豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう118です。
主に豊洲・東雲・有明の都心湾岸東部の事を話し合うスレです。
もちろん都心湾岸東部であれば他の地域の話題でも!!
引き続き有意義な情報交換しましょう。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/585207/
[スムログ 関連記事]
【動画】湾岸エリアのタワーマンション上空を飛ぶ
https://www.sumu-log.com/archives/3361
[スレ作成日時]2016-02-17 15:36:03
豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう 118
27096:
匿名さん
[2019-04-04 06:58:33]
話題の臨海地下鉄も整備主体として、既存の東京臨海鉄道社を活用する手があるね。
|
27097:
匿名さん
[2019-04-04 11:53:14]
銀座ー国際展示場間は都主体の3セクが整備することとなるだろうから、りんかい線と同じ会社が運営するのは筋が通っているな。
|
27098:
匿名さん
[2019-04-04 12:04:47]
木が
|
27099:
匿名さん
[2019-04-04 15:57:04]
最近は車から物を捨てる不心得者も多いから、下手に緑地帯があるよりもこの方がスッキリしていてむしろ良い。
|
27100:
匿名さん
[2019-04-04 23:18:28]
千客万来の予定地は、工事をやるまでの3年ぐらい三井不動産チームが運営をすることになりました。
出来ればその後も三井不動産が主体となって開発していただければ有り難い。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190404-00000594-san-l13 |
27101:
匿名さん
[2019-04-05 04:46:23]
豊洲市場を通る臨海新線がほぼ決定しちゃったようだから、
もはや豊住線が望み薄でも全然よくなったのでは? 野田に行けるようになっても嬉しくないだろうし。 臨海新線が羽田アクセス線と連携して羽田・幕張方面にアクセス するのなら、中央区に出勤する千葉県民は東西線から分散できる。 江東区長は、江東区役所の脇に豊住線を通して、 区役所を駅直結の豊島区新庁舎のように建て替えるキッカケにしたい のだろうが、途中から東西線の混雑緩和を大義に切り替えてしまったから、 臨海新線で承諾するしかない状態だし。 まあ、豊洲の人々にとっては、終わりよけれすべて良しでは? BRTや野田行きより、東京・羽田に直結するほうがいいでしょう。 |
27102:
匿名さん
[2019-04-05 08:06:37]
木の植込みは、騒音低減と排気ガス対策になるからいいね。
|
27103:
匿名さん
[2019-04-05 16:28:36]
いや、豊住線とようやく同じレベルになれたという段階でしょ。
|
27104:
匿名さん
[2019-04-05 18:58:54]
|
27105:
匿名さん
[2019-04-06 11:07:54]
検討路線として両方とも存続するだろうが、来月から環境アセスがスタートする羽田アクセス線東山手ルートほど具体化もしていない。
|
|
27106:
匿名さん
[2019-04-06 12:08:38]
|
27107:
匿名さん
[2019-04-06 12:39:56]
|
27108:
eマンションさん
[2019-04-07 05:02:39]
|
27109:
匿名さん
[2019-04-07 09:36:43]
水素時代はすぐそこ!? 燃料電池バスで最新の水素事情を追った
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190407-00010000-autoconen-bus_all... |
27110:
匿名さん
[2019-04-07 11:27:23]
電気自動車が送電ロスまで考慮すると必ずしも環境に優しくないとの意見も増えてきましたね。
|
27111:
匿名さん
[2019-04-07 14:04:24]
こっち側は高速の影響は少ないかな。代わりに商業施設の多少の喧騒はあるけど。
|
27112:
匿名さん
[2019-04-07 14:05:41]
商業施設が成功すればここも渋滞?
|
27113:
匿名さん
[2019-04-07 14:09:42]
デッキのお披露目は商業施設完成時?
|
27114:
匿名さん
[2019-04-07 14:10:56]
桜はだいぶ散ってしまった
|
27115:
匿名さん
[2019-04-07 16:01:59]
壁面緑化
|
27116:
匿名さん
[2019-04-07 16:03:20]
木が増えた?
