東北地方太平洋沖地震発生時、明海2丁目のプロジェクトは立ち上げ最中の頃に停止してしまっていた。
現在、改めて開発が再開しており地盤改良工事が始まったそうである。
このスレは液状化ネガ投稿は一切禁止とする。
その様な投稿があった場合、地域的な中傷差別に根拠の無い愉快投稿とみなす。
あれから5年、復興の進行と災害により強くなる街として…。
公式URL:http://www.quwon-shin-urayasu.jp/
所在地 千葉県浦安市明海二丁目2-1(地番)
交通 JR京葉線「新浦安」駅徒歩15分
総戸数 170戸(他に管理事務室1戸)
間取り 2LDK~4LDK
専有面積 74.91㎡~138.38㎡
構造・階数 鉄筋コンクリート造・地下1階地上4階建(免震構造)
建物竣工予定 平成30年7月下旬
入居開始時期 平成30年9月下旬(予定)
施工会社 スターツCAM株式会社
管理会社 スターツアメニティー株式会社
売主 スターツコーポレーション株式会社
売主・販売代理 スターツデベロップメント株式会社
[スレ作成日時]2016-02-22 20:43:17
QUWON(クオン)新浦安
301:
匿名さん
[2017-03-09 14:35:03]
|
302:
匿名
[2017-03-09 15:08:32]
>>300 匿名さん
何に「しわ寄せ」!? 「しわ寄せ」のレスの意味がわからないけれども、「しわ寄せ」というよりは、抜本的な「液状化対策工事」がなされたことで、原価(コスト)がアップされだか故に、ひとえに販売価格に上乗せされる。 売価アップを「しわ寄せ」との表現は妥当ではなかろうが、液状化対策コストが上乗せされる。 元々戸建て用地を一部(170戸)マンションにて販売されるが、4階建てには不必要でコストアップとなる免震工法も採用されるが故に、販売価格が高くなるのは仕方がない。 その価格でも、(ギリギリ徒歩圏内の)浦安に住みたいと思っているかたには、限定的な供給物件だから、購入したい方もそれなりにいるでしょね。 ただ、高いってと言って、検討対象外の方も相当数いるでしょうが、それは無視していればいい話。 この価格でも買いたい方だけを相手にしてる商売なんだから、高い・ダメだと比較したりしても意味ない話ですね。 |
303:
マンション検討中さん
[2017-03-09 22:40:28]
他に選択肢がある方なら、あえて液状化コスト負担してまで当物件を選ぶ理由はないのかな?当物件が気に入ったというなら話は別。
概して、海から5キロ以上離れていた方が、住むに安心かな。 |
304:
匿名
[2017-03-09 22:52:33]
>>303 マンション検討中さん
浦安に住んでる、好きだ、浦安に住みたいと思っている方は相当数いる。 あえて液状化、は別次元の話だから、それに見合う価値なしとの判断もそれもよかろう。 だが、住みたい、買いたいと思っているかたに、つべこべ言う必要もない。 |
307:
匿名さん
[2017-03-10 11:14:20]
>>297 マンション検討中さん
高洲のプラウド新浦安でさえも被災修繕費は100万円程度でした。 それ以上、被災修繕費がかかったマンションはないと聞いています。 クオンは液状化対策を時間をかけてきっちりされているので、そこまではかからないだろうと期待しています。 |
308:
匿名さん
[2017-03-10 16:32:44]
>>302
液状化被災のもっとも激しかった高洲の例のマンションは210億円と言う過去例を見ない額で土地を取得してたよね。 あれもしわ寄せだったのかな? ここは液状化をはじめとする安全性についてかなり真面目に造ってない? 過去の失敗から学んだことは多くあるはずだし、前向きに考えたいね。 |
309:
匿名
[2017-03-10 18:13:37]
|
313:
匿名さん
[2017-03-10 22:59:32]
しわ寄せって、土地取得コスト高かったから、その分仕様を下げて販売価格にはそんな転嫁しなかったんじゃないか、ということでしょ。
新浦安でマンション内敷地や建物に酷く損害出たのは、プラウドだけだったはず。 他はあそこまで酷くなかった。 日の出のプラウドもエントランス周りは酷かった。 同敷地の某社宅も酷かったけどね。 だから液状化でマンション自体は余程のことがない限り大丈夫。だが、インフラが心配。液状化対策色々始めているみたいだけどね。電気は電柱地中化で大丈夫。 ガスもそこまで酷くなかった。あとは水道かな。。 |
317:
匿名さん
[2017-03-11 11:54:02]
敷地内にクローラー・クレーンが現れましたね。
今日で311から6年。 その年数よりも市内の居住年数が長いのだけども、復興への活力が増したと思うこの頃です。 |
318:
匿名さん
[2017-03-11 12:03:46]
あと順天堂大学浦安病院の増床の完成も間近ですね。
この病院全体の施工主は全部清水建設。 市役所の建て替えの完成と供に行政・医療サービスが向上することは良いことです。 |
|
320:
通りがかりさん
[2017-03-11 18:00:31]
>>318 匿名さん
あとは進学校の進出・設置があれば…。 公立でも私立でも構わないので、 早慶・国立大に進めるレベルの高校が欲しい。 文教エリアなど贅沢は言わないけど、 現状は貧弱過ぎる。 現状最寄りは、県立高だと船橋。 私立は都内に出るか海浜幕張。 何れにしても通学時間は短くない。 ここを検討してる人でお子さんをお持ちの方は、多少とも悩まれると思う。 |
4棟が立ち並んでいて、何となく圧迫感ないかな?特に1,2階。