東京23区の新築分譲マンション掲示板「豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう 118」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう 118
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-11 22:53:05
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の住環境| 全画像 関連スレ RSS

豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう118です。


主に豊洲・東雲・有明の都心湾岸東部の事を話し合うスレです。
もちろん都心湾岸東部であれば他の地域の話題でも!!
引き続き有意義な情報交換しましょう。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/585207/


[スムログ 関連記事]
【動画】湾岸エリアのタワーマンション上空を飛ぶ
https://www.sumu-log.com/archives/3361

[スレ作成日時]2016-02-17 15:36:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう 118

2233: 匿名さん 
[2016-05-22 10:06:57]
>>2230
買うのはいいけど2224の言うように他の誰も買ってくれないんじゃ投資にならないと思うのだが。家賃安くして貸しても同様。
2234: 匿名さん 
[2016-05-22 10:29:27]
>>2233
投機目的の方が少ないのでは?

普通の人は、自分が住むために買うのであって、高く売ることだけ考えて買ってる人なんていないでしょ?
2235: 匿名さん 
[2016-05-22 10:44:11]
>>2232
ごめん、中央区湾岸も、隅田川越えたら都心ではないんだ…。
だからと言って直線距離で定義するなら、江東区の西側も全部都心になる。
2236: 匿名さん 
[2016-05-22 14:14:20]
湾岸タワマンは、NHKだ特集された通り、ババ抜きゲームみいたになっているよね。何処かで上手く抜けないと、ババつかまされる。
2237: 匿名さん 
[2016-05-22 14:21:32]
>>2236
うまい表現ですね。自分が手放したい物を他人が欲しがるって思う楽観的な感覚はなんなんでしょうね。
2238: 匿名さん 
[2016-05-22 19:13:30]
それは多分、まともな価格じゃ買えないのでネガして価値下がったら自分も買えるかも?という淡い期待の裏返しじゃないでしょうか?
こんなスレで早く手放さなきゃと慌てる人ははなからこのエリアに手をだすことないですからね~最近のレスはどこも以前と比べてレベル低いネガばかりで参考にもなりません。
2239: 匿名さん 
[2016-05-22 21:19:41]
>>2238さんは10年落ちのタワマン買いたいですか?
2240: 匿名さん 
[2016-05-22 22:06:07]
>>2239
ROIが出る物件ならね。
それか、よほどコスパもよく何より住環境が良い街ならね。
2241: 匿名さん 
[2016-05-23 08:22:04]
やっぱり、東京の不動産って割安なんだよね。

東京の高級コンドは、まだまだ割安なんですよ。KF社の調査だと100万ドルあれば東京だと83㎡>北京58㎡>上海46㎡>NY27㎡>ロンドン22㎡>香港20㎡>モナコ17㎡。bit.ly/1RgvngA
2242: 匿名さん 
[2016-05-23 10:09:43]
この都市の中では経済的には一番格下で、将来的に唯一マイナス成長が見込まれる都市だから一番安いのは当然といえば当然。
2243: 匿名さん 
[2016-05-23 10:56:57]
>>2242
東京が経済的に格下って・・・
東京のGDP知ってますか?
この中で東京に類する経済規模を持っているのは現状ではNYだけですよ。
上海、北京はこの先の成長余地は大きいと思いますが。
ロンドンの不動産価格が高いのは条例で大規模マンションの開発が難しく、供給量が少ないからです。決して経済的に東京より格上というわけではありません。
2244: 匿名さん 
[2016-05-23 11:09:32]
頭弱いね。海外で働いことないでしょ?経済的に格下というのは、その都市を不動産を購買・投資するマネーや人々の層をことを言っているのだが。いちいち説明しないとわからない?それらの都市いけばいかにリッチな人が沢山いるか、投機が盛んか、動いているマネーのスケールが違うことに気づくと思うよ。

東京のGDPがでかいのは人口が多い、ただそれだけ。日本の一人当たりのGDPが今や30以下の2流国レベルに落ちよとしているのは知らないのかい?日本は本当に貧しい国になった。
2245: 匿名さん 
[2016-05-23 11:34:16]
カネのことしか頭にない極論、別スレでやれ。
2246: 匿名さん 
[2016-05-23 11:48:45]
課税対象所得だからいわゆる年収は1.5~2倍くらい?

東京23区「平均年収ランキング」
※2013年度課税対象所得/納税義務者数
1位港区902
4位中央区556
14位江東区389
23位足立区324
中央区について
銀座や日本橋など由緒ある名所が多いエリアではあるが、東は下町の風景を残す月島や工業地域である晴海まで範囲であることから、この順位になったと考えられる。しかしベイエリアの一端をなす月島は街の再整備も進み、高層マンションも多く建設されている。豊洲・有明エリアと並んで2020年の東京オリンピックに向けての注目エリアでもあり、数字は今後上昇していくかもしれない。区の平均年齢が42.24歳と都内で一番若いことからも、「これからのエリア」であることがうかがえる。
https://zuuonline.com/archives/107761
2247: 匿名さん 
[2016-05-23 11:55:14]
江東区は南北問題を抱えている。豊洲を中心とする裕福な南部と内陸の下町北部との平均所得格差は3倍くらいはありそうだ。
2248: 匿名さん 
[2016-05-23 12:38:44]
分かってないな〜
江東区で一番豊かなのは、深川木場の旦那衆だよ。
今もしっかりデカい家(ビル)を持ち続けてる。
2249: 匿名さん 
[2016-05-23 13:18:07]
平均課税所得の話をしている。世帯平均では深川など豊洲に遠く及ばない低所得地域。
2250: 匿名さん 
[2016-05-23 13:50:01]
江東区の人口は年少人口も含めH41年までは増加し、高齢化率は城東地域が高く豊洲地区は低い傾向が続くと区は見込んでいる。
2251: 匿名さん 
[2016-05-23 21:23:17]
豊洲は都営や安い時代の板状マンションが乱立してるから、世帯平均で高いと言えるかな?
むしろ東雲有明と言われれば納得がいくね。
2252: 匿名さん 
[2016-05-23 21:45:50]
なんであんたを納得させなきゃいけないのw
2253: 匿名さん 
[2016-05-23 23:16:32]
湾岸で豊洲が一番世帯所得が高いというのが説得力ゼロだから
2254: 匿名さん 
[2016-05-23 23:43:19]

他人の財布自慢してるのはどうしてですか?
2255: 匿名さん 
[2016-05-23 23:44:02]
低地は安いよね。仕方ない結果だと思う。江戸時代からそうなんだから。
2256: 匿名さん 
[2016-05-24 00:21:10]
建物だけ高くしたって駄目なんだよ。
土地の価値をもたらすのは、地盤の高さと歴史の積み重ね。
2257: 匿名さん 
[2016-05-24 01:20:24]
>>2253
そんなこと誰も言ってないと思うが
2258: 匿名さん 
[2016-05-24 03:11:51]
>2256
>建物だけ高くしたって駄目なんだよ。
>土地の価値をもたらすのは、地盤の高さと歴史の積み重ね。

言えてますね。2014年11月22日に震度6強を記録した長野県北部地震や今年の4月14日と16日に震度7を記録した熊本地震で倒壊が目立ったのはいずれも地盤が弱い地域。熊本でも2000年以降の新・新耐震基準の建物でも倒壊が確認された。
2259: 匿名さん 
[2016-05-24 03:40:44]
地震から一夜が明けた15日、震度7を観測した熊本県益城町の上空をヘリで飛んだ。被害が目立つのは町役場周辺の住宅街。屋根が崩れ落ちつぶれた家屋が至る所に見られた。同乗した教授(変動地形学)によると被害が目立つ地域は台地上で地盤は比較的安定しているという。被害が集中する理由について「活断層に近く、局所的に強い揺れが襲ったと考えられる」と話した。
http://www.asahi.com/articles/ASJ4H32R4J4HULBJ00B.html
2260: 匿名さん 
[2016-05-24 04:34:34]
>2259さんが投稿した内容はヘリで【上空から】被害状況を検証したものだが、

大阪市大による【実際に地上で行った】現地調査では、同じ益城町でも、狭いエリアで地盤の強弱で被害に大きな差があったことが検証されている。

損壊した家屋に沿って歩くと、谷間になった場所に、幅1メートルほどの川が見えた。周辺の家屋は、川に落ち込むように傾いている。

大阪市立大の宮野道雄特任教授の宮野氏によると、川の周辺は地盤が軟弱な上、周辺の土砂が川に入り込むようにずり落ちる。この土砂の流れに、家屋が巻き込まれたと考えられるという。

益城町ルポ 狭いエリアで被害に大きな差 大阪市大現地調査
http://www.sankei.com/region/news/160426/rgn1604260005-n1.html

また、>2259さんが貼ったリンク先でも、
「川沿いの畑には、うっすらと水が浮き上がっており、強い揺れによって起きた液状化現象ではないかと杉戸准教授は指摘する。」との記載があり、液状化が発生しているは、川の周辺の地盤が軟弱な畑です。
http://www.asahi.com/articles/ASJ4H32R4J4HULBJ00B.html

やはり、2014年11月22日に震度6強を記録した長野県北部地震でも、今年の4月14日と16日に震度7を記録した熊本地震でも、倒壊が目立ったのはいずれも地盤が弱い地域。熊本の地盤の弱いエリアでは、2000年以降の新・新耐震基準の建物でも倒壊が確認された。
2261: 匿名さん 
[2016-05-24 07:03:37]
「南海トラフ地震の震源域で「ひずみ」蓄積」
ってニュースが流れていたけど、関東は離れているから大丈夫だよね?
2262: 匿名さん 
[2016-05-24 07:10:45]
>>2260
湾岸ネガる為に色々出してるけど、実際に被害にあわれたの方の気持ちも考えろっつうの。
2263: 匿名さん 
[2016-05-24 08:00:14]
益城って内陸なのにね。。。
2264: 匿名さん 
[2016-05-24 11:39:12]
>>2260
どうしても、地盤の弱い地域=湾岸埋立地って流れにしたいんだろうけど、内陸には地盤の弱い地域ないの?

首都直下型地震来たら、湾岸埋立地だけが壊滅するの?
2265: 匿名さん 
[2016-05-24 11:52:54]
>>2261
リンク先によると死者は最悪6020人(東京1500人)を想定してますね。全国で37万人超。
http://www.asahi.com/sp/special/nankai_trough/
2266: 匿名さん 
[2016-05-24 23:59:37]
>>2265
怖いねぇ。
うちは免震タワマンだから、大丈夫大丈夫大丈夫大丈夫!
2267: 匿名さん 
[2016-05-25 02:28:52]
津波は最大3mが最短3時間6分後に襲来ってずいぶんかかるね。
2268: 匿名さん 
[2016-05-25 07:17:56]
3メートルじゃ護岸洗って終了では?(笑)
2269: 匿名さん 
[2016-05-25 09:52:43]
>>2268
ですね。
やっぱり、湾岸エリアは安全安心ですね!
2270: 匿名さん 
[2016-05-25 12:35:20]
意味不明
2271: 匿名さん 
[2016-05-25 13:22:00]
津波は、細い水路に入ると高さが高くなるのが常識。運河イコール細い水路。
2272: 匿名さん 
[2016-05-25 15:14:51]
都防災HPの南海トラフ地震被害想定では運河や河川で極端に高い津波高は想定していないようです。でも油断は禁物ですし、津波が到達するまでかなり時間もあるようですから、そのうちにできるだけ水辺から離れて高いところに一時避難するのは良いことかもしれませんね。おそらく防災無線でそういった注意喚起がなされるのではないでしょうか。埋立地よりむしろ江東、江戸川、墨田、葛飾の海抜ゼロ地域のほうが心配ですが。

http://www.bousai.metro.tokyo.jp/taisaku/1000902/1000402.html
都防災HPの南海トラフ地震被害想定では運...
2273: 匿名さん 
[2016-05-25 17:46:08]
>>2271

そうですね。それに合わせて津波が陸地に到達するとその勢いで、内部へ駆け上ります。駆け上った高さを遡上高といいますがその高さは津波の2倍から3倍に達します。豊洲は海抜5mですが、水路に入って高くなり、内部へ遡上する勢いも合わされば、6mから8mの高さになります。
2274: 匿名さん 
[2016-05-25 17:53:15]
豊洲は2メートルが予測してますから、護岸洗うだけで終了では?
2275: マンション住民さん 
[2016-05-25 17:58:47]
東雲運河、砂町運河、豊洲運河に設置されている防潮堤を閉じれば豊洲3丁目、4丁目の辺りは海から断絶されるのである程度の津波は抑止できるのではないでしょうか。
6丁目に関して言えば、2272さんの添付画像に記載のあるように江東区最大の2.45mの津波とのことですが、あのあたり一帯は水面から数mの高さで護岸されているのでこの想定であれば津波被害は極めて限定的ではないかと思います。
2276: 匿名さん 
[2016-05-25 18:04:09]
>>2274はまともな国語力はないのでしょうか?津波は陸に到達するとその勢いで陸を遡上する性質があり、その高さは津波の高さの2,3倍です。水路に入って増幅される高さも合わせると6mから8mの高さになります。

また津波は1m級でも危険です。
http://matome.naver.jp/odai/2139655405856528001
2277: 匿名さん 
[2016-05-25 18:04:45]
流石に2メートルの津波が5メートルや8メートルを超えるとは物理的に無理がありますね。
2278: 匿名さん 
[2016-05-25 18:06:07]
そもそも東京湾では津波は大した脅威では無いと思われますが。。。

やっぱり心配な人は居るんでしょうから、定期的に話題に出るのは安心感が広がって良いのでは無いでしょうか。
2279: 匿名さん 
[2016-05-25 18:09:32]
>>2276の動画は必見
50㎝の津波に流される実験をしています。男性があっさり流されてい行きます。
2280: 匿名さん 
[2016-05-25 18:10:22]
そもそも東京湾は三浦半島、房総半島という巨大な防波堤で津波が減衰しますし、その後湾が広がることから津波には強い地形ですからね。
政府には東京湾岸地区よりも富津や三浦、湘南エリアへの注意喚起・対策に力を入れてもらいたいですね。
2281: 匿名さん 
[2016-05-25 18:12:43]
>>2276さん
東日本大震災のときも1m以上の津波が湾岸地区にきてますよ。
その際の被害ってありましたっけ?
2282: 匿名さん 
[2016-05-25 18:17:16]
>>2280
その通りですね。伊豆下田に至っては、津波高が 33mに達するようです。外海に面している地域の安全確保が何より優先でしょうね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる