東京23区の新築分譲マンション掲示板「東京サウスゲート計画<18>」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京サウスゲート計画<18>
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [男性 30代] [更新日時] 2025-02-07 06:41:56
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】東京サウスゲート計画| 全画像 関連スレ RSS

【東京サウスゲート計画とは】
正式には[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン]
JR品川車両基地の縮小により生じた約13haの車両基地跡地の再開発を軸とする都市開発計画。2007年11月に初案が公表されたが、その後の羽田空港の再国際化の進展、JR東海によるリニア中央新幹線計画の公表、そして2014年6月のJR東日本による山手線新駅設置計画の公表などを受け、2014年7月の改定案の公表・パブコメを経て、同年9月[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014]が策定された。

本スレッドでは、サウスゲート計画に関連するスレッド対象地区として、芝一丁目~五丁目、芝浦1丁目~四丁目、港南1丁目~4丁目、三田三丁目~四丁目、高輪一丁目~四丁目、東品川一丁目~三丁目、北品川一丁目~六丁目、東五反田一丁目~四丁目とする。


【品川駅、田町駅周辺地区まちづくり計画(サウスゲート計画)】

[スレ作成日時]2016-02-25 20:10:19

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

東京サウスゲート計画<18>

4921: 匿名さん 
[2016-11-26 12:05:14]
その象徴が超電導リニア。
4922: 匿名さん 
[2016-11-26 12:08:49]
速達型はリニア、それ以外は新幹線と役割を分けるのがJR東海の考えだから、新幹線はのぞみが激減し、代わりに静岡・浜松・豊橋等に停車するひかりが増える。同時に還暦を過ぎる東海道新幹線は大規模改修が不可避だから、日中工事のため間引き運転が頻発する。また、それがリニアをバイパス路線と位置付けるJR東海の狙いでもある。
4923: 匿名さん 
[2016-11-26 12:10:20]
>>4922
えっ、そうなの?
4924: 匿名さん 
[2016-11-26 12:15:36]
大阪まで乗り換えるの面倒だから西日本の拠点は名古屋に置けばいいや、大阪に行くときはそこから新幹線で行けばいいだろうし
4925: 匿名さん 
[2016-11-26 12:51:57]
>>4920 匿名さん
頭悪いね。お花畑なんだろうな。
君みたいたな低レベルが書き込むとサウスゲートスレのレベルが下がるから消えてくれ。
4926: 匿名さん 
[2016-11-26 12:55:53]
>>4923
現在、のぞみ:ひかり/こだま≒7:3の比率ですが、リニア完成後はこれが逆転して、のぞみ:ひかり/こだま≒3:7になるとJR東海が説明しています。
4927: 匿名さん 
[2016-11-26 12:58:57]
>>4922 匿名さん

名古屋駅の乗り換え時間しだいでは今より不便になりそうで利用者から大顰蹙を買いそうですね。
4928: 匿名さん 
[2016-11-26 13:03:07]
>>4922 匿名さん

それができるのは大阪まで全通してから。
名古屋までだと大阪行きは乗り換えになるから、飛行機に客を奪われて新幹線もリニアも共倒れになる
4929: 匿名さん 
[2016-11-26 13:04:00]
>>4917

横から失礼と礼儀をわきまえながら、お前、とは失礼な言いよう?どこか可笑しい。
リニア開業品川も日本の現状や将来も悲観している。現状の生活に不満なのかな?
海外旅行すれば日本の治安や食べ物、清潔感、交通機関の正確さなどその他どれを取っても素晴らしい。
世界中に無償、有償援助や融資。
アジアで唯一欧米の中央銀行と直接取引出来る日本銀行。インド、シンガポールなとアジアの国々は日銀が取り持たなければ何も出来ない事実。
日本に生まれたことの幸運を味わえない境遇なら可哀想。
私は幸運を享受しながらサードハウスタワマン探します。
もちろんサウスゲートエリアで!
4930: 匿名さん 
[2016-11-26 13:05:05]
リニアが名古屋までしかないから支社を大阪から名古屋に移す?
経済のことをまったくわかってない中卒の発想だな。
4931: 匿名さん 
[2016-11-26 13:07:12]
>>4927
時間に余裕がある人は、時間を決めてのぞみに乗るか、或いはひかりでゆっくり行けばいいので顰蹙とまではいかないでしょうね。新幹線の開業により在来本線が廃止されてしまうケース(北陸新幹線、九州新幹線等)に比べれば、選択肢は豊富と言えます。
4932: 匿名さん 
[2016-11-26 13:13:12]
>>4928
羽田ー伊丹便はこれ以上本数を増やせない状況。それどころか減便して貴重な羽田発着枠を国際線に振り向けたいのが国交省の狙い。なぜ国が3兆円もの巨額資金をリニアのために用意するのか、一度考えてみるとよい。
4933: 匿名さん 
[2016-11-26 13:13:46]
>>4925 匿名さん
具体的に
4934: 匿名さん 
[2016-11-26 13:15:59]
>>4929 匿名さん
ふーん、自分も家は2軒もってるけどね。
もうすぐ40代だから2-3年したら3軒目検討する予定だ。そんな人普通でしょ。
サードハウスとか書いて俺に凄いと思って欲しいのか?知識だけじゃなく精神的にもお子ちゃまな奴だ。

4935: 匿名さん 
[2016-11-26 13:17:36]
>>4932 匿名さん
その通り。
4936: 匿名さん 
[2016-11-26 13:19:05]
>>4932
確かに、湾岸地下鉄や羽田アクセス線などは、国がカネを出すのを渋っているために話が進んでいませんね。リニアの3兆円に比べたら全然少額なのに。
4937: 匿名さん 
[2016-11-26 13:20:56]
>>4934 匿名さん
日本の恩恵受けているんだ。
良かったじゃん
安心した。

4938: 匿名さん 
[2016-11-26 13:25:21]
>>4934 匿名さん
そんな人は普通にはいないと思うが?
なんかお前の言いようは深みが無い。
表面的な事で具体例もない。
何もない。
4939: 匿名さん 
[2016-11-26 13:34:55]
>>4938 匿名さん
ん?債券で食べてくって能天気な意見に具体例で反論する必要あるのか?
4940: 匿名さん 
[2016-11-26 13:36:56]
>>4930 匿名さん
ネガりたいだけだからね。
暇つぶしに相手するにはいいね!
4941: 匿名さん 
[2016-11-26 13:44:45]
>>4936
湾岸地下鉄や羽田アクセス線は国の補助金をあてにしている。つまりもらったカネの返済を考えていない。リニアは国から借金はするが自力でキチンと返済してゆく。そこが決定的な違いだろう。
4942: 匿名さん 
[2016-11-26 13:47:05]
債券

債権

勉強してね。
4943: 匿名さん 
[2016-11-26 14:04:56]
名古屋は東京にリニアで行けるし博多にも東海道新幹線で直通、わるくないね
横浜はどうなるのかなと思ったけど新横浜も品川もあんまし変わらないかな
4944: 匿名さん 
[2016-11-26 20:54:47]
ポジさん、
>>インド、シンガポールなとアジアの国々は日銀が取り持たなければ何も出来ない事実。

まるでわかってませんね。
中国、インドが大躍進 アジア経済を支える富豪トップ100  2016
http://forbesjapan.com/articles/detail/12849

かなりの高確率で、超電導リニアはガラパゴス化する。
大阪延伸の前倒しのために国から金を無利息で借りても、利益面と輸出が成功しないと。
名古屋開通あたりで本当に自家用ドローンが大量生産される時代になってしまったら、
ガラパゴスのリニアを大阪まで延伸できなくなる。
名古屋までのアトラクション。コンコルドの二の舞。

