【東京サウスゲート計画とは】
正式には[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン]
JR品川車両基地の縮小により生じた約13haの車両基地跡地の再開発を軸とする都市開発計画。2007年11月に初案が公表されたが、その後の羽田空港の再国際化の進展、JR東海によるリニア中央新幹線計画の公表、そして2014年6月のJR東日本による山手線新駅設置計画の公表などを受け、2014年7月の改定案の公表・パブコメを経て、同年9月[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014]が策定された。
本スレッドでは、サウスゲート計画に関連するスレッド対象地区として、芝一丁目~五丁目、芝浦1丁目~四丁目、港南1丁目~4丁目、三田三丁目~四丁目、高輪一丁目~四丁目、東品川一丁目~三丁目、北品川一丁目~六丁目、東五反田一丁目~四丁目とする。
【品川駅、田町駅周辺地区まちづくり計画(サウスゲート計画)】
[スレ作成日時]2016-02-25 20:10:19
東京サウスゲート計画<18>
75197:
匿名さん
[2025-02-23 21:36:14]
|
75198:
匿名さん
[2025-02-23 21:36:49]
昨年着工した南北線支線(品川地下鉄)の概要についてまとめ。
【区 間】 東京メトロ南北線のほか、施設を共有する都営地下鉄の三田線も乗り入れている白金高輪駅から、JR各線・京急電鉄が乗り入れる品川駅までを結ぶ路線。 【路線距離】 白金高輪駅の白金台・目黒方に現在設置されている折り返し用の留置線を白金台方面へと延伸し、目黒通り・環状4号線、そして第一京浜の地下を走り品川駅へと至る2.8kmの路線です。 【駅 数】 白金高輪駅から品川駅までに途中駅はなく、2駅のみです。延伸計画では白金台駅や都営浅草線高輪台駅の直下、あるいは直近を走る予定になっていますが、東急新横浜線における東急東横線大倉山駅のように駅は設置されません。 【軌間・電化方式】 南北線の延伸計画として位置づけられているため南北線と路線形式は全く同じで、線路幅は狭軌1067mm、電化方式は直流1500V。白金高輪~品川の2駅間のみを結んでいますが、全線が複線で建設されます。 【建築工法】 白金高輪駅と品川駅の間、いわゆる駅以外の区間では全区間が複線シールド工法で建設される予定です。品川駅付近の地上から掘削し駅部を築造(いわゆる「“開削工法”」、掘削した駅部からシールドマシンで駅間を掘削していく予定です。 【工事期間】 予定される工事期間は10年、2030年代半ばの開通を予定しています。 ![]() ![]() |
75199:
匿名さん
[2025-02-23 21:37:12]
品川駅周辺まちづくりのコンセプトである東西分断の解消が着実に進んでいます。品川駅の港南側は、この20年で大きな変化を遂げ大経済都市・東京を代表するオフィス街に成長してきたので、次の20年は成熟および時代に合った変貌が期待されると思います。
品川は、飛行機、新幹線、リニアと移動の拠点として非常に利便性の高い地域。抜群の交通アクセス、駅前オフィスビル、公園や運河、タワーマンション、国立大学・・・これらがバランスよく融合して、働く人、住む人が誇りを持って快適に過ごせるエリアに成長していくと思います。 現在進行中の再開発で東西の分断が解消に進み、港南、高輪エリアのシームレスな移動が実現して品川駅と一体として、将来を見据えていくことができると考えています。 ![]() ![]() |
75200:
匿名さん
[2025-02-23 21:37:52]
御殿山八ツ山橋から北方向の風景が数年前と比べて一変した。
手前は京急地平化工事に伴うトラス橋の工事現場、その向こうに ズラッと高輪ゲートウェイシティのビル群が並んでて壮観。 ![]() ![]() |
75201:
匿名さん
[2025-02-23 21:38:20]
品川駅街区地区の新しい完成予想図が公開されたけど。ここから高輪ゲートウェイシティ計画Ⅱ、計画1まで全部つながって、札の辻近くまで、約2㎞ずーっとビルが連なって途中、車が走る道路を横断せずに歩いて行けるって、なんかビルの列車みたいになる感じで面白いな。
![]() ![]() |
75202:
匿名さん
[2025-02-23 21:38:40]
京急線品川駅鉄道駅総合改善事業、JR品川駅北?駅改良及び東京国道事務所における国道上空デッキの整備とあわせて、歩行者ネットワークが再編・拡充
品川駅につながる駅街区地区(計画地)の開発では、中央?由通路の混雑や国道沿いの歩行者空間の不足、国道横断歩道の混雑等を解消するために、国道上空デッキへの整備協力や、中央自由通路の延伸および北側・南側自由通路の整備、北?歩行者広場や南北連絡通路、南北貫通通路の整備などにより、東?・南北?向の歩行者ネットワークを強化するとともに、駅利用者等の利便性、回遊性を向上! ![]() ![]() |
75203:
匿名さん
[2025-02-23 21:39:12]
品川駅街区地区の南街区、客船のようなデザインのビルも低層階はかなり大型の商業施設に内定したようです。高輪ゲートウェイの商業施設と合わせて買い物事情も格段に改善しそう。
![]() ![]() |
75204:
匿名さん
[2025-02-23 21:39:34]
令和7年2月14日
本日、国土交通大臣は、(仮称)品川駅街区地区 北街区新築計画を優良な民間都市再生事業計画として認定しました。これにより、認定を受けた事業者は、民間都市開発推進機構による金融支援や税制上の特例措置を受けることができます。 品川駅・田町駅周辺地域において、本事業計画による、えきとまちをつなぐ一体的な都市基盤整備、国際交流拠点にふさわしい都市機能の導入、防災機能強化と先導的な環境都市づくりを通して、国際交流拠点・品川の形成に向けた都市再生が期待されます。 ![]() ![]() |
75205:
匿名さん
[2025-02-23 21:39:56]
新品川駅ビルのイメージ、左がJR東日本のビル、右が京急のビルだが、2つのビルは実質的に一連の巨大駅ビルとしてつながっている。
![]() ![]() |
75206:
匿名さん
[2025-02-23 21:40:38]
(ダイバーシティプラットフォームにおける機能連携の例)
① ビジネス交流施設や宿泊施設ラウンジ/レストラン等での交流から発展した多主体協働プロジェクトをビジネス協働支援施設において実行。 ② ビジネス協働支援施設等で生み出された新技術・新製品等を、中央屋上広場、情報発信施設などを活用して取組成果として発信。 ③ ビジネス協働支援施設やビジネス交流施設等の利用者の滞在場所として、?近で宿泊施設を提供し、交流等にかけられる時間を最適化。 ④ 屋外のパブリック空間と隣接した各機能とで一体的に活用することにより、多様な人々が混じりあうきっかけをつくる。 ![]() ![]() |
|
本体部分あと少しで合体しそう!