東北地方太平洋沖地震発生時、明海2丁目のプロジェクトは立ち上げ最中の頃に停止してしまっていた。
現在、改めて開発が再開しており地盤改良工事が始まったそうである。
このスレは液状化ネガ投稿は一切禁止とする。
その様な投稿があった場合、地域的な中傷差別に根拠の無い愉快投稿とみなす。
あれから5年、復興の進行と災害により強くなる街として…。
公式URL:http://www.quwon-shin-urayasu.jp/
所在地 千葉県浦安市明海二丁目2-1(地番)
交通 JR京葉線「新浦安」駅徒歩15分
総戸数 170戸(他に管理事務室1戸)
間取り 2LDK~4LDK
専有面積 74.91㎡~138.38㎡
構造・階数 鉄筋コンクリート造・地下1階地上4階建(免震構造)
建物竣工予定 平成30年7月下旬
入居開始時期 平成30年9月下旬(予定)
施工会社 スターツCAM株式会社
管理会社 スターツアメニティー株式会社
売主 スターツコーポレーション株式会社
売主・販売代理 スターツデベロップメント株式会社
[スレ作成日時]2016-02-22 20:43:17
QUWON(クオン)新浦安
816:
マンション検討中さん
[2017-06-17 21:50:30]
|
817:
匿名さん
[2017-06-17 21:59:49]
>>816 マンション検討中さん
まあ、一定年月以降の修繕・管理費が提示されないのは、よくあることでは。 資金的に余裕ある高価格帯の購入のようですから、新浦安に拘りがないのであれば、どこにでも候補地はあるのではないでしょうか。 求める広さが不明ですが、価格的には都内のタワマンや一定地の戸建ても可能なようですから。。 |
818:
匿名さん
[2017-06-17 22:28:35]
>>815 匿名さん
まだ要望書の段階で、第一期の有望見込み客の確認と値付けの段階だね。 正式販売なら物件概要に販売数と正式価格帯、管理費、修繕積立金の額が掲示されるが、まだ未定になってる部分がある。 |
819:
匿名さん
[2017-06-17 22:51:34]
|
820:
匿名さん
[2017-06-18 00:06:25]
新聞折り込みチラシに大きなチラシが入っていた。
広さは、75、87、96、103、129平方米の4種が掲示。 80平方米は、都内では広めのクラスだろう。 やはり新町は市の都市計画もあるのか、それ以上の広さを求めてくる。 これが都内の物件との違い。 あと低層の配棟は都内の山手線の内側での物件と似通っている。 それは供給できる土地が限定されているからと思うけど。 価格全体が都内の低層の価格に少し近い。 従って広い空の海辺か、通勤により便利な内陸部にするか選択肢になるんだろうか。 それでも、75平方米で5,000万円台は都内の物件に比較すると安い方だと感じる。 |
821:
匿名さん
[2017-06-18 13:59:29]
今後値段の見直しがあれば検討するか。
新町のマーケットに比べてまだ割高感あり。 価格がまわりから乖離していて高い。 それにしても、戸建のIsle検討できる値付けだな。 |
822:
匿名さん
[2017-06-18 20:41:00]
見学に行って来たが、1番狭い70㎡代でも管理費2.5万円、修繕積み立て1.5万円、合わせて4万円。
これは普通なの?高すぎません? 更に広い部屋はもっとかかるわけで。 都内の高級タワマン以上? 駐車場を借りたら6万… 更に残念ながら修繕積み立ては5年ごとに上がっていく… ローンを払い終えても一生6万円以上の管理費等を払い続けなくてはいけないことを考えるとどうなの? 万が一、売るにもこれがネックで買い手が見つからないじゃん。 |
823:
匿名さん
[2017-06-18 20:46:05]
低層なのに積み立て修繕、普通にかかるのね。
毎月の返済額に管理費+修繕費が上乗せ… |
824:
匿名さん
[2017-06-18 20:57:49]
修繕積立は免震装置も有るししょうがないかなーって気もしますが
管理費70平米で25000円は結構高いですねー |
825:
匿名さん
[2017-06-18 21:05:21]
修繕費・管理費・駐車場月額などなどそんなに高いのか、、、
余裕のある人は良いけど、新町は中流の人が多いと思う。 この物件への住み替えに希望を持っていた人が、断念せざるを得ない人も出てくるのでは? |
|
826:
匿名さん
[2017-06-19 07:28:35]
戸数が少ないわりに共用設備を豪華にしたので管理費用を上げざるを得なかったのでしょう。修繕については既出の通りさらに免震装置の上乗せもありそうです。売主としてはぼったくってるわけではないでしょうが、他物件と比べると割高感がかなり強いですね。
駅徒歩15分でタワーでもなく眺望もないので価格に対する魅力が乏しいです。 スターツはコンセプトとかマーケとか色々間違えましたね。 |
827:
マンション検討中さん
[2017-06-19 07:41:51]
まさか管理費に落とし穴が…
管理費で儲ける仕組み? ある意味グループ会社の強みww 購入される方は、老後にまでそんな高い管理費は払えるということですかね? 残念ながら周りの中古と比べても高すぎます。 |
828:
匿名さん
[2017-06-19 09:23:43]
>>827 マンション検討中さん
>>残念ながら周りの中古と比べても高すぎます。 こんな事、言われなくてもこのエリアに住む住民はすぐわかるわ。 >>まさか管理費に落とし穴が… >>管理費で儲ける仕組み? 儲けると言うより、それなりのコストがかかるって事だろう。 で、貴方このスレに不動産の調査目的で来ているのか? |
829:
匿名さん
[2017-06-19 11:40:32]
>>828 匿名さん
>>こんな事、言われなくてもこのエリアに住む住民はすく"わかるわ。 住民で住み替えも検討してましたが、こんなに高いとは知りませんでした。 あんなに共用施設にお金をかけられてるプラウドよりも管理費高いですね... |
830:
匿名さん
[2017-06-19 14:32:25]
|
831:
匿名さん
[2017-06-19 14:49:41]
戸数が少ないから管理費が高いとか、、、
管理費で儲けるとか、、、 ちょっと分析?というか、本質論が違うのでは。 結果論でもなく、儲けるつもりとかでなく、必然なんだろうと。 そもそも、戸数が少ないのは、新町地区の(計画)人口が、予定より多くなり過ぎたため、浦安市の行政の規制で高層マンション等の大規模(大幅)人口増加になるような分譲方法は当該地(新町)では認められないゆえに、今回の形となったもの。 それゆえ、低層マンションと戸建て分譲で開発しているもので、それに、プラス大震災後の液状化対策の地盤改良工事に、ある意味なくても安全は確保されるであろうが、免震まで取り込んだ故に、周囲とは(管理費も含め)高くなった背景あり。 但し、新浦安&舞浜での新築分譲の限定性(クォン、エアーズ、エクセレント+地所開発)、徒歩圏内の供給限定性を考えれば、高くはあるがやむを得ない水準か。 あとは、買える(買いたい)方が買えばいいし、買わない(買えない)方は買わないで無視していれば、いいだけの話ですね。 |
832:
匿名さん
[2017-06-19 17:35:41]
よく、新町マーケットとか、周囲の物件と比較して割高感ありとか、高いとか言う方がいますよね。
普通、割安感がある物件が、既存の物件より後に、新築物件として出てきますか。 事業会社も、相場を見て価格設定してくるわけで、マーケットより割安物件で新築物件を提供はしてこないでしょう。 精々近似値以上しかあり得ませんよ。 比較対象が割安物件とすれば、なんらか問題あるとしか考えられないか、高洲のプラウドの様に価格設定時が高いマーケットであったとか、震災物件ということでのマイナス評価と比較しなくてはいけません。 |
833:
匿名さん
[2017-06-19 19:49:39]
>>831 匿名さん
なるほど規制のために高層化できなかったんですね。ただそういったことは売主の事情でそれこそ購入者、検討者には関係ないですよ。戸数が少なければ通常でも管理費が高くなりやすいので余計な設備を省くなどの選択肢もあるはずです。場所から地震は気になるところですが低層なんだし免震まで必要だったのか疑問です。 |
834:
匿名さん
[2017-06-19 20:10:34]
そんな目くじら立てて反論しなくても…
身内感丸出し。 |
835:
匿名さん
[2017-06-19 20:27:56]
|
4月の予定価格表は知りません。いずれにせよくれませんでしたが。
6年目以降の修繕積立金、管理費のていじがありませんでした。コストの返済が曖昧なものしか出てこないので、他の物件にしようかとも思っています。