【東京サウスゲート計画とは】
正式には[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン]
JR品川車両基地の縮小により生じた約13haの車両基地跡地の再開発を軸とする都市開発計画。2007年11月に初案が公表されたが、その後の羽田空港の再国際化の進展、JR東海によるリニア中央新幹線計画の公表、そして2014年6月のJR東日本による山手線新駅設置計画の公表などを受け、2014年7月の改定案の公表・パブコメを経て、同年9月[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014]が策定された。
本スレッドでは、サウスゲート計画に関連するスレッド対象地区として、芝一丁目~五丁目、芝浦1丁目~四丁目、港南1丁目~4丁目、三田三丁目~四丁目、高輪一丁目~四丁目、東品川一丁目~三丁目、北品川一丁目~六丁目、東五反田一丁目~四丁目とする。
【品川駅、田町駅周辺地区まちづくり計画(サウスゲート計画)】
[スレ作成日時]2016-02-25 20:10:19
東京サウスゲート計画<18>
5003:
匿名さん
[2016-11-30 11:37:19]
|
5004:
匿名さん
[2016-11-30 11:46:15]
|
5005:
匿名さん
[2016-11-30 11:52:36]
>>5003
年明け早々からいよいよスタートする京浜東北線・山手線の線路切り替え工事のやり易さを考えて、5番線を空けておく目的もあるでしょうね。 |
5006:
匿名さん
[2016-11-30 11:54:38]
|
5007:
匿名さん
[2016-11-30 11:55:56]
フード&タイムズ伊勢丹は改装前より明らかに客が増えてますね。
|
5008:
匿名さん
[2016-11-30 12:08:08]
>>4999
今の内回りは10-11号車に乗車客が集中するから、それが緩和される2番線=内回り案に賛成。 |
5009:
匿名さん
[2016-11-30 12:19:44]
>>5006
京急の地平化があるから動線が良くなるね。それにしても京急4線、JR東15線、JR東海4線、合わせて21線が地上のホームにズラリと並ぶのは凄いね。国内で他にないんじゃないかな。 |
5010:
匿名さん
[2016-11-30 12:21:01]
↑
ごめん、合計23線だった。 |
5011:
4869
[2016-12-01 00:30:30]
▽「都民生活に関する世論調査」(東京都調査)
本年7月調査。実態傾向では本スレ含め参考になるのでUP。 概要ttp://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2016/11/30/documents/01_01.pdf 全文ttp://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2016/11/30/documents/01_02.pdf *上位所得層との絶対額倍率は二極化が進んでいると思うが、なんだかんだで、 一億総中流傾向は維持。3000万円以上の階層も欲しかった。他では、 ①持ち家居宅平米数②世帯所得以外に世帯主所得③価格帯3構成区分程度の 自動車保有率のサンプルがあれば、より実態が読み取れわかり易かったのだが・・。 この手の調査をみると、自身はいつもながら恵まれている・・・といつも思う。 また個人的には東京のセンターコアは6区(千代田区及び接する5区)の 動向を見ることが多く、東京選挙区の1・2区重視。 |
5012:
匿名さん
[2016-12-01 09:37:42]
>>5007
フード&タイムズ伊勢丹になって、アトレのコンセプトによりマッチしてきた感じがする。 一方、エキュート品川/品川サウスも91店舗/年間売上190億円と引き続き好調だし、これをベースに品川駅・新駅の再開発に弾みがついてさらに成長していくのが楽しみだ。 https://contents.newspicks.com/news/1465974/images/4 |
|
5013:
匿名さん
[2016-12-01 14:43:33]
>>4999
5番線を埼京線の品川駅延伸に利用するということはないですか? 可能かどうかは知識がないので分かりませんが。 埼京線が利用できれば、新宿まで短縮されますし便利なんですが。 りんかい線直通の本数は減らして。 |
5014:
周辺住民さん
[2016-12-01 15:51:53]
|
5015:
匿名さん
[2016-12-01 16:11:50]
>>5013
成田エクスプレスの渋谷新宿方面行きと同じルートを通れば、5014さんレスの通り14番線利用で可能でしょうが、埼京線/湘南新宿ラインと横須賀線の過密ダイヤ状況を考えれば現実問題としては難しいでしょうね。 |
5016:
匿名さん
[2016-12-01 19:22:30]
|
5017:
匿名さん
[2016-12-01 19:29:51]
甲府まで出張してきたけど、確かに新宿には不便ですね。
|
5018:
周辺住民さん
[2016-12-01 19:31:53]
|
5019:
匿名さん
[2016-12-01 19:59:44]
埼京線と南北線が品川に来れば、ほんとに盤石になりますね。
|
5020:
匿名さん
[2016-12-01 20:05:30]
新宿や池袋方面からの方々にとっても、羽田空港を利用するなどの際に、
埼京線が品川につながっていると便利ですね。 |
5021:
5011
[2016-12-01 22:51:56]
▽「マツモトキヨシ・オープン12/1」(ウィング高輪WEST2F)
*上野東京ライン上野品川間で、新橋以南の沿線沿いにほとんど店舗が無いと思っていたが、 この程、標記ウィング内に新規オープンした。 田町駅周辺はスマイルが多数店舗展開している。 ショップttp://www.wing-net.ne.jp/takanawa/shopguide/detail/?id=271&floor=west_2f ▽その他 ①「豊洲駅前開発着工」(三井不動産) 同じベイエリアの大規模開発なので、番外おまけ。 豊洲は”ららぽ”開業を目玉に住居整備が一気に進み、同時に地区住民も急増した。 私的には旧Doも利用してたが、最近はららぽよりビバに寄ることが多い。本開発で IHIの一連の用地開発も最終段階になる。本件本丸はやや遅れた感はするが、 IHI地区全体の整備の面では、良くまとめあげたと思っている。 豊洲駅地下直結&デッキ連絡整備されるし、商業施設は五輪に間に合うので完成が 楽しみだ。 ttp://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2016/1201/download/20161201.pdf ②ご当地 だいぶ以前にささやいたが、90m級総床2万規模が来年夏以降に動きそうだ。 |
5022:
ゆりかもめ住民
[2016-12-02 10:15:16]
NREG東芝不、野村不/芝浦一丁目建替計画/超高層ビル2棟建設、総延べ58万平米 [2016年11月24日4面]
http://www.decn.co.jp/?p=79288 野村不動産グループのNREG東芝不動産と野村不動産は、東京都港区のJR浜松町駅南東の土地(4・3ヘクタール)の既存建物を解体し、跡地にホテルやオフィス、商業施設などが複合する最高高さ235メートルの超高層ビル2棟を建設する。総延べ床面積は58万平方メートルを想定。工事はi期(20~23年度)とii期(25~29年度)に分けて進める計画で、i期で敷地南側のS棟、ii期で北側のN棟をそれぞれ新築する方向だ。 計画地は港区芝浦1の1の1ほか。北側を首都高速2号(首都高速都心環状線)、西側をJR山手線や東海道新幹線の線路、南側を特別区道1114号、東側を芝浦運河や首都高速1号などに囲まれた一角に当たる。 i期工事では、計画地内の南側にある低層の既存施設(スリーワンプラザ)の解体を20年度から進め、跡地に地下5階地上46階建てのS棟と、2階建て(最高高さ10メートル)の低層棟2棟を23年度までにそれぞれ新築。北側にある別の既存施設(浜松町ビルディング、東芝浜松町ビル)の入居者には、24年度中にS棟などへ移ってもらう。 25年度に開始するii期工事で残りの既存施設を解体した後、地下5階地上47階建てのN棟と、低層棟3棟をいずれも29年度までに建設。N棟の供用開始は30年度を想定している。 S、N両棟の地上階の大半はS棟でオフィスとホテル、N棟でオフィスと住宅(約350戸)としてそれぞれ利用する計画だ。商業機能などを入れる低層部を通じて両棟を行き来できる構造にし、地下には1300台分(住宅用110台、非住宅用1190台)の駐車場も設ける。 一連の計画概要は、野村不動産らが都に提出した「芝浦一丁目建替計画」の環境影響評価調査計画書で明らかになった。縦覧期間は12月1日まで。調査計画書の作成業務は日建設計が受託している。計画地内の地上部には東京モノレール、地下にはJR横須賀線の線路がそれぞれ通っているため、詳細な施設設計や施工計画などの検討は、こうした現場条件に配慮して進められる。 芝浦一丁目建替計画は、内閣府の東京圏国家戦略特別区域会議が認定する都市再生プロジェクトの一つで、この計画に合わせ、芝浦運河上を横断する新芝浦橋の架け替えや、区道1114号の線形変更といったインフラ整備も道路管理者によって進められる見通しだ。 |
さらに、京浜東北の北行と山手の外回りが同一ホーム(3-4番線)となるから、神奈川方面から渋谷新宿方面への対面乗換えが可能になる。このメリットは結構大きそうだ。