日産のドローン「GT-R Drone」 チューンされたGT-Rに楽勝で食いついて離れない
http://www.rbbtoday.com/article/2016/08/29/144720.html
自動車業界もドローンに参入。乗用の波に乗り遅れないように必死になる。
4945: 匿名さん 
[2016-11-26 22:19:43]
そのうち「どこでもドア」も出来るしね 笑
4946: 匿名さん 
[2016-11-26 22:29:06]
>>4945さん
いいね。
4947: 匿名さん 
[2016-11-26 22:35:05]
ニートが妄想を語るなら「どこでもドア」が一番だよね〜。
4948: 匿名さん 
[2016-11-26 22:57:37]
東京都が今月から高輪大木戸から泉岳寺駅にかけての一帯の現地測量を開始する。付近のビルではテナントの空きも目立ってきたし、再開発がスタートする直前の雰囲気になってきた。
4949: 匿名さん 
[2016-11-26 23:09:44]
>>4944 匿名さん
可哀想に
リニア開発の数々の特許はリニアそのものを輸出しなくても使い道はいくらでもあるだろ。
前回も言ったようにハードカレンシーから勉強しなさい。
4950: 匿名さん 
[2016-11-26 23:26:07]
土壌汚染地帯の妬み?サウスゲートネガするのは無理があり過ぎ。
4951: 匿名さん 
[2016-11-27 08:43:24]
>>4949
レールガンとかロケット射出とか?
国鉄時代から50年以上も開発に時間と金をかけすぎて、引っ込みが付かないんだな
4952: 周辺住民さん 
[2016-11-27 11:03:13]
いちおう真面目に答えておくと、

・東京大阪間を移動する人がすべてドローンで空中移動したら空が大渋滞になる。
・何らかの手段でそれが解決されたとしても、そもそもドローンは最高200~300km/hしか出せないのでリニアより遅い。
・燃料代も馬鹿にならない。片道2~3万はかかる。
・現地に着いてから駐車場を探すのも面倒。東京大阪間を移動する人がすべてドローンで空中移動するくらいだから駐車場問題も深刻になる。
・タクシー方式だったら駐車場の心配はいらないが、燃料代と諸経費を合わせて東京大阪間で10万とかになるだろう。

ということですから、100年やそこらでリニアが廃れることはないでしょう。3Dバーチャルリアリティで出張しなくても会議ができるとかの可能性の方がよっぽど高い。
4953: 匿名さん 
[2016-11-27 11:09:58]
羽田の国際線ターミナルは開業後6年しか経っていないが、早くも満杯。第2ターミナルの南ウィングを国際線に転用して国際線ニーズ急増への対応を図るようだ。これに伴い、国際線ターミナルは第3ターミナルと名称変更される。

「羽田に三つあるターミナルのうち、全日空などが国内線に使用してきた第2ターミナルビルには新たに国際線が発着するようになるため、入国審査、税関、検疫の各施設のほか、免税店やラウンジが新設される。
国際線ターミナルが第3ターミナルとなるのに伴い、直通駅名の変更を東京モノレールと京急電鉄が検討する。」
4954: 周辺住民さん 
[2016-11-27 11:19:50]
>>4953
それだと第3、第1、第2の順に並ぶことになるのでいかにもわかりづらいですね。
ABCか西・中央・東にすべき。
4955: 匿名さん 
[2016-11-27 11:30:38]
空港のターミナルは第1,2,3とナンバーにするのが世界的な慣行のようですね。
4956: 匿名さん 
[2016-11-27 11:48:28]
モノレールは、羽田国際線ターミナル駅を羽田第3ターミナル駅に変えるだけなので単純だが、京急はどうするのかな?羽田国内線ターミナル駅→羽田第1第2ターミナル駅と言うのもちょっと違和感があるよね。
4957: 周辺住民さん 
[2016-11-27 11:57:05]
>>4955
ダラス・フォートワース空港はABCになっている。
4958: 匿名さん 
[2016-11-27 12:01:34]
>>4952 周辺住民さん
その通り
彼は想像力がない。
浅い。

