【東京サウスゲート計画とは】
正式には[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン]
JR品川車両基地の縮小により生じた約13haの車両基地跡地の再開発を軸とする都市開発計画。2007年11月に初案が公表されたが、その後の羽田空港の再国際化の進展、JR東海によるリニア中央新幹線計画の公表、そして2014年6月のJR東日本による山手線新駅設置計画の公表などを受け、2014年7月の改定案の公表・パブコメを経て、同年9月[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014]が策定された。
本スレッドでは、サウスゲート計画に関連するスレッド対象地区として、芝一丁目~五丁目、芝浦1丁目~四丁目、港南1丁目~4丁目、三田三丁目~四丁目、高輪一丁目~四丁目、東品川一丁目~三丁目、北品川一丁目~六丁目、東五反田一丁目~四丁目とする。
【品川駅、田町駅周辺地区まちづくり計画(サウスゲート計画)】
[スレ作成日時]2016-02-25 20:10:19
東京サウスゲート計画<18>
4581:
匿名さん
[2016-11-08 04:28:38]
|
4582:
匿名さん
[2016-11-08 09:11:04]
東海道新幹線もリニアも共にJR東海の所有だから、当然社内で両者間の便数調整は行なう。リニアが速達の役割を担い、新幹線はひかり増便により静岡県内駅乗降客の利便増進を図るのが基本方針となる。
|
4583:
口コミ知りたいさん
[2016-11-08 10:41:17]
|
4584:
匿名さん
[2016-11-08 10:58:42]
>>4582
のぞみと最速のひかりとでは名古屋まで5分しか違わないからね。新横浜ー名古屋間で、静岡とか浜松に停車する「準のぞみタイプ」を増やしてくるんじゃないの。 |
4585:
匿名さん
[2016-11-08 11:47:42]
還暦を迎える東海道新幹線はリニア開業後、大規模改修工事に入る予定だし、JR東海としても両線のダイヤの組み甲斐があるだろうね。
何れにせよ日本一の幹線鉄道が2路線化するのはリスク対策上、大きなメリットであることは間違いがない。 |
4586:
匿名さん
[2016-11-08 12:46:31]
JR東海の発表資料によれば
「のぞみ」中心のダイヤから、「ひかり」「こだま」中心のダイヤへ ということでイメージとしてはのぞみとひかり+こだまの割合を逆転 させる感じですよ ソースは以下資料の12P http://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000008051.pdf |
4587:
匿名さん
[2016-11-08 12:51:25]
またのぞみを減便することでのぞみ通過待ち時間がなくなるのでひかり、こだまのスピードアップも望めます
|
4588:
匿名さん
[2016-11-08 12:55:31]
あと東京大坂間の大幅な時間短縮は品川駅周辺のプレゼンス拡大に寄与する
新幹線のように2時間半かかっている場合は品川駅ないし東京駅からのプラス30分はさほど目立たないが東京大坂が1時間程度となると品川駅からの遠いオフィス街は不便と感じやすくなる 大坂から東京に出張する場合品川なら1時間ちょい、新宿だと1時間半 同じプラス30分がより目立つことになる |
4589:
マンション検討中さん
[2016-11-08 13:13:13]
|
4590:
匿名さん
[2016-11-08 13:24:02]
>>4586
この資料を見ると、のぞみ:ひかりこだまの比率が現在の約2:1から、リニア開業後は1:2に逆転すると言うことですね。また豊橋や浜松から東京に行くのが現在より30分以上早くなるのも大きなメリットでしょう。 |
|
4591:
匿名さん
[2016-11-08 20:44:53]
|
4592:
匿名さん
[2016-11-08 20:52:59]
USJ行くの楽
|
4593:
匿名さん
[2016-11-08 21:26:37]
|
4594:
匿名さん
[2016-11-08 21:53:59]
|
4595:
匿名さん
[2016-11-08 21:54:40]
原沢製薬の跡地は199室オールシングルのビジネスホテルだそうだ。おもしろ味ないね。外観も至って簡素です。
|
4596:
匿名さん
[2016-11-08 22:29:38]
|
4597:
マンコミュファンさん
[2016-11-08 22:30:08]
>>4593 匿名さん
東海道新幹線はJR東海の稼ぎ頭 大幅黒字。だから数兆の投資を一企業がやれてしまう。 羽田は便利な場所にあるがその他の空港は市内までロスが大きく、名古屋などは飛行機にかわることは絶対にない。何も知らないリニア嫉妬ネガ。 |
4598:
匿名さん
[2016-11-08 22:36:20]
|
4599:
マンコミュファンさん
[2016-11-08 22:41:59]
|
4600:
匿名さん
[2016-11-08 22:42:44]
>>4596
大阪は平野も狭く発展には自ずと制約があった。戦後日本が急成長する中で、それに相応しいだけの広大な関東平野を擁する東京に、ビジネスの中心も移っていったのは自然な流れ。要するにキャパの違い。 |
だからのぞみの減便はないよ。
東海通新幹線の主要需要は東京と大阪の間だから。
名古屋までだとリニアはガラガラになる。
名古屋までの開通だとリニア駅の周辺が大発展するなんてあり得ない。