【東京サウスゲート計画とは】
正式には[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン]
JR品川車両基地の縮小により生じた約13haの車両基地跡地の再開発を軸とする都市開発計画。2007年11月に初案が公表されたが、その後の羽田空港の再国際化の進展、JR東海によるリニア中央新幹線計画の公表、そして2014年6月のJR東日本による山手線新駅設置計画の公表などを受け、2014年7月の改定案の公表・パブコメを経て、同年9月[品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン2014]が策定された。
本スレッドでは、サウスゲート計画に関連するスレッド対象地区として、芝一丁目~五丁目、芝浦1丁目~四丁目、港南1丁目~4丁目、三田三丁目~四丁目、高輪一丁目~四丁目、東品川一丁目~三丁目、北品川一丁目~六丁目、東五反田一丁目~四丁目とする。
【品川駅、田町駅周辺地区まちづくり計画(サウスゲート計画)】
[スレ作成日時]2016-02-25 20:10:19
東京サウスゲート計画<18>
2343:
匿名さん
[2016-09-27 22:51:38]
|
2344:
eマンションさん
[2016-09-27 23:07:52]
|
2345:
匿名さん
[2016-09-27 23:14:16]
と言うか、役割機能の分担でしょうね。東京と品川は。あくまで共栄であって、対立軸ではないと言う事です。
|
2346:
匿名さん
[2016-09-27 23:38:49]
ま、こういうことですな。グローバル経済の時代、リニアや空港に近いこのエリアは
グローバル企業にとっての経済拠点としての重要性を増す。この周辺エリアに不動産 買って所有している人は都内でももっとも安パイでしょう。 ![]() ![]() |
2347:
匿名さん
[2016-09-27 23:49:51]
そうですね。
この図に加えて、リニアによる国土対流促進が横糸として別にあり、これらの縦糸と横糸が相互に作用し合う強い計画になったと言えるでしょうね |
2348:
匿名さん
[2016-09-28 11:28:18]
|
2349:
匿名さん
[2016-09-28 13:25:51]
国際グローバル企業に、羽田は関係するが、リニアは関係ないかな。
直接関空に行けばいいんだし。 |
2350:
匿名さん
[2016-09-28 13:43:07]
↑
リニアに嫉妬? |
2351:
匿名さん
[2016-09-28 13:51:08]
|
2352:
匿名さん
[2016-09-28 14:42:34]
>>2350
いかにも実社会を知らなそうな感じですね。 |
|
2353:
匿名さん
[2016-09-28 19:01:39]
>国際グローバル企業に、羽田は関係するが、リニアは関係ないかな。
>直接関空に行けばいいんだし。 リニア全通後に羽田から関空に飛ぶ? リニアが全通したら、羽田-大阪便は確実に廃止になる。そんなことも読めないのか... かつては羽田―松本便、羽田―新潟便、羽田-仙台便もあった。 もちろん新幹線開通とともに消えた。 |
2354:
匿名さん
[2016-09-28 19:20:28]
|
2355:
匿名さん
[2016-09-28 19:41:03]
品川が東京駅と並ぶ格になるとは現実をしらないのだろうか。東京駅の新幹線は7路線が乗り入れしている。東海道線1路線の品川とかそもそもの土俵が違います。さらに、東海道線の肝は大阪だけでなく、名古屋、京都、広島、福岡につながっているというのが大きいんだよね。リニアができようとも東海道線の地位は揺るぎようがない。東京駅は山手線線内に伸びるメトロが3路線もある本当の交通拠点。また、目の前に丸の内と皇居を構えるというのは1000年経とうが越えられない壁。丸の内と八重洲側では腐るほど再開発ネタがあり、その規模は品川を優に超える。品川駅前は京急と西武の開発しかないし、この2社では結局できるのは中途半端な質のホテルと商業施設でしょう。
|
2356:
匿名さん
[2016-09-28 19:52:32]
私もその意見だな。日本経済の要と言われる東海道ベルトは絶対に外せない。大阪と奈良しか繋がらないリニアは、大阪行くのが早い、それ自体が観光、値段高い、という乗り物だから東海道新幹線とは別ジャンルになるのでは。その都市にしか行かない飛行機の廃止論と同じ論理で考えてるのは間違えてますね。
|
2357:
匿名さん
[2016-09-28 19:54:47]
|
2358:
匿名さん
[2016-09-28 20:06:34]
>>2357
国策と言っても東京駅を超える交通拠点にもなりえないし、オフィス商業地としての格差は現在でも比べられないほどあるのに再開発計画も東京駅周辺の方が圧倒しています。本音というか現実的に期待されているのは、リニアが通るので今より発展してねというレベルでしょう。特にリニアは海外旅行客への観光にもなるので高輪のホテル建て替えと部屋数の増加は必須でしょう。名実ともに日本の本社ビル街として君臨する丸の内、建て替えも時期によらず活発だし、驚異的な規模の再開発計画がある八重洲地区、品川を圧倒する交通網。超えるとか100%ない。 |
2359:
周辺住民さん
[2016-09-28 20:26:55]
だからそんなに大丸有が凄いなら品川から東北縦貫線で2駅7分で行けばいい話。
お前は大丸有に住んでんのかっての。 |
2360:
匿名さん
[2016-09-28 21:13:59]
>日本経済の要と言われる東海道ベルトは絶対に外せない。大阪と奈良しか繋がらないリニアは、大阪行くのが早い、それ自体が観光、値段高い、という乗り物だから東海道新幹線とは別ジャンルになるのでは。
あのね、リニア出来たら東海道新幹線は全列車が静岡、浜松、豊橋、米原などに停車するようになる。リニアは観光列車じゃないよ何言ってるんだか。 |
2361:
匿名さん
[2016-09-28 21:24:47]
>>2358
言いたいことは分かるが、品川が東京を超えられなかった理由はそういうことじゃなく一つだけ。駅前が傾斜地で土地が狭かったから。ビル建てる場所が無い。傾斜地でも無理すりゃ建てられるが、高輪は大名や公家も暮らした古くからの高級住宅街。そして平地の大部分は鉄道操車場だったし、品川田町間は山手線駅の中でも一番駅間距離が長い区間で駅も無かった。せいぜい、品川駅の港南口をビジネス街にするのが精いっぱいだった。だから東京があるのに、わざわざこれ以上ビル建てる理由も無かった。しかし、そこに13haもの空き地が突然生まれる。駅ができる。そして経済はグローバル化。ビジネスマンは海外出張当たり前の時代。品川の価値は飛躍的に上がった。昭和の感覚ですべてを考えていたら取り残されるよ。さらに言えば、重要なことは大丸有が品川よりすごいとして大丸有のどこのマンション買うの?品川のすごいところはそういうビジネス街再開発と交通の要衝である巨大ターミナル駅と環境の良い住宅街が隣り合わせであること。品川駅がビジネスとは無縁の新幹線も素通りするマイナー駅であったころからの住宅街が残っているからそうなっているんだけどね。ここはビジネス街を語るスレじゃなくてマンション掲示板だと言うことを忘れてはいけない。 |
2362:
匿名さん
[2016-09-28 21:27:30]
新幹線でつながってても東京から福岡には飛行機で行くような
広島は新幹線で5時間くらい? |
確かに。
東京駅-品川駅のビジネス回廊を形成し、空は羽田成田から海外に直結、陸は新幹線・リニアで全国に直結。
安倍政権が提唱する対流促進型国土の中心はこのコリドーになるのでしょうね。