【東京サウスゲート計画とは】
正式には[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン]
JR品川車両基地の縮小により生じた約13haの車両基地跡地の再開発を軸とする都市開発計画。2007年11月に初案が公表されたが、その後の羽田空港の再国際化の進展、JR東海によるリニア中央新幹線計画の公表、そして2014年6月のJR東日本による山手線新駅設置計画の公表などを受け、2014年7月の改定案の公表・パブコメを経て、同年9月[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014]が策定された。
本スレッドでは、サウスゲート計画に関連するスレッド対象地区として、芝一丁目~五丁目、芝浦1丁目~四丁目、港南1丁目~4丁目、三田三丁目~四丁目、高輪一丁目~四丁目、東品川一丁目~三丁目、北品川一丁目~六丁目、東五反田一丁目~四丁目とする。
【品川駅、田町駅周辺地区まちづくり計画(サウスゲート計画)】
[スレ作成日時]2016-02-25 20:10:19
東京サウスゲート計画<18>
18611:
匿名さん
[2019-05-07 22:09:18]
|
18612:
匿名さん
[2019-05-07 22:21:22]
|
18613:
匿名さん
[2019-05-07 22:22:56]
|
18614:
匿名さん
[2019-05-07 22:24:36]
|
18615:
匿名さん
[2019-05-07 22:27:16]
|
18616:
匿名さん
[2019-05-07 22:28:18]
|
18617:
匿名さん
[2019-05-07 22:30:25]
|
18618:
匿名さん
[2019-05-07 22:32:30]
>>18617 匿名さん
そのためにコスト高い地下駅作るのはメリットが少ない |
18619:
匿名さん
[2019-05-07 22:50:31]
|
18620:
匿名さん
[2019-05-07 22:52:40]
>>18617
五反田からだと、品川駅経由の南北線乗り換えと比べて運賃、時間ともに大きな違いはないのでは? |
|
18621:
匿名さん
[2019-05-07 22:58:16]
>>18619
品川と六本木・赤坂や霞が関・永田町との短絡と、五反田とそれらの短絡は意義の大きさが異なるのでは? |
18622:
匿名さん
[2019-05-07 23:00:59]
>>18619 匿名さん
途中駅はメリット少なくとも品川駅は意味ある |
18623:
匿名さん
[2019-05-07 23:06:56]
トンネルが非開削で1km90億
駅が一駅あたり180億 電気関係が1km80億 ぐらいかな。(合計770億) 前回の見積が高輪台を想定していたと仮定すると、白金高輪分岐と品川駅に600億近く多く見込んでいたということか。見積もりに差がありすぎだろう。 |
18624:
匿名さん
[2019-05-07 23:08:40]
|
18625:
匿名さん
[2019-05-07 23:43:05]
で、次はどうするの?って感じだなぁ。
都は臨海地下鉄しかやる気ないのかな。 環状4号線の着工までに決めないと無駄が増えていくだけだけど。 |
18626:
匿名さん
[2019-05-07 23:45:40]
品川地下鉄高輪台駅は、浅草線の乗り換え駅にもなるが、それいじょうに重要なのは、大規模再開発地帯の最寄駅であるということ。
-議員宿舎、新高輪プリンス、高輪プリンス つまり、品川地下鉄高輪台駅が出来る可能性は高い。 |
18627:
匿名さん
[2019-05-08 00:08:26]
そもそも高輪台駅に接続するのルート的に厳しいと思うけど。
|
18628:
匿名さん
[2019-05-08 00:26:38]
|
18629:
匿名さん
[2019-05-08 01:15:04]
品川地下鉄、事業費が下がり過ぎだね。
高輪台ともう一つ何かを割り切ったとしか思えないんだけど。 |
18630:
匿名さん
[2019-05-08 06:43:52]
|
18631:
匿名さん
[2019-05-08 06:45:47]
|
18632:
匿名さん
[2019-05-08 09:50:08]
品川地下鉄の採算性に問題なしが確認され、おそらく技術的な問題もなしと確認されました。
ルートは、国道と環状4号の下を通るので、土地買収問題も生じない。 事業化にむけて、前進あるのみですね。 早く地下鉄品川駅の概要図をみたいものです。 次の課題は、 さらに延伸するか(天王洲アイルまで延伸とかJR羽田アクセス新線に乗り入れるかなど) と、 もうひとつの地下鉄(豊洲-品川-五反田)の構想の具体化 でしょうか。 いろいろ楽しみです~ |
18633:
匿名さん
[2019-05-08 10:57:13]
>>18631 匿名さん
三田線の乗入れまで打ち出して、建設費が下るのは不思議というか、どういう前提なのか明らかにして欲しいところではある。 |
18634:
匿名さん
[2019-05-08 12:00:55]
>>18598
遅レスだが、泉岳寺駅再開発は二種だから都がすべての地権者から買い取る方式だ。 |
18635:
匿名さん
[2019-05-08 12:11:26]
>>18632
国交省検討会のお墨付きが出たことにより、メトロとしても新線打止め方針の例外扱いとする大義名分ができたので、ほどなく正式検討に入っていくと思われる。 |
18636:
匿名さん
[2019-05-08 12:56:16]
品川地下鉄の駅の配置で、第一京浜と並行なら13.4万人/日、直行なら7.8万人/日 と大きな差があるのはなぜだろう?
想像ですが、並行なら、図のような地下道でのアクセスを想定しているのかもね。 (図は、品川駅・田町駅周辺 まちづくりガイドライン2014 より) また、議事録にもありますが、乗換しやすさによって需要の変動が大きくなるので考慮が必要のようですね。 図のような地下アクセスがあれば、品川地下鉄とリニアへの乗り換えもスムーズになるし、高輪口に人が殺到することもないので、地下鉄をつくるならセットで地下通路もできるんだろうな。 ![]() ![]() |
18637:
匿名さん
[2019-05-08 13:29:05]
>>18635
検討会では8号線・品川地下鉄とも3セクが整備主体となる前提で試算しているが、8号線については周知のとおりメトロが整備主体となるべきと都が言い出した。 検討会とタイミング的には相前後しているので、ある程度関係者への根回しがあっての意見表明とみられるが、今後の展開が注目される。 |
18638:
匿名さん
[2019-05-08 13:55:45]
|
18639:
匿名さん
[2019-05-08 14:03:55]
メトロが整備主体になるとしたら品川地下鉄の方を選ぶだろうな。一方都は8号線を押し付けたい。結局抱き合わせ商法になるのか。
|
18640:
匿名さん
[2019-05-08 16:22:21]
|
18641:
匿名さん
[2019-05-08 16:26:17]
まああとは政治の世界の話だから素人さんはoff-limitで。
|
18642:
匿名さん
[2019-05-08 17:39:55]
新橋駅でのJR?銀座線の乗換え客が減りそうだな。あそこは通路も狭いし、銀座線のホームも狭いのでどうにかならないかと思っていた。
|
18643:
匿名さん
[2019-05-08 18:04:33]
品川で品川地下鉄に乗り換えやすければ、新橋での銀座線乗り換え客の多くがシフトするし、そうでなければシフトは起こらない。
品川地下鉄の成功の鍵は、乗り換えやすさということですな。 速達性も重要視されるとなると、高輪台駅は作らないほうがいいんだろうね。 |
18644:
匿名さん
[2019-05-08 20:58:36]
新橋にはリニアは元より新幹線も停まらない。品川地下鉄の優位性は明らかだろう。
|
18645:
匿名さん
[2019-05-09 10:09:44]
今朝の建設工業新聞の記事によると、
1600億円から800億円に建設費が減った要因は、 既存の品川駅の地下に地下鉄駅を潜り込ませる想定から、国道の地下に駅を作る想定に変わり、 地下を深く掘らなくて済んだからということらしい。 議事録でも言われてたけど、駅の構造で費用も便益も大きく変わるということか。 浅い方が乗り換えもしやすいし、ここまで安くなるとは、国道との同時整備は是非やってほしい。 |
18646:
匿名さん
[2019-05-09 10:42:15]
関東施設局が実施する第一京浜の拡幅+人工地盤建設に加え、都が実施する環状4号建設等にも織り込めるから、この時期に大筋を決めておく戦略が功を奏したね。
|
18647:
匿名さん
[2019-05-09 10:52:59]
>>18644 匿名さん
単なる乗換駅の品川と、日本有数のビジネスエリアの新橋を長距離列車だけで議論するのはどうかと。 品川エリアが東京、ひいては日本の玄関口になるのは間違いないけど、玄関はあくまで通過点だからね。 |
18648:
匿名さん
[2019-05-09 11:09:59]
|
18649:
匿名さん
[2019-05-09 11:10:37]
検討委員会で、神奈川方面から六本木方面への乗換えが銀座線より便利になると評されているからでしょ。
|
18650:
匿名さん
[2019-05-09 11:17:33]
品川地下鉄は、
①整備主体が都、港区等を出資母体とする新規設立の3セク、 ②運営主体がメトロ、 ってことかな。 |
18651:
周辺住民さん
[2019-05-09 11:18:53]
品川駅は日本有数のビジネスエリアではなく単なる乗換駅という新しい解釈ですか?
|
18652:
匿名さん
[2019-05-09 11:23:10]
>>18650
南北線が2/3、三田線が1/3程度の割合での相互乗り入れみたいだね。 |
18653:
マンション掲示板さん
[2019-05-09 11:31:09]
|
18654:
匿名さん
[2019-05-09 12:40:32]
品川駅の南側に東西の地下鉄構想は完全に無くなったという事?
南北線とは別に地下鉄構想があるのかな? |
18655:
匿名さん
[2019-05-09 13:10:38]
事業費800億円は、京急の連続立体化事業より安いくらいで、実現に向けてのハードルがかなり低くなったと思われる。
|
18656:
匿名さん
[2019-05-09 13:41:50]
|
18657:
匿名さん
[2019-05-09 16:19:15]
|
18658:
匿名さん
[2019-05-09 16:42:01]
お化けトンネルの港南側出入口付近の道路付け替えのお知らせ。来月中旬から変更予定のようだ。
![]() ![]() |
18659:
匿名さん
[2019-05-09 17:00:01]
反対側の高輪出入口でも解体された高輪センタービル敷地で、第2東西連絡道路敷設に向け掘削工事を実施中。
|
18660:
匿名さん
[2019-05-09 17:44:02]
|
駅を作るメリットが少ないのよね