東京23区の新築分譲マンション掲示板「東京サウスゲート計画<18>」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京サウスゲート計画<18>
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [男性 30代] [更新日時] 2025-02-08 22:33:58
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】東京サウスゲート計画| 全画像 関連スレ RSS

【東京サウスゲート計画とは】
正式には[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン]
JR品川車両基地の縮小により生じた約13haの車両基地跡地の再開発を軸とする都市開発計画。2007年11月に初案が公表されたが、その後の羽田空港の再国際化の進展、JR東海によるリニア中央新幹線計画の公表、そして2014年6月のJR東日本による山手線新駅設置計画の公表などを受け、2014年7月の改定案の公表・パブコメを経て、同年9月[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014]が策定された。

本スレッドでは、サウスゲート計画に関連するスレッド対象地区として、芝一丁目~五丁目、芝浦1丁目~四丁目、港南1丁目~4丁目、三田三丁目~四丁目、高輪一丁目~四丁目、東品川一丁目~三丁目、北品川一丁目~六丁目、東五反田一丁目~四丁目とする。


【品川駅、田町駅周辺地区まちづくり計画(サウスゲート計画)】

[スレ作成日時]2016-02-25 20:10:19

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

東京サウスゲート計画<18>

1473: 匿名 
[2016-08-25 13:02:50]
>>1472 匿名さん
港南地区のネガティヴポイントは西側との道路交通アクセスの悪さだからね。車で品川駅高輪口に行くのに、八ツ山アンダーパス経由になる。麻布へ行くのは札の辻経由。高輪から麻布に抜けるのも道が狭い。麻布方面から近いのにタクシー代もその分高くなる。西麻布まで曲がらずに行ける日が早く来て欲しい。
1474: 匿名さん 
[2016-08-25 13:15:52]
東西交通の不便さは芝浦から港南・北品川を挟んで大井町あたりまでかなり広範囲に及んでいるよね。行政側も当然その課題認識はあって、北から①高輪大木戸付近の第二東西連絡通路、②品川駅北の環4、③北品川駅周辺の踏切解消、④大井町の補助26号線と計4本の計画が進行中。これらが完成すれば相当改善するだろう。
1475: 匿名 
[2016-08-25 13:28:36]
>>1473 匿名さん
ついこの間まで、八つ山アンダーパスも無い時代は、高輪口に出るのに開かずの八つ山踏切経由、または山手通り経由しかなかった。笑
1476: 匿名 
[2016-08-25 13:29:53]
首都高1号品川ランプは、どの辺に出来るのだろう。
1477: 匿名さん 
[2016-08-25 13:31:05]
>>1411,1418,1419

既存建物の取り壊しは着々と行われている大井一丁目南地区もありますね。

大井町駅から西に進んだ所の、光学通り沿いと一本橋通り沿いで解体工事が行われていますね。

スレ違いで、悪いのですが

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/605579/

売主:住友不動産

施工会社:未定

管理会社:未定


大井一丁目南第1地区第一種市街地再開発事業

所在地:東京都品川区大井1丁目地内

交通:JR・東急・りんかい線 大井町駅

用途:住宅(655戸)、生活支援施設、店舗、駐車場

階数:29階

高さ:98.1m(最高 104.15m)

着工予定:平成28年10月11日

完了予定:平成31年8月末


設計:日建設計

 既存建物の取り壊しは着々と行われている...
1478: 匿名さん 
[2016-08-25 13:44:34]
>>1477 補足


大井町駅は品川駅から1駅と好立地ですので、大井一丁目南地区再開発などでも伸びる余地はあるんじゃないかと。

大井町の更なる発展、再開発が楽しみです。

1479: 匿名さん 
[2016-08-25 14:05:15]
今後都心でマンション等購入計画されている方のために、わたしの30年ほどの東京での住まいの経験を述させていただきます。現在の住まいは天王洲アイル近くの所謂タワマンで、8年ほど前に購入しました。妻が気に入ったので決めましたが、私は猥雑な商店街が好きで、幡ヶ谷10年、南麻布10年賃貸マンションに住んできました。結論からいうと、現在の住まいは予想外に快適なものでした。いくつか良かった点を下記してみます。
- 世帯数が大きく、建物自体も大きいと建物内ですれ違う人に挨拶しなくても、されなくてもあまり違和感が無いのです。以前の小世帯マンションでは、挨拶しないとお互いに違和感があり、ちょっとした気疲れがありました。ドライ過ぎず、ウェット過ぎない丁度いいご近所付き合いに向いてる気がします。
- 住民の社会的レベルが中の上くらいでよく揃っていて、ばらつきが少ないです。南麻布は得体の知れない大金持ち風とか、ホスト風とかばらつきが大きかったです。これは住んでみるととても大事な点なのだと気づきました。所謂まともな人が多いのです。自治会や、管理組合の会合の様子で良くわかります。これは管理の良さにも繋がっていると思います。
- 公園の整備や、電柱の地中化等、街並みが段々と良くなってきました。住民が増えてきたからだと思いますが、少しずつ良くなるというのは気分の良いものです。幡ヶ谷では、マンションの周りの比較的大きな一軒家がおそらく相続のためでしょう段々とアパート併設のものや、マンションに立て替えられ、すこしづつ景観が悪化していきました。狭い土地に無理やりマンションを建てるとよろしくないのです。この2-3年の地価上昇で更に同様の現象が加速して、田園調布の様な問題が一軒家が未だ残るあちらこちらで起こってくるかもしれません。国の相続税条件強化も影響するでしょう。とにかく広い一軒家は相続が問題です。
- わたしの良くお話をする住民の方は少なくともとても今の住まいに満足していて、これはとても貴重なことではないかと思います。このスレのポジさんの様子も満足している様子が伺えますね。
- 2011年の大地震の時に大きく揺れましたが、マンション全体も私の所有部分も軽微な被害で済みました。震度7くらいは問題ないでしょう。
- 私の部屋は30階以上の北東ですが、お台場、レインボーブリッジをあまり障害物無く見渡すことができ、満足しています。最初に見た時の景色の衝撃は無くなりましたが、目の前に障害物が無く、遠く見渡せることのリラックス感を初めて知りました。
- わたしは福岡の姪浜(めいのはま)というところ出身で、当時は良いイメージの場所(古くは炭鉱と***で有名でした)では無かったですが、ももち浜から姪浜にかけての20年ほどかけての再開発で見違える場所になりましたが、貧弱な場所の一気に更地にして開発する方が計画的で統一感のある街にしやすいからできたのでしょうね。品川・田町・浜松町の海側も似たようなものを感じています。

街の好みは人好き好きですからネガってもポジっても意味無いですがご参考まで。


1480: 匿名さん 
[2016-08-25 14:16:05]
大井町は京浜東北線、東急大井町線、りんかい線、埼京線(川越線)の4線が乗り入れてるから便利で暮らしやすい。確かにサウスゲート地域からは外れるけど、大崎・品川シーサイドをも含め、サウスゲート外縁部として実質一体化していくでしょう。特に住居に関しては芝浦・港南に新規開発案件がない現状、大井町・シーサイドに開発前線が拡大しつつありますね。
1481: 匿名さん 
[2016-08-25 14:17:24]
>>あなたは10数分の徒歩が苦痛といいながらランニングマシーンで室内を黙々と空回りしていませんか?

もし広告でそんなサブタイトルがあったら、SNSで苦笑ネタとして拡散されそう。
体力作りと距離的(時間的)損失の区別さえできない人には、
ちょうどいいマンションなんでしょう。
1482: 匿名さん 
[2016-08-25 14:19:52]
↑品がないね。湾岸スレに戻れ。
1483: 匿名さん 
[2016-08-25 14:22:36]
>ちょっと補足しますと、できるのは環状4号線ですね。

おい、補足じゃなく訂正だろ?
1484: 匿名さん 
[2016-08-25 14:29:18]
>>1477
大井町、品川シーサイドで開発中のマンションがかなりありそうですが、光学通りの他にもご存知であれば教えて下さい。
1485: 匿名さん 
[2016-08-25 14:31:47]
>>1459 匿名さん

渋谷のスクランブル交差点、西新宿の高層ビル群、スカイツリー、
いろいろと映りましたが、どれが何秒だったか計測してランキングしてみては?笑
やることが小学生っぽいか。
1486: 匿名さん 
[2016-08-25 15:20:29]
>>1479

おしゃること私も同感です。
1487: 匿名さん 
[2016-08-25 15:36:24]
>>1481

どこがおすすめ?
都会のリゾートライフを10数分で使い分けられる所希望だけど。あと羽田国際空港にも便利な所な。時間的損失には敏感なので。それに体力作りに必要な大きな公園と安全に走れるボードウォークもな。

で、品川駅何分なら合格?
1488: 匿名 
[2016-08-25 15:52:44]
>>1486 匿名さん

私も同感ですね。過密度が高い東京都心では、高級住宅街と言われている場所でも道が狭く一方通行だらけでのんびりと歩けない。また、マンションは綺麗な建物でも隣は老朽化した一軒家が立て込んだエリアが多く、コインパーキングや安アパートもあり、コインパーキングの場所には後から高層マンションやビルが建ってしまう心配もしながら暮らさなきゃならない。
そういう点において、道路が歩道と完全に分離され拡張整備された港南に住んでみての非常に満足度は高いです。私が特に気に入っているのは、1479さんも書かれている湾岸の抜けた眺め、最初見たときは衝撃を受けました。
あとは、やはり品川駅+羽田空港に直接短時間でアプローチできる利便性。サウスゲートエリアのそのような付加価値はこの先も住宅地としてもビジネス拠点としても重要な差別化ポイント、アピールポイントになるでしょう。
1489: 匿名 
[2016-08-25 15:58:46]
話は違いますが、天王洲の寺田倉庫の倉庫ってすごいね。貴重な美術品や貴金属、絵画が温度湿度24時間管理のもとで厳重に保管されてる。あれは、もはや倉庫ではなく超大型貸金庫ですね。
1490: 匿名さん 
[2016-08-25 16:15:13]
>>1489

倉庫も一味違いますね。
1491: 匿名さん 
[2016-08-25 16:51:20]
港南は街並みが整然としていいですね。建物も余裕を持って建てられており道も広い。
電線電柱も少ないですし。
しかし公園などの集約された緑地はあるのですが、街路樹の様な街なかに溶け込んだ緑が少なく無機質な感じがしますね。
それとは逆に高輪は、住宅その他が雑然と密集しており電線電柱だらけですが、緑が溶け込んでいますね。
場所にもよりますが。
どっちがいいかはわかりませんが。
1492: 匿名さん 
[2016-08-25 16:59:47]
運河の広がりをお忘れ無く!

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる