【東京サウスゲート計画とは】
正式には[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン]
JR品川車両基地の縮小により生じた約13haの車両基地跡地の再開発を軸とする都市開発計画。2007年11月に初案が公表されたが、その後の羽田空港の再国際化の進展、JR東海によるリニア中央新幹線計画の公表、そして2014年6月のJR東日本による山手線新駅設置計画の公表などを受け、2014年7月の改定案の公表・パブコメを経て、同年9月[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014]が策定された。
本スレッドでは、サウスゲート計画に関連するスレッド対象地区として、芝一丁目~五丁目、芝浦1丁目~四丁目、港南1丁目~4丁目、三田三丁目~四丁目、高輪一丁目~四丁目、東品川一丁目~三丁目、北品川一丁目~六丁目、東五反田一丁目~四丁目とする。
【品川駅、田町駅周辺地区まちづくり計画(サウスゲート計画)】
[スレ作成日時]2016-02-25 20:10:19
東京サウスゲート計画<18>
5362:
匿名さん
[2016-12-15 15:56:48]
更地なのは高輪側。海側は何本もの線路。
|
5363:
匿名さん
[2016-12-15 16:15:16]
山手線駅が出来るというのは、都心では史上最大のインパクトになる。ただ、JR東は新駅の予想1日乗降客数は五反田駅並み42万人を予想している。なので、あくまで乗降客数92万人(京急除き)の品川駅がメインであり、新駅は補完的存在になると思われる。なお、品川駅と新駅はもっとも近い地点では500mほどしか離れていないため、新駅周辺の再開発街区とリニア新駅も含む品川駅の間には新設される品川駅北口や大規模商業施設等を介して歩行者デッキでも接続され、再開発エリアから品川駅に移動するのに山手線に乗車しなくても移動可能にする予定だ。
|
5364:
匿名さん
[2016-12-15 16:29:17]
JRが「品川新駅」と仮称するほどだから、品川駅と新駅は一体として捉えた方が良いだろう。
|
5365:
口コミ知りたいさん
[2016-12-15 16:35:03]
|
5366:
匿名さん
[2016-12-15 16:43:16]
地域整備方針として、国交省と東京都が「東京と国内外を結ぶサウスゲートにふさわしい交通結節点を形成」と打ち出しているから、品川駅を中核に据え、新駅・田町駅と共に一体的に地域整備をするという考えだ。
|
5367:
匿名さん
[2016-12-15 16:44:27]
品川駅のコンコースでさえ、動く歩道は作らなかったから、新駅との間にも動く歩道は作らないでしょうね、運賃取れないし。
|
5368:
匿名さん
[2016-12-15 16:51:39]
北陸新幹線が小浜京都ルートで決着したけど、それに関して麻生財務相が「北陸新幹線は1時間に2本しかないので不便、東京発だけではなく新宿発も検討できないか」と発言してたね。
|
5369:
匿名さん
[2016-12-15 16:56:12]
>新駅の予想1日乗降客数は五反田駅並み42万人を予想
ビル7棟でそんなになるかな? 京急からの乗り換えは泉岳寺ではなくて品川だろうし、新ビルの品川寄りは品川を使うだろうし。 私は朝晩使うから二人カウントしてもらっていいですけど。 周辺が整備されるまではガラガラの駅(駅前)だろうから混雑の品川駅から解放されてうれしいですが、買い物するには品川駅を使うでしょうね。 |
5370:
匿名さん
[2016-12-15 20:13:32]
新駅が最寄駅になる物件はどこ?
|
5371:
匿名さん
[2016-12-15 21:05:17]
品川ベイワードじゃない?あとはコスモポリスかな。
|
|
5372:
匿名さん
[2016-12-15 21:57:04]
|
5373:
匿名さん
[2016-12-15 23:10:51]
鉄道の街?意味不明。品川、新駅、浜松町と再開発ラッシュだが、品川駅と新駅周辺の
再開発は浜松町と規模がけた違い。数兆円規模だ。 |
5374:
匿名さん
[2016-12-15 23:22:24]
|
5375:
匿名さん
[2016-12-15 23:23:42]
昼間の就業人口では品川の方が浜松町より多い。新駅再開発が完了すると品川>新駅>浜松町になる。ただ、品川に必要なのは土日の賑わい。休日も人が集まるような仕掛けがいる。
|
5376:
匿名さん
[2016-12-15 23:34:21]
サウスゲートのスレに、浜松町ネタはいらないんじゃない。単に再開発なら東京駅でも続いているのだから。
|
5377:
匿名さん
[2016-12-15 23:43:03]
浜松町の開発って駅前に竹芝に東芝でしょ?
新駅の方が桁違いってほどでもない気がするが。 というか新駅に関してはもっと具体的な計画がわからないと何を言っても憶測に過ぎないし。 どうなるか楽しみだね。 |
5378:
匿名さん
[2016-12-15 23:56:35]
何を駅同士で競い合ってるんだ?
どっちも良い街になればいいと思うよ。 しかし分譲タワーマンションの一つでもできてくれなきゃ話題に欠けるな。 |
5379:
匿名さん
[2016-12-16 00:11:08]
田町は札の辻にマンションができるんだっけ?
山手線の内側駅近だとカテリーナ三田くらいしかないから、西口の雰囲気も変わるかな? |
5380:
匿名さん
[2016-12-16 00:15:10]
>>5378 匿名さん
札の辻周辺はまだマンション用地が出る可能性が高いですね。港南はもうまとまった土地は無いし、高輪も傾斜地で高層マンションは難しいでしょうから、可能性があるとすれば三田エリアでしょう。 |
5381:
匿名さん
[2016-12-16 00:19:05]
|
5382:
匿名さん
[2016-12-16 00:20:11]
港南4丁目は取り残されちゃいますね。
|
5383:
匿名さん
[2016-12-16 00:22:51]
|
5384:
匿名さん
[2016-12-16 00:23:43]
>>5378
七本できる超高層ビルのうち日本が住居用とのことですが、このスレッドではどちらも賃貸だろうとされてますね。 しかし賃貸と明言されていないので分譲の可能性もありますよね。 やはり新しい街に人が住んで欲しいので東京都も絡んでシティタワー品川の様に安く分譲されるということはありませんか? |
5385:
匿名さん
[2016-12-16 00:28:30]
>>5384 匿名さん
それは無いでしょう。JR東は再開発エリアの不動産は自社で保有し続ける方針のようです。サウスゲート計画では海外からのビジネスマンが暮らせる街づくりというのがコンセプトに書かれています。賃貸になる可能性が高いと思われます。 |
5386:
匿名さん
[2016-12-16 00:29:35]
|
5387:
匿名さん
[2016-12-16 00:35:51]
>>5385
JRは単なる営利企業ではない、というか単なる営利企業では許されないと思うので、採算度外視である程度東京都の意向は汲まざるを得ないのでは。 元々国の土地、すなわち国民の土地だったわけですし。 |
5388:
匿名さん
[2016-12-16 00:38:24]
|
5389:
匿名さん
[2016-12-16 06:13:51]
アジア系企業がワンルームを借り上げ、そこに単身赴任のアジア人が住むんでしょ。
自炊のカレーや中華料理の臭いがすごくなるでしょう。 日本人が家族で湾岸に住むなら、これからは晴海~月島~勝どきです。 |
5390:
匿名さん
[2016-12-16 06:35:39]
>>5387 匿名さん
JR東日本は公益を意識する必要があるとは思いますが既に完全民営化された会社です。国が株式売却して既に資金回収したのに、元々国民の土地だから再び国に協力しろというのは無理があるし株主も黙っていないでしょう。 |
5391:
匿名さん
[2016-12-16 06:48:10]
そもそも、賃貸住宅棟を造ること自体で港区の指導をクリアしているのではないでしょうか。
合わせて、保育所なんかも造るでしょうが。 |
5392:
匿名さん
[2016-12-16 08:01:56]
>>5389
そう言った人たちの住居ニーズに応える為にあるのが、豊洲や有明でしょ。 |
5393:
匿名さん
[2016-12-16 08:15:47]
>>5391
泉岳寺駅の地上再開発は東京都がやるので、そちらの方には都営住宅ができると思いますよ。恐らく今ある車町の都営を高層に立て直す形になるのでしょう。 |
5394:
匿名さん
[2016-12-16 08:32:35]
>>5389
埋め立て地同士で喧嘩しない。 と言うか、湾岸に住みたくて住んでる人なんて一部じゃない? 埋め立て地にしか買えないから、仕方なくと言う人が多いと思うけど。 職場にもよるけど、不便な湾岸よりも、山手の内側の方が環境いいでしょ。 |
5395:
匿名さん
[2016-12-16 09:00:15]
>>5388
JR東は品川車両基地跡地開発を「グローバルゲートウェイ品川」と命名して発表しています。 コンセプトは国際交流拠点の形成で、そのために「国際交流拠点に相応しい機能(宿泊商業居住文化MICE)を集積した複合都市を形成する」としていますので、居住機能を含めグローバルに活躍する企業向けの機能提供が主体となるでしょうね。 |
5396:
匿名さん
[2016-12-16 09:13:25]
|
5397:
口コミ知りたいさん
[2016-12-16 10:26:32]
|
5398:
匿名さん
[2016-12-16 10:33:39]
>>5392
大丈夫かい? 国際交流を謳ってアジア企業の誘致を積極的にしようとするのはここ。 >>5395 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/580672/ 過疎ってるな。 |
5399:
匿名さん
[2016-12-16 10:37:26]
分譲マンションが出るとしたら札ノ辻の住不の再開発かな。聖坂の元三田東急アパートメントがあった所。もっとも由緒ある高台の立地だからとんでもない高値になりそうだが。
|
5400:
匿名さん
[2016-12-16 10:39:32]
|
5401:
匿名さん
[2016-12-16 10:40:51]
品川駅は東京駅と並ぶ東京の核になりますが、昔から中心であった東京駅周辺はビジネス街主体であるのに比べ、品川駅は2002年以前は新幹線も止まらないマイナー駅だったのが逆に幸いして駅からの徒歩圏内に住宅街が広がっているのが最大の違いですね。だから、ビジネスと都心居住の両立をサウスゲート計画で描ける基礎的環境が整っている。不足しているのは商業施設ですが、特定の機能が前に出ることなく、それぞれがバランスのとれたまちづくりを期待します。
|
5402:
匿名さん
[2016-12-16 10:46:26]
|
5403:
匿名さん
[2016-12-16 10:58:16]
JR東の都市開発の実力は如何に?
http://www.jrtk.jp/office/ 同時期に次々と完成していく街は多数。 渋谷駅ビル群、日本橋390mビル、浜松町200mビル+東芝跡地、八重洲口10棟の超高層。 品川、頑張らないと。 敵は世界的な知名度も抜群の街。 リニアができるころには、在庫多すぎってことにならないように。 |
5404:
匿名さん
[2016-12-16 10:59:24]
|
5405:
匿名さん
[2016-12-16 11:04:22]
|
5406:
匿名さん
[2016-12-16 11:04:38]
>>5403
あなたが思う程度のことは当然織り込み済。 |
5407:
匿名さん
[2016-12-16 11:08:13]
>>5399
確かにサウスゲートの地域内で分譲があるとしたら、聖坂くらいかな。田町駅への近さを考えれば高級賃貸になる可能性も高そうだけど。 |
5408:
匿名さん
[2016-12-16 11:13:27]
ブリリア高輪The Houseのような小規模高級分譲マンションは除いての話ね。
|
5409:
匿名さん
[2016-12-16 11:26:48]
>>5404 匿名さん
首相官邸の資料に記載されている国家戦略都市計画建築物等整備事業による東京都市計画地区計画の中の品川駅周辺地区地区計画、と言えばいいのかな?長すぎるから通称サウスゲート計画と言ってるんだけど。 ![]() ![]() |
5410:
匿名さん
[2016-12-16 13:51:01]
|
5411:
匿名さん
[2016-12-16 14:02:52]
>5406
ビジネスマンがリニアに乗るまでのアクセスを考えると、 新駅の北端に建つビルよりも、渋谷駅直結ビルと同程度になってしまう。 浜松町直結ビルだとそっちの方が明らかに早い。 そんなオフィスじゃ、202x年の他の再開発に本当に勝てん。 車両基地の敷地が縦長すぎて、新横浜駅の状態だ。オフィスで栄えるのは駅近だけ。 優位性を保つには、新駅のオフィスは駅周辺に固め、住宅は北側になる。 そうなると住人用の大型スーパーは北側で、港南4からだと全く使えない。 芝浦住民には嬉しい事。 |