豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう118です。
主に豊洲・東雲・有明の都心湾岸東部の事を話し合うスレです。
もちろん都心湾岸東部であれば他の地域の話題でも!!
引き続き有意義な情報交換しましょう。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/585207/
[スムログ 関連記事]
【動画】湾岸エリアのタワーマンション上空を飛ぶ
https://www.sumu-log.com/archives/3361
[スレ作成日時]2016-02-17 15:36:03
豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう 118
15301:
匿名さん
[2017-02-21 10:06:02]
|
15302:
匿名さん
[2017-02-21 10:22:42]
福岡の道路陥没は衝撃だったけど、
結果日本の復旧力が世界的に評価されることになった 個人的には道路脇で杭をむき出しにされながらもビクともしない建物に感銘を受けた 立地差等色々あるんだろうけど湾岸も大丈夫だと確信したw |
15303:
匿名さん
[2017-02-21 10:27:43]
直接基礎理解してない人多いね。
直接基礎だからって地面に直接コンクリ打ち付けてるわけじゃないよ。 ある程度硬い地盤を掘って、そこに土台を築く。 直接基礎で転倒とか、お粗末な発想だよ。 杭打ちは土台を築く地盤がないから、支持層まで杭を打ってるに過ぎないよ。 |
15304:
匿名さん
[2017-02-21 10:28:28]
|
15305:
匿名さん
[2017-02-21 10:35:38]
>>15304
大多数は側方流動なんて言葉知らんだろw |
15306:
匿名さん
[2017-02-21 10:38:24]
>>15303
ちゃんと理解してる人が踏ん張る力について述べてるんじゃないの? 西新宿の高層ビル群と、横浜ランドマークタワーは、直接基礎。 3.11で踏ん張りがなく揺れてたのは、それら。 たとえば、軟らかい地盤に杭どころか、海に巨大な橋を渡すとき、 主塔とケーソンを支持層に打ち込むが、強風の影響を考えると いかに水底に超強固な層があっても、100%ベタ基礎で施工しないだろ? |
15307:
匿名さん
[2017-02-21 10:42:09]
>>軟らかい地盤に杭どころか、海に
柔らかい地盤どころか、海上に |
15308:
匿名さん
[2017-02-21 11:24:49]
豊洲の地表と地盤の間には40メートルものゴミや瓦礫が敷き詰められてるわけで・・・。
|
15309:
匿名さん
[2017-02-21 13:20:39]
|
15310:
匿名さん
[2017-02-21 13:52:58]
>>15306
その通り。直接基礎にしなくてはいけない表層の強固な地盤による転倒について言ったんだ。 特に超高層の場合接地圧が増大なのと地下部の拘束力が要だし。 ある程度杭が伸びていた方が良い。 地上150mの高さで5-10mくらいしか埋まっていないの想像してみな。 表層に地耐力50Nとかあったら超高層向きじゃない。 むしろ表層が軟弱でちょっと深いところに50Nの地盤がある方が粘りがある。 グミみたいなものだ。 表層が硬い卵の殻を想像すればわかるけど表層がボロボロに割れる姿が内陸の地盤なんだな。 |
|
15311:
匿名さん
[2017-02-21 14:01:09]
もっと教えてあげると10年前位は杭の水平力に耐える検討が甘かったんだな。
ここ最近の湾岸の超高層は杭の水平力が適切に入力されているのでかなり安全。 豊洲市場でデマ流していた専門家が杭が壊れるとか良く言っていたのは 10年前以上の実務を経験してる古い知能。 最新のモデルを知らないとそう言う思考回路になる。 |
15312:
匿名さん
[2017-02-21 14:07:20]
不謹慎な話をすると湾岸地域では無い東京エリアで
阪神大震災級が来ると東京住宅街は地盤がグチャグチャ壊滅。 火災旋風で数週間燃えまくる。 東京で残るのは湾岸地域だけの可能性が非常に高い。 |
15313:
匿名さん
[2017-02-21 14:18:46]
杭をみてポキポキって想像する知能は弱いな。
公園の砂場で楊枝か割り箸を砂に埋めて縦にさしてみて。 そしてさした物を触らず砂をユサユサして 折る事出来るか?どんなに砂動かしても楊枝折れない。 ちなみに建築の杭は強固な鉄筋コンクリート造。 |
15314:
匿名さん
[2017-02-21 14:21:26]
東京都都市整備局
地震に関する地域危険度測定調査 最終更新日:平成29(2017)年2月17日 ■あなたの住んでいるまちは大丈夫? http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm |
15315:
匿名さん
[2017-02-21 14:28:59]
側方流動ってそんなに怖く無い。
福岡の陥没がいい例。 流動して現れたのが巨大なビルの杭。 側方流動程度の力は杭は割とスルー。 むしろタワマン直接基礎で側方流動は多少影響は懸念だからな。 だからタワマンで直接基礎は不安なんだな。 なんども言うが湾岸地域の杭は素晴らしい。 |
15316:
匿名さん
[2017-02-21 14:33:53]
免震ゴムが破断したら交換するの?
|
15317:
匿名
[2017-02-21 14:37:11]
>>15308
大丈夫か? あの辺りの東京湾の水深は2-7mだぞ。 埋め立て地付近は水深0.5m。 江戸時代の人が干潮で潮干狩り。満潮で船で楽しむ。 満潮時に水がこないように瓦礫で埋めた歴史はあるが 1m程度地盤のあげただけ。 そのあと明治ー昭和で4-5m土でもっていった。 40mも瓦礫とか無知すぎる。 |
15318:
匿名さん
[2017-02-21 14:41:20]
>>15316
免震ゴムは経年劣化は懸念だが消耗品扱いだから交換は容易だ。 その費用はしっかり貯金しておくように。 あと震度7に無傷で対応出来るのは免震構造だけだからな。 耐震と制振は震度6まで無傷対応だ。 免震では無い超高層は購入オススメしない。 |
15319:
匿名さん
[2017-02-21 14:45:46]
|
15320:
匿名さん
[2017-02-21 14:47:17]
耐震を売りにするタワマンとか情弱だな。
耐震じゃない建物とか違反建築物だからな。 耐震当たり前。 |
15321:
匿名
[2017-02-21 14:53:27]
|
15322:
匿名さん
[2017-02-21 14:56:41]
|
15323:
匿名さん
[2017-02-21 14:59:01]
スーパーゼネコンとスーパー設計が手を組んだ物件じゃないヒビくらい入るだろうな。
|
15324:
匿名さん
[2017-02-21 15:01:52]
湾岸地域のタワマンは免震ゴムは破断しないちゃんとしたやつ。
破断するやつは地方に回してるしな。 女子アナウンサーで言えば都心部に綺麗なの集めて 地方はアレだろ。それと一緒だ。 |
15325:
匿名さん
[2017-02-21 15:05:11]
そう言えば偽装ゴムとか偽装杭はみんな地方だな。
都心ではなかったな。 |
15326:
匿名さん
[2017-02-21 15:06:58]
ゴムが破断して白いのがマンに漏れたけど大丈夫ですか?
