側一方通行、もう2車線を通行止めとし、施工ヤードを確保するためです。この区間は最終的に3m拡幅され、高架道路が接続します。
|
74763:
匿名さん
[2025-02-04 12:14:31]
これまで品川の有名企業と言えば、山手線外側の品川駅港南口ばかりで、港南に発展が偏っていた感がありましたから、再開発で山手線内側にも本社を移転する企業が続々と出てきたのは、品川が山手線の内側、外側関係なく東西が融合一体化して発展していくということで喜ばしいことです。
すでに本社を品川に移したSONYや大林組に加えて、新しく移転してくるトヨタやKDDI、神戸製鋼所、マルハニチロなど日本を代表する企業の拠点が数多く本社を移転するほか、品川駅は開業予定のリニア新幹線を含めた多数の路線が乗り入れる主要駅で、空港へのアクセスも良い交通の要衝でもあります。つまり、オフィスワーカーや住民、来街者と、属性の異なる人々がたくさん集まる場所なのです。一方で、運河や緑地などの自然を感じられる、港湾都市として栄えた歴史があるといった品川港南エリアならではの魅力があります。 |
74766:
匿名さん
[2025-02-04 12:15:45]
品川駅付近に、新たなトラス 橋が登場。京浜急行の品川駅の地平化の工事が進行中で現在の線路を移設するための巨大な空中トラスがデーンと鎮座しています。すでに3つ目のトラスが建設中。最終形はこうなるそうです。
|
74767:
匿名さん
[2025-02-04 12:15:58]
京急線の地平化で、現在国道15号脇に鎮座しているトラス橋は、このまま八ツ山方向に送り出されて平行移動してJR線路の上空をまたぐ位置に移動します。とんでもない大工事ですね。
|
74768:
匿名さん
[2025-02-04 12:16:19]
最終的には京急線はこのトラスを超えたあと、品川駅に向かって下り勾配を下って品川駅街区地区のビルの中に飲み込まれるように走っていくことになります。まるで未来都市のような完成形が楽しみです。
|
74771:
匿名さん
[2025-02-04 12:17:49]
プリンスホテルの高層階から。『都道第四号線(外苑西通り)』と高輪ゲートウェイシティと品川シーズン テラスを結ぶ『高輪ゲートウェイ北側歩行者専用通路』の工事が進んでいる様子がバッチリ見えます。
手前が『環状四号線』、奥の白いのが『高輪ゲートウェイ北側歩行者専用通路』 |
74772:
匿名さん
[2025-02-04 12:18:16]
品川駅高輪口(西口)の向かい側、国道15号線の西側は、京急が経営を行う、京急EXホテル品川などが入っていた複合商業施設「シナガワグース」があった場所で、それ以前の2010年まではホテルパシフィックだった所です。ここを含めた、品川駅横の国道15号線の西側は「品川駅西口地区」の土地整備事業として、A~Dの4つの地区に分けられて再開発が進められる予定です。
|
74773:
匿名さん
[2025-02-04 12:18:43]
昨年着工した南北線支線(品川地下鉄)の概要についてまとめ。
【区 間】 東京メトロ南北線のほか、施設を共有する都営地下鉄の三田線も乗り入れている白金高輪駅から、JR各線・京急電鉄が乗り入れる品川駅までを結ぶ路線。 【路線距離】 白金高輪駅の白金台・目黒方に現在設置されている折り返し用の留置線を白金台方面へと延伸し、目黒通り・環状4号線、そして第一京浜の地下を走り品川駅へと至る2.8kmの路線です。 【駅 数】 白金高輪駅から品川駅までに途中駅はなく、2駅のみです。延伸計画では白金台駅や都営浅草線高輪台駅の直下、あるいは直近を走る予定になっていますが、東急新横浜線における東急東横線大倉山駅のように駅は設置されません。 【軌間・電化方式】 南北線の延伸計画として位置づけられているため南北線と路線形式は全く同じで、線路幅は狭軌1067mm、電化方式は直流1500V。白金高輪~品川の2駅間のみを結んでいますが、全線が複線で建設されます。 【建築工法】 白金高輪駅と品川駅の間、いわゆる駅以外の区間では全区間が複線シールド工法で建設される予定です。品川駅付近の地上から掘削し駅部を築造(いわゆる「“開削工法”」、掘削した駅部からシールドマシンで駅間を掘削していく予定です。 【工事期間】 予定される工事期間は10年、2030年代半ばの開通を予定しています。 |
74774:
匿名さん
[2025-02-04 12:19:03]
【品川駅】
すでに東京都都市整備局が発表している計画では品川駅は国道15号直下に道路と平行に1面2線で建設されることとなっています。第一京浜の地下に設置されるので、今後京急線もホームが現在より北側に移転する品川駅では乗り継ぎが便利な存在になりそうです。また、ホームは地表から深さ20~25m付近に設置されると考えられ、東京の地下鉄の中ではさほど深くないようです。 品川駅で2030年代と言えばもう1つ、リニア中央新幹線があります。リニア中央新幹線は同駅港南口付近の地下に駅が設けられる予定で建設工事も進んでいます。(港南口は第一京浜の真反対側です) 現在、品川駅の地下には大きな構造物はなく、地下通路の建設には適していると考えられます。品川駅のコンコースはいつ行っても混雑している印象を受けているので、地下と地上の2通路で乗客の分散も狙えるほか、駅ナカ施設の拡充にも役立ちます。 |
74776:
匿名さん
[2025-02-04 12:19:54]
品川~田町の開発マップ、行政がわざわざ一覧マップ作って掲示しててインパクト抜群。ビル建設だけじゃなく、道路(環状四号線延伸)や鉄道(地下鉄南北線品川延伸、リニア中央新幹線、京急地平化)も動いてるのがスゴイです。
|
74777:
匿名さん
[2025-02-04 12:21:32]
リニア中央新幹線品川駅の工事現場が公開され、見学ツアーに参加した近隣住民や報道陣ら(4日午前、東京都港区で)=後藤嘉信撮影
JR東海は4日、リニア中央新幹線の始発駅・品川駅(東京都港区)の地下工事現場で、近隣住民向けの見学ツアーを開催した。 東海道新幹線の同駅の地下に建設中で、参加した15人は、階段を使って地下13メートルに位置する掘削機械の発進場所へ。工事の説明を受けた後、リニアが走行するイメージをAR(拡張現実)技術の映像で体験した。 品川区の男性(74)は「大規模な工事が行われているのを見てワクワクした。リニアが走る姿を見てみたい」と笑顔で話した。開業は2034年以降と見込まれている。 |
74778:
匿名さん
[2025-02-04 12:23:43]
リニア工事、品川駅で見学ツアー…近隣住民「ワクワクした」
2024/11/04 22:28 JR東海は4日、リニア中央新幹線の始発駅・品川駅(東京都港区)の地下工事現場で、近隣住民向けの見学ツアーを開催した。東海道新幹線の同駅の地下に建設中で、参加した15人は、階段を使って地下13メートルに位置する掘削機械の発進場所へ。工事の説明を受けた後、リニアが走行するイメージをAR(拡張現実)技術の映像で体験した。品川区の男性(74)は「大規模な工事が行われているのを見てワクワクした。リニアが走る姿を見てみたい」と笑顔で話した。開業は2034年以降と見込まれている。 https://www.youtube.com/watch?v=fp1MYn---kc&t=52s https://www.youtube.com/watch?v=jduDxGAsxf4 |
74779:
周辺住民さん
[2025-02-04 15:02:04]
本日TAKANAWA GATEWAY CITYの街びらきの概要がプレスリリースされました。
https://www.takanawagateway-city.com/c47GhPXT2/wp-content/uploads/2025... これに伴いNEWoMan高輪、TAKANAWA GATEWAY CITYの各ページもリニューアルされています。 https://www.newoman.jp/takanawa-opening/ https://www.takanawagateway-city.com/ 残念ながら予想通り、港南方面への連絡通路についてはプレスリリース内でも全く触れられず、開通時期の目途すら立っていない状態のようです。 また、2025年3月の全面街びらきといいながら、開店するショップはわずか7店舗と寂しい幕開けとなってしまいました。 |
74780:
管理担当
[2025-02-04 15:37:51]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
74781:
口コミ知りたいさん
[2025-02-04 16:24:40]
|