豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう118です。
主に豊洲・東雲・有明の都心湾岸東部の事を話し合うスレです。
もちろん都心湾岸東部であれば他の地域の話題でも!!
引き続き有意義な情報交換しましょう。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/585207/
[スムログ 関連記事]
【動画】湾岸エリアのタワーマンション上空を飛ぶ
https://www.sumu-log.com/archives/3361
[スレ作成日時]2016-02-17 15:36:03
豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう 118
22649:
匿名さん
[2017-10-10 09:11:08]
|
22650:
匿名さん
[2017-10-10 09:14:30]
>>22648 匿名さん
予定通り移転していたら隔離工事なんて必要ない。今やろうとしている追加対策工事は無害化を断念するにも関わらず結局豊洲に移転することになってしまい移転延期の正当性を証明しなければならないハメになったために実施するモノ。迷惑この上ない。 |
22651:
匿名さん
[2017-10-10 09:18:10]
|
22652:
匿名さん
[2017-10-10 09:41:28]
>>予定通り移転していたら隔離工事なんて必要ない。
>>機能不全にならないように丁寧に説明責任を果たし業者とも対峙 ダメダメ。 盛り土をするのが関係者との約束・契約なんだから。 PTの指針も、除染の上に盛り土をすることが建設の条件。 つまり設計ミスや契約不履行で裁判になるだけ。 その間、魚市場は空転する。 豊洲さんのカキコは、全般的にちょっと幼稚ですね。 そして、こちらは移転反対派じゃないし。むしろ大賛成。 5千億を無駄にしたくないからね。 |
22653:
匿名さん
[2017-10-10 10:19:15]
|
22654:
匿名さん
[2017-10-10 10:37:52]
ああ言えば、こう言うね。
立ち止まらなくても、盛り土問題で自動的に立ち止まってたでしょ、という話。 そして、引っ越し後に急停止だったら世界の珍事件になるとこだった。 汚染土が被覆されてない世界一のポカ魚市場"TOYOSU" ってギネスに乗ることになっただろう。 そして市場はダウンし続けて、他の市場に2年もヘルプしてもらうも、 陸送コストの上昇で、スーパーや弁当や飲食店で価格が高騰。 それでも2016年に移転を強行すべきだった?豊洲さん。 |
22655:
匿名さん
[2017-10-10 11:00:55]
>>22654 匿名さん
盛り土が科学的に必要な措置ならそうだろうけど必要ないからね。むしろ空間のほうが安全だしメンテ上も適切。都の説明不足は糾弾されてしかるべきだけど何人か処分されたしそんなの移転と平行してできるでしょ。移転を強行かせめて1年遅れでしてほしかったなあ。 |
22656:
匿名さん
[2017-10-10 17:20:25]
そんなで移転を強行して魚の売り買いを始めたら、
ベンゼンがとんでもない数値で検出され、緊急ストップでしょ、って話ですよ。 強行してたら、東京の食の流通が崩壊して訪日客も来なくなってただろうね。 |
22657:
匿名さん
[2017-10-10 18:37:02]
対策後もとんでもない数値が検出されることはじゅうぶんありえる。その都度操業停止しなければならないというのなら豊洲は根本的に無理だね。築地に必ず戻ります!って言わないと。築地の汚染に関しては誰も文句言わんでしょ。
|
22658:
匿名さん
[2017-10-10 18:39:37]
豊洲にとっては希望の党がいいかもな。
小池知事の手腕が凄いし。 皆んなで希望の党に入れたいな。 アンケートも多数だし。 もう定説だな。 |
|
22659:
匿名さん
[2017-10-10 19:09:27]
>>22657
そもそも対策なしだと無理なんだよ。 地下にコンクリ打設なしでