豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう118です。
主に豊洲・東雲・有明の都心湾岸東部の事を話し合うスレです。
もちろん都心湾岸東部であれば他の地域の話題でも!!
引き続き有意義な情報交換しましょう。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/585207/
[スムログ 関連記事]
【動画】湾岸エリアのタワーマンション上空を飛ぶ
https://www.sumu-log.com/archives/3361
[スレ作成日時]2016-02-17 15:36:03
豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう 118
15341:
匿名さん
[2017-02-21 15:53:19]
上がってない、熊本地震でなぜ、最新仕様の住宅が倒壊しまくったのか、それは重量だと思う。二階や高層階が重すぎるんだよ。
|
15342:
匿名さん
[2017-02-21 15:53:39]
>>15337
層間変形角以上に対応できたとして何故限界点に達しないと言い切れるの? |
15343:
匿名さん
[2017-02-21 15:55:30]
ビルのフロアには、パイプ椅子が転がってる程度、スッカラカンだよ。 しかし住宅は、みっちり物が詰まってる。揺れたら止まらないよ。倒れるよ。
|
15344:
匿名さん
[2017-02-21 15:56:58]
>>15342
しつこいね。ゴムの限界点より杭の柱頭や上部基礎脚との接合が先に限界に達するでしょうが。 |
15345:
匿名さん
[2017-02-21 15:59:29]
熊本地震は繰り返しだから
これは課題だな。 一回耐えたけど次の日の本震でやられたと言う不運。 |
15346:
匿名さん
[2017-02-21 16:01:40]
ビルってすごく重厚にできてるんだ。しかしタワマンのコスト削減はすごく見た目ではっきり分かるでしょ。足場も軽いし、見ただけで倒れそう。まじやばいよ。
|
15347:
匿名さん
[2017-02-21 16:03:32]
湾岸で大丈夫かなと思ったのは、東京タワーズだけ、あとは倒れるの見本のような作りしてる。
|
15348:
匿名さん
[2017-02-21 16:07:10]
>>15344
層間変形角って想定の範囲内の地震(震度6強)において 1/100とか1/200とかに抑えなさいっていう規制でしょ? つまり想定の範囲を超える大地震がきた場合、躯体は持ちこたえつつこれを超える変形は起きえますよね しかも震度や揺れ幅の問題以上に3Dでの不規則な加速度に対しての対応力は層間変形角とか関係ないでしょう マグニチュードやガルの方が重要だとおもう そもそも免震構造は上物の層間変形角を小さく抑えるのに有効ってことでしょ |
15349:
匿名さん
[2017-02-21 16:07:39]
100%倒れてから言い訳にするよ。高層住民に家具等の重量の規制が必要だったと、デベは人のせいにするよ。耐震性能に問題はなかった、しかし、室内の重量が重すぎたと。
|
15350:
匿名さん
[2017-02-21 16:08:24]
ベルサール渋谷ガーデンをみてみろ。
あれが日本の誇れる技術力なんだぞ。 あの足元のスカスカ感。 |
|
15351:
匿名さん
[2017-02-21 16:11:53]
|
15352:
匿名さん
[2017-02-21 16:13:40]
なんか床が重いとか家具で重いとか。
例のターレーが重いで床が壊れるデマ流した人がココ混じってる? |
15353:
匿名さん
[2017-02-21 16:15:13]
|
15354:
匿名さん
[2017-02-21 16:16:28]
なんでゴムの限界そんな気にするの?
自分のチンにゴムつけてどんなに肥大してもゴムは限界に達しないだろ。 それくらいタワマンの積層ゴムは安心家族計画なんだよ。 |
15355:
匿名さん
[2017-02-21 16:16:56]
ベルサール渋谷ガーデンの重量は、タワマンの十分の一しかないよ。中身からっぽ。あんなの真似してマンション作るでしょ。倒れてしまう。
|
15356:
匿名さん
[2017-02-21 16:20:05]
|
15357:
匿名さん
[2017-02-21 16:20:10]
|
15358:
匿名さん
[2017-02-21 16:22:45]
>>15356
その計算だと想定を超える大地震でも破断しないんだw |
15359:
匿名さん
[2017-02-21 16:24:25]
重量とか床荷重を気にするのは共産党だけだ。
本質が理解できていない。 |
15360:
匿名さん
[2017-02-21 16:25:53]
すまないが想定を超える話とは宇宙から隕石落ちてきたレベルだからな。
|