東京23区の新築分譲マンション掲示板「東京サウスゲート計画<18>」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京サウスゲート計画<18>
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [男性 30代] [更新日時] 2025-02-24 21:48:38
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】東京サウスゲート計画| 全画像 関連スレ RSS

【東京サウスゲート計画とは】
正式には[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン]
JR品川車両基地の縮小により生じた約13haの車両基地跡地の再開発を軸とする都市開発計画。2007年11月に初案が公表されたが、その後の羽田空港の再国際化の進展、JR東海によるリニア中央新幹線計画の公表、そして2014年6月のJR東日本による山手線新駅設置計画の公表などを受け、2014年7月の改定案の公表・パブコメを経て、同年9月[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014]が策定された。

本スレッドでは、サウスゲート計画に関連するスレッド対象地区として、芝一丁目~五丁目、芝浦1丁目~四丁目、港南1丁目~4丁目、三田三丁目~四丁目、高輪一丁目~四丁目、東品川一丁目~三丁目、北品川一丁目~六丁目、東五反田一丁目~四丁目とする。


【品川駅、田町駅周辺地区まちづくり計画(サウスゲート計画)】

[スレ作成日時]2016-02-25 20:10:19

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

東京サウスゲート計画<18>

18871: 匿名さん 
[2019-05-22 09:51:24]
3ルートが東京貨物ターミナル駅で合流した後は、×3で3倍になるのでした。
18872: 匿名さん 
[2019-05-22 09:58:16]
>>18871 匿名さん
その計算に何の意味があるのだろうか。

18873: 匿名さん 
[2019-05-22 10:07:21]
>>18869
3ルートの分担はその通りですね。逆に言えば、首都圏の各県からのアクセスを公平に改善するために3ルートを設定する訳です。
18874: 匿名さん 
[2019-05-22 14:00:49]
上野東京ラインの開通により、皮肉にも関東各県からの羽田空港客は品川に直行、そこから乗り換えれば一本で行けることとなり、京急はウハウハ。
一方、中電も特急も止まらない浜松町発のモノレールは閑古鳥が鳴く。
JRとしては何とかして挽回を図りたい所だ。
18875: 匿名さん 
[2019-05-22 18:16:11]
空港客の多くは重い荷物を抱えてて乗り換えは大変なので
多少時間調整しても直通の方を選ぶと思う
18876: 匿名さん 
[2019-05-23 09:45:07]
京急空港線は、国内線ターミナル駅の引上げ線新設と品川駅の2面4線化により1時間3本の増発になる予定。やはり本数の多さは利用者を惹きつける。
18877: 匿名さん 
[2019-05-23 11:17:49]
秋には運賃値下げも実施するからさらに利用者が増えそう。
18878: 匿名さん 
[2019-05-25 11:39:53]
初の360キロ走行に成功 東海道新幹線の新型車両。
18879: 匿名さん 
[2019-05-26 11:33:31]
技術的には新幹線より劣るTGVが500km超を出してるように、日本の新幹線はとにかく線形が酷い。そのせいでいまだに360kmしか出せない。
18880: 匿名さん 
[2019-05-26 12:04:17]
TGVは加減速性能が悪い上に揺れも酷い。実際に乗ってみると新幹線の良さが実感できる。
18881: 匿名さん 
[2019-05-26 23:58:13]
>>18880

私も一度乗ったことがありますが、TGV、あれは酔いますね。
18882: 匿名さん 
[2019-05-27 14:53:14]
ユーロスターもロンドン側の駅が変わってだいぶマシになったが、ウォータールー駅始発の時代はイギリス内の路線が曲がりくねっていて遅かったね。
18883: 匿名さん 
[2019-05-28 06:59:18]
TGVだのユーロスターだのがサウスゲートとなんの関係があるんでしょうか???
18884: 匿名さん 
[2019-05-28 09:02:13]
リニアの最高速記録は603キロ、むしろ「スピードが出れば出るほど安定性が増すのがリニアの長所。時速500キロを超えた方が安定して、非常によい乗り心地になる」とのこと。

2027年の開業後こなれてくれば、走行速度を600キロに上げ品川ー名古屋間が30分で結ばれるようになるのだろう。
18885: 匿名さん 
[2019-05-28 09:26:44]
>>18884 匿名さん
よくある誤解ですが高速走行時の揺れは空気抵抗に由来しますのでリニアは新幹線より揺れが大きいんですよ。
18886: 匿名さん 
[2019-05-28 09:33:18]
ちなみに乗り心地について山梨実験センターの遠藤所長は詳細はデータを見なければとしつつ、「500km/hと600km/hであまり変わりません。逆に500km/h越えたほうが安定性があるんじゃないかとも思うぐらい、600km/hは安定性がありました」と話しています。
18887: 匿名さん 
[2019-05-28 15:07:09]
リニアの乗り心地の悪さを指摘する記事
https://dot.asahi.com/aera/2014100800103.html

リニアより飛行機の方が高速だけど飛行機は空気が薄いところを移動するので揺れは少ない。
18888: 匿名さん 
[2019-05-28 16:01:31]
アエラの記事か 笑
しかも5年前。
18889: 匿名さん 
[2019-05-28 17:37:14]
リニアの揺れが大きい理由として、新幹線は台車と客室が分離しててサスペンションで揺れを軽減するけど、リニアは飛行機と同じで浮いているからサスペンションが使えないというのもある。
18890: 匿名さん 
[2019-05-29 10:41:06]
リニア品川駅の工事を見ると、両側4車線の都道が隣接・並行して走っている事が、連続地中壁建設の工程を可能にしているのがよく分かる。
あの条件がなければ建設工事はさらに難度が高いものになっていただろう。
18891: 匿名さん 
[2019-05-29 23:08:34]
オリンピックチケットを申し込みました。
秋のネット販売の次は来春の対面販売ですが、高輪ゲートウェイ前のイベント広場に開設されるかな?
半年間の期間限定で、オリンピックのパブリックビューイングもあるのだから、認知度アップにはもってこいだと思いますが。
18892: 匿名さん 
[2019-05-30 09:35:20]
>>18890
リニア品川駅は基本的には新幹線の地下に作りますが、ホームの幅が広いため道路2車線分程はみ出してしまうようですね。
18893: マンション検討中さん 
[2019-05-30 10:06:34]
JR羽田アクセス線

1時間に8本
田町駅北側引き上げ線から単線シールドトンネル
札ノ辻橋は地下で横断
田町CKビルの裏手付近で複線になって大汐線に接続

特急だけではないようですね。
18894: 匿名さん 
[2019-05-30 10:23:37]
環境アセスでてますね
http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/assessment/information/toshokohyo/pub...
田町駅の地下を通って駅北側で単線分岐だとはびっくりしました
18895: 匿名さん 
[2019-05-30 10:40:07]
交通新聞で以前報じられていた通り、田町アクセスはやはり単線でしたね。しかし、分岐して地下に潜る勾配が随分きついような。
18896: 匿名さん 
[2019-05-30 10:42:09]
>>18893 マンション検討中さん
1時間8本はどこの情報でしょうか?
18897: 匿名さん 
[2019-05-30 11:10:44]
>>18895
分岐方法は事実上この1択しかなかったので驚きはないな。
しかしただでさえ、事故や遅延の多い東海道線・上野東京ラインから分岐するのでは実際には大変そうだ。
18898: 匿名さん 
[2019-05-30 11:16:53]
これだと現在の雑魚場架道橋は確実に通れなくなるけど、どうにかしてくれるのかな?
上を通すにしても、更に下を掘るにしても勾配がきつくなるから、自転車も含めてバリアフリーに配慮して欲しいけど、港区がJRにどこまで言えるかだね。
18899: 匿名さん 
[2019-05-30 11:20:55]
>>18897
浜松町のモノレール棟をわざわざ建て替えて複線ホームに強化するのも、それへの対策もあっての話だと思う。
18900: 匿名さん 
[2019-05-30 12:30:33]
>>18899 匿名さん
関係ないと思いますよ。
それに、建て替え後も単線です。




18901: 匿名さん 
[2019-05-30 13:32:59]
1時間8本って、往復で16本ってことだよな?
単線なのにあり得ないw

1時間あたり最大4往復が限界
1時間あたり2往復ぐらいじゃないか?
18902: 匿名さん 
[2019-05-30 13:49:43]
>>18901
>>18893が言い出したようなのだが、今日の環境アセスの資料のどこかに記載されているのかな?
18903: 匿名さん 
[2019-05-30 13:52:07]
>>18900
TM棟に建て替え後も単線って、どっかで発表されたのか。
18904: 匿名さん 
[2019-05-30 14:12:19]
18905: 周辺住民さん 
[2019-05-30 14:59:52]
JRに「そんなの無理です」って言ってこいよ。
18906: 匿名さん 
[2019-05-30 15:09:43]
>>18901 匿名さん
評価計画書の6ページ
18907: 匿名さん 
[2019-05-30 15:33:05]
計画書見てたら、田町って三田も合わせると品川の半分近い乗降客数が居るのね。
地味だったからびっくり。
18908: 匿名さん 
[2019-05-30 15:35:25]
1時間8往復は3ルート合わせた数字ね
紛らわしいなw
18909: 匿名さん 
[2019-05-30 15:46:53]
>>18908 匿名さん
そんな訳ないだろ。
東山手ルートで8本/片道だよ。

18910: 匿名さん 
[2019-05-30 16:01:41]
1時間に8本あるならモノレール廃止ですな。
18911: 匿名さん 
[2019-05-30 16:12:35]
そうしたら浜松町のTM棟の建て替えもなしってこと?
18912: 匿名さん 
[2019-05-30 16:22:16]
>>18911 匿名さん
老朽化しているから建て直すのはいいと思います。

18913: 匿名さん 
[2019-05-30 16:25:08]
>>18910説のモノレール廃止なら別に立て直さなくてもいいんじゃないか。
18914: 匿名さん 
[2019-05-30 16:27:21]
>>18913 匿名さん
ビルの建て替えのオマケみたいなものだから、建て替えておけばよい。

18915: 匿名さん 
[2019-05-30 16:28:06]
田町駅南側で複線分岐だと思ってましたが、北側で単線分岐でしたか
せめて、地下ホームを作って田町駅始発を作ればいいと思うんだけど(そうすれば、朝ラッシュ時に本数増やせるし、東海道が止まってもアクセス線だけは折り返し運転可能)、それもなしなのね。

東山手ルートは、1時間あたり2~3本での特急専用となりそうですね。
18916: 匿名さん 
[2019-05-30 16:28:42]
浜松町のモノレールがなくなるのは寂しいね。
18917: 匿名さん 
[2019-05-30 16:30:56]
>>18915
田町駅の南側での分岐がそもそも無理筋の話だったと思うが。
18918: 匿名さん 
[2019-05-30 16:35:10]
>>18915 匿名さん
1時間に8本と書いてあるのに勝手に本数減らすなよ。

18919: 匿名さん 
[2019-05-30 16:40:58]
>>18916
モノレールは浜松町発着と言うのがいかにも中途半端だったな。京急にやられっぱなしになるのも無理はない。
18920: 匿名さん 
[2019-05-30 16:41:03]
田町北側分岐で札の辻陸橋は地下でバイパスするんだね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる