【東京サウスゲート計画とは】
正式には[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン]
JR品川車両基地の縮小により生じた約13haの車両基地跡地の再開発を軸とする都市開発計画。2007年11月に初案が公表されたが、その後の羽田空港の再国際化の進展、JR東海によるリニア中央新幹線計画の公表、そして2014年6月のJR東日本による山手線新駅設置計画の公表などを受け、2014年7月の改定案の公表・パブコメを経て、同年9月[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014]が策定された。
本スレッドでは、サウスゲート計画に関連するスレッド対象地区として、芝一丁目~五丁目、芝浦1丁目~四丁目、港南1丁目~4丁目、三田三丁目~四丁目、高輪一丁目~四丁目、東品川一丁目~三丁目、北品川一丁目~六丁目、東五反田一丁目~四丁目とする。
【品川駅、田町駅周辺地区まちづくり計画(サウスゲート計画)】
[スレ作成日時]2016-02-25 20:10:19
東京サウスゲート計画<18>
18931:
匿名さん
[2019-05-30 20:44:50]
|
18932:
匿名さん
[2019-05-30 21:11:24]
>>18904
2012年の計画図面だとちょっと古いね。当時はまだ羽田アクセス線構想も発表されておらず、モノレールの新橋・東京延伸計画も生きていた頃だから。 |
18933:
匿名さん
[2019-05-30 21:21:48]
|
18934:
匿名さん
[2019-05-30 21:28:37]
東京駅か新橋駅で10分待ってれば羽田空港行きに乗れるってことですね。
便利になりますね。 常磐線の品川行きの本数が減るのは困りますが。 |
18935:
匿名さん
[2019-05-30 21:33:46]
1時間に8本というのは往復の本数なのでは?片道1時間4本15分間隔なら普通に通せそう。
|
18936:
匿名さん
[2019-05-30 21:40:09]
|
18937:
匿名さん
[2019-05-30 22:08:53]
15両編成なんだね。西山手と臨海は10両だろうから東山手だけ15両運行ということかね。
|
18938:
匿名さん
[2019-05-30 22:12:57]
|
18939:
匿名さん
[2019-05-30 22:19:56]
モノレールは浜松町発着と言うのがいかにも中途半端だからね。せめて新橋発着にして欲しかった。
|
18940:
匿名さん
[2019-05-30 22:34:25]
モノレールは元々新橋駅東口からスタートして、海岸通り沿いに羽田に向かう計画だったが、地元の反対により浜松町始発への変更を余儀なくされた歴史がある。
|
|
18941:
匿名さん
[2019-05-30 22:43:58]
モノレールの新橋延伸はまだ可能性無くなってないですよ。
|
18942:
匿名さん
[2019-05-30 22:51:11]
羽田空港駅はやはり1面2線だね。
また1時間8本のダイヤも(3ルートが合流する)羽田空港駅での話。 西山手3本、東山手・臨海部各2本と言った割振りか。 |
18943:
匿名さん
[2019-05-30 22:55:18]
|
18944:
匿名さん
[2019-05-30 23:05:30]
日中の上野止まりの常磐線5本をそのまま羽根空港行きにする簡単なお仕事ですね。
残り3本が有料特急でしょう。 |
18945:
匿名さん
[2019-05-30 23:13:14]
常磐線って路線が長いこともあり、しょっちゅう遅延しているのですが、常磐線から接続すると羽田アクセス特急として使い物になるんでしょうか。
|
18946:
検討板ユーザーさん
[2019-05-30 23:14:15]
|
18947:
匿名さん
[2019-05-30 23:15:26]
プラレールとは違うんだよ 笑
|
18948:
匿名さん
[2019-05-30 23:15:43]
|
18949:
検討板ユーザーさん
[2019-05-30 23:16:45]
|
18950:
匿名さん
[2019-05-30 23:16:45]
往復8本なら今の常磐線品川発と同程度なので問題なく運行できそう
|
18951:
検討板ユーザーさん
[2019-05-30 23:20:18]
|
18952:
匿名さん