|
27117:
匿名さん
[2019-04-07 16:06:03]
ダイワも着々と
|
27118:
匿名さん
[2019-04-08 12:23:55]
運搬車「ターレ」運転の男性死亡 東京・豊洲市場
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190408-00000055-kyodonews-soci |
27119:
匿名さん
[2019-04-08 22:10:55]
新しい施設なのに市場内のターレ通行への配慮が足りないと以前から指摘されていたね。
|
27120:
匿名さん
[2019-04-08 22:20:38]
6ヶ月で2人目の死人。当事者に非があるとしても対策が必要だろう。
|
27121:
匿名さん
[2019-04-10 02:07:51]
|
27122:
匿名さん
[2019-04-11 11:26:21]
豊洲市場は取扱量の減少に苦労しているようだ。
「豊洲移転により鮮度などは維持しやすくなった半面、取扱量は苦戦している。移転後の2018年11月~19年2月の水産の取扱金額は、1月以外すべて前年割れとなった。」 |
27123:
匿名さん
[2019-04-11 11:36:23]
飲食店は大行列してるのだから その一般客が仲卸店で気軽に買い物できるようになれば
もう少し活気も出てくると思うけど |
27124:
匿名さん
[2019-04-11 11:38:41]
卸市場が本来の機能だからね。飲食店はあくまで付随施設の位置づけ。
|
27125:
匿名さん
[2019-04-11 13:06:03]
豊洲市場 一般客への開放検討 衛生面や安全面に懸念も
https://mainichi.jp/articles/20190411/k00/00m/040/050000c |
27126:
匿名さん
[2019-04-11 21:44:38]
『豊洲市場』が位置する豊洲ふ頭ぐるり公園の最南端に、都心部最大級のBBQ施設がいよいよOPEN!
https://gururipark-bbq.com/ |
27127:
匿名さん
[2019-04-13 11:45:12]
>>27125 匿名さん
町の魚屋さんや飲食店の仕入れの人達に通行証が発行されている訳ではないから、ちゃんと仲卸し店舗の名前を言って買いに行くと言えば通してくれます。 買わない観光客がうろうろするのが駄目なだけ。 |
27128:
匿名さん
[2019-04-13 16:50:32]
暑い
|
27129:
匿名さん
[2019-04-13 16:51:11]
厚い
|
27130:
匿名さん
[2019-04-13 16:51:47]
熱い
|
27131:
匿名さん
[2019-04-14 10:15:02]
豊洲市場、築地に及ばぬ取扱量 「現金客が激減」嘆きも
https://www.asahi.com/articles/ASM4B01CXM49UTIL08M.html |
27132:
匿名さん
[2019-04-14 10:16:37]
豊洲市場、くすぶる「民営化」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43716950T10C19A4EA1000/ |
27133:
匿名さん
[2019-04-14 10:27:36]
東京パラリンピックまで500日 競技体験イベント大盛況
https://www.fnn.jp/posts/00416126CX |
27134:
匿名さん
[2019-04-14 10:48:16]
町の魚屋さんや小料理屋さんにとっては豊洲はやはり遠いので、築地場外や築地魚河岸で買い出しを済ませるケースも増えているようだ。
|
27135:
匿名さん
[2019-04-14 10:51:35]
ちょっと世間騒がせたけど存在感出てきたよ
|
27136:
匿名さん
[2019-04-14 10:52:32]
日も当たるよ
|
27137:
匿名さん
[2019-04-14 10:54:17]
10階くらいまできた?
|
27138:
匿名さん
[2019-04-14 11:15:55]
(豊洲移転以降も)大口顧客との取引は減っていない。銀座が徒歩圏だった築地から離れ、「小料理屋のような小口の現金客が激減した」と言う。
|
27139:
匿名さん
[2019-04-14 13:36:09]
|
27140:
匿名さん
[2019-04-15 08:51:08]
豊洲市場民営化の話もチラホラ聞くようになったが、本質的な解決にはならないだろうね。
|
27141:
匿名さん
[2019-04-15 11:13:15]
取扱量が長期減少している状況を考えると、民営化にあたってかなり思い切った手をうつことを許容しない限りどこも手を上げないのでは?
|
27142:
匿名さん
[2019-04-15 19:15:52]
千客万来をもっともっと広くするとかね。
|
27143:
匿名さん
[2019-04-16 10:29:07]
漁港からの直取引化の傾向は今後も強まる一方だろうから、状況は中々厳しいね。
|
27144:
匿名さん
[2019-04-17 14:08:50]
まちの小料理屋にとって通いにくいから現金売上が落ちているという話が出ていたが、新橋から市場行きの都バスが運行されているので、築地時代と余り変わらない気がするが・・
|
27145:
匿名さん
[2019-04-17 21:23:04]
ネットがだいぶ取れてきた
|