【東京サウスゲート計画とは】
正式には[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン]
JR品川車両基地の縮小により生じた約13haの車両基地跡地の再開発を軸とする都市開発計画。2007年11月に初案が公表されたが、その後の羽田空港の再国際化の進展、JR東海によるリニア中央新幹線計画の公表、そして2014年6月のJR東日本による山手線新駅設置計画の公表などを受け、2014年7月の改定案の公表・パブコメを経て、同年9月[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014]が策定された。
本スレッドでは、サウスゲート計画に関連するスレッド対象地区として、芝一丁目~五丁目、芝浦1丁目~四丁目、港南1丁目~4丁目、三田三丁目~四丁目、高輪一丁目~四丁目、東品川一丁目~三丁目、北品川一丁目~六丁目、東五反田一丁目~四丁目とする。
【品川駅、田町駅周辺地区まちづくり計画(サウスゲート計画)】
[スレ作成日時]2016-02-25 20:10:19
東京サウスゲート計画<18>
2223:
匿名さん
[2016-09-16 11:45:46]
|
2224:
匿名さん
[2016-09-16 21:15:28]
新築・築浅、都心五区で超高級なところ以外は平米単価90~120くらいに落ち着く感じでしょうか。
芝浦港南で、その2~3割安か。 |
2225:
匿名さん
[2016-09-16 22:13:35]
都心とそれ以外で2極化が進みそうではある。もっともっと差が開くんじゃない?
|
2226:
匿名さん
[2016-09-16 22:18:02]
|
2227:
匿名さん
[2016-09-16 22:28:09]
確実に言えるのは、今は買い時ではない、ここ1、2年で不動産買った人は損してる
|
2228:
匿名さん
[2016-09-16 22:30:34]
>2226
3Aが一番上がった気もするけど・・・ |
2229:
匿名さん
[2016-09-16 22:32:26]
高輪も滅茶苦茶上がったよね。ここ1、2年で。暴騰と言っていいくらい。
|
2230:
匿名さん
[2016-09-16 22:58:59]
また、芝浦港南は下がらないって言いたいんでしょ。はいはい。
|
2231:
匿名さん
[2016-09-16 23:02:34]
豊洲が特に心配だ。
|
2232:
匿名さん
[2016-09-17 20:14:01]
マジでヤバいぞ、豊洲…
|
|
2233:
匿名さん
[2016-09-17 20:18:18]
>2232
このスレ、豊洲は範囲外と思いますが。 |
2234:
名無しさん
[2016-09-17 22:13:26]
>>2232 匿名さん
需要がピークアウトしてるというのに、あの辺は 今だに新しい物件おっ建ててるからなー。 築地移転もほぼなくなったし、汚染都市豊洲一帯は 東京オリンピックの負の遺産としてこの先100年語り継がれそう。 |
2235:
匿名さん
[2016-09-17 22:31:33]
|
2236:
匿名さん
[2016-09-17 22:38:03]
確実に言えるのは、高輪も港南も新飛行ルートの下。豊洲を心配してる場合ではない。
|
2237:
匿名さん
[2016-09-17 23:03:17]
|
2238:
匿名さん
[2016-09-18 02:43:30]
羽田第2ターミナルを国際線向けに拡張するんだと
いよいよ港南着陸ルート待ったなしだな |
2239:
匿名さん
[2016-09-18 02:49:03]
普天間、厚木基地、伊丹空港、どれも騒音被害で有名だけど、
それらを遥かに上回る30本/1時間の頻度で爆音飛行機が低空を飛ぶわけだ |
2240:
匿名さん
[2016-09-18 04:05:59]
まあ、飛行機くらいで値段が下がるならそれまでよ。逆に、飛行機に乗るのに超便利なこのエリアからは離れられない。
|
2241:
匿名さん
[2016-09-18 10:04:52]
品川-田町間「50年ぶり新駅」が秘める可能性(東洋経済)
http://toyokeizai.net/articles/-/136239 |
2242:
匿名さん
[2016-09-18 11:13:39]
JR東 =新駅
JR東海=リニア 京急 =駅地上化 西武 =高輪ホテル群再開発 都 =水再生センター開発 ざっと挙げるだけでもこれだけあるが、更にこれらが相互に刺激しあって、スパイラルアップの好循環を産んでいるのがサウスゲートの強みだ。 |
2243:
匿名さん
[2016-09-18 13:13:13]
それを全部打ち消してマイナス方向に持っていくのが
爆音飛行機の低空飛行じゃないか そして新駅はなんと高輪側しか出口がないという、、 |
2244:
匿名さん
[2016-09-18 13:16:00]
|
2245:
匿名さん
[2016-09-18 13:20:27]
>>2243
何も知らないようだな。もっと勉強して出直して来なさい。 |
2246:
匿名さん
[2016-09-18 13:30:54]
2010~15年の京急線駅乗降客数の増減
①+23,398 泉岳寺 ②+22,086 品川 ③+8,546 羽田空港国内 ④+7,895 京急川崎 ⑤+6,084 京急蒲田 ⑥+5,453 横浜 横浜、川崎の微増に対し、泉岳寺、品川の伸びが大きい。 京急が品川地区を最重要視するようになった訳がここにある。 |
2247:
匿名さん
[2016-09-18 14:49:35]
>>2236 匿名さん
相変わらず、ワンパターンだねw 飛行ルートの件なら、先ず広尾とか、目黒、白金の心配してあげた方が良いよ、直下は品川と変わらず、かつ両ルートから挟まれてるからね。しかもいまは閑静な住宅エリアだから、落差的に影響は大きいからさ。 そのエリアの物件のスレで教えてあげなよ。 ただこのエリアに嫉妬して、粘着ネガしたいだけじゃ無いならねーそっちの方がかなり有益ですよw |
2248:
匿名さん
[2016-09-18 16:21:12]
飛行機はどうせ15時から19時とかの間だけでしょ
むしろマンションの部屋から見るの楽しみなくらいなんだけど。 |
2249:
匿名さん
[2016-09-18 16:23:23]
|
2250:
通りすがり
[2016-09-18 16:34:44]
うちは港南だけど、直下じゃないからか反対の声よりむしろ増便Welcomeの声が。とにかく欧米便もっと増やして欲しい!
|
2251:
匿名さん
[2016-09-18 18:20:57]
近隣住民は騒いでいない。
ここの騒音ネガ君だけが毎度湧いているだけ。 |
2252:
匿名さん
[2016-09-18 22:24:38]
|
2253:
匿名さん
[2016-09-18 22:34:33]
三田台の、16L着陸コースから500m程のところに住んでいる者です。この辺りは静かな住宅地ですので、航空機騒音の影響は甚大です。国交省の説明会に行って意見も出しましたが、説明会はアリバイ作りのためにやったにすぎず、結論ありきで進めてますね。実際に飛び始めたら「え!こんなにうるさいのか!」という声が噴出して大問題になるのは間違いなく、説明会をやったというエクスキューズは通用しないと思います。
|
2254:
匿名さん
[2016-09-18 22:43:11]
>>2250
羽田からNYへの直行便も出てめちゃくちゃ便利だ。サウスゲートの地の利を感じる。 |
2255:
匿名さん
[2016-09-18 22:46:08]
浜松町のA街区が9月着工しますね。
浜松町駅と芝浦がペデストリアンデッキで繋がることも確定みたい。 http://www.decn.co.jp/?p=74126 区画整理の施行期間は27年度まで。総事業費25億円をかけて浜松町駅東側に汐留方面と芝浦方面を南北につなぐ歩行者専用道路などを整備する。 |
2256:
匿名さん
[2016-09-18 23:00:02]
>>2246
最近5年間の京急線乗客数の伸び率は、品川区、大田区沿線が顕著。品川駅に近いことがメリットになっているようだ。 +21.86% 北品川 +21.86% 穴守稲荷 +20.89% 新馬場 +13.52% 大森町 +12.86% 京急蒲田 +12.14% 梅屋敷 +11.73% 糀谷 |
2257:
匿名さん
[2016-09-18 23:09:13]
北品川がこれだけ伸びているのは?
|
2258:
匿名さん
[2016-09-18 23:30:58]
一時期迷ったけど、豊洲買わなくてホント良かった。危なかった。
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20160917/dms160917153000... |
2259:
匿名さん
[2016-09-18 23:45:14]
|
2260:
匿名さん
[2016-09-19 01:05:31]
|
2261:
匿名さん
[2016-09-19 01:09:34]
豊洲ネタはスレ違い。
他でやってくれ。 |
2262:
匿名さん
[2016-09-19 03:25:21]
飛行機が上空を飛びまくる前に売った方が良い
|
2263:
匿名さん
[2016-09-19 06:48:04]
今現在まで、ここ数年大田区北部(JRの線路より北のエリア)上空を飛んでる時で高度は
どのくらいですかね? どこを調べればいいのかよくわかりません。 あの程度の音であればほぼ問題ないと思いますが |
2264:
匿名さん
[2016-09-19 11:42:56]
品川新駅の概要と、品川駅の改造まとめ。品川駅周辺は再開発で「ゲートウェイ型新都心」に変わる!
http://tabiris.com/archives/shinagawa-3/ |
2265:
2221
[2016-09-19 12:50:15]
▽東京23区「マンション値上がり額」トップ500(9/17東洋経済)
ttp://toyokeizai.net/articles/-/135812 懐かしい物件も多く、世田谷・杉並等西部も供給が多かった時代だっただけに、 あれほど都心物件を選べた時代は良かった。値上がり云々は別にしても、 都心部等の供給地域実績としても参考になるので、ボトム期中心に抽出UP *記載・・順位・物件名・築入居年・平米値上り額/万円・所在区(港区以外) 2000年代初頭物件のパフォーマンス良好が目につく。 見落とし等があったらごめんなさい。 ■ご当地物件(見たり商談したのは3割程) 59シティタワー高輪 2004-24.0 86品川Vタワー 2003-25.3 87シティタワー品川 2008-28.8 106芝浦アイランドグローヴタワー2006-21.2 166キャピタルマークタワー2007-18.3 209コスモポリス品川 2005-19.5 252フェバリッチタワー品川2006-24.0 275パークタワー品川 2006-18.7 284パークタワー芝浦 2005-17.4 296カテリーナ三田 2006-25.3 327東京ベイシティタワー2014-23.1 381インプレストタワー芝浦2014-22.7 448品川タワーフェイス 2005-18.3 (注)何度かチェックしたが、ケープ、ブランファーレ、ラクシア、 ワールドシティ、高輪レジも概ね同傾向とは思うがUP無し・・・ ■MR商談した物件は健在(★は特に思い入れが強い) ★5パークコート元麻布H 2001-78.6 *8パークマンション南麻布2005-34.9 ★麻布霞町パークマンション2000-37.0 15ルクセンブルクハウス 2003-43.0(千代田区) ★18青山パークタワー 2003-37.1(渋谷区) *33青山ザタワー 2004-32.0 38白金タワー 2005-48.0 *46パークタワー目黒 2008-51.3(品川区) ★51東京タイムズタワー 2004-29.7(千代田区) 71松濤アパートメント 2004-24.7(渋谷区) *74パークハウス麻布笄町 2002-25..5 106渋谷アインス 2002-25.8(渋谷区) 109ハイレーゼ六本木三河台2000-21.0 120南平台ハウス 2002-21.6(渋谷区) *134パークハウス麻布霞町2000-21.2 169パークコート南麻布H 2001-19.8 ★170パークコート恵比寿H2000-20.1(渋谷区) ■幻物件 ★ボトム期の赤坂パークタワー(MRは見た)が幻物件になったのは残念。 ■商談や見た物件で意外にも記載が無い物件 麻布鳥居坂&表参道のPC、北青山のPM、南青山7PC、東京ツインP、佃のセンチュリー、 芝のタワー2つ、銀座タワー、三田慶応至近PC、高輪コリーヌ、豊洲パークシティB 外周区外側では、田園調布PMと自由が丘伊藤忠・・・あたりが記載されていれば ほぼ100%ランクインだったが・・・ *ボトム期にほぼ都心限定でMRや商談をしてきたが、そのうちの90%程が 記載されていて懐かしい。物件はもとより、平行して家具・家電・カーテン・ 室内オプション等のショールーム商談も2年以上続いた。 複数所有だと大物家財は新規調達で揃え引越業者無しの入居ができるので楽。 |
2266:
購入経験者さん
[2016-09-19 19:55:44]
ごくろうさんでしたw
|
2267:
匿名さん
[2016-09-19 20:08:24]
いきなり五反田並みの利用者数とはすごいな。周辺との同時開発だからこそ。
>2264 >想定利用者数は「五反田並み」 >再開発エリアに新しい「街の名前」を付け、それを駅名にも使う >地下鉄不在は品川駅最大の弱点でしたが、これが開通すれば利便性は一気に向上します。ただ、まだ構想段階にすぎず、完成するにしても2030年以降の話でしょう。 |
2268:
匿名さん
[2016-09-19 21:34:11]
|
2269:
匿名さん
[2016-09-19 22:39:00]
>>2268
>マンションマーケットがデータを保有している物件の新築時と最新(2016年7月)の平方メートル当たり価格の差を算出~~あくまで理論値となり、実際に物件を売り買いする際にはその通りの金額で取引されるわけではないものの このデータの価格というのがどんなものかわかりませんよね。 普通なら実際の成約価格でないと意味が無いので、おそらくそうなんだろうとは思いますが。 >>2264 この記事は予定と想像ばかりですね。 ここのスレにも、泉岳寺と新駅の連絡通路を作る予定なしだというJRの発表が出てましたよね。 こんなガラス張りの駅構内もどうかと思いますよ。 パン〇ラ盗撮犯罪のメッカになりはしないのかとw 最近こういうサイトの記事を書くことで収入を得ている人が増えてきてるので 有象無象で信憑性の低いものも多いですから |
2270:
匿名さん
[2016-09-21 10:24:43]
記事読んだけど、値上がり額とかいうの、取り上げられている部屋の平米数もお構いなし。ど素人丸出しの記事、東洋経済よく恥ずかしくないな。
|
2271:
2265
[2016-09-21 21:53:40]
8月末から土日が晴天に恵まれていないので、私的にもスケージュールが狂い
空き日程があまりない10月以降が大変な中、本格的な秋の行楽シーズンに向け ご当地周辺関連のイベント他をUP。出掛けてみれば楽しいこともあります! ■イベント関係 ①「芝浦運河まつり」 会期:2016年9/25-9/26(荒天中止) 会場:JR田町駅東口駅前~運河界隈 恒例の「無料運河クルーズ」3回あるので、一味違う海上からの景色はお勧め 概要:ttp://shibaura-canal.com/wp-content/uploads/unga2016_poster.jpg ②「三陸・大船渡 東京タワーさんままつり」 会期:2016年9/22(小雨決行/荒天中止) 会場:東京タワー屋外特設会場 時間:9:00~16:30/開会式9:00から実施 恒例で定着した。「さんま無料配布」は東京タワー333メートルの10倍の 3333名の大サービスで、有料でも200円。無料引換券は7:30配布なので、 我々地域住民はGETできそうだが、圏外住民が出動してくるので油断しない方が良い。 概要:ttps://www.tokyotower.co.jp/event/attraction-event/sanma2016/index.html ③「しながわ宿場まつり2016」 会期:2016年9/24-9/25 会場:旧東海道北品川~南品川青物横丁一帯 ご存じのとうり、旧東海道五十三次は江戸市中から最初の宿場が「品川宿」 見どころは9/24「花魁道中」9/25「江戸風俗行列」 概要:ttp://shinagawa-shukuba-matsuri.com/index.html#top *もう少しMAP等工夫したほうが集客&商店街売上にも効果がありそうだが・・・ ④「ツーリズムEXPOジャパン2016」 会 期:2016年9/22-9/25(一般9/24-9/25) 主会場:東京ビッグサイト イベント会場:日本橋三地区: ①日本橋北(三越・三井本館~コレド室町周辺) ②日本橋南(お江戸日本橋南詰~コレド日本橋一帯) ③日本橋(東京日本橋タワー/高島屋北側) 入場料:当⽇券 ⼤⼈:1,300 円、学⽣:700 円 広報映像:ttps://www.youtube.com/watch?v=HKDZEVkwZvU 主催広報:ttp://www.t-expo.jp/news/pdf/150909_jp.pdf 総合ガイド:ttp://www.t-expo.jp/ 日本橋会場他:ttp://www.t-expo.jp/biz/news/pdf/160901_2_jp.pdf JR東日本:ttp://www.jreast.co.jp/press/2016/20160913.pdf 羽田空港:ttps://www.tokyo-airport-bldg.co.jp/files/whats_new/863_0916_0422.pdf *オールJAPANプラス海外関係出展なので、先行き良く通った「愛知万博」のような ミニ版に発展したら、より楽しめる。 内外のお国・シティ・グルメ・ホテル・旅行・運輸・ステージイベント他をPRする 旅行・観光に関する大見本市。CEATECのように統合され今回が3回目となり、 出展1000以上・入場20万人弱の大規模になってきただけに、昨年、政府の 訪日旅行者の大幅増加目標もあり、「”おもてなし”→観光立国」に向け、 インバウンド含め広くPRし景気の下支えにも寄与して欲しい。 上野東京ラインの主要4駅と東京国際空港(羽田)を結ぶ南北基幹軸一帯は、 内外の観光関係でも目指される地域だけに、将来のリニアや羽田の一層の 国際化推進、東京駅&G6のバス拠点等で更なる吸引力を期待される 地区でもあり、お勧めイベントだ。 ■都心コア目玉開業(参考) ①「GINZA PLACE/銀座プレイス」(9/24開業) *なんと言っても銀座4丁目交差点の一角だけに注目施設。 以前にもUPしたが早いものでいよいよオープンになり、コア都心の主要ビル等は 半世紀の一度の衣替えが多数進捗中だ。 数寄屋橋のSONYビルの解体計画も決まっているが、本ビルにはSONY関係や 日産自動車のギャラリーも入るので待ち合わせにも良い。上層階と地下は飲食関係になる。 だいぶ以前から夜間には照明も点灯されているが、このビルは写真よりも実際見た方が 夜間は特に綺麗だ。一部店舗はオープン済。 なお、銀座南部地区のG6も来年桜の時期に開業予定(下段参照) サイト:ttp://ginzaplace.jp/ 開業テナント:ttp://www.sapporo-re.jp/news_release/pdf/20160419/20160419.pdf 施設決定:ttp://www.sapporo-re.jp/news_release/pdf/20151214/20151214.pdf ②「Okura House」(10/1開業) *財閥系でHオークラ他多数。札幌のラージヒルも・・・。 銀座2丁目、松屋北側斜め対面。銀座はブランド店の最大集積地だが、ブルガリ、 シャネルが対面で本ビルにもカルティエが4フロアー専有する。ヴィトン並木通りも 上客接客室等拘りがあるので、吉兆ともどもカルティエも覗いて見たい。 概要:ttp://www.okurahouse.jp/pdf/prelease20160518.pdf ③「京橋エドグラン」(11/25開業) *旧建物外観を残すのは丸の内・大手町界隈では実績が多いが、この京橋では 明治屋本店のレトロな雰囲気が残った。 銀座や日本橋に挟まれなじみが薄かったが、私的にはBSや明治、片倉のネオンや 馬場先門からの動線等、銀行飲食企業群等でも馴染み地区で、遥か以前から高地価 地域でもあった。八重洲やBS跡地含めR15の電飾街路灯設置路線は、まだまだ 様変わりするので楽しみだ。 開業概要ttp://www.edogrand.tokyo/pdf/20160920.pdf 名称決定:ttps://www.nittochi.co.jp/news_links/pdf/news/20160119000.pdf サイト:ttp://www.edogrand.tokyo/ *3年前にTSGが完成し雰囲気が俄然上がり、京橋エドグランもTGS級の供用商業等が 4層あるので開業が楽しみだ。この月初には<<PC浜離宮630にUPした 三井ガーデンホテル京橋もR15沿いに開業した。 新品川の開発ビル群にも4層とは言わないが、3層は商業供用関係で場所によっては、 2層デッキか一部は空中回廊式等を取り入れてくれたら見栄えも良くなるのだが・・・ 参考①TGS商業店舗ttp://tokyo-sg.com/ 参考②三井GH京橋:ttp://www.gardenhotels.co.jp/kyobashi/同開業:ttp://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2016/0825/download/20160825.pdf 参考③G6上棟=2017年4月開業予定:ttps://www.mori.co.jp/img/article/160511.pdf 同上・主な供用概要:商業施設=地下2階-6階/観光拠点=1階(観光ステーション)/屋上=庭園/地下=文化施設 |
2272:
2265
[2016-09-22 00:33:32]
<<2265訂正
前年を誤って貼ってしまいました、今年開催分は下記のとうりです。 ④「ツーリズムEXPOジャパン2016」 誤:主催広報:ttp://www.t-expo.jp/news/pdf/150909_jp.pdf 正:主催広報:ttp://t-expo.jp/biz/news/pdf/160901_1_jp.pdf |
日本中に影響がでるでしょうね。ただ、影響の程度でいえばこれから再開発が多くある品川周辺は相対的に少なくなるものと。