[2019-05-30 23:21:53]
3ルート合計で1時間8本/片道、1日144本ということだよ。
|
18953:
匿名さん
[2019-05-30 23:22:14]
|
18954:
匿名さん
[2019-05-30 23:31:14]
田町駅北で単線分岐とは意外だったね。
札の辻陸橋に向け地下に潜る勾配もきつそうだし、ギリギリ感が強いな。 |
18955:
検討板ユーザーさん
[2019-05-30 23:37:53]
|
18956:
匿名さん
[2019-05-30 23:39:30]
|
18957:
匿名さん
[2019-05-30 23:39:53]
田町北分岐はこのスレではだいぶ前から予想されていたよ。
|
18958:
匿名さん
[2019-05-30 23:40:28]
今東海道線が1時間に何本走ってるか知ってれば、空港アクセスの1ルートで片道8本走る訳が無いと分かりそうなものだけど…。
|
18959:
匿名さん
[2019-05-30 23:41:20]
>3ルート合計で1時間8本/片道、1日144本ということだよ。
ということは各行き先別には1時間に2-3本しか出ない。 やっぱり列車は中長距離の埼玉や千葉方面に行く空港快速や 羽田エクスプレスということになるんでしょう。 近距離では運転間隔長すぎて使えませんね。 |
18960:
匿名さん
[2019-05-30 23:44:08]
|
18961:
匿名さん
[2019-05-30 23:45:13]
|
18962:
匿名さん
[2019-05-30 23:45:57]
>東海道線は最混雑区間の川崎―品川間で1時間最大19本の運転。
https://www.google.co.jp/amp/s/toyokeizai.net/articles/amp/235686%3fpa... |
18963:
匿名さん
[2019-05-30 23:46:10]
2027年にモノレール新駅舎が完成するのにモノレール廃止なわけ無いでしょう。
それどころか新橋、東京延伸の目もまだ消えたわけじゃない。 ![]() ![]() |
18964:
匿名さん
[2019-05-30 23:48:04]
3ルートあわせて8本
東山手ルートが片道8本 どちらも嘘ということでしょうか? |
18965:
匿名さん
[2019-05-30 23:50:08]
|
18966:
匿名さん
[2019-05-30 23:51:32]
いつかは出来るかもね。意外と近々正式発表サプライズがあったりして。
![]() ![]() |
18967:
匿名さん
[2019-05-30 23:54:58]
|
18968:
匿名さん
[2019-05-30 23:55:14]
|
18969:
匿名さん
[2019-05-30 23:56:23]
羽田アクセス線は、埼玉、千葉、北関東方面の人たちが乗換え無しで快速や特急で羽田に来られるようにするためのJRの戦略でしょ。だから各方面に毎時数本で十分。いまは遠距離の人たちはみんな空港リムジンを使う。大荷物もって何回も乗換えは大変だからね。基本的に都内の人たち向けじゃないから、都民は変わらず京急かモノレール。新宿とか東京にも停まるだろうけど、特急料金取られるかもしれないし近距離は使わないわ。
|
18970:
匿名さん
[2019-05-30 23:56:58]
|
18971:
匿名さん
[2019-05-30 23:57:43]
東ルート片道4本、臨海ルート片道4本、西ルート片道4本なら、合計片道12本、これは京急羽田空港とちょうど同じ。どちらも1面2線だからこの辺が落としどころでは。
|
18972:
匿名さん
[2019-05-31 00:00:30]
片道4本なら品川始発常磐線と交互に7分30秒毎のダイヤが組める。
|
18973:
匿名さん
[2019-05-31 00:02:14]
|
18974:
匿名さん
[2019-05-31 00:07:38]
環境アセスメントの前提となる列車本数が往復の本数でしたって聞いた事ないけどね。
|
18975:
匿名さん
[2019-05-31 00:08:56]
15両編成と書いてあるのでNEXような新造車両ではなく既存の15両をそのまま入れるつもりだろう。遠距離はグリーン、近距離は普通車という棲み分けでよいのかもしれない。これなら特急を入れる必要はない。
|
18976:
匿名さん
[2019-05-31 00:10:37]
|
18977:
