東京23区の新築分譲マンション掲示板「東京サウスゲート計画<18>」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京サウスゲート計画<18>
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [男性 30代] [更新日時] 2025-02-06 16:57:12
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】東京サウスゲート計画| 全画像 関連スレ RSS

【東京サウスゲート計画とは】
正式には[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン]
JR品川車両基地の縮小により生じた約13haの車両基地跡地の再開発を軸とする都市開発計画。2007年11月に初案が公表されたが、その後の羽田空港の再国際化の進展、JR東海によるリニア中央新幹線計画の公表、そして2014年6月のJR東日本による山手線新駅設置計画の公表などを受け、2014年7月の改定案の公表・パブコメを経て、同年9月[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014]が策定された。

本スレッドでは、サウスゲート計画に関連するスレッド対象地区として、芝一丁目~五丁目、芝浦1丁目~四丁目、港南1丁目~4丁目、三田三丁目~四丁目、高輪一丁目~四丁目、東品川一丁目~三丁目、北品川一丁目~六丁目、東五反田一丁目~四丁目とする。


【品川駅、田町駅周辺地区まちづくり計画(サウスゲート計画)】

[スレ作成日時]2016-02-25 20:10:19

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

東京サウスゲート計画<18>

4601: 匿名さん 
[2016-11-08 22:43:58]
>>4595
無粋な建物を無粋な建物に建て替えるんですね。
タワーなら空地を設けるんでしょうが、
この高さだと敷地面積ギチギチに建てるんでしょうね、セットバックもさせず。
周囲の建物がバラバラのデザインで、高さもバラバラ、そして空間を設けず密集させると景観は汚くなりますね。
ま、もともと汚いので変化なしですが、日本もそろそろ50年、100年先の景観のことを考え、建て替えの際の規制について考えてもいいと思いますけどね。
特にこの場所は新しい街の対面に位置して、目立つと思いますし。

4602: 匿名さん 
[2016-11-08 22:50:52]
>>4600
こんなブログがありました。

http://ameblo.jp/ikki-0829/entry-12137022366.html
4603: マンコミュファンさん 
[2016-11-08 22:52:17]
>>4598 匿名さん

私は東海道新幹線が無用の長物に対しての発言を否定しまで。
大阪の地位低下は複合的な要因があるのでは?そもそも大阪の経済規模は低下しているのか?バブル期よりも大きくなっているはずだが?
4604: 匿名さん 
[2016-11-08 22:52:28]
桂坂付近は道路の反対側がセットバックされるんだよ~
4605: 匿名さん 
[2016-11-08 22:56:01]
そういえば15年くらい前に首都移転計画ってあったね。アホかと思った。これからは人口減るんだから機能を集中させた方が効率的。谷の向こう側に住んでいる20世帯のために50億円かけて新しい橋を建設する。バカ。
4606: 匿名さん 
[2016-11-08 22:59:00]
2011年7月の国土交通省の組織改変で、国土計画局の担当部署「首都機能移転企画課」が設置から18年が経過しながら議論の進捗が見られないとして廃止となり、首都機能移転に関する業務は新設された国土政策局の総合計画課に移管され継続されているものの、専従の担当者は居なくなっている。
4607: 匿名さん 
[2016-11-08 23:04:32]
だからコンパクトシティー化を推進している訳だ。金沢・富山などはその先進的な例だと思うし、そこに北陸新幹線が開通したから、相乗効果としてさらに集中化が進みつつある。
4608: 匿名さん 
[2016-11-09 07:40:24]
>>4602 匿名さん

大阪の地位低下のきっかけは官主導の戦時体制だと思いますが、高度経済成長期以降に東京との差が開いた理由は4600さんのいうとおり、地理的条件によるポテンシャルの差にあると思います。
4609: 匿名さん 
[2016-11-09 08:14:06]
>>4608 匿名さん
日本第2の人口は神奈川ですし、大阪の地位低下は止まりません。リニア完成で本社を品川に置いて、大阪支社は不要になり、益々地位低下するでしょう。所謂、ストロー現象と言うやつです。
4610: 匿名さん 
[2016-11-09 09:06:11]
名古屋は地位低下していないストロー現象の説明がつかないが?
4611: 匿名さん 
[2016-11-09 19:56:24]
トランプ大統領誕生で、サウスゲートはロイヤルストレートフラッシュ!!
4612: 匿名さん 
[2016-11-10 08:18:46]
>>4611 匿名さん
もう少し詳しく
4613: マンション掲示板さん 
[2016-11-10 20:00:41]
>>4591 匿名さん
大阪への速達性ではなく関西方面から東京への速達性の話です
みんなリニアにのってどっか行く話をしてますが論点はそこはありません
リニアは東京に人や金を集める手段です

電車があって便利というのは地方民の発想です
都の人というのは自分がどっか行くことは考えてません
4614: 匿名さん 
[2016-11-10 20:10:22]
つまりは品川が便利になるという話ではなく地方から見た場合東京へ行くのが便利になるという話です

長距離列車の駅や空港は都市の中心部にはありません
地方都市とか繁華街はJRの駅とは違う場所にありますよね
遠くから来る人はまず空港や駅にアプローチして中心部には地下鉄やバス、ローカル列車でアプローチしますがそれが苦にならないのはそもそも長距離移動に時間がかかるので市内での移動時間が相対的に少なく見えるからです
4615: 匿名さん 
[2016-11-10 20:14:59]
むかしは東京駅には繁華街は今よりはるかに少なかったです
近くに銀座や有楽町があるからね
でも今は丸の内も八重洲も駅ナカすごいですよね
むかしは長距離交通の拠点と繁華街やオフィス街は必ずしも同一ではなかったけど、長距離移動の時間短縮化が長距離交通の拠点のプレゼンスを押し上げていると考えます
4616: 匿名さん 
[2016-11-10 20:15:36]
これが品川が買いだといわれる理由かと思います
4617: 匿名さん 
[2016-11-10 20:21:12]
新宿もパスタの完成で人の流れが変わりました
平日ガラガラだった高島屋とかすごく混むようになりました
たかがバスですよ
しかも路線自体は前からあるわけで電車との乗り継ぎは便利になったけど客の数が大幅に増えたわけではないと思います
集積というものがいかにインパクトがあるかということです
4618: 匿名さん 
[2016-11-10 23:08:14]
2002年の再開発前までは品川駅は大崎駅と大して変わらなかった。新幹線が止まり、上野東京ラインが開通し、港南にオフィスビル街が出現して、大化けしたね。あと足りないのは大型商業施設。これは、傾斜地、住宅地が駅前まで迫っている品川では地理的に難しかった。しかし、そこに13haの広大な更地が出現した。バスターミナル、大型商業施設、そしてリニア駅上部施設。品川駅はさらに化ける。
4619: 匿名さん 
[2016-11-10 23:21:37]
>>4617 匿名さん

どうですかね。新宿高島屋の併設大型書店やユザワヤは撤退閉店。生存競争は厳しいです。
4620: 匿名さん 
[2016-11-10 23:43:27]
>>4619 匿名さん

ユザワヤや紀伊国屋の撤退の最大の理由は高島屋による家賃の値上げです
それだけ南口の不動産価値が高まって来たということです




[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる