東北地方太平洋沖地震発生時、明海2丁目のプロジェクトは立ち上げ最中の頃に停止してしまっていた。
現在、改めて開発が再開しており地盤改良工事が始まったそうである。
このスレは液状化ネガ投稿は一切禁止とする。
その様な投稿があった場合、地域的な中傷差別に根拠の無い愉快投稿とみなす。
あれから5年、復興の進行と災害により強くなる街として…。
公式URL:http://www.quwon-shin-urayasu.jp/
所在地 千葉県浦安市明海二丁目2-1(地番)
交通 JR京葉線「新浦安」駅徒歩15分
総戸数 170戸(他に管理事務室1戸)
間取り 2LDK~4LDK
専有面積 74.91㎡~138.38㎡
構造・階数 鉄筋コンクリート造・地下1階地上4階建(免震構造)
建物竣工予定 平成30年7月下旬
入居開始時期 平成30年9月下旬(予定)
施工会社 スターツCAM株式会社
管理会社 スターツアメニティー株式会社
売主 スターツコーポレーション株式会社
売主・販売代理 スターツデベロップメント株式会社
[スレ作成日時]2016-02-22 20:43:17
QUWON(クオン)新浦安
836:
匿名さん
[2017-06-19 21:33:20]
|
837:
匿名さん
[2017-06-19 21:44:39]
|
838:
匿名さん
[2017-06-19 23:32:52]
マンションブロガーのはるぶー氏は坪300万円のマンションなら管理費は平米300円。坪200万のマンションなら管理費は平米200円とのご意見です。
↓投稿抜粋 「ここは管理費が高いから割に合わないんじゃないか」って考える人は少なくありません。マンションをたくさん見ていないと分からないかも知れないけど、それは正しくない(笑)経費をとにかく削減、結果管理レベルを落とすと住民からめちゃくちゃ非難されます。実は適切な管理費ってマンションの値段にほぼ比例するんです。私の実感値として「坪200万のマンション管理費はひと月1平米あたり200円で、坪300万なら300円」。桁違いだけど不思議と数字は同じになる。 中略 例えば、坪150~200万だと普通のファミリーマンション、うちなんかそうですが、そのクラスのマンションだと、管理人さんはお年寄りの方中心になるんです。だって時給1000円では、リタイアした年金生活者しか雇えません。でもそれ以上払えない。 一方、坪300万オーバーは世帯年収が1200-1500万以上とかの層になるわけです。旦那ひとりでそれだけ稼ぐ人は、外国とかにもしょっちゅう飛んでるような、いわゆる上場企業の部長さんクラス。そういう人たちって飛行機もビジネスクラス以上なんですよ。空港ではラウンジサービス使うし、飛行機で座席に座れば客室添乗員が名前を呼んでオーダーを取ってくれる。 日頃ビジネスクラスに乗ってるような人たちは、自分がマンションのカウンターに行ってベル鳴らしたら作業服を着たおじいさん管理人さんが出てきて「はい、なんですか?」っていうんじゃ納得してくれません。ちょっと英語喋れそうない若いお姉さんが、カウンターに綺麗な制服着て常時待ち構えていて、帰ってきたら「お帰りなさいませ」とか言ってくれて、そこで声をかけたら「はい、何の御用でしょうか?」とかにっこり聞いてくれるのを求めてるんです。そんなお姉さんの人件費はおじいさんよりずっと高い。 つづく https://m.e-mansion.co.jp/information/taidan/01_03.html |
839:
匿名さん
[2017-06-20 00:33:31]
この地は特にME21において過去に旧公団分譲住宅で旧公団の値付けにしては高すぎたために分譲住宅がかなり売れ残り、その後に値下げとなり不当だと旧公団に訴訟を起こした事例がある。
|
840:
匿名さん
[2017-06-20 06:32:49]
高洲のプラウド新浦安は訴訟騒ぎこそなかったものの、大量に残った未入居物件の値引き販売を長々やってましたね。
坪120万円台もあったそうで、初期値の坪200万円前後で買った方が気の毒でなりません。 クオンは個数も少ないし、高洲の様な奥地と違い新浦安物件にしては駅に近い部類なので大丈夫でしょうが。 |
841:
匿名さん
[2017-06-20 07:11:47]
>>838 匿名さん
この人、マンションブロガーの中でも思い込みが激しいのであまり参考にしない方がよいですよ。 |
842:
匿名さん
[2017-06-20 07:23:09]
クオンレベルの価格帯においての適正な管理費ってどれぐらいなんだろう?
