東京23区の新築分譲マンション掲示板「東京サウスゲート計画<18>」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京サウスゲート計画<18>
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [男性 30代] [更新日時] 2025-02-06 17:33:54
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】東京サウスゲート計画| 全画像 関連スレ RSS

【東京サウスゲート計画とは】
正式には[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン]
JR品川車両基地の縮小により生じた約13haの車両基地跡地の再開発を軸とする都市開発計画。2007年11月に初案が公表されたが、その後の羽田空港の再国際化の進展、JR東海によるリニア中央新幹線計画の公表、そして2014年6月のJR東日本による山手線新駅設置計画の公表などを受け、2014年7月の改定案の公表・パブコメを経て、同年9月[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014]が策定された。

本スレッドでは、サウスゲート計画に関連するスレッド対象地区として、芝一丁目~五丁目、芝浦1丁目~四丁目、港南1丁目~4丁目、三田三丁目~四丁目、高輪一丁目~四丁目、東品川一丁目~三丁目、北品川一丁目~六丁目、東五反田一丁目~四丁目とする。


【品川駅、田町駅周辺地区まちづくり計画(サウスゲート計画)】

[スレ作成日時]2016-02-25 20:10:19

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

東京サウスゲート計画<18>

4581: 匿名さん 
[2016-11-08 04:28:38]
>>4579 匿名さん
だからのぞみの減便はないよ。
東海通新幹線の主要需要は東京と大阪の間だから。
名古屋までだとリニアはガラガラになる。
名古屋までの開通だとリニア駅の周辺が大発展するなんてあり得ない。
4582: 匿名さん 
[2016-11-08 09:11:04]
東海道新幹線もリニアも共にJR東海の所有だから、当然社内で両者間の便数調整は行なう。リニアが速達の役割を担い、新幹線はひかり増便により静岡県内駅乗降客の利便増進を図るのが基本方針となる。
4583: 口コミ知りたいさん 
[2016-11-08 10:41:17]
>>4581 匿名さん
リニア開通後の主要需要は
品川と名古屋になるでしょうね。
4584: 匿名さん 
[2016-11-08 10:58:42]
>>4582
のぞみと最速のひかりとでは名古屋まで5分しか違わないからね。新横浜ー名古屋間で、静岡とか浜松に停車する「準のぞみタイプ」を増やしてくるんじゃないの。
4585: 匿名さん 
[2016-11-08 11:47:42]
還暦を迎える東海道新幹線はリニア開業後、大規模改修工事に入る予定だし、JR東海としても両線のダイヤの組み甲斐があるだろうね。
何れにせよ日本一の幹線鉄道が2路線化するのはリスク対策上、大きなメリットであることは間違いがない。
4586: 匿名さん 
[2016-11-08 12:46:31]
JR東海の発表資料によれば

「のぞみ」中心のダイヤから、「ひかり」「こだま」中心のダイヤへ

ということでイメージとしてはのぞみとひかり+こだまの割合を逆転
させる感じですよ

ソースは以下資料の12P

http://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000008051.pdf
4587: 匿名さん 
[2016-11-08 12:51:25]
またのぞみを減便することでのぞみ通過待ち時間がなくなるのでひかり、こだまのスピードアップも望めます
4588: 匿名さん 
[2016-11-08 12:55:31]
あと東京大坂間の大幅な時間短縮は品川駅周辺のプレゼンス拡大に寄与する
新幹線のように2時間半かかっている場合は品川駅ないし東京駅からのプラス30分はさほど目立たないが東京大坂が1時間程度となると品川駅からの遠いオフィス街は不便と感じやすくなる
大坂から東京に出張する場合品川なら1時間ちょい、新宿だと1時間半
同じプラス30分がより目立つことになる
4589: マンション検討中さん 
[2016-11-08 13:13:13]
>>4588 匿名さん
同意。
4590: 匿名さん 
[2016-11-08 13:24:02]
>>4586
この資料を見ると、のぞみ:ひかりこだまの比率が現在の約2:1から、リニア開業後は1:2に逆転すると言うことですね。また豊橋や浜松から東京に行くのが現在より30分以上早くなるのも大きなメリットでしょう。
4591: 匿名さん 
[2016-11-08 20:44:53]
>>4588 匿名さん
大阪がますます地盤沈下していくことが見込まれるなか、大阪への速達性ってそんなに大事ですかね??
4592: 匿名さん 
[2016-11-08 20:52:59]
USJ行くの楽
4593: 匿名さん 
[2016-11-08 21:26:37]
>>4591 匿名さん
それと同じこと、東海道新幹線計画時に、当時の有識者?とされる人が盛んに喧伝していたらしい。これからは飛行機の時代だから東海道新幹線なんて無用の長物になると。
4594: 匿名さん 
[2016-11-08 21:53:59]
>>4593 匿名さん