匿名さん
[2019-05-31 00:12:10]
|
18978:
匿名さん
[2019-05-31 00:16:02]
素直に1時間に4本と書いておけばいいのに。
|
18979:
匿名さん
[2019-05-31 00:28:37]
>>18974 匿名さん
リニアの環境アセスも往復本数だったような気が。 |
18980:
匿名さん
[2019-05-31 00:32:31]
>>18966
浜松町駅から東京駅までの用地取得費用はとんでもない高額になるのではないかと。新橋、有楽町、丸の内の土地をこれから買うなんて、まず無理。 |
18981:
匿名さん
[2019-05-31 00:37:25]
>>18980 匿名さん
延伸ルートはJR既存線の上を高架で通すのだと思います。だから土地買収費用はかからない。 |
18982:
匿名さん
[2019-05-31 07:15:17]
|
18983:
匿名さん
[2019-05-31 14:31:39]
羽田空港駅はやはり島式プラットホームの1面2線か。京急駅の下になるから結構地下深いね。
|
18984:
匿名さん
[2019-05-31 15:03:54]
国際線ターミナルへの延伸は今回のアセスの対象外になったね。羽田の国際化も順調に進んでいるだけにちょっと残念。
|
18985:
匿名さん
[2019-05-31 16:15:42]
JR羽田アクセス線は
特急は無しで、 1時間に4本上野止まりの中電が羽田空港行きに変わるだけかな。 金をかける割にはショボいね。 |
18986:
匿名さん
[2019-05-31 17:38:27]
田町の単線部分を300mもの長い電車が駆け上がる事を考えると上下合わせ8本のダイヤはきつい。
西山手4本、東山手と臨海部各2本の比率になるのでは。 |
18987:
匿名さん
[2019-05-31 18:14:41]
|
18988:
マンション検討中さん
[2019-05-31 18:48:21]
勘違いしてる人がいるようだけど、運行本数が1時間に4本と書かれているのは、あくまで「騒音・振動の環境アセスメントを行ううえでの想定される運行本数の上限」ですからね。
将来状況が変わったときの余裕を持たせるために、運行本数を実際の倍くらいにして環境アセスメントをしておくというのは妥当なところ。 実例を見せましょうか。成田スカイアクセスの環境影響評価書には「スカイライナー・特急共に上下各3本/h」と書かれています。 http://www.nra36.co.jp/business/assess/pdf/p2.pdf 現実の運行本数はその半分。 https://time.ekitan.com/train/TimeStation/682-7_D1.shtml |
18989:
匿名さん
[2019-05-31 18:57:49]
|
18990:
匿名さん
[2019-05-31 19:02:51]
意地でも東山手ルートを特急専用にしたいわけね。
|
18991:
匿名さん
[2019-05-31 19:03:38]
>>18987
羽田空港駅の本数が片道1時間8本という事だよ。 |
18992:
匿名さん
[2019-05-31 19:06:29]
|
18993:
匿名さん
[2019-05-31 19:13:20]
まあ素人さんはそう思っておいたら 笑
|
18994:
匿名さん
[2019-05-31 19:21:26]
>>18993 匿名さん
環境影響評価書によりますと、羽田空港アクセス線の運転本数は毎時8本、1日144本を予定しています。上下合わせた数字とみられますので、15分間隔での運転を想定していることになります。田町付近の単線区間が運行上のネックですが、この列車本数なら捌けそうです。 片道毎時4本の設定ならば、特急乗り入れを計画しているとは考えづらいでしょう。となると、羽田空港へは、上野東京ラインの普通列車が乗り入れるだけになりそうです。 https://tabiris.com/archives/jr-haneda20190531/ |
18995:
匿名さん
[2019-05-31 19:26:33]
田町北の単線部分の勾配が大きく、かなりの徐行運転となってしまうのはJR東としては避けたかったが、他に方法がなくやむを得なかったという事だろう。
|
18996:
匿名さん
[2019-05-31 19:43:20]
それより気になるのは工事車両出入口の図だったな。
|
18997:
匿名さん
[2019-06-01 11:06:06]
>>18988 マンション検討中さん
成田スカイアクセス線は今建設中の第3滑走路共用後の需要を想定してるはずですよ。 |
18998:
マンション検討中さん
[2019-06-01 12:14:02]
|
18999:
匿名さん
[2019-06-01 12:19:39]
|
19000:
匿名さん
[2019-06-01 12:29:34]
>>18996
東山手ルート工事の出入口のうち、②はベルサールと札の辻陸橋の間で予想通りなのですが、①は本芝公園付近のような感じで気になっています。 |
19001:
匿名さん
[2019-06-01 12:41:24]
東山手ルートは宇都宮線と高崎線に流さないといけないので片道2本/hずつ分けるのだろう。これは湘南新宿ラインと同じ。
同様に西山手ルートは中央線と埼京線に片道2本/hずつ、臨海部ルートは総武線と京葉線に片道2本/hずつ、そんなダイヤを想定しているのかもしれない。 |
19002:
匿名さん
[2019-06-01 12:46:58]
>>18998 マンション検討中さん
E滑走路は2030年代の計画なので見込んでいるでしょうね。 |
19003:
匿名さん
[2019-06-01 13:06:41]
|
19004:
匿名さん
[2019-06-01 14:30:27]
自信満々に片道8本ってずっと主張してた人は
流石に消えちゃったねw |
19005:
匿名さん
[2019-06-01 14:33:52]
|
19006:
匿名さん
[2019-06-01 17:04:28]
>>19000
田町駅北での分岐工事は、電車が動かない深夜に集中して行わざるをえず、騒音や振動が懸念されるほか、本芝公園や雑魚場トンネルへの影響がどうなるのかについてもぜひ知りたい。 |
19007:
匿名さん
[2019-06-01 17:12:43]
>>19006 匿名さん
計画を見ると工事中と言うか、工事後も今の雑魚場架道橋は通れなくなりそうね。 廃止になるのか、更に下を掘るのか、上を通すのか。港区とも話してるんだろうけど、環境アセスの項目に無いけど、周辺住民や施設利用者には影響が大きいよね。 |
19008:
匿名さん
[2019-06-01 17:19:58]
公表された環境アセスを見ると、工事車両の出入口が本芝公園あたりに設定されている。
田町の工事はかなり長期間となるはずで、JRには地元への丁寧な説明の実施と了承取付けに注力してもらいたい。 |
19009:
匿名さん
[2019-06-01 19:49:39]
雑魚場廃止後の人ルートだが、地上と地下では地上の方が圧倒的に安く作れるので、歩道橋になるのだろう。バリアフリーの観点から両端にエレベーターが設置されると思われる。近所の方はご存知の通り線路に向かって下り坂になってるので第2田町ビルあたりを起点としたスロープにするのかもしれない。
|
19010:
匿名さん
[2019-06-01 22:46:50]
>>19008
本芝公園から工事車両の出入りってできるの? |
19011:
匿名さん
[2019-06-01 23:15:05]
三菱自動車の建替とセットで西口からデッキが延びて、
線路を横断してmsb田町に繋がる感じかねぇ。 まあ、そこまでやるなら、北口作って東西にペデストリアンデッキを整備してくれないかな。 |
19012:
匿名さん
[2019-06-02 10:41:29]
|
19013:
匿名さん
[2019-06-02 16:15:09]
ってかホントガッカリ。羽田アクセス線なんて消えちまえよ。田町駅拡張に期待してたのに通り過ぎるだけかよ。田町民にとってはただの迷惑でしかねぇなぁ。
|
19014:
匿名さん
[2019-06-02 16:22:45]
>>19012
周辺でほかに工事資材置場や車両出入口にできそうなスペースは皆無と言っていいから、本芝公園に白羽の矢が当たるのは避けられそうにないね。 |
19015:
匿名さん
[2019-06-02 16:43:48]
|
19016:
匿名さん
[2019-06-02 16:53:50]
|
19017:
匿名さん
[2019-06-02 17:14:42]
とにかく地元への計画説明会が開かれるはずだから、そこでよく確かめる必要がありそうだね。
|
19018:
匿名さん
[2019-06-02 17:49:11]
芝橋ガードから雑魚場地下道までの間で2階→地下2階の傾斜が付けられない限り、雑魚場地下道をそのまま残すのは不可能ですね。
雑魚場地下道は生活動線になっていて、自転車の往来も多いので、代替ルート無しに封鎖はないでしょう。 搬入ルートや資材置き場の確保は、先月閉館した三菱自動車の入っていた第一田町ビルを活用すると予想します。その見返りに、歩行者・自転車デッキおよび北口を設置し、駅直結ビルになると妄想します。 妄想通りならカテリーナが田町駅徒歩2~3分になるんじゃないかな。坪400万前半なので買いかもしれません。 |
19019:
匿名さん
[2019-06-02 18:08:09]
>>19018 匿名さん
アクセス線がアセスに3年かけている間に、第一田町ビルの建て替えはほぼ終わる計画だから、それは難しいんじゃないかな?既存ビルの解体も今月から始まるしね。 本当に北口が出来れば、カテリーナとか周辺住民の反対は減りそうだけどね。 |
19020:
匿名さん
[2019-06-02 18:19:17]
>田町駅拡張に期待してたのに通り過ぎるだけかよ。田町民にとってはただの迷惑でしかねぇなぁ。
田町駅と羽田空港が線路で結ばれることになるので、むしろ可能性が広がるんじゃないかな。 東海道と単線分岐なので電車をたくさん通すことができない、つまり線路はガラガラ状態であることを前向きに考えてみる。 田町駅の1階レベルの現状の貨物線の位置に新たにホームを儲ければ、田町駅発羽田空港行きの便が設定できます。(非常に簡単にできるのでは?) とすれば、田町→東海道貨物線→天空橋→鶴見線→鶴見駅 などの路線設定もできます。 3~4両程度の電車で、途中駅をたくさんもうけて、品川ふ頭の土地利用転換などもすれば、10分間隔で運転できるぐらいの需要はあるのでは? 例えば 田町駅→芝浦小→港南中→品川ふ頭1(入国管理局)→品川ふ頭2(天王洲アイル近く)→東京貨物ターミナル→ <さらに延伸して>→大田市場→昭和島駅→天空橋駅(旧空港跡地再開発)→川崎キングスカイフロント→小島新田駅→浜川崎駅→南武線または鶴見線へ |
19021:
匿名さん
[2019-06-02 19:56:47]
|
19022:
匿名さん
[2019-06-02 20:38:56]
>>19020 匿名さん
https://tabiris.com/archives/jr-haneda20190531/ ちゃんと読んだ? 田町駅の一階?? 田町駅の地下を通すんだよ。 この地下形状でどうやって田町にホーム作んの? どんだけ頭がお花畑なんだ??? |
19023:
匿名さん
[2019-06-02 21:05:54]
|
19024:
匿名さん
[2019-06-02 21:13:40]
|
19025:
匿名さん
[2019-06-02 21:15:03]
|
19026:
匿名さん
[2019-06-02 21:18:14]
|
19027:
匿名さん
[2019-06-02 21:21:57]
|
19028:
匿名さん
[2019-06-02 22:15:53]
>>19025 匿名さん
はじめから環境アセスメントの資料を受けた可能性(妄想)の話をしてるんだし、いちいち過剰に反応するなよ。 まぁ札の辻~東京貨物ターミナル間は複線でガラガラかもしれないけど、東京貨物ターミナルより先は将来的に3ルート合流なんだし、そんなに余裕はないよね。 |
19029:
匿名さん
[2019-06-02 22:23:59]
雑魚場が使えなくなる前にデッキを通してくれるよね?
|
19030:
匿名さん
[2019-06-02 22:25:11]
>>19026 匿名さん
>>19027 匿名さん すごい!お花畑が二人もいる! 現状の貨物線は一階だよ。そりゃそうだw 東海道線から貨物線にどう繋ぐの? それを芝浦一丁目付近から地下に潜らせて、 田町駅南付近の地上で合流するって買いてあるよね。深度見た?? 東工大の敷地を使うなら環境アセスメント評価調査に明記されるよね。 いやー、どっから田町駅に新設されるって読めんの??妄想だろ。 田町駅にホームが新設されるならそれもアセスメントに明記されるよね。そもそも羽田アクセス線が田町駅に止まるって公式発表で一度もないよね。あるのは東京駅から15分程度を目指すってことと、深度と進路。 すごいなぁ。まともに資料読まないのによく読解力ないなんて言えるなぁー。妄想の世界で生きてるんだろうなぁ。羨ましいなぁ^_^ |
西山手ルートと臨海ルート用のホームでしょ。