|
843:
匿名さん
[2017-06-20 07:32:01]
|
844:
匿名さん
[2017-06-20 07:33:30]
>>833 匿名さん
事業主の事情として関係ない? おかしいレスですね(笑)。 事業主の側はその事情が、開発計画の根幹を占めるわけで、その物件が気にくわないというのであれば、買わなければいいだけ。 別に事業主の肩を持つ積もりはまったくないが、購入サイドで満点のマンション(戸建て)なんかないのだから、(注文住宅でない限り)提供される物件の中で選別するだけ。 免震は必要ないと思うとレスしていますが、事業主が免震をコンセプトで建築しているのだから、それを受け入れるか否かです。 |
845:
匿名さん
[2017-06-20 07:47:12]
|
|
846:
匿名さん
[2017-06-20 07:59:41]
駅前のエアーレジデンスも高価だったけど、浦安AMG
計画の一つと言うか先行していたエルシティも高価だった。 で、エアーレジデンスの価格を見て、住み替えを断念した人も聞いた。 そもそも、高価格感は公共企業体の割には日の出のME21から始まっている。 |
847:
匿名さん
[2017-06-20 08:02:10]
>>845 匿名さん
私も新浦安の奥地だと思う。新浦安駅から徒歩30分以上。 バス渋滞なし? シンボルロード改修工事中、どれだけ渋滞してたのかな?(笑)。 駅より、海に行く方が断然近い。あなたはプラウド住民? 図星の指摘に取り乱しているの? |
848:
匿名さん
[2017-06-20 08:27:25]
|
849:
匿名さん
[2017-06-20 08:31:37]
|
850:
匿名さん
[2017-06-20 09:00:18]
>>849 匿名さん
今は、新町・中町で高齢者へのディ・サービスが盛んになった。 その昔、新浦安駅開業の頃、明海大学前から駅までのバスは1時間に4本しか無く徒歩12分の方がむしろ早かった。 入船中央のバス停は、ダイエーが更地だった頃に今のエステート側の駐車場出口辺りに存在していた。 クォンだと、夜は境川沿いの遊歩道を広い夜空と月を見ながら徒歩または自転車で行くのも乙だろう。 |
851:
匿名さん
[2017-06-20 09:16:06]
このエリアの広域情報としては、マイカーと有料駐車場を利用するのを条件として昔に比べて羽田空港に行く際にゲートブリッジのおかげで、首都高速も使わず渋滞もなく(平日朝の荒川河口橋の渋滞は除外)楽に羽田の駐車場にアクセス出来る。
国際線も含めて何度か送迎した。 |
852:
匿名さん
[2017-06-20 11:57:08]
|
853:
匿名さん
[2017-06-20 13:10:11]
|
854:
匿名さん
[2017-06-20 15:34:16]
>>841 匿名さん
あくまでもそんな話があるという紹介です。 でも、別のサイトにも はるぶー氏とほぼ同じことが書いてありましたよ。 まあ、信じたい話を信じればいいんじゃないでしょうか。 いずれにしても、クオンの様な価格帯のマンションの管理費はそれ以下に比べ割高になる傾向はあります。 割高な管理費の高いマンションを避けたいなら、それなりの価格帯のマンションになるでしょう。 ↓参考サイト抜粋 【管理費の罠2】 マンションの単価が高いほど管理費は高くなる 第二の罠は、「単価が高いマンションほど、管理費は高くなる」というものだ。たとえば、マンションの70平方メートルの平均価格が3500万円以下だと管理費の平均単価は168円、1億500万円以上だと同462円と、約3倍の開きになる。70平方メートルに換算した場合、3500万円以下なら月額1万1760円、1億500万円以上なら同3万2340円となる。このマンション価格はほぼ立地を表している。都心か郊外かの違いだと言ってもいい。購入価格が3倍違うのだから、ローン返済も3倍違い、これに比例して管理費も3倍違うという関係にある。 そう考えると、妥当な金額なのかもしれない。物件価格の平方メートル単価が50万円の場合、その3.3倍÷1万円が管理費の単価と考えると、平方メートル単価100万円(70平方メートル×100万円=7000万円)のマンションなら、330円×70平方メートル=2万3100円が相場、というように計算しよう。 ここで言っておくべきことは、管理費は安ければいいわけではないということだ。マンションの品格、居住水準、住民の嗜好性に応じ、適度に設定されるべきものであり、その上で適正な価格が設定されることが望ましい。どんな共用設備があり、何が管理サービスとして受けられるのかを見た上で、「高い」「安い」を判断することになる。よいものを買えばメンテナンスコストもそれに応じて高くなるというのは、マンションに限ったことではない。 ちなみに、筆者のこれまでの経験からどういう施設がお金がかかる傾向が強いかを述べると、水を使ったものが圧倒的に多いと言える。施設内に水を流したり、噴水や池、温泉施設などがあったりするマンションは、水道代に加えて築年を経てからのメンテナンスコストも高くなる傾向があり、そのことが判明して水を流さなくなるマンションも後を絶たない。そもそもそこまで考えずに新築物件をつくったり、販売後は住民の管理組合が判断することだから関係ない、という思惑から販売の際に売りやすい設計を行なったりしてきた業界のスタンスが、見え隠れするというものだ。 http://diamond.jp/articles/-/82227?page=2 |
855:
匿名さん
[2017-06-20 20:44:41]
>>828 匿名さん
>>残念ながら周りの中古と比べても高すぎます。 >こんな事、言われなくてもこのエリアに住む住民はすぐわかるわ。 むしろ「新聞折り込みチラシに大きなチラシが入っていた。」「この地は特にME21において過去に旧公団分譲住宅で旧公団の値付けにしては...」「駅前のエアーレジデンスも高価だったけど、浦安AMG計画の一つと言うか先行していたエルシティも高価だった。」とかの投稿の方がよっぽどすぐ分かるわ。 |
お金持ちが買って下さい。