【東京サウスゲート計画とは】
正式には[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン]
JR品川車両基地の縮小により生じた約13haの車両基地跡地の再開発を軸とする都市開発計画。2007年11月に初案が公表されたが、その後の羽田空港の再国際化の進展、JR東海によるリニア中央新幹線計画の公表、そして2014年6月のJR東日本による山手線新駅設置計画の公表などを受け、2014年7月の改定案の公表・パブコメを経て、同年9月[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014]が策定された。
本スレッドでは、サウスゲート計画に関連するスレッド対象地区として、芝一丁目~五丁目、芝浦1丁目~四丁目、港南1丁目~4丁目、三田三丁目~四丁目、高輪一丁目~四丁目、東品川一丁目~三丁目、北品川一丁目~六丁目、東五反田一丁目~四丁目とする。
【品川駅、田町駅周辺地区まちづくり計画(サウスゲート計画)】
[スレ作成日時]2016-02-25 20:10:19
東京サウスゲート計画<18>
18671:
匿名さん
[2019-05-10 14:10:18]
|
18672:
匿名さん
[2019-05-10 15:18:26]
|
18673:
匿名さん
[2019-05-11 09:54:29]
はとバスビルもほぼ満床になったみたいね。
『はとバス(東京・大田)などが手掛ける「品川ハート」(東京・港)もトヨタシステムズ(名古屋市)などが入居予定で「ほぼ満床の状態」(はとバス)という。』(5/10日経) |
18674:
匿名さん
[2019-05-11 10:13:56]
こちらの再開発は何になるのだろうね。解体工事は既に本格化しているけど。
大林新星和不動産はイギン東京本社ビルの土地を取得、「(仮称)港南二丁目プロジェクト」として開発する。開発計画を内部で検討しており、できるだけ早期に事業着手したい意向。 |
18675:
匿名さん
[2019-05-11 12:34:49]
港南口の再開発高輪口に比べて地権者絡みで難しそうですね。
水面下で何かやってるのでしょうか? |
18676:
匿名さん
[2019-05-11 12:48:19]
>>18674
親会社(大林組)の本社がインターシティにあるので、自社の本社+賃貸オフィスビルにするのでは。 |
18677:
匿名さん
[2019-05-11 12:55:49]
大林組って大阪のイメージ強かったけどいつの間にか東京を本社にしてたんだね。
|
18678:
匿名さん
[2019-05-11 13:10:53]
『JR東海の宇野護代取副社長が日刊建設工業新聞のインタビューに応じ、リニア中央新幹線建設事業の進捗について「国土交通大臣の着工認可から3年半が過ぎ、滑り出しはほぼ予定通りだ」と現状を明らかにした。先行する品川、名古屋両ターミナル駅、南アルプストンネルの難工区を中心に「工事が着実に進んでいる」と説明。』
|
18679:
匿名さん
[2019-05-11 17:05:35]
リニアの設備投資累計が今年度でいよいよ1兆円を超すようだ。他の新線では考えられない規模・領域に入ってきたね。
|
18680:
匿名さん
[2019-05-11 17:06:04]
|
|
18681:
匿名さん
[2019-05-11 17:10:44]
>>18679
2027年開業までにさらにあと4兆円を超す投資を行うのか。まさに超絶レベル。 |
18682:
匿名さん
[2019-05-11 17:37:48]
長距離鉄道では特別高いわけでもない。北海道新幹線や九州新幹線も2兆円超えるし、北陸新幹線も高崎?敦賀で5兆円近くになる。そりゃ総距離長ければ土木コストは跳ねるよねと。
|
18683:
匿名さん
[2019-05-11 18:45:33]
まあリニアは9兆円だから、その程度のものでは比較にはならんが。
|
18684:
匿名さん
[2019-05-11 22:30:59]
新東名が総工費7兆円だからリニアも高速道路よりは安い。
|
18685:
匿名さん
[2019-05-11 22:31:29]
東京名古屋で比較した場合ね。
|
18686:
匿名さん
[2019-05-11 23:36:49]
一生懸命調べてくれてご苦労さん 笑
|
18687:
匿名さん
[2019-05-11 23:57:49]
9兆かけて港南北口すら出来ないなんて。
|
18688:
匿名さん
[2019-05-12 00:28:38]
9兆の大半はトンネル掘るだけだから。。
|
18689:
匿名さん
[2019-05-12 01:05:24]
港南にもおこぼれで何か作ってもらえるといいね。
|
18690:
匿名さん
[2019-05-12 08:24:05]
|
・新地下鉄「事業性ある」 国交省検討会が調査 都内2路線延伸
『国土交通省の検討会は、メトロ有楽町線と南北線の延伸計画について需要動向や採算性の調査結果を公表した。投資額に対する経済効果の高さを示す費用便益比(B/C)はいずれも2.5以上との試算で、目安となる1を上回った。競合する路線がなく「独立性がある」とし、具体的な検討を進めるべきだとした。
調査結果によると、南北線の白金高輪~品川間の延伸では、事業費約800億円に対し、輸送人員は13.4万~14.3万人、B/Cは2.5~3.1。
六本木から品川に行く時間は約11分に半減するとしている。』