|
15327:
匿名さん
[2017-02-21 15:14:30]
積層ゴムが破断した状態は制震や耐震より危険らしいね
一時的避難は不可避かな 一棟ごと避難とかどこ行くんだろう・・・ |
15328:
匿名さん
[2017-02-21 15:22:28]
制振や耐震は繰り返しの地震に弱いからな。
とりあえず今の技術だと免震が最強だが。 湾岸地域の免震ゴムは特殊な仕様だから まず破断しない。 天然ゴムだけの積層はあまり湾岸タワマン使ってないだろ。 |
15329:
匿名さん
[2017-02-21 15:25:11]
湾岸エリアのタワマンは破断しない免震ゴムだから安心してください。
|
15330:
匿名さん
[2017-02-21 15:31:10]
>>15329
なんでそんなこと言い切れるの? |
15331:
匿名さん
[2017-02-21 15:31:36]
というか、次の地震でほとんどのタワマンは倒れるでしょ。阪神の大震災で倒れまくったわけだから。
|
15332:
匿名さん
[2017-02-21 15:38:11]
阪神大震災でタワマンは一棟も倒れていない。
|
15333:
匿名さん
[2017-02-21 15:39:51]
|
15334:
匿名
[2017-02-21 15:41:07]
|
15335:
匿名さん
[2017-02-21 15:41:44]
>>15334
でも限界はあるだろ |
15336:
匿名
[2017-02-21 15:42:48]
|
15337:
匿名さん
[2017-02-21 15:45:53]
|
15338:
匿名さん
[2017-02-21 15:46:06]
タワマンじゃなく、ビルが倒れまくってるだろ。タワマンはビルより重量がある。めちゃくちゃ倒れやすい。とくに高層階の人に、ピアノとか置くなって呼び掛けた方がいい。
|
15339:
匿名さん
[2017-02-21 15:49:36]
阪神大震災でビルは倒壊したので耐震基準が上がったでしょ。
湾岸エリアの新しいタワマンは対策済み。 |
15340:
匿名さん
[2017-02-21 15:52:52]
タワマンとビルを分ける意味は知らんが
SRCで強固なラーメン構造の中高層ビルより SRCとPC床お乾式壁の湾岸超高層の方が軽いぞ。 |
15341:
匿名さん
[2017-02-21 15:53:19]
上がってない、熊本地震でなぜ、最新仕様の住宅が倒壊しまくったのか、それは重量だと思う。二階や高層階が重すぎるんだよ。
|
15342:
匿名さん
[2017-02-21 15:53:39]
>>15337
層間変形角以上に対応できたとして何故限界点に達しないと言い切れるの? |
15343:
匿名さん
[2017-02-21 15:55:30]
ビルのフロアには、パイプ椅子が転がってる程度、スッカラカンだよ。 しかし住宅は、みっちり物が詰まってる。揺れたら止まらないよ。倒れるよ。
|
15344:
匿名さん
[2017-02-21 15:56:58]
>>15342
しつこいね。ゴムの限界点より杭の柱頭や上部基礎脚との接合が先に限界に達するでしょうが。 |
15345:
匿名さん
[2017-02-21 15:59:29]
熊本地震は繰り返しだから
これは課題だな。 一回耐えたけど次の日の本震でやられたと言う不運。 |
15346:
匿名さん
[2017-02-21 16:01:40]
ビルってすごく重厚にできてるんだ。しかしタワマンのコスト削減はすごく見た目ではっきり分かるでしょ。足場も軽いし、見ただけで倒れそう。まじやばいよ。
|
15347:
匿名さん
[2017-02-21 16:03:32]
湾岸で大丈夫かなと思ったのは、東京タワーズだけ、あとは倒れるの見本のような作りしてる。
|
15348:
匿名さん
[2017-02-21 16:07:10]
>>15344
層間変形角って想定の範囲内の地震(震度6強)において 1/100とか1/200とかに抑えなさいっていう規制でしょ? つまり想定の範囲を超える大地震がきた場合、躯体は持ちこたえつつこれを超える変形は起きえますよね しかも震度や揺れ幅の問題以上に3Dでの不規則な加速度に対しての対応力は層間変形角とか関係ないでしょう マグニチュードやガルの方が重要だとおもう そもそも免震構造は上物の層間変形角を小さく抑えるのに有効ってことでしょ |
15349:
匿名さん
[2017-02-21 16:07:39]
100%倒れてから言い訳にするよ。高層住民に家具等の重量の規制が必要だったと、デベは人のせいにするよ。耐震性能に問題はなかった、しかし、室内の重量が重すぎたと。
|
15350:
匿名さん
[2017-02-21 16:08:24]
ベルサール渋谷ガーデンをみてみろ。
あれが日本の誇れる技術力なんだぞ。 あの足元のスカスカ感。 |
二棟だから成立する話。
だから杭がある程度深いところに行くのが良いのだ。