【東京サウスゲート計画とは】
正式には[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン]
JR品川車両基地の縮小により生じた約13haの車両基地跡地の再開発を軸とする都市開発計画。2007年11月に初案が公表されたが、その後の羽田空港の再国際化の進展、JR東海によるリニア中央新幹線計画の公表、そして2014年6月のJR東日本による山手線新駅設置計画の公表などを受け、2014年7月の改定案の公表・パブコメを経て、同年9月[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014]が策定された。
本スレッドでは、サウスゲート計画に関連するスレッド対象地区として、芝一丁目~五丁目、芝浦1丁目~四丁目、港南1丁目~4丁目、三田三丁目~四丁目、高輪一丁目~四丁目、東品川一丁目~三丁目、北品川一丁目~六丁目、東五反田一丁目~四丁目とする。
【品川駅、田町駅周辺地区まちづくり計画(サウスゲート計画)】
[スレ作成日時]2016-02-25 20:10:19
東京サウスゲート計画<18>
4883:
匿名さん
[2016-11-22 22:36:34]
シティタワー品川みたいに安くなるとは限りませんが。
|
4884:
匿名さん
[2016-11-22 22:48:58]
新駅に話題が集中しがちだが、泉岳寺駅もホーム拡張に伴い地上部1万㎡が都によって再開発される。かなりの広さなのでどんな姿になるか楽しみだが、泉岳寺駅直結というか駅直上ビルになるのは間違いないので人気を呼ぶだろうね。
|
4885:
匿名さん
[2016-11-22 23:30:43]
都営住宅まで検討していくのですか?
|
4886:
匿名さん
[2016-11-22 23:41:03]
泉岳寺駅の地上部が再開発されると札の辻の住友再開発地までは歩いて5分ほど。
品川駅−品川新駅−泉岳寺駅−札の辻−田町駅と街が途切れなく繋がっていくことになりますね。 |
4887:
匿名さん
[2016-11-23 08:27:07]
都営住宅があるところが後に超一等地になった場合、他の場所に移設することはしないのでしょうか。
桂坂の都営住宅は超一等地で面積も結構広いのでなんかもったいない感じがします。 |
4888:
匿名さん
[2016-11-23 11:51:34]
40年、50年も経つと、建て替えと称してエレベータ付きの中層団地になり、
余った敷地の一部が民間に渡ってタワマンとして売られる。 |
4889:
匿名さん
[2016-11-23 20:55:20]
|
4890:
匿名さん
[2016-11-23 21:30:38]
>>4887
都も土地の有効活用は当然考えているでしょうが、一方都営住宅に今住んでいる人の居住権の問題もありますので、数十年単位で置き換えを考えていく話と思われます。 桂坂は出来てから15年の(都営としては)新しいアパートなので、まだまだ現役バリバリでしょうね。 もし、新駅3分かつ高輪アドレスのあの場所に分譲マンションを建てることができたら、坪500~600万は固いでしょうが。 |
4891:
匿名さん
[2016-11-23 21:52:03]
都営アパートって超一等地にある。広尾駅近の南麻布4丁目アパートとか、乃木坂駅近くの南青山一丁目第2アパート、青山一丁目駅前の北青山一丁目アパートとか高輪の高松宮邸近くの高輪2丁目アパートとか、芝浦四丁目第2アパート、品川港南でも港南四丁目アパートなんか運河沿いで前に建物が建つ心配もなくタワマンより駅近。いずれも、超が付く高級マンションデベロッパーなら垂涎の立地。低所得者向けの都営住宅なのに良い場所すぎ。白金駅徒歩1分の白金2丁目の東京都職員住宅は老朽化で取り壊され、いまは更地。あそこに分譲マンションできたら坪600万になるだろう。どうするんだろうか?
|
4892:
匿名さん
[2016-11-24 00:21:23]
|
|
4893:
匿名さん
[2016-11-24 01:13:10]
広尾駅徒歩3分の都営広尾5丁目アパートとか都営高輪1丁目アパートとか億ションが立つ立地。
年収400万で広尾5丁目アパートに住んで、休日は近所の有栖川記念公園をお散歩とかのほうが 幸せだったりして。 |
4894:
匿名さん
[2016-11-24 04:41:31]
超一等地の都営住宅は全部売却して住民は晴海に新しい都営団地を作り移住させればいい。
タワーにすれば収容できるだろ。 タワーっていっても低仕様のエコノミータイプな。 |
4895:
周辺住民さん
[2016-11-24 08:35:46]
私が知る限り、もっともエコノミーな仕様のタワマンは、六本木ヒルズレジデンスタワーだな。
この安っぽい仕上げや低い天井にはがっかりだ。 なのに、超有名企業の社長会長や著名人がたくさん住んでいて、嬉しそうにしている。 実に不思議だ。 ついでに言うと、ここは、免震でも制振でもない、耐震構造だじょw |
4896:
匿名さん
[2016-11-24 08:39:57]
|
4897:
匿名さん
[2016-11-24 10:08:24]
>>4889
Vタワーから通り一本隔てた好立地にある北品川アパートは確かに勿体ない。将来的には歩行者デッキも品川浦まで延伸されそうなので利便性もさらに向上するだろう。ただ都バスの大きな車庫があるので、近い将来の再開発は無理なのではないか。 |
4898:
匿名さん
[2016-11-24 12:34:46]
昭和の団地の建て替えも、駅から近い立地だと一部が分譲タワマンとして生まれ変わる。
これは大企業の昭和の宿舎や、公務員住宅なんかもそう。あちこちで生まれ変わってる。 問題は、2020年を過ぎてから。特に、2030年代、2040年代の話だが、 戸山団地を始めとした交通不便地域の団地だと、五輪スタジアムのような壮大な事業が タナボタ的に降ってこない限り何も起きなくなる。 これは、木密エリア不燃化事業で新たな土地ができ始めていることと、 少子化が都心回帰よりも進んでいくことにある。都心の人口は増えても、それは 退職金や年金も減った未来の高齢者たちであって、とても新築タワマンを買う余裕はない。 だから、空前の駅前再開発が2010年代のいま、良い立地を手に入れておくことは本当に大切。 |
4899:
匿名
[2016-11-24 14:20:17]
|
4900:
匿名さん
[2016-11-24 15:49:48]
シティハイツ桂坂の駐車場は月24000円の様です。
ここは半地下駐車場があり、もちろん屋根付きかつ平置き。 周辺相場はそのおよそ倍ですが、多くは機械式か屋根なしです。 都心やその周辺では車は比較的贅沢品になると思います。 よって駐車場は周辺相場に合わせてもいいと思います。 私は都営住宅自体は意義があって存在すべきと思いますが、不公平感が生まれないようにうまいことやっていただきたい。 また、概して公営住宅はダサいので場所によっては周囲から浮いている事も多く、それもどうにかして欲しい。 今後新駅及び新しい街ができれば、あの場所にあのダサい建物はないと思う。 そういう街並みなどへの配慮は行政側こそ積極的にやるべき。 |
4901:
匿名さん
[2016-11-24 16:30:42]
>4892
賃貸なら基本6ヶ月で退去じゃなかった?実際は有無を言わさずではなくて自治体がなるべく時間をかけて説得するんだろうけど。居住権なんて勘違い野郎がモンスター化してくんだろうね。 |
4902:
匿名さん
[2016-11-24 18:34:19]
|
4903:
匿名さん
[2016-11-24 20:09:57]
普通借家契約ならば六ヶ月条項は名目的なことです。
都営住宅の意義を再検討してもらいたい。 |
4904:
匿名さん
[2016-11-25 07:15:53]
今朝の関東平野は晴れ。アッパレ~~♪
![]() ![]() |
4905:
匿名さん
[2016-11-25 07:41:45]
シーズンテラスでイルミネーションやるって♫
https://sst-am.com/event/1798.html |
4906:
匿名さん
[2016-11-26 01:37:07]
目新しい情報は何一つないが、日経BPの東京大改造2020 駅力から見た注目エリア
という資料を見つけたので紹介する。 既出ではるが、サウスゲートの駅は2階級特進し、駅の位置づけとしては下記のようになるとか。 田町→大手町 新駅→丸の内 品川→有楽町 大手町や丸の内はサウスゲートエリアを上回る再開発があるので、並び立つのは難しいと思うが 期待も含めて将来が楽しみなエリアである。 リニア全通が2045年と開発にスピード感が無いのが最大のネックか。 30年も先だとJR社長交代による方針転換、30年先の人口減少やITの進化でリニアの必要性が無くなっているリスクが考えられる。 http://www.giken.co.jp/wp-content/uploads/2015/08/150820_tokyo_seminar... |
4907:
匿名さん
[2016-11-26 05:13:44]
30年後の未来
高度な人工知能のオートパイロット・ドローンで東京の自宅から大阪まで1時間。 http://www.excite.co.jp/News/science/20161122/Sorae_35790.html |
4908:
匿名さん
[2016-11-26 06:59:31]
そもそもリニアに合わせて2030年だと、国の借金と円安が進んで外国企業誘致できないかもしれないし、インドやマレーシアがアジアの中心になっているかもしれない。世界の富豪トップ100は、もはやそういう国々が輩出していて、企業はそういう所にいく。リニア品川発着は万歳だが、大阪まで開通しないと単なるアトラクションに過ぎず、観光客の予約のせいで当日席が取れないようではビジネス利用に不向き。新航路と関係ない田町~浜松町が元気になっていく。
|
4909:
匿名さん
[2016-11-26 07:10:36]
名古屋までだと上海リニアみたいなものです。
実用で使うのはトヨタ関係者ぐらい。 |
4910:
匿名さん
[2016-11-26 08:31:45]
|
4911:
匿名さん
[2016-11-26 09:11:36]
>>4909
いくらネガさんでも、さすがにその比喩には無理がある 笑 |
4912:
匿名さん
[2016-11-26 10:36:49]
|
4913:
匿名さん
[2016-11-26 10:53:31]
>>4908 匿名さん
国の借金ではなく、政府の日本国民に対しての借金。日本は世界中にお金を 貸しまくっている世界最大の債権国。 金が金を生んでいる国と援助や借金している小国とはレベルが違う。 富豪が何人いても中間層が厚くならなくては意味が全く無い。貧富の差で治安が悪くそんなところに企業は来ない。そもそも世界中に投資している金余り日本に外国企業の誘致はあまり意味がない。この意味は貴方に解らないかもしれないが。 |
4914:
匿名さん
[2016-11-26 11:04:48]
>>4909
上海リニアは愛知県のリニモと大して変わらない代物。路線距離も僅か30㎞しかなく、山梨のリニア実験線より短い。 |
4915:
匿名さん
[2016-11-26 11:10:20]
|
4916:
匿名さん
[2016-11-26 11:30:38]
リニアは285㎞(品川~名古屋)に及ぶ長距離路線だから当然工事も大がかりとなるが、この1年間で品川駅、南アルプス、名古屋駅など13か所もの場所において工事がスタートした。今後苦労する局面も当然あるだろうが、順調な滑り出しを見せている。
|
4917:
匿名さん
[2016-11-26 11:32:12]
>>4913 匿名さん
4908じゃないけど横から失礼。 お前が何を主張したいのか分からんが 品川への外資系企業誘致は成功しないって言いたいのかな? まあ、そこは同感だけど 債券だけで国民を食べさせていけないよ。 何で国民食べさせるつもり? 頭大丈夫? |
4918:
匿名さん
[2016-11-26 11:49:49]
リニアへの財投3兆円の投入が国会で可決されたから、大阪延伸も2037年に繰り上げになるね。開業後10年経っているその頃には、運行速度も500キロから700キロ位には上げているのだろうな。
|
4919:
匿名さん
[2016-11-26 11:59:49]
>>4911 匿名さん
東京から名古屋への出張ってそんなに日常的にあるか? 名古屋までリニアでそこで新幹線に乗り換えるくらいなら、東京駅から直通の新幹線で行くよ。 出張って乗り換えはかなり抵抗されるよ。 リニア駅ができると東京の中心が丸の内から品川に移転するなんてのは港南の埋立住民の妄想だよ。 |
4920:
匿名さん
[2016-11-26 12:03:02]
>>4917 匿名さん
外国企業が来なくても全然困らない 外国企業は日本に儲けに来るのだよ。 富が外国に行く。解るかな? 日本は外国に進出で沢山富を得ている。 世界最大の債権国が食えないならほとんどの債務国はもっと食っていけない と普通のことを言っている。 日本は金や債権があるだけでなく長年培った技術もある。 |
4921:
匿名さん
[2016-11-26 12:05:14]
その象徴が超電導リニア。
|
4922:
匿名さん
[2016-11-26 12:08:49]
速達型はリニア、それ以外は新幹線と役割を分けるのがJR東海の考えだから、新幹線はのぞみが激減し、代わりに静岡・浜松・豊橋等に停車するひかりが増える。同時に還暦を過ぎる東海道新幹線は大規模改修が不可避だから、日中工事のため間引き運転が頻発する。また、それがリニアをバイパス路線と位置付けるJR東海の狙いでもある。
|
4923:
匿名さん
[2016-11-26 12:10:20]
>>4922
えっ、そうなの? |
4924:
匿名さん
[2016-11-26 12:15:36]
大阪まで乗り換えるの面倒だから西日本の拠点は名古屋に置けばいいや、大阪に行くときはそこから新幹線で行けばいいだろうし
|
4925:
匿名さん
[2016-11-26 12:51:57]
|
4926:
匿名さん
[2016-11-26 12:55:53]
>>4923
現在、のぞみ:ひかり/こだま≒7:3の比率ですが、リニア完成後はこれが逆転して、のぞみ:ひかり/こだま≒3:7になるとJR東海が説明しています。 |
4927:
匿名さん
[2016-11-26 12:58:57]
|
4928:
匿名さん
[2016-11-26 13:03:07]
|
4929:
匿名さん
[2016-11-26 13:04:00]
>>4917
横から失礼と礼儀をわきまえながら、お前、とは失礼な言いよう?どこか可笑しい。 リニア開業品川も日本の現状や将来も悲観している。現状の生活に不満なのかな? 海外旅行すれば日本の治安や食べ物、清潔感、交通機関の正確さなどその他どれを取っても素晴らしい。 世界中に無償、有償援助や融資。 アジアで唯一欧米の中央銀行と直接取引出来る日本銀行。インド、シンガポールなとアジアの国々は日銀が取り持たなければ何も出来ない事実。 日本に生まれたことの幸運を味わえない境遇なら可哀想。 私は幸運を享受しながらサードハウスタワマン探します。 もちろんサウスゲートエリアで! |
4930:
匿名さん
[2016-11-26 13:05:05]
リニアが名古屋までしかないから支社を大阪から名古屋に移す?
経済のことをまったくわかってない中卒の発想だな。 |
4931:
匿名さん
[2016-11-26 13:07:12]
>>4927
時間に余裕がある人は、時間を決めてのぞみに乗るか、或いはひかりでゆっくり行けばいいので顰蹙とまではいかないでしょうね。新幹線の開業により在来本線が廃止されてしまうケース(北陸新幹線、九州新幹線等)に比べれば、選択肢は豊富と言えます。 |
4932:
匿名さん
[2016-11-26 13:13:12]
>>4928
羽田ー伊丹便はこれ以上本数を増やせない状況。それどころか減便して貴重な羽田発着枠を国際線に振り向けたいのが国交省の狙い。なぜ国が3兆円もの巨額資金をリニアのために用意するのか、一度考えてみるとよい。 |