【東京サウスゲート計画とは】
正式には[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン]
JR品川車両基地の縮小により生じた約13haの車両基地跡地の再開発を軸とする都市開発計画。2007年11月に初案が公表されたが、その後の羽田空港の再国際化の進展、JR東海によるリニア中央新幹線計画の公表、そして2014年6月のJR東日本による山手線新駅設置計画の公表などを受け、2014年7月の改定案の公表・パブコメを経て、同年9月[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014]が策定された。
本スレッドでは、サウスゲート計画に関連するスレッド対象地区として、芝一丁目~五丁目、芝浦1丁目~四丁目、港南1丁目~4丁目、三田三丁目~四丁目、高輪一丁目~四丁目、東品川一丁目~三丁目、北品川一丁目~六丁目、東五反田一丁目~四丁目とする。
【品川駅、田町駅周辺地区まちづくり計画(サウスゲート計画)】
[スレ作成日時]2016-02-25 20:10:19
東京サウスゲート計画<18>
18831:
匿名さん
[2019-05-19 04:31:15]
|
18832:
匿名さん
[2019-05-19 05:36:48]
|
18833:
匿名さん
[2019-05-19 05:43:33]
>>18831 匿名さん
新宿や東京とくらべれば、まだいくらでもやりようがありそうです。 京急を地平化して、ずらっと並列に線路がならべば乗換え通路を増やしやすくなるので乗換えの混雑対策は大丈夫でしょう。 |
18834:
匿名さん
[2019-05-19 06:45:48]
>>18829 匿名さん
先日の東海道線、横須賀線、京浜東北線の同時停止は、品川駅すぐそばの八ッ山橋での人身事故のようです。 東海道線の人身事故だったので両隣の横須賀線と京浜東北が影響を受けたようです。 その隣の山手線も暫く止まってましたね。 同じ敷地に線路がずらっとならんでいるので、なにかあると同時に停止することがよくありますね。 そのたびに、京急や浅草線までまきこまれて大混雑しています。 |
18835:
匿名さん
[2019-05-19 08:24:13]
そもそもが、駅が小さすぎる。
|
18836:
匿名さん
[2019-05-19 09:41:34]
第一京浜に接着する品川地下鉄を延伸して東急大井町線に繋げてもいいかもしれないね。大井町線方面の客をJR品川を経由させずに直接都心に流せる。
|
18837:
匿名さん
[2019-05-19 09:43:58]
品川横浜間も、品川都心間もJR依存が強すぎますね。
上野-横浜間に大深度地下で既存路線の影響を受けない、第2京浜東北線や、第2上野東京ライン+第2東海道線があれば解決しそうだけどあり得い。 JRを使わないで都心方面との冗長性を強化できる品川地下鉄の重要性は高いですね。 横浜方面は京急頼みなのがつらいです。 |
18838:
匿名さん
[2019-05-19 10:08:38]
>>18836 匿名さん
ありだと思うが、大井町線大井町駅を移動する必要があるでしょう。すると、JRやりんかい線と乗換えが悪くなるし、駅の場所も一等地から離れてしまいます。 繋げるのをあきらめて、品川地下鉄を大井町に延伸するだけでも効果ありそうですね |
18839:
匿名さん
[2019-05-19 10:22:38]
品川は東をリニア、南を首都高中央環状線に地下を阻まれているから
地下鉄は掘れないんですよ。 |
18840:
匿名さん
[2019-05-19 10:39:39]
|
|
18841:
匿名さん
[2019-05-19 10:48:38]
|
18842:
匿名さん
[2019-05-19 11:08:45]
リニアは、東名阪からなるスーパーメガリージョンを直結する役割を負うのは無論だが、列島内陸部に位置する中間駅地域が発展するための起爆剤にもなりそうだね。
|
18843:
匿名さん
[2019-05-19 11:13:19]
|
18844:
匿名さん
[2019-05-19 11:19:32]
橋本駅が位置する相模原市は日本でも有数の人口増加地域だが、リニアによりさらに発展するのは確実だろう。新甲府が山梨県に与えるインパクトも同様のものがありそうだ。
|
18845:
匿名さん
[2019-05-19 13:43:37]
>>18841 匿名さん
首都高中央環状線はりんかい線の下を通していて五反田ICを過ぎると深くまで潜りますので、目黒川と中央環状線の間を通すのは可能と思いますよ。 |
18846:
匿名さん
[2019-05-19 13:54:22]
中央環状線も最近は混むようになってきたね。
首都圏高速道路の交通量はここ数年相当伸びてきているようだ。 |
18847:
匿名さん
[2019-05-19 14:43:23]
|
18848:
18289&PHM1545&PHC3528&TK30&MSU3739&GCO1360&PCH293401&PLT581&PCA177
[2019-05-20 17:30:09]
▽「羽田空港アクセス線・東山手ルート評価手続き着手」(5/20JR東日本)
標記評価手続き関係については、本年2月に東山手ルート計画を公表。下記UP済。 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/594865/res/17186 グローバルな入出国については、東京圏では成田空港を基軸に、羽田空港の 機能強化も求められている。近年のインバウンド効果で、関空の存在が更に上がり、 2025年万博他で訪日客が一段と広域訪客することが想定されるので、各地方空港の 存在も上がり、その活用方法も、那覇他地方直行便での入出国も多様化している。 東京の一番の都心基幹地区である、東京駅周辺の開発も五輪年で一つの区切りになり、 その後は2025年万博以前で相当数が完成して、落ち着いてくる。 都心から羽田空港へは、浜松町からのモノレール利用やリムジンが定型化しているが、 訪日客が増加していることもあり、同空港へのアプローチとしての、アクセス線は、 直行できるだけに利便性の向上寄与は大きい。 ■主な整備計画 事業名称:羽田空港アクセス線(仮称)整備 事業種別:鉄道の新設・改良 事業区間等:港区芝浦1丁目⇔大田区羽田空港 ①改良区間:約7.4 ㎞ (田町駅付近~東京貨物ターミナル付近) ②建設区間:約5.0 ㎞ (東京貨物ターミナル付近~羽田空港新駅(仮称)) 構造形式:トンネル(シールドトンネル、開削トンネル)、高架橋、地平、擁壁(掘割) 対象停車駅:羽田空港新駅(仮称) 概要ttps://www.jreast.co.jp/press/2019/20190512.pdf なお、近隣の高輪GW駅周辺開発は下記UP済参照 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/594865/res/18287 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/594865/res/18289 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/594865/res/17409 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/594865/res/17411 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/594865/res/12268 ▽「京浜急行グループ/本社等移転2019年9/17から」(5/20京浜急行) 京浜急行の本社拠点等の移転計画は下記UP済。 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/594865/res/298 横浜駅や高島・みなとみらい等、開発や移転開業は高頻度で進捗しており、 同社も創業関係地である横浜に拠点集約する。 先行き、現行地界隈にもそれなりのオフィス拠点を設ければいいと思う。 横浜駅周辺は、みなとみらい線が渋谷に接続、相鉄線JR線地下鉄など、神奈川県の 内陸インフラが鉄道・自動車道路関係で相当改善した。 新横浜駅も随分利用し易くなっただけに、川崎開発含め、県内関係のサービス強化も 重要な視点になってくるだけに、拠点集約効果も期待した。横浜駅周辺商圏や 人的流動も大きいし、観光レジャー人気も併せ持つ地区だけに施策も工夫すると良い。 移転概要ttps://www.keikyu.co.jp/file.jsp?assets/pdf/company/news/2019/20190520HP_19047CK.pdf |
18849:
匿名さん
[2019-05-20 18:05:08]
羽田アクセスは、位置図をみると、田町駅の南側で分岐かな
|
18850:
匿名さん
[2019-05-20 20:54:01]
やはり新橋から羽田空港新駅までノンストップなのか。速達性を重視するならそうなるよね
|
駅の構造も多少はあるが、そもそも港南の再開発と新幹線、上野東京ラインで利用客が急増しすぎなんだわ。