【東京サウスゲート計画とは】
正式には[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン]
JR品川車両基地の縮小により生じた約13haの車両基地跡地の再開発を軸とする都市開発計画。2007年11月に初案が公表されたが、その後の羽田空港の再国際化の進展、JR東海によるリニア中央新幹線計画の公表、そして2014年6月のJR東日本による山手線新駅設置計画の公表などを受け、2014年7月の改定案の公表・パブコメを経て、同年9月[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014]が策定された。
本スレッドでは、サウスゲート計画に関連するスレッド対象地区として、芝一丁目~五丁目、芝浦1丁目~四丁目、港南1丁目~4丁目、三田三丁目~四丁目、高輪一丁目~四丁目、東品川一丁目~三丁目、北品川一丁目~六丁目、東五反田一丁目~四丁目とする。
【品川駅、田町駅周辺地区まちづくり計画(サウスゲート計画)】
[スレ作成日時]2016-02-25 20:10:19
東京サウスゲート計画<18>
18611:
匿名さん
[2019-05-07 22:09:18]
|
18612:
匿名さん
[2019-05-07 22:21:22]
|
18613:
匿名さん
[2019-05-07 22:22:56]
|
18614:
匿名さん
[2019-05-07 22:24:36]
|
18615:
匿名さん
[2019-05-07 22:27:16]
|
18616:
匿名さん
[2019-05-07 22:28:18]
|
18617:
匿名さん
[2019-05-07 22:30:25]
|
18618:
匿名さん
[2019-05-07 22:32:30]
>>18617 匿名さん
そのためにコスト高い地下駅作るのはメリットが少ない |
18619:
匿名さん
[2019-05-07 22:50:31]
|
18620:
匿名さん
[2019-05-07 22:52:40]
>>18617
五反田からだと、品川駅経由の南北線乗り換えと比べて運賃、時間ともに大きな違いはないのでは? |
|
18621:
匿名さん
[2019-05-07 22:58:16]
>>18619
品川と六本木・赤坂や霞が関・永田町との短絡と、五反田とそれらの短絡は意義の大きさが異なるのでは? |
18622:
匿名さん
[2019-05-07 23:00:59]
>>18619 匿名さん
途中駅はメリット少なくとも品川駅は意味ある |
18623:
匿名さん
[2019-05-07 23:06:56]
トンネルが非開削で1km90億
駅が一駅あたり180億 電気関係が1km80億 ぐらいかな。(合計770億) 前回の見積が高輪台を想定していたと仮定すると、白金高輪分岐と品川駅に600億近く多く見込んでいたということか。見積もりに差がありすぎだろう。 |
18624:
匿名さん
[2019-05-07 23:08:40]
|
18625:
匿名さん
[2019-05-07 23:43:05]
で、次はどうするの?って感じだなぁ。
都は臨海地下鉄しかやる気ないのかな。 環状4号線の着工までに決めないと無駄が増えていくだけだけど。 |
18626:
匿名さん
[2019-05-07 23:45:40]
品川地下鉄高輪台駅は、浅草線の乗り換え駅にもなるが、それいじょうに重要なのは、大規模再開発地帯の最寄駅であるということ。
-議員宿舎、新高輪プリンス、高輪プリンス つまり、品川地下鉄高輪台駅が出来る可能性は高い。 |
18627:
匿名さん
[2019-05-08 00:08:26]
そもそも高輪台駅に接続するのルート的に厳しいと思うけど。
|
18628:
匿名さん
[2019-05-08 00:26:38]
|
18629:
匿名さん
[2019-05-08 01:15:04]
品川地下鉄、事業費が下がり過ぎだね。
高輪台ともう一つ何かを割り切ったとしか思えないんだけど。 |
18630:
匿名さん
[2019-05-08 06:43:52]
|
駅を作るメリットが少ないのよね