【東京サウスゲート計画とは】
正式には[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン]
JR品川車両基地の縮小により生じた約13haの車両基地跡地の再開発を軸とする都市開発計画。2007年11月に初案が公表されたが、その後の羽田空港の再国際化の進展、JR東海によるリニア中央新幹線計画の公表、そして2014年6月のJR東日本による山手線新駅設置計画の公表などを受け、2014年7月の改定案の公表・パブコメを経て、同年9月[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014]が策定された。
本スレッドでは、サウスゲート計画に関連するスレッド対象地区として、芝一丁目~五丁目、芝浦1丁目~四丁目、港南1丁目~4丁目、三田三丁目~四丁目、高輪一丁目~四丁目、東品川一丁目~三丁目、北品川一丁目~六丁目、東五反田一丁目~四丁目とする。
【品川駅、田町駅周辺地区まちづくり計画(サウスゲート計画)】
[スレ作成日時]2016-02-25 20:10:19
東京サウスゲート計画<18>
4621:
匿名さん
[2016-11-10 23:46:44]
|
4622:
匿名さん
[2016-11-10 23:49:19]
つまり新宿がダメになったのではなく業態がオワコンになったということです
Newomenも既存のアトレ、ルミネなどに比べてもすごく洗練されていてこの手の駅との組み合わせ再開発にはJR東もだいぶ手慣れて来たようで品川の新駅開発も期待できるのではないでしょうか |
4623:
匿名さん
[2016-11-10 23:54:24]
>>4621 匿名さん
品川は銀座や新宿のような消費の街ではなくあくまで生産というか何かを創造するための街として設計されるでしょう したがって品川に遊びに来る人向けではなく、そこで働く人、通過する人、住む人といった人を主な顧客とするような業態が中心になるかと思います 今更ミニ銀座やミニ渋谷作ってもしょうがないですから |
4624:
匿名さん
[2016-11-10 23:55:24]
海側の立地は、集客が厳しいので商業施設には不向きですね、
銀座があっさり新宿に抜かされたのは場所のせいですから。 |
4625:
匿名さん
[2016-11-10 23:56:32]
目新しいだけじゃないの?
newomenも1年で陳腐化しませんかね? |
4626:
匿名さん
[2016-11-10 23:59:38]
銀座にしても新宿、渋谷にしてもそこに来る人のほとんどは徒歩圏内に住んでおりません
つまり近隣の人というのはほとんどいないのです 品川のキーワードというか他の街との差別化要因は職住近接かと思います つまりオフィス街でありつつも夜間人口もそれなりにキープする街を目指すと思います 夜間人口が多い街と少ない街では業態も異なります |
4627:
匿名さん
[2016-11-11 00:02:21]
>>4625 匿名さん
エキュート品川などは常に店舗を入れ替えており全く陳腐化しないですよね 鉄道事業の会社なので中枢部にいるおっさんではなく女性や若い人に任せているのが功を奏しているのではないでしょうか |
4628:
匿名さん
[2016-11-11 00:03:57]
山手線メジャー駅で駅から徒歩圏内に住宅地があって多くの人が住んでいる駅というのは珍しいからね。以前はメジャー駅じゃなかったからなんだけど。これから職住近接で海外からのビジネスマンも惹きつけるような魅力ある街づくりが行われることを期待するが、JRに任せるのではなく街づくりの専門家が関わらないと単なるオフィス街が出来上がる気もする。
|
4629:
匿名さん
[2016-11-11 00:03:59]
|
4630:
匿名さん
[2016-11-11 00:06:03]
|
|
4631:
匿名さん
[2016-11-11 00:06:32]
JRは投資体力ありますから店舗の入れ替えや改装のための投資を惜しみません
陳腐化のスピードより早く投資ができるデベロッパーでないと東京では生き残れないでしょう 山手線やオフィスビル賃料といった稼げる手段をたくさん持っているJEだからこそできる技とも言えましょう |
4632:
匿名さん
[2016-11-11 00:13:15]
汐留やインターシティの失敗とかいってる人がいますがあれは国鉄清算事業団が借金返済のために手放した土地を民間が開発したものでJE東日本が開発したわけではありません
土地を処分することが目的でしたからね JRは人材も豊富だし金もある きっとうまくやりますよ |
4633:
匿名さん
[2016-11-11 00:13:18]
JRって給与高いの?
|
4634:
匿名さん
[2016-11-11 00:14:46]
4613〜4618
>大阪への速達性ではなく関西方面から東京への速達性の話です >みんなリニアにのってどっか行く話をしてますが論点はそこはありません >リニアは東京に人や金を集める手段です 地方と東京がより近くなるのなら、企業も人も地方でいいや、となるのでは。 どちらかというと、リニアが東京一極集中を加速させるというより、地方回帰を促進させると思いますけど。国も地方創生と言ってますし。 >地方都市とか繁華街はJRの駅とは違う場所にありますよね 地方都市でもJRの駅周辺がその地の最大の繁華街であることが多いと思います。 >遠くから来る人はまず空港や駅にアプローチして中心部には地下鉄やバス、ローカル列車でアプローチ >しますがそれが苦にならないのはそもそも長距離移動に時間がかかるので市内での移動時間が相対的に >少なく見えるからです 相対的に苦にならないというより、目的地に着くために仕方ないと思ってるのでは。 もしくは観光旅行なら旅の一環と捉えて楽しんでいるとか。 私は飛行機や新幹線が長距離で時間が掛かり、疲労が大きいほど、品川駅に近くに住んでいて良かったと思いますね。長距離移動のあとまた市内を移動と思うと気が滅入ります。 リニアの速達性がそんなにプレゼンスを押し上げるとは思いません。 私はリニアの必要性に懐疑的です。 |
4635:
匿名さん
[2016-11-11 00:19:34]
>>4629 匿名さん
六本木ヒルズなどは外から来る人のための商業施設ですが麻布十番商店街などは基本地元住民のための商店街です この二つはシナジーを生じて街に個性と厚みを出しています ららぽーとだけじゃつまらないし古い商店街だけでも発展性がありません 古いけど伝統のある高輪や御殿山そして三田、新しくて制約の少ない港南、芝浦バリエーションの多いのが品川の良さかと思います 今までバラバラでしたが新駅の開発で一体感というか相乗効果が出て来るのではないてましょうか |
4636:
匿名さん
[2016-11-11 00:27:11]
>>4634 匿名さん
伝統的な繁華街は一番大きな駅とは離れてますよね 横浜駅ではなく関内であったり、札幌も札幌駅ではなくススキノ、大阪や京都、名古屋も繁華街は駅前とは別のところにあります ところが最近は例えば大阪だと大企業の大阪支社は大抵淀屋橋や本町あたりに支店を置いてましたが最近は本来オフィス街としては格の落ちる梅田あたりにオフィスを移しています 同じことが東京でも起きるのではないかと想定しています |
4637:
匿名さん
[2016-11-11 00:34:08]
古くからあるし都市は鉄道が登場する前から都会だったわけでそのような場所は鉄道駅は中心から少し離れた場所に作られます
札幌の人は札幌の外に出るときに札幌駅を使うわけです 何もないところに鉄道が引かれ駅を中心に街が発達した郊外(渋谷、新宿、池袋も郊外的ですが)と古くからの都市はそこが違います |
4638:
匿名さん
[2016-11-11 00:49:43]
>>4635
高輪は基本何もない保守的な村です。 今まで変化を拒んできた土壌もこれから変わらざるをえなでしょうね。 適応するものはシナジーで栄え、適応できなかったものは滅びていくでしょうね。 なんとか榎なんとか街の皆さん、頑張ってください。 接客態度は最低限のことです。殿様商売はもう難しくなりますよ。 |
4639:
匿名さん
[2016-11-11 01:04:43]
品川駅より西側に住みたいね。
|
4640:
匿名さん
[2016-11-11 08:34:05]
|
むしろ、住宅にはマイナス。
品川が成功するかは商業施設次第でしょうね。