【東京サウスゲート計画とは】
正式には[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン]
JR品川車両基地の縮小により生じた約13haの車両基地跡地の再開発を軸とする都市開発計画。2007年11月に初案が公表されたが、その後の羽田空港の再国際化の進展、JR東海によるリニア中央新幹線計画の公表、そして2014年6月のJR東日本による山手線新駅設置計画の公表などを受け、2014年7月の改定案の公表・パブコメを経て、同年9月[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014]が策定された。
本スレッドでは、サウスゲート計画に関連するスレッド対象地区として、芝一丁目~五丁目、芝浦1丁目~四丁目、港南1丁目~4丁目、三田三丁目~四丁目、高輪一丁目~四丁目、東品川一丁目~三丁目、北品川一丁目~六丁目、東五反田一丁目~四丁目とする。
【品川駅、田町駅周辺地区まちづくり計画(サウスゲート計画)】
[スレ作成日時]2016-02-25 20:10:19
東京サウスゲート計画<18>
18791:
匿名さん
[2019-05-17 13:02:46]
京急はなんです定期契約しなかったんでしょうね。
|
18792:
匿名さん
[2019-05-17 13:48:32]
|
18793:
匿名さん
[2019-05-17 14:02:09]
品川駅の構造ほんとに根本から見直してほしい。横浜?品川の間で人身事故が起こるといつもらこうなる。
https://breaking-news.jp/2019/05/15/048692 |
18794:
匿名さん
[2019-05-17 14:27:08]
>>18787
天王洲アイルのライトアップは寺田倉庫やRIDE等の民間主導でかなり進んできた。ただ水門とかは官の領域なので都に頑張ってほしい。 |
18795:
匿名さん
[2019-05-17 15:43:29]
>>18793 匿名さん
東海道、横須賀線、京浜東北線のすべてか、そのうち2線が同時にストップしてしまうことが多いよね。 そうなると、浅草線+京急がパンクしていつも大変。 品川地下鉄の評価で、収益だけでなく冗長性の観点でも必要となってましたがまさにその通り。 それでも足りないですね。 臨海地下鉄拡張ネットワークの、豊洲-品川-五反田-池上線直通も欲しいところです。 |
18796:
匿名さん
[2019-05-17 15:54:32]
平成期の人口増加数で全国第1位となった川崎市や同第8位の横浜市があり、また東京側も大田区、品川区、港区の何れも人口が急増している。
横浜―品川ー東京間には、全国でも類をみないJR3複線+京急の4複線が既にあるが、この動態変化に対応しきれなくなっているのは事実だろう。 |
18797:
匿名さん
[2019-05-17 16:06:10]
川崎市の人口が神戸を抜く日がついに来たんだね。
|
18798:
匿名さん
[2019-05-17 19:51:08]
塚田農場って地鶏を使っているというのを最大の売りにしていたのに、
売れ筋のメニューに外国産ブロイラー使ってたとこでしょ。 |
18799:
匿名さん
[2019-05-17 22:49:21]
フルオプションのモデルルーム写真や超高倍率パンダ部屋を売りにして凡庸な部屋を売りつける某業界と似てるな。
|
18800:
匿名さん
[2019-05-18 10:41:23]
>>18797
川崎市は武蔵小杉が注目されがちだが、川崎駅周辺も昼間/夜間人口が急増している。 それに対応して、JR川崎駅の北口改札が新設され東海道線ホームも拡幅されたが、未だ道半ばくらいの状況だろう。 |
|
18801:
匿名さん
[2019-05-18 14:42:42]
>>18795 匿名さん
湘南新宿ラインをの利便性を上げれば東海道線からの山手線外回り乗り換えを減らせる。 これは大崎短絡線と渋谷駅の湘南新宿ラインホーム改良で対応するというのがJRのスタンスでしょうね。 |
18802:
匿名さん
[2019-05-18 15:57:29]
|
18803:
匿名さん
[2019-05-18 17:22:45]
>>18802 匿名さん
事故で止まった路線に品川駅で乗り換えたい人が多いから品川が混雑する。 今回だと山手線大崎方面から来る人と新橋方面からからとりあえず品川まで向かおうとする人。 湘南新宿ラインを増発すれば大崎から来る客を品川経由せず横浜方面に向かわせられるので品川の混雑は緩和する。 |
18804:
匿名さん
[2019-05-18 17:33:32]
|
18805:
匿名さん
[2019-05-18 17:39:12]
湘南新宿ラインに限らないですが品川の混雑緩和も考えるなら品川をバイパスするような東横間の路線を増やすのが特効薬な訳です。例えば東急新横浜線ができれば浅草線の代わりに三田線から相鉄方面というバイパスもできます。
|
18806:
匿名さん
[2019-05-18 17:51:33]
混雑するものをもっと大きくするアプローチは経済損失が大きくなり非効率。混雑するものは分散すべきなんですよ。高輪新駅をあえて品川寄りに配置したのも品川利用客を少しでも分散させて減らして混雑緩和したいという意図もあると思います。
|
18807:
匿名さん
[2019-05-18 18:24:18]
東海道線、横須賀線、京浜東北が同時にとまったら、品川を含む東京横浜間が大変なことになるという話をしているときに、埼京線の話をもちだすから話がややこしくなってると思う。
東海道線と横須賀線と京浜東北が同時に止まるのは同じ敷地を走っているから仕方ない。今さら分離できないからね。 東海道線と京浜東北と山手線が同時に止まることがあるが、これも同様にしかたがない。 避けるためには、別路線が必要ですね。 臨海地下鉄で提言されている、豊洲-品川-五反田―東急はそういう点で優秀だと思う。 また、今後のネットワーク増強の際は、品川駅を通る路線を優先したい。 リニアから大量に吐き出される乗客が、JRが止まった時にさばけないと、恐ろしいことになります。 品川地下鉄はこの観点での必要性も高い。 更に、豊洲-品川-五反田―東急が加わると心強い。 |
18808:
匿名さん
[2019-05-18 19:40:52]
>>18807 匿名さん
東京→(品川)→横浜の代替ルートとして、東京→大崎→横浜は成立するし、大崎→横浜部分の湘南新宿ラインの増強も論点はズレてない。 豊洲-品川-五反田―東急なんて妄想路線の方がよっぽど意味不明。 |
18809:
匿名さん
[2019-05-18 19:50:24]
|
18810:
匿名さん
[2019-05-18 20:03:00]
>>18809 匿名さん
品川駅~八ツ山橋先の分岐間の事故なら、横須賀線は影響受けるが、湘南新宿ラインには影響ないだろ。 それより、品川→五反田→東急池上線に繋いで、どういう代替ルートになるんですか? |