【東京サウスゲート計画とは】
正式には[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン]
JR品川車両基地の縮小により生じた約13haの車両基地跡地の再開発を軸とする都市開発計画。2007年11月に初案が公表されたが、その後の羽田空港の再国際化の進展、JR東海によるリニア中央新幹線計画の公表、そして2014年6月のJR東日本による山手線新駅設置計画の公表などを受け、2014年7月の改定案の公表・パブコメを経て、同年9月[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014]が策定された。
本スレッドでは、サウスゲート計画に関連するスレッド対象地区として、芝一丁目~五丁目、芝浦1丁目~四丁目、港南1丁目~4丁目、三田三丁目~四丁目、高輪一丁目~四丁目、東品川一丁目~三丁目、北品川一丁目~六丁目、東五反田一丁目~四丁目とする。
【品川駅、田町駅周辺地区まちづくり計画(サウスゲート計画)】
[スレ作成日時]2016-02-25 20:10:19
東京サウスゲート計画<18>
1373:
匿名さん
[2016-08-23 20:09:13]
|
1374:
匿名さん
[2016-08-23 20:25:24]
|
1375:
匿名さん
[2016-08-23 20:34:33]
そもそも新駅で計画されているオフィスビルは 5棟しかなく、大丸有や八重洲日本橋とは比べ物にならない小さなスケールでしかない訳で、東京の再開発には品川駅も東京駅も必要だということだと思うのです。
|
1376:
匿名さん
[2016-08-23 20:35:16]
|
1377:
匿名さん
[2016-08-23 20:36:25]
>新宿しょぼ。
多分、内陸に興味がないせいで、浦島太郎になってるんじゃないですかね。 虎ノ門や六本木についても無知でしょう。 |
1378:
匿名さん
[2016-08-23 20:40:16]
>JR東海は+1千円程度を考えているようだ。
ああ、また足手まといポジ。 1369さんのはなしは、リニアの運賃が新幹線より千円程度高い設定とは別の話なのに。 |
1379:
匿名さん
[2016-08-23 21:24:30]
|
1380:
匿名さん
[2016-08-23 21:33:51]
>>1379 匿名さん
企業が集積する大丸有や日本橋八重洲にオフィスを構えるメリットに比べたら、たまの国内出張に便利?な品川を選ぶメリットなど霞むと思いますがいかがですか?しかも、これから東京一極集中がますます加速すると名古屋や大阪に近いメリットも効果削がれますよね? |
1381:
匿名さん
[2016-08-23 21:45:15]
東京駅(日本の経済の中心地)
新宿駅(世界一の乗降客数) ここと戦いたいなら、早くしないと。負けるけどまず戦わなきゃ。 テナントが埋まらない時代がやってくるよ。 戦う前から戦線離脱中のか。それもこれもリニアに頼り過ぎだから |
1382:
匿名さん
[2016-08-23 22:13:38]
>テナントが埋まらない時代がやってくるよ。
だいたい、品川港南ネガは全く論理性に欠けるか、根拠が極めて希薄な主張しかできないのが特徴。圧倒的な情報量がある品川再開発計画に対しては、個人的見解、個人的妄想を根拠なく書きこむのが精いっぱいと見える。 |
|
1383:
匿名さん
[2016-08-23 22:26:44]
品川再開発の最大の欠点は他エリアに比べて圧倒的に開発スピードが遅い事。
JR(半分お役所みたいな会社)主体の開発なのでしょうがないが、開発スピードが遅いことによるビジネス機会喪失は大きい。 今のところ分かっている情報では高輪と新駅の大規模開発によって、高輪と新駅周辺の発展は約束されているが、 それ以外のエリアへの波及効果が未知数という事でしょう。 |
1384:
匿名さん
[2016-08-23 22:34:29]
あくまで個人の感想レベルだね。
|
1385:
匿名さん
[2016-08-23 22:37:37]
>>1378
何も分ってないんだな。 |
1386:
匿名さん
[2016-08-23 23:09:34]
品川が丸の内を超えるオフィス立地になるというのは無理あります。マンションが建てばそれで良いのではないですかね?品川は丸の内に通うのに便利な立地と思います。
|
1387:
匿名さん
[2016-08-23 23:31:07]
>たまの国内出張に便利?な品川を選ぶメリットなど霞むと思いますがいかがですか?
これだから世の中の動きを知らない引きこもりは駄目なんだよ。なんで国内出張?俺なんか日系企業だが海外出張が年に30回はある。加えて日本にオフィスを置く外資系企業は羽田に近い品川を好むだろうね。 誰が丸の内を超えると言ったの?そんなことは言ってないけどね。品川港南口に本社を構える企業はたくさんある。すでに大丸有に並ぶビジネス拠点になってるよ。これに品川新駅地区の再開発が完成すれば、これに多くの外資系企業が加わることになる。これでもまだ不十分? (品川にオフィスを構える主な企業) ソニー本社、日本マイクロソフト、大塚ホールディングス本社、NTTソフトウェア本社、三菱重工業本社、キヤノンマーケティングジャパン本社、電通国際情報サービス本社、豊田通商東京本社、大林組本社、富士通パーソナルズ本社、NTTデータ、NTTコムウェア本社、東洋水産本社、コクヨ東京本社、三菱UFJトラストシステム本社、東洋水産本社、JR東海東京本社、ゼンショー、ダイセル東京本社、大東建託本社、太陽生命保険、東京窯業、山善東京本社 |
1388:
匿名さん
[2016-08-23 23:37:14]
>>1387 匿名さん
列挙ご苦労様です。東燃ゼネラル石油の本社や京浜急行の本社もありますよね。京急はみなとみらいに移転しますが。 ただ、挙げていただいた企業の顔触れを見ても、ぜんぜん大丸有に並んでいる感じはしないです。 |
1389:
匿名さん
[2016-08-23 23:58:57]
|
1390:
匿名さん
[2016-08-24 00:04:50]
>>1387 匿名さん
海外出張するのに東京駅と品川駅の距離の差が問題になりますかね?羽田は国際線深夜便が多いし10分程度の差などあまり気にならないものと思います。新幹線やリニアに飛び乗るようなシチュエーションであれば10分の差が大事になるのはなんとなく分かります。それより、品川から大丸有の企業を訪問するのに掛かる往復20分以上が勿体ないです。 外資系金融機関や法律事務所、会計事務所が品川駅ではなく東京駅を選ぶのには理由があります。 |
1391:
匿名さん
[2016-08-24 00:05:20]
ま、東京駅から大阪へ向かうとき、リニアが名古屋止まりじゃ品川に用はない。
名古屋行き専用マシンのまま定年退職して、オフィスも埋まらず、大規模修繕ね。 |
1392:
匿名さん
[2016-08-24 00:14:15]
|
1367さんは君の頭の中を言った。
企業は固定観念で動いていたら取り残される。