東海道新幹線が開通した結果、東京一極集中が加速して大阪の地位は相対的に低下しましたね。その傾向はこれからも変わらないしリニアができたらますます強くなるかもしれない。
4595: 匿名さん 
[2016-11-08 21:54:40]
原沢製薬の跡地は199室オールシングルのビジネスホテルだそうだ。おもしろ味ないね。外観も至って簡素です。
4596: 匿名さん 
[2016-11-08 22:29:38]
>>4594
かつての経済の中心大阪の地位低下は、首都圏特に東京への一極集中を国策的に、つまり自然にそうなったのではなく、半強制的に行ったことが要因です。
東海道新幹線はあまり関係ないのでは。
4597: マンコミュファンさん 
[2016-11-08 22:30:08]
>>4593 匿名さん

東海道新幹線はJR東海の稼ぎ頭
大幅黒字。だから数兆の投資を一企業がやれてしまう。
羽田は便利な場所にあるがその他の空港は市内までロスが大きく、名古屋などは飛行機にかわることは絶対にない。何も知らないリニア嫉妬ネガ。
4598: 匿名さん 
[2016-11-08 22:36:20]
>>4597 マンコミュファンさん
別にリニアに嫉妬などしてません。わたしは大阪の地位低下を指摘しただけです。それに対する反論はないですね。
4599: マンコミュファンさん 
[2016-11-08 22:41:59]
>>4598 匿名さん
大阪もリニア利用者が圧倒的に多いでしょう。品川から大阪まで1時間ですよ。輸送力も安全性も正確性も全てうわまわるのに?可笑しなことを言わないで下さい。

4600: 匿名さん 
[2016-11-08 22:42:44]
>>4596
大阪は平野も狭く発展には自ずと制約があった。戦後日本が急成長する中で、それに相応しいだけの広大な関東平野を擁する東京に、ビジネスの中心も移っていったのは自然な流れ。要するにキャパの違い。
4601: 匿名さん 
[2016-11-08 22:43:58]
>>4595
無粋な建物を無粋な建物に建て替えるんですね。
タワーなら空地を設けるんでしょうが、
この高さだと敷地面積ギチギチに建てるんでしょうね、セットバックもさせず。
周囲の建物がバラバラのデザインで、高さもバラバラ、そして空間を設けず密集させると景観は汚くなりますね。
ま、もともと汚いので変化なしですが、日本もそろそろ50年、100年先の景観のことを考え、建て替えの際の規制について考えてもいいと思いますけどね。
特にこの場所は新しい街の対面に位置して、目立つと思いますし。

4602: 匿名さん 
[2016-11-08 22:50:52]
>>4600
こんなブログがありました。

http://ameblo.jp/ikki-0829/entry-12137022366.html
4603: マンコミュファンさん 
[2016-11-08 22:52:17]
>>4598 匿名さん

私は東海道新幹線が無用の長物に対しての発言を否定しまで。
大阪の地位低下は複合的な要因があるのでは?そもそも大阪の経済規模は低下しているのか?バブル期よりも大きくなっているはずだが?
4604: 匿名さん 
[2016-11-08 22:52:28]
桂坂付近は道路の反対側がセットバックされるんだよ~
4605: 匿名さん 
[2016-11-08 22:56:01]
そういえば15年くらい前に首都移転計画ってあったね。アホかと思った。これからは人口減るんだから機能を集中させた方が効率的。谷の向こう側に住んでいる20世帯のために50億円かけて新しい橋を建設する。バカ。
4606: 匿名さん 
[2016-11-08 22:59:00]
2011年7月の国土交通省の組織改変で、国土計画局の担当部署「首都機能移転企画課」が設置から18年が経過しながら議論の進捗が見られないとして廃止となり、首都機能移転に関する業務は新設された国土政策局の総合計画課に移管され継続されているものの、専従の担当者は居なくなっている。
4607: 匿名さん 
[2016-11-08 23:04:32]
だからコンパクトシティー化を推進している訳だ。金沢・富山などはその先進的な例だと思うし、そこに北陸新幹線が開通したから、相乗効果としてさらに集中化が進みつつある。
4608: 匿名さん 
[2016-11-09 07:40:24]
>>4602 匿名さん

大阪の地位低下のきっかけは官主導の戦時体制だと思いますが、高度経済成長期以降に東京との差が開いた理由は4600さんのいうとおり、地理的条件によるポテンシャルの差にあると思います。
4609: 匿名さん 
[2016-11-09 08:14:06]
>>4608 匿名さん
日本第2の人口は神奈川ですし、大阪の地位低下は止まりません。リニア完成で本社を品川に置いて、大阪支社は不要になり、益々地位低下するでしょう。所謂、ストロー現象と言うやつです。
4610: 匿名さん 
[2016-11-09 09:06:11]
名古屋は地位低下していないストロー現象の説明がつかないが?
4611: 匿名さん 
[2016-11-09 19:56:24]
トランプ大統領誕生で、サウスゲートはロイヤルストレートフラッシュ!!
4612: 匿名さん 
[2016-11-10 08:18:46]
>>4611 匿名さん
もう少し詳しく
4613: マンション掲示板さん 
[2016-11-10 20:00:41]
>>4591 匿名さん
大阪への速達性ではなく関西方面から東京への速達性の話です
みんなリニアにのってどっか行く話をしてますが論点はそこはありません
リニアは東京に人や金を集める手段です

電車があって便利というのは地方民の発想です
都の人というのは自分がどっか行くことは考えてません
4614: 匿名さん 
[2016-11-10 20:10:22]
つまりは品川が便利になるという話ではなく地方から見た場合東京へ行くのが便利になるという話です

長距離列車の駅や空港は都市の中心部にはありません
地方都市とか繁華街はJRの駅とは違う場所にありますよね
遠くから来る人はまず空港や駅にアプローチして中心部には地下鉄やバス、ローカル列車でアプローチしますがそれが苦にならないのはそもそも長距離移動に時間がかかるので市内での移動時間が相対的に少なく見えるからです
4615: 匿名さん 
[2016-11-10 20:14:59]
むかしは東京駅には繁華街は今よりはるかに少なかったです
近くに銀座や有楽町があるからね
でも今は丸の内も八重洲も駅ナカすごいですよね
むかしは長距離交通の拠点と繁華街やオフィス街は必ずしも同一ではなかったけど、長距離移動の時間短縮化が長距離交通の拠点のプレゼンスを押し上げていると考えます
4616: 匿名さん 
[2016-11-10 20:15:36]
これが品川が買いだといわれる理由かと思います
4617: 匿名さん 
[2016-11-10 20:21:12]
新宿もパスタの完成で人の流れが変わりました
平日ガラガラだった高島屋とかすごく混むようになりました
たかがバスですよ
しかも路線自体は前からあるわけで電車との乗り継ぎは便利になったけど客の数が大幅に増えたわけではないと思います
集積というものがいかにインパクトがあるかということです
4618: 匿名さん 
[2016-11-10 23:08:14]
2002年の再開発前までは品川駅は大崎駅と大して変わらなかった。新幹線が止まり、上野東京ラインが開通し、港南にオフィスビル街が出現して、大化けしたね。あと足りないのは大型商業施設。これは、傾斜地、住宅地が駅前まで迫っている品川では地理的に難しかった。しかし、そこに13haの広大な更地が出現した。バスターミナル、大型商業施設、そしてリニア駅上部施設。品川駅はさらに化ける。
4619: 匿名さん 
[2016-11-10 23:21:37]
>>4617 匿名さん

どうですかね。新宿高島屋の併設大型書店やユザワヤは撤退閉店。生存競争は厳しいです。
4620: 匿名さん 
[2016-11-10 23:43:27]
>>4619 匿名さん

ユザワヤや紀伊国屋の撤退の最大の理由は高島屋による家賃の値上げです
それだけ南口の不動産価値が高まって来たということです




4621: 匿名さん 
[2016-11-10 23:46:44]
大型商業施設こそ重要であって、正直、オフィスなんてどうでも良い。
むしろ、住宅にはマイナス。
品川が成功するかは商業施設次第でしょうね。
4622: 匿名さん 
[2016-11-10 23:49:19]
つまり新宿がダメになったのではなく業態がオワコンになったということです
Newomenも既存のアトレ、ルミネなどに比べてもすごく洗練されていてこの手の駅との組み合わせ再開発にはJR東もだいぶ手慣れて来たようで品川の新駅開発も期待できるのではないでしょうか
4623: 匿名さん 
[2016-11-10 23:54:24]
>>4621 匿名さん
品川は銀座や新宿のような消費の街ではなくあくまで生産というか何かを創造するための街として設計されるでしょう
したがって品川に遊びに来る人向けではなく、そこで働く人、通過する人、住む人といった人を主な顧客とするような業態が中心になるかと思います
今更ミニ銀座やミニ渋谷作ってもしょうがないですから

4624: 匿名さん 
[2016-11-10 23:55:24]
海側の立地は、集客が厳しいので商業施設には不向きですね、

銀座があっさり新宿に抜かされたのは場所のせいですから。
4625: 匿名さん 
[2016-11-10 23:56:32]
目新しいだけじゃないの?
newomenも1年で陳腐化しませんかね?
4626: 匿名さん 
[2016-11-10 23:59:38]
銀座にしても新宿、渋谷にしてもそこに来る人のほとんどは徒歩圏内に住んでおりません
つまり近隣の人というのはほとんどいないのです
品川のキーワードというか他の街との差別化要因は職住近接かと思います
つまりオフィス街でありつつも夜間人口もそれなりにキープする街を目指すと思います
夜間人口が多い街と少ない街では業態も異なります
4627: 匿名さん 
[2016-11-11 00:02:21]
>>4625 匿名さん
エキュート品川などは常に店舗を入れ替えており全く陳腐化しないですよね
鉄道事業の会社なので中枢部にいるおっさんではなく女性や若い人に任せているのが功を奏しているのではないでしょうか

4628: 匿名さん 
[2016-11-11 00:03:57]
山手線メジャー駅で駅から徒歩圏内に住宅地があって多くの人が住んでいる駅というのは珍しいからね。以前はメジャー駅じゃなかったからなんだけど。これから職住近接で海外からのビジネスマンも惹きつけるような魅力ある街づくりが行われることを期待するが、JRに任せるのではなく街づくりの専門家が関わらないと単なるオフィス街が出来上がる気もする。
4629: 匿名さん 
[2016-11-11 00:03:59]
>4623
働く、通過するはわかるけど、そこに住むって言うのがピンとこない。
駅近辺はオフィスに占拠されて、マンションは駅遠物件が多いですよね。
4630: 匿名さん 
[2016-11-11 00:06:03]
>>4626
なんか江東区豊洲住人が言ってる話に似てる。
昼飯食べに自宅に帰るって言ってた。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる