【東京サウスゲート計画とは】
正式には[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン]
JR品川車両基地の縮小により生じた約13haの車両基地跡地の再開発を軸とする都市開発計画。2007年11月に初案が公表されたが、その後の羽田空港の再国際化の進展、JR東海によるリニア中央新幹線計画の公表、そして2014年6月のJR東日本による山手線新駅設置計画の公表などを受け、2014年7月の改定案の公表・パブコメを経て、同年9月[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014]が策定された。
本スレッドでは、サウスゲート計画に関連するスレッド対象地区として、芝一丁目~五丁目、芝浦1丁目~四丁目、港南1丁目~4丁目、三田三丁目~四丁目、高輪一丁目~四丁目、東品川一丁目~三丁目、北品川一丁目~六丁目、東五反田一丁目~四丁目とする。
【品川駅、田町駅周辺地区まちづくり計画(サウスゲート計画)】
[スレ作成日時]2016-02-25 20:10:19
東京サウスゲート計画<18>
4183:
匿名さん
[2016-10-18 21:04:25]
港南芝浦サイドからは遠い新駅の高輪側ビル群より、より近い浄水場上にできるビル郡の方が重要な気がする。いつできるのか知らないけど、新駅の湾岸サイドの場末感は今尋常じゃないから早く素敵にしてほしい。夜とかありえないくらい怖い。
|
4184:
匿名さん
[2016-10-18 21:07:39]
>>4182
説明会には参加したことないですよ。プロジェクトを実際進めている人達から本音を聞ける立場の人は結構たくさんいます。下手に約束事はできないので、説明会でも本音と建前はあるのではないでしょうか。 |
4185:
匿名さん
[2016-10-18 21:07:45]
>>4180 匿名さん
今度町会参加者にあんたのレスについてTGMMの担当者に嘘か確認してもらうわ。不確定なポジ要素出されると田町のほかの街づくりに影響するから住人からみても迷惑なんだよね。アイランドっていってるから四丁目の人?四丁目の町会ってTGMM担当は出席してないだろ。本当なら出どころちゃんといってごらん? |
4186:
匿名さん
[2016-10-18 21:09:47]
|
4187:
匿名さん
[2016-10-18 21:11:32]
>>4184 匿名さん
いやいや、町の意見を取り入れるための町会なんだけど。こっちの住人は落胆してたからあなたの言う通りなら嬉しいけどさ。なんであなたの言う通りスーパー確実ならあんな態度取るんだよ。一〜三丁目の住人はスーパーできないんじゃないかって嘆いてんだぞ?もしA練の一階がスーパーじゃなかったら二度と書き込むなよ?迷惑。 |
4188:
匿名さん
[2016-10-18 21:14:51]
>>4185
ずいぶん荒々しい言い方ですが、仕事上の知り合いと言っていますし、住民説明会みたいのは興味ないので出たことありません。仕事上の付き合いの詳細をここで暴露することに何のメリットがあるのでしょうか。納得できないなら嘘だと思っていただいて結構です。1〜2年すればわかるわけですし、あれやこれやというのも楽しみの1つです。匿名板であれ和やかにやりましょう。 |
4189:
匿名さん
[2016-10-18 21:15:10]
>>4186 匿名さん
スーパーの噂あったのAの駅前道路よりの区画だろ?Bの一階の区画って公開されてた?区画取りすらまだ未定で空白になってたよね?半年前くらいの住人説明会。もしほんとなら区画割公開して?手元にあるんでしょ? |
4190:
匿名さん
[2016-10-18 21:17:03]
>>4185 匿名さん
俺も4180の話はまったく聞いたこと無い話ばかりだな。4180の希望なら良いが、丸の内kitteよりも多数の店舗が入るとか聞いたこと無い。それと、新駅が田町駅以下はありえないだろ。そんなことになったらサウスゲートエリア全体の再開発は大失敗、何だったのかという話になり田町も新駅再開発の好影響も無く今と何にも変わらないことになる。我田引水もいいが、まともな客観的な話を書こうぜ。 |
4191:
匿名さん
[2016-10-18 21:18:39]
>>4188 匿名さん
1、2年してできるのはA練とホテルだけだろ。Bは三年後だぞ?A練のテナントすら未定なのになんでそれから1年後のBのスーパー誘致が確定してるんだよ…あまりいい加減なこと言わないほうがいいよ? |
4192:
匿名さん
[2016-10-18 21:20:54]
どういう店舗が入るかよりも、再開発全体をどうオーガナイズするか。
同じスタバでも表参道のスタバと地方の国道沿いのスタバは全然違う。 代官山の蔦屋と田町の蔦屋もしかり。 代官山や表参道という既存のバックグラウンドがあることが大きい。 全体としての機能というか、広場や建物、植栽等も含んだ景観の形成、空間形成。 これらと店舗がシナジーするので、全く同じ店舗でも場所によって全く違ったものになる。 要はスタバが映えるバックグラウンドを作る必要がある。 例えばスタバのベンチに座ると視界は抜けており緑などの風景を楽しめるなど。 |
|
4193:
匿名さん
[2016-10-18 21:21:22]
>>4190 匿名さん
多分芝浦に住んだことないやつ。それか最近クラッシィとか買ってるやつだろうね。願望でしかない。芝浦住人としては変にガセポジ言われるのも迷惑なんだよね。 |
4194:
名無しさん
[2016-10-18 21:23:22]
|
4195:
匿名さん
[2016-10-18 21:27:41]
>>4194 名無しさん
おれも絶対そうだと思って資料見てたけど、最近聞いた話じゃスーパーを誘致する活動すらしてないらしい。あの区画はスーパーが決まってて、そのための区画割だと思ってたよ。2年前にもクイーンズ伊勢丹がはいるとかホラ話をここに書いてたやついたよね。おれと嫁はそれを信じてて、ホラ話ってわかってだいぶ嫁に八つ当たりされたんだよね、いい迷惑。 |
4196:
匿名さん
[2016-10-18 21:34:12]
|
4197:
匿名さん
[2016-10-18 21:39:02]
>>4196 匿名さん
GFTからは理事が町会にすでに参加してるから情報ある程度広まってると思うよ。多分クラッシィの人かと。入居前で期待してるのは大いに結構なんだけど、事情通ぶってガセネタ書き込むのは迷惑。事実と願望は切り分けてほしい。 |
4198:
匿名さん
[2016-10-18 21:50:00]
>>4180
新駅が品川駅を超えるというか、そもそも両者は一体でシームレスに開発されるので、ここまでが新駅ここからは品川駅と言うのはないと思います。 やはりサウスゲート地区のコアは水再生センター地区や街区地区も含んだ品川駅〜新駅一帯になると思います。 田町周辺はそのコアになる地区から町並みが連続しておらず途切れてしまうので、そのコアから最も近い別の街という感じなのでは。 |
4199:
匿名さん
[2016-10-18 21:56:35]
>>4198 匿名さん
もともとはもう少し田町よりに新駅できるはずだったんだけどね。確かに品川と新駅はシームレスに開発されるけど、田町はそこから途切れるから別の町っぽくなる。でもサウスゲート計画自体が田町品川再開発だったわけで、新駅を中心に両翼の開発がなされるのがもともとの予定だったから、田町がコアじゃないって言われるのは悲しい。 いっそのこと、サウスゲート循環バスみたいなのを作って田町、新駅港南側、高輪側、品川駅を連結してくれるのを密かに期待してる。新駅も高輪側と港南側のアクセスが悪くて分断されてる感があるし、BRTでつないでサウスゲートを循環したら面白いと思うんだけどどうだろ? |
4200:
匿名さん
[2016-10-18 22:10:31]
周遊性をうたってるので、何かあるのかもしれませんね。
第一京浜の線路側を、田町駅まで全部再開発できればいいんですけどね。 |
4201:
匿名さん
[2016-10-18 22:28:41]
>>4200 匿名さん
ほんとそうですよね…札の辻の再開発が泉岳寺あたりまで繋がると周遊性がでてくるんですけど。今のままだと周遊性がイマイチだと思うんですよね、新駅も港南側には連絡通路つないでおしまいみたいな。動く歩道でサウスゲートを連結させるくらいの気合いを見せてくれたらいいのですがね。 |
4202:
匿名さん
[2016-10-18 22:57:37]
田町はサウスゲートでも最弱、、
|
4203:
匿名さん
[2016-10-18 23:02:55]
|
4204:
匿名さん
[2016-10-18 23:07:46]
100年かけて漸く14万人を超えた田町駅って・・
|
4205:
匿名さん
[2016-10-18 23:09:18]
|
4206:
匿名さん
[2016-10-18 23:11:17]
>>4203 匿名さん
乗降者数は地下鉄の乗換がある田町が新駅より多いに決まってる。というか、田町と新駅、品川駅に優劣をつけようとしてるやつはサウスゲート計画ちゃんと読み直せ。それぞれサウスゲートでの立ち位置や開発の目的が違うし優劣つけるもんじゃない。 |
4207:
匿名さん
[2016-10-18 23:14:57]
田町の特徴は定期客の比率が高いことですね。慶應や企業本社、タワマンの存在が大きいのでしょう。逆に言うと恵比寿のように土日も人を惹きつけれる魅力はないですね。新駅も職住主体で商業集積のないプチ田町みたいな駅になるのではないですかね。
|
4208:
匿名さん
[2016-10-18 23:15:57]
|
4209:
匿名さん
[2016-10-18 23:20:17]
>>4203 匿名さん
乗降者数で比較しようとしてるあんたが一番ずれてるよ。新駅の目的は交通拠点ではなくてグローバル人材と日本文化の交流拠点、文化都市にする構想だし、駅前の三練のマンションはすべて外国人向けのサービスアパートメント。新駅の機能は日本人のためではなく外資企業に勤めるグローバルエリートの活動拠点にすること。文化交流施設やインタースクール、日本的な商業施設の複合になる。品川みたいにハブ駅でもないんだから乗降者数なんて少ないに決まってる。むしろ地下鉄がないのに恵比寿レベルの乗降者数ってかなりすごいけどな。 |
4210:
匿名さん
[2016-10-18 23:22:47]
|
4211:
匿名さん
[2016-10-18 23:25:01]
|
4212:
匿名さん
[2016-10-18 23:26:45]
六本木や赤坂のように米国大使館という引力がある訳でもなく、大丸有のようなビジネスハブでもない新駅でグローバル拠点を実現させるのは大変そうですね。
|
4213:
名無しさん
[2016-10-18 23:40:32]
オリンピックの時点でどこまで完成してるかと言えばTGMMだけなんだよな。
新駅が仮オープンするか。駅舎だけ出来てもアクセスのメリットが少しはあるのかね? 品川はどこまで工事進めるんだろう? 中途半端じゃ逆に交通に混乱きたすし、実際はオリンピック後になるのかな。 地下鉄延長計画は進んでるの? オリンピック時点での見栄えは田町駅が圧勝だろうな。 別に競争してるわけではないんだろうけどチラホラ戦いの図が見え隠れしてるから |
4214:
匿名さん
[2016-10-18 23:43:25]
六本木や赤坂の引力が米国大使館ではないと思うが?笑
ただ、大使館は実はマイナー国の大使館は高輪に多いんだよね。 赤坂・麻布に大使館を持つには金が足りないけど、そこそこの 国としての体面は保ちたい国にちょうどいいのかな? エチオピア、ウズベキスタン、クウェート、モザンビーク、ブルネイの 大使館は高輪 別にだからって高輪を自慢するわけでも何でもないが それと、第一次湾岸戦争時の港区湾岸マンションには大使館員も多かった 駐車場に青い外交官ナンバーの車が止まっていることもよくある 基本、賃貸での居住だから、ずっといるわけじゃないけどね |
4215:
匿名さん
[2016-10-18 23:44:19]
月並みな総論はどうでもいいから、世間お騒がせ地区住民は自スレにお戻り。
|
4216:
匿名さん
[2016-10-18 23:44:22]
>>4212 匿名さん
なにいってるんだ?新駅のできる高輪は東京でも有数の大使館密集地帯だぞ?アメリカ大使館ってどれだけ昔のグローバル感覚なんだよ 苦笑 おれはどちらかというとシンガポールとか香港あたりのアジアンエリートを意識すると思う。駅前のパブリックビューと広場で日本の最先端技術を使ったショーやイベントをやって日本をprしてほしい。あとヌーベルシノアの日本未出店のレストランを香港から誘致したり、どこも真似できないような街づくりに期待してるね。 あと誰か言ってたけど、高輪皇族邸のような貴重な文化財があるんだから、積極的に解放してほしいな。 |
4217:
匿名さん
[2016-10-18 23:47:37]
>>4216
4212は大使館に無縁の豊洲の方ですから、大目に見てやって下さい 苦笑 |
4218:
匿名さん
[2016-10-18 23:52:53]
東急やメトロとJRの2路線入ってる恵比寿や五反田と、実質一路線しかない新駅を乗降客数で比較するのもちょっと変だけど、存在するのがオフィスのみで休日に閑散とするような街づくりじゃダメ。
6区域には商業施設ができることが内定しているという噂もあるけど、積極的に高感度店舗を誘致して魅力ある街にしてほしい。九州の手作り調味料専門店「茅乃舎」は当初、九州限定マーケティング戦略を取っていたけど東京ミッドタウン計画時に、ミッドタウンの責任者が九州まで何度も足を運んで出店を頼み込んだとか。それが東京初出店になって成功し、winwinになった。 JRも品川駅ナカに誘致している店を見ると、なかなかセンスが出てきたと感じるので、そういう街づくりをぜひお願いしたい。 ![]() ![]() |
4219:
匿名さん
[2016-10-18 23:55:21]
ただ、新駅の開発をJRが主導してるのが不安でならない。JRが開発してまともに成功したケースがないからなぁ。とくに新駅は交際交流、文化拠点というソフト面が重要な開発で難易度が高い。JRがうまく開発できるとはとても思えないんだよな…TGMMみたいに三菱三井にやってほしかったよ…大崎みたいになったら目も当てられん。
|
4220:
匿名さん
[2016-10-18 23:58:00]
ecuteサウス
![]() ![]() |
4221:
匿名さん
[2016-10-19 00:01:08]
|
4222:
匿名さん
[2016-10-19 00:01:35]
>>4218 匿名さん
おっしゃる通りで、新駅は休日こそ賑わう町にするはず。緑化にもかなり力を入れてほしい。あと駅前の広場で文化交流イベントをやるとか、高層オフィスやタワマンを建てりゃいいみたいな醜い開発はもううんざり。そういうのは晴海とか豊洲あたりでやってもらえばいいよ。 |
4223:
匿名さん
[2016-10-19 00:02:07]
>>4219
JRも汐留の時は債務整理が主目的で街づくりに興味なかったけど今回の品川新駅については、私鉄がターミナル駅に魅力を出すことを重視していることをよく理解して、真剣に取り組んでくれると期待している。あの新駅のデザインを見たときに、単に一つ駅を増やすことだけ考えてるんじゃないのだろうと感じたけど甘いかな? |
4224:
匿名さん
[2016-10-19 00:03:52]
|
4225:
匿名さん
[2016-10-19 00:07:22]
|
4226:
匿名さん
[2016-10-19 00:08:08]
>>4221
どうでもいいなら、そこまで指摘すんなや。街の境界なんてそこまで意識してないだろ普通。 細かいこと言い始めたら、高輪郵便局の住所は三田だ。三田図書館の住所は芝だ。 そんな例はゴマンとある。 |
4227:
匿名さん
[2016-10-19 00:10:25]
>>4223 匿名さん
うーん、新駅のデザインは隈研吾に外注すりゃあの手のものはできてくるだろうけど。問題はハードじゃなくてソフト面。多文化交流拠点にふさわしい、日本文化の極みを味わえる店や、グローバル人材が好むアジアンやフレンチ、外資系スーパーを誘致できるのかな?JRってハード作って終わり!みたいなイメージ。汐留は日テレあるからイベントとかも多少賑わうけど、今回はテレビ局の誘致がないわけだし… 日テレと電通がない汐留って想像したらぞっとするのはおれだけ? |
4228:
匿名さん
[2016-10-19 00:11:29]
|
4229:
匿名さん
[2016-10-19 00:12:18]
>>4216
サウスゲートには皇族5家のお屋敷があり、それぞれ現在も有効活用されている。 また、旧華族となると多過ぎて数えるのに困る程だが、華族筆頭の公爵の邸宅が3つあり、これも広大な敷地を活かした跡地利用が為されている。 |
4230:
匿名さん
[2016-10-19 00:14:24]
田町駅は住所は芝だしね。品川駅は品川区じゃなくて港区というのは基本中の基本で、駅半分が高輪、半分は港南。新駅も住所は港南。だけど港南駅にはならない可能性が高い。サウスゲートエリア内の「三田アドレス」は三田エリアというよりは高輪エリアに親和性があるエリアだろう。
|
4231:
匿名さん
[2016-10-19 00:19:08]
>>4229
高松宮邸は分るけど、あとの4つは? |
4232:
匿名さん
[2016-10-19 00:19:12]
寺田倉庫のない天王洲、日テレと電通のない汐留、ってぞっとしない?大崎みたいになる。その地域を盛り上げようとする企業の有無は大きいよ。そういう中核企業の移転が聞こえてこないのが不安。JRだけじゃあまりに頼りない。第二のシリコンバレーにするとかのコンセプトをもって、世界的企業の本社をバンバン誘致するくらいしてほしい。サウスゲートエリアは外資系企業の法人税が優遇される特区になるんだから、もっとグローバル企業の誘致を目指して頑張ってほしい。
|