【東京サウスゲート計画とは】
正式には[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン]
JR品川車両基地の縮小により生じた約13haの車両基地跡地の再開発を軸とする都市開発計画。2007年11月に初案が公表されたが、その後の羽田空港の再国際化の進展、JR東海によるリニア中央新幹線計画の公表、そして2014年6月のJR東日本による山手線新駅設置計画の公表などを受け、2014年7月の改定案の公表・パブコメを経て、同年9月[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014]が策定された。
本スレッドでは、サウスゲート計画に関連するスレッド対象地区として、芝一丁目~五丁目、芝浦1丁目~四丁目、港南1丁目~4丁目、三田三丁目~四丁目、高輪一丁目~四丁目、東品川一丁目~三丁目、北品川一丁目~六丁目、東五反田一丁目~四丁目とする。
【品川駅、田町駅周辺地区まちづくり計画(サウスゲート計画)】
[スレ作成日時]2016-02-25 20:10:19
東京サウスゲート計画<18>
18491:
匿名さん
[2019-05-06 00:14:33]
|
18492:
匿名さん
[2019-05-06 09:16:42]
東山手ルート
貨物線はお化けトンネルあたりで、新幹線引込み線、及び本線を超えて東海道に合流。 合流のためのスペースは新幹線線路を芝浦側に移動することにより捻出。 これでうまくいくんじゃないか? 品川-大井町間の分岐は、京浜東北でした方が面白い。京急とガチンコ勝負になりますね。 |
18493:
匿名さん
[2019-05-06 10:31:38]
まあ、別に上下線を同じ場所で分岐させる必要もないわけで。
|
18494:
匿名さん
[2019-05-06 10:47:03]
お化けトンネルは5月13日頃から7月中旬まで夜間通行止めのようですね。
またお化けトンネル芝浦側を出た所(旧カナルサイド高浜跡地および高浜公園跡地)には新たな道路が出来てました(未開通)。 |
18495:
匿名さん
[2019-05-06 10:52:56]
2ヶ月間夜間通行止めにするのは、第一京浜で現在施工中の電気ガスなど地中インフラ施設の移設が目的のようですね。
|
18496:
口コミ知りたいさん
[2019-05-06 10:53:22]
>>18494 匿名さん
2024まで歩行者が使えるように暫定工事するのかもしれませんね |
18497:
匿名さん
[2019-05-06 11:07:44]
新しくできる第2東西道路は新幹線の橋脚間隔の問題から、今のお化けトンネルとほぼ同じ位置にせざるを得ない。
工事期間中、車両は当然通行止めとなるが、歩行者は通しながら施工となるようだ。 |
18498:
匿名さん
[2019-05-06 11:35:37]
>>18495
泉岳寺駅再開発プロジェクトの準備工程として地下共同溝の移設をまず行うようだ。 |
18499:
匿名さん
[2019-05-06 11:50:09]
新おばけトンネルの芝浦側の入口は、車道と歩道が分離されて別の構造物になっているので、先に新おばけトンネルの歩道部を2020年に開通させてから、今のおばけトンネルを封鎖して工事するのかと思ってたよ。
新幹線の橋桁の下を工事するのに時間がかかるのは分かるけど、 それだって、当初は2020年完成予定だったわけで。車両基地の下は既に出来上がっているので歩道部だけ先行して開通させられないものかね。 再開発地域内に仮設道路を設置するのをURが嫌がったとしか思えないね。 |
18500:
マンコミュファンさん
[2019-05-06 12:02:50]
|
|
18501:
匿名さん
[2019-05-06 12:08:43]
>>18498
車町住宅の退去も秋には始まり、来春には解体。泉岳寺駅再開発がいよいよスタートですね。 |
18502:
匿名さん
[2019-05-06 12:56:42]
|
18503:
匿名さん
[2019-05-06 13:05:59]
いや、お化けトンネルはサラリーマンの往来が結構あるよ。
|
18504:
匿名さん
[2019-05-06 13:53:30]
高浜公園付近は下水道局がなかなか協力してくれないみたいだね。
道路も歩道も狭いままだし。 |
18505:
匿名さん
[2019-05-06 14:03:16]
|
18506:
匿名さん
[2019-05-06 14:31:00]
港南地区は区議会選挙の時だけチヤホヤされるからな。
|
18507:
匿名さん
[2019-05-06 15:42:10]
誰も埋立地の方なんて見ないで仕事してるから、ある程度は仕方がないんじゃない?
駅構造的にも明らかに裏口だしね。 |
18508:
匿名さん
[2019-05-06 16:37:09]
|
18509:
匿名さん
[2019-05-06 16:40:54]
>>18481
東山手ルートの分岐地点は、 ①東京ー田町駅間に使えるスペースが殆どない ②JR東海の新幹線をまたぐ必要性 ③前方に立ち塞がる札の辻陸橋 という厳しい条件の中、まさにこれしかないギリギリの選択になったみたいだな。 |
18510:
匿名さん
[2019-05-06 16:46:12]
|
そんなわけない。