豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう118です。
主に豊洲・東雲・有明の都心湾岸東部の事を話し合うスレです。
もちろん都心湾岸東部であれば他の地域の話題でも!!
引き続き有意義な情報交換しましょう。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/585207/
[スムログ 関連記事]
【動画】湾岸エリアのタワーマンション上空を飛ぶ
https://www.sumu-log.com/archives/3361
[スレ作成日時]2016-02-17 15:36:03
豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう 118
15301:
匿名さん
[2017-02-21 10:06:02]
|
15302:
匿名さん
[2017-02-21 10:22:42]
福岡の道路陥没は衝撃だったけど、
結果日本の復旧力が世界的に評価されることになった 個人的には道路脇で杭をむき出しにされながらもビクともしない建物に感銘を受けた 立地差等色々あるんだろうけど湾岸も大丈夫だと確信したw |
15303:
匿名さん
[2017-02-21 10:27:43]
直接基礎理解してない人多いね。
直接基礎だからって地面に直接コンクリ打ち付けてるわけじゃないよ。 ある程度硬い地盤を掘って、そこに土台を築く。 直接基礎で転倒とか、お粗末な発想だよ。 杭打ちは土台を築く地盤がないから、支持層まで杭を打ってるに過ぎないよ。 |
15304:
匿名さん
[2017-02-21 10:28:28]
|
15305:
匿名さん
[2017-02-21 10:35:38]
>>15304
大多数は側方流動なんて言葉知らんだろw |
15306:
匿名さん
[2017-02-21 10:38:24]
>>15303
ちゃんと理解してる人が踏ん張る力について述べてるんじゃないの? 西新宿の高層ビル群と、横浜ランドマークタワーは、直接基礎。 3.11で踏ん張りがなく揺れてたのは、それら。 たとえば、軟らかい地盤に杭どころか、海に巨大な橋を渡すとき、 主塔とケーソンを支持層に打ち込むが、強風の影響を考えると いかに水底に超強固な層があっても、100%ベタ基礎で施工しないだろ? |
15307:
匿名さん
[2017-02-21 10:42:09]
>>軟らかい地盤に杭どころか、海に
柔らかい地盤どころか、海上に |
15308:
匿名さん
[2017-02-21 11:24:49]
豊洲の地表と地盤の間には40メートルものゴミや瓦礫が敷き詰められてるわけで・・・。
|
15309:
匿名さん
[2017-02-21 13:20:39]
|
15310:
匿名さん
[2017-02-21 13:52:58]
>>15306
その通り。直接基礎にしなくてはいけない表層の強固な地盤による転倒について言ったんだ。 特に超高層の場合接地圧が増大なのと地下部の拘束力が要だし。 ある程度杭が伸びていた方が良い。 地上150mの高さで5-10mくらいしか埋まっていないの想像してみな。 表層に地耐力50Nとかあったら超高層向きじゃない。 むしろ表層が軟弱でちょっと深いところに50Nの地盤がある方が粘りがある。 グミみたいなものだ。 表層が硬い卵の殻を想像すればわかるけど表層がボロボロに割れる姿が内陸の地盤なんだな。 |
|
15311:
匿名さん
[2017-02-21 14:01:09]
もっと教えてあげると10年前位は杭の水平力に耐える検討が甘かったんだな。
ここ最近の湾岸の超高層は杭の水平力が適切に入力されているのでかなり安全。 豊洲市場でデマ流していた専門家が杭が壊れるとか良く言っていたのは 10年前以上の実務を経験してる古い知能。 最新のモデルを知らないとそう言う思考回路になる。 |
15312:
匿名さん
[2017-02-21 14:07:20]
不謹慎な話をすると湾岸地域では無い東京エリアで
阪神大震災級が来ると東京住宅街は地盤がグチャグチャ壊滅。 火災旋風で数週間燃えまくる。 東京で残るのは湾岸地域だけの可能性が非常に高い。 |
15313:
匿名さん
[2017-02-21 14:18:46]
杭をみてポキポキって想像する知能は弱いな。
公園の砂場で楊枝か割り箸を砂に埋めて縦にさしてみて。 そしてさした物を触らず砂をユサユサして 折る事出来るか?どんなに砂動かしても楊枝折れない。 ちなみに建築の杭は強固な鉄筋コンクリート造。 |
15314:
匿名さん
[2017-02-21 14:21:26]
東京都都市整備局
地震に関する地域危険度測定調査 最終更新日:平成29(2017)年2月17日 ■あなたの住んでいるまちは大丈夫? http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm |
15315:
匿名さん
[2017-02-21 14:28:59]
側方流動ってそんなに怖く無い。
福岡の陥没がいい例。 流動して現れたのが巨大なビルの杭。 側方流動程度の力は杭は割とスルー。 むしろタワマン直接基礎で側方流動は多少影響は懸念だからな。 だからタワマンで直接基礎は不安なんだな。 なんども言うが湾岸地域の杭は素晴らしい。 |
15316:
匿名さん
[2017-02-21 14:33:53]
免震ゴムが破断したら交換するの?
|
15317:
匿名
[2017-02-21 14:37:11]
>>15308
大丈夫か? あの辺りの東京湾の水深は2-7mだぞ。 埋め立て地付近は水深0.5m。 江戸時代の人が干潮で潮干狩り。満潮で船で楽しむ。 満潮時に水がこないように瓦礫で埋めた歴史はあるが 1m程度地盤のあげただけ。 そのあと明治ー昭和で4-5m土でもっていった。 40mも瓦礫とか無知すぎる。 |
15318:
匿名さん
[2017-02-21 14:41:20]
>>15316
免震ゴムは経年劣化は懸念だが消耗品扱いだから交換は容易だ。 その費用はしっかり貯金しておくように。 あと震度7に無傷で対応出来るのは免震構造だけだからな。 耐震と制振は震度6まで無傷対応だ。 免震では無い超高層は購入オススメしない。 |
15319:
匿名さん
[2017-02-21 14:45:46]
|
15320:
匿名さん
[2017-02-21 14:47:17]
耐震を売りにするタワマンとか情弱だな。
耐震じゃない建物とか違反建築物だからな。 耐震当たり前。 |
二棟だから成立する話。
だから杭がある程度深いところに行くのが良いのだ。