4959: 匿名さん 
[2016-11-27 12:03:57]
>>4957
欧州アジアはナンバーが主流だね。チャンギ・浦東・CDG・ヒースロー・フランクフルト等。
4960: 匿名さん 
[2016-11-27 16:46:28]
>>4949
ポジさん
軍事用の無人リニアなら米空軍が時速1,000kmを達成しています。
そもそも、軍事目的の輸出は日本は不可能です。
無人輸送なら上海式の浮上力で充分かつコスト面で優勢です。
軌道エレベーターで、磁気浮上式は検討から外されましたね。
4961: 匿名さん 
[2016-11-27 20:22:58]
>>4960 匿名さん
ネガさん
日本は他国と価格ベースで争うような物造りはもうしません。それはずいぶん過去のお話し。
真似の出来ない特殊技術製品ね。
こちらの言い値でお買い上げ!
あまり先を行き過ぎた場合はガラパゴス化と妬み節で表現されます。

もう少し日本国で暮らせる幸運を受け入れましょう。
ネガばかりで疲れませんか?

4962: 匿名さん 
[2016-11-27 21:24:01]
>>4944 匿名さん
ネガにもなってない単なる支離滅裂な妄想
4963: 匿名さん 
[2016-11-27 22:26:36]
>>4962 匿名さん

同感です。
現状逃避とでも言うのでしょうか。
4964: 周辺住民さん 
[2016-11-28 00:01:43]
港南の中古マンション相場を予想するにはドローンだの軌道エレベーターだのまで考えなきゃならないってのも壮大な話じゃないですか。
4965: 匿名さん 
[2016-11-28 08:37:55]
大阪開通2040年とか先の話ですから、仕方ないですよ。
コンコルドのように失速して名古屋止まりでもいい。
先ずは2040年まで足腰しっかり健康で生きてるかでしょう。
4966: 匿名さん 
[2016-11-28 23:30:28]
リニア開通がプラス材料なんじゃなくて、リニアに関連してビジネスと商業の集積が進むことがプラス材料なんだよね?新駅設置と周辺再開発もその一環。2040年までかかる話じゃないことは確か。そもそもリニアは2040年じゃなくて2027年に開通するわけだし。
4967: 匿名さん 
[2016-11-28 23:42:45]
その返しでは反論されてしまいますよ。
アトラクション目的で当日切符が買えないとビジネスには使えないと指摘されてるので。
あとは名古屋まででは役に立たないとも。
4968: 匿名さん 
[2016-11-28 23:49:30]
長距離(新幹線)、中距離(上野東京ライン等)、短距離(山手線等)の鉄道網が集積し、空港へのアクセス起点でもある全国的な交通の結節点・品川に、新たにリニアという革新的な長距離交通手段が加わることの集積効果は大きいし、であればこそ国も3兆円もの巨額資金貸付を僅か2か月で実現させたのだろう。
4969: 匿名さん 
[2016-11-29 00:02:32]
安倍首相が成長戦略の大きな柱の一つとしてリニア大阪延伸前倒しを表面したのが8月、国会での議案成立が今月だから正確には3カ月だが、何れにせよ異例のスピードだったのは確かだな。
4970: 匿名さん 
[2016-11-29 00:04:48]
>>4969
○表明
× 表面
失礼。
4971: 匿名さん 
[2016-11-29 00:15:11]
>>4968
四方八方へ鉄道網が伸びているなら「複数路線」って感じですが、
京浜東北線、東京上野ライン、東海道、同じような感じだし、
三浦や川崎や横浜や上野や大宮に頻繁に行くかっていうと全然行かないし。
使いたいのは、山手線とメトロ。

安倍さんの発言が2027年まで有効か疑わしい上に、
前倒しで着工するかはまだわからない。
更に2027年に名古屋開通も、あくまで目標。
4972: 匿名さん 
[2016-11-29 00:19:28]
安倍首相を矮小化する蛮勇には驚いたが、国会議決の意味もご存知無いのにはもっと驚いた。
4973: 匿名さん 
[2016-11-29 00:25:37]
>2027年に名古屋開通も、あくまで目標。

まだ着工していないなら話は分かるが、着工した以上は2027年開通は間違いない。
想定外の事態が起これば別だが。リニア品川駅の工事期間は平成32年2月10日まで。
そこまできっちりスケジュールが決まっている。
ま、トンネル工事が難航するかもとか言い出すんだろうけど、想像で話をしても
始まらない。
4974: 匿名さん 
[2016-11-29 00:26:36]
>>4967
だから別にリニアだけがポジ材料じゃないだろって話だ
4975: 匿名さん 
[2016-11-29 00:34:49]
>>4971
鉄道にはそれぞれ役割がある。山手線やメトロも重要だが、中電の果たす役割も大きいし、またそれを必要としている人も多い。自分の目線だけで語るのではなく、他人の目線で見ることも社会人にとっては大事だ。
4976: 匿名さん 
[2016-11-29 08:47:41]
大阪まで先が長い話だな
4977: 匿名さん 
[2016-11-29 09:05:03]
>>4975さん
ネガさんを諭すような上手い返しですね、さすが。
4978: 匿名さん 
[2016-11-29 09:59:38]
東京駅方面にしか伸びてない路線っていうのは仕方ない事です。
4979: マンコミュファンさん 
[2016-11-29 10:23:08]
>>4968 匿名さん

その通り。同意。
4980: マンコミュファンさん 
[2016-11-29 10:30:05]
>>4974 匿名さん

リニア開業で品川駅が日本の玄関となる決定的なとどめの材料だろうな。
4981: 匿名さん 
[2016-11-29 12:10:09]
>>4978
それも特定方向の短距離しか理解できていない考えだ。東京駅の先に伸びる高崎線、東北線、常磐線の利用者も多いし、他方面に目を転じても、千葉方面、神奈川方面、渋谷新宿方面、羽田空港方面も然りだ。首都圏の鉄道ネットワークは非常に発達しているから、社会との接触が多ければ多いほどその充実ぶりと複雑さが実感できるだろう。
4982: 匿名さん 
[2016-11-29 14:52:51]
品川駅から乗り換え無しで行ける主要駅を列挙してみた。

東京、日本橋、浅草、上野、新宿、渋谷、池袋、横浜、千葉、水戸、高崎、大宮、宇都宮、鎌倉、下田、成田空港、羽田空港、名古屋、京都、新大阪。
4983: 匿名さん 
[2016-11-29 15:24:08]
虎ノ門、赤坂、六本木、霞が関、半蔵門、内幸町などなど、
山手線内側へ行くにはどうしても乗り換えが必要な件。
4984: マンコミュファンさん 
[2016-11-29 15:51:40]
>>4982 匿名さん
凄い!他の駅とはレベルが違うな。
4985: 匿名さん 
[2016-11-29 16:50:06]
>>4981
その通りですね。
交通政策や都市計画を理解するには経験に裏打ちされた視野の広さがないと、ネガさんのように的外れなレスの繰り返しになってしまうのでしょうね。
4986: 匿名さん 
[2016-11-29 17:28:32]
都心3区へはタクシーで行こうよ。
4987: 通りがかりさん 
[2016-11-29 18:19:00]
>>4982 匿名さん

乗り換えなしで行ける駅ったやつだと武蔵小杉が圧勝
地下鉄乗り入れがあるから都内へのアクセスが便利
でもラッシュで乗りたくないし乗り換えなしというだけで時間はかかるけど
4988: 周辺住民さん 
[2016-11-29 18:41:18]
>>4982 匿名さん
高尾、大垣、たまの臨時で日光。

主要駅じゃないだろという異論は認める。
4989: 周辺住民さん 
[2016-11-29 18:48:06]
>>4987 通りがかりさん
でも羽田空港にも名古屋にも通じてないよね。
品川が東京の玄関なら武蔵小杉は南武線の玄関って感じ。
4990: 匿名さん 
[2016-11-29 20:03:53]
南北線が品川に来れば万全になるんですけどね。
4991: 匿名さん 
[2016-11-29 21:33:56]
地下鉄っていうか山手線以外の全ての電車ってなかなかこなくてイライラするわ
メトロだと丸ノ内線と銀座線はまだマシだが南北線とかほんと使えねえな
4992: 匿名さん 
[2016-11-29 21:35:14]
上野東京ラインとかもなかなかこねえけど山手線や京浜東北線が並行して走ってるからいいんだよね
単独メトロのみの駅とか住むの考えられんわ
4993: 匿名さん 
[2016-11-29 22:12:19]
品川駅って、朝夕に東京や日本橋、横浜方面に向けて一部路線で運転見合わせがあっても慌てないで済む。山手線、京浜東北線、東海道線、京急、都営浅草線があるから、なんとでもなる。
4994: 匿名さん 
[2016-11-29 23:29:13]
常磐線の品川始発に乗る機会があるが、ゆったりと乗れて最高の気分だね。東京駅までボックスシートを独り占めしながら、田町や浜松町辺りにちんたら停まりながらノロノロ走っている満員の山手線を横目にのんびりしていると、これが同一料金なのが申し訳なく思えてくる。
4995: 匿名さん 
[2016-11-29 23:53:00]
>>4994
そう言えば常磐線だけ品川終点/始発ですね。高崎線や宇都宮線は東海道線と相互乗り入れして、国府津や小田原まで行っているのに。
4996: 匿名さん 
[2016-11-30 08:47:26]
高崎に行かないしなあ

品川は土日は寂しい街。
駅力があっても、乗り換えに使うくらいしか要は無いし。

武蔵小杉は昔から比べると人気になったね。用はないけど、住みやすそうだ。
大崎や幕張も、駅近に住宅と職場を配置して、イイ感じになったね。
駅から15分歩くより、駅まで2分で13分電車移動のエリアがお得なのか?

品川新駅は山手線の内側に向かって開かれる。背を向けた海側は完全に裏口。
海側に再開発事業が1つもない海側は、2040年まで寂れる一方かも。

リニア待ちで長生きしないとならないし、便利エリアで金を貯めて、
20年後に港南に住むのが人生謳歌組?
4997: 匿名さん 
[2016-11-30 09:03:33]
>>4995
常磐線は交直両用車なので、直流区間はあまり長い距離を走れない。品川辺りまでが限界のようだ。9-10番ホームが常磐線専用となったので、今後品川発着がさらに増便されてくるのではないか。
4998: 匿名さん 
[2016-11-30 09:11:20]
先週の線路切り替えで一時使用停止になった5番線は、これからどう利用していくのでしょうね。
4999: 匿名さん 
[2016-11-30 10:38:37]
>>4998
JRの発表がないから何とも言えないが、山手線を2面3線化させるとの噂もあるようだ。空いている5番線に京浜東北/南行を移し、あと1線ずつずらしていって、残った1番線は山手線の予備ホームにする案。今の山手線ホームは北に短く、特に内回りは先頭車両から北階段までちょっと距離がある分中央階段に人が集中する状況になっているから、多少の混雑改善にはなるだろう。
5000: マンション検討中さん 
[2016-11-30 11:15:06]
>>4996 匿名さん

字数の割に中身無いなあ
5001: 匿名さん 
[2016-11-30 11:26:29]
では端的に。
大阪開通のころ売り抜きたくても、築30年だと価値も下落してる。
つまり、山手線の内側に住まう夢は、ここに住むと最初から捨てざるを得ない。
新航路の通過時間帯も拡大されて極度の騒音地帯になっている可能性も否定できない。
働きやすいが、住みやすいとは言えない。
5002: 匿名さん 
[2016-11-30 11:36:15]
>>5001 匿名さん
なんで、大阪開通まで待つことが前提?そもそもなんで売ることが前提?笑
5003: 匿名さん 
[2016-11-30 11:37:19]
>>4999
さらに、京浜東北の北行と山手の外回りが同一ホーム(3-4番線)となるから、神奈川方面から渋谷新宿方面への対面乗換えが可能になる。このメリットは結構大きそうだ。
5004: 匿名さん 
[2016-11-30 11:46:15]
>>5002
読解力があればわかるはずだが。
5005: 匿名さん 
[2016-11-30 11:52:36]
>>5003
年明け早々からいよいよスタートする京浜東北線・山手線の線路切り替え工事のやり易さを考えて、5番線を空けておく目的もあるでしょうね。
5006: 匿名さん 
[2016-11-30 11:54:38]
>>5003 匿名さん
あ、そうなるんだ!それは朗報。
乗り換えかが不便だったから。
京急への導線、港南改札の実現
も望みたい。
5007: 匿名さん 
[2016-11-30 11:55:56]
フード&タイムズ伊勢丹は改装前より明らかに客が増えてますね。
5008: 匿名さん 
[2016-11-30 12:08:08]
>>4999
今の内回りは10-11号車に乗車客が集中するから、それが緩和される2番線=内回り案に賛成。
5009: 匿名さん 
[2016-11-30 12:19:44]
>>5006
京急の地平化があるから動線が良くなるね。それにしても京急4線、JR東15線、JR東海4線、合わせて21線が地上のホームにズラリと並ぶのは凄いね。国内で他にないんじゃないかな。
5010: 匿名さん 
[2016-11-30 12:21:01]

ごめん、合計23線だった。
5011: 4869 
[2016-12-01 00:30:30]
▽「都民生活に関する世論調査」(東京都調査)
本年7月調査。実態傾向では本スレ含め参考になるのでUP。
概要ttp://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2016/11/30/documents/01_01.pdf
全文ttp://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2016/11/30/documents/01_02.pdf

*上位所得層との絶対額倍率は二極化が進んでいると思うが、なんだかんだで、
一億総中流傾向は維持。3000万円以上の階層も欲しかった。他では、
①持ち家居宅平米数②世帯所得以外に世帯主所得③価格帯3構成区分程度の
自動車保有率のサンプルがあれば、より実態が読み取れわかり易かったのだが・・。
この手の調査をみると、自身はいつもながら恵まれている・・・といつも思う。
また個人的には東京のセンターコアは6区(千代田区及び接する5区)の
動向を見ることが多く、東京選挙区の1・2区重視。
5012: 匿名さん 
[2016-12-01 09:37:42]
>>5007
フード&タイムズ伊勢丹になって、アトレのコンセプトによりマッチしてきた感じがする。
一方、エキュート品川/品川サウスも91店舗/年間売上190億円と引き続き好調だし、これをベースに品川駅・新駅の再開発に弾みがついてさらに成長していくのが楽しみだ。

https://contents.newspicks.com/news/1465974/images/4

5013: 匿名さん 
[2016-12-01 14:43:33]
>>4999
5番線を埼京線の品川駅延伸に利用するということはないですか?
可能かどうかは知識がないので分かりませんが。
埼京線が利用できれば、新宿まで短縮されますし便利なんですが。
りんかい線直通の本数は減らして。
5014: 周辺住民さん 
[2016-12-01 15:51:53]
>>5013 匿名さん

5番線には繋がってないので無理。14番線を使って折り返し運転する方法はないでもない。
5015: 匿名さん 
[2016-12-01 16:11:50]
>>5013
成田エクスプレスの渋谷新宿方面行きと同じルートを通れば、5014さんレスの通り14番線利用で可能でしょうが、埼京線/湘南新宿ラインと横須賀線の過密ダイヤ状況を考えれば現実問題としては難しいでしょうね。
5016: 匿名さん 
[2016-12-01 19:22:30]
>>5014
5番線につなぐというのはできないんですか?
知識がなく、どうゆう構造になっているかイメージできなくて。
新宿や池袋へのアクセスが弱いですよね。
5017: 匿名さん 
[2016-12-01 19:29:51]
甲府まで出張してきたけど、確かに新宿には不便ですね。
5018: 周辺住民さん 
[2016-12-01 19:31:53]
>>5015 匿名さん
横須賀線のボトルネックは蛇窪での平面交差なので埼京線を品川へ回すのはそれほど難しくないと思われる。
5019: 匿名さん 
[2016-12-01 19:59:44]
埼京線と南北線が品川に来れば、ほんとに盤石になりますね。
5020: 匿名さん 
[2016-12-01 20:05:30]
新宿や池袋方面からの方々にとっても、羽田空港を利用するなどの際に、
埼京線が品川につながっていると便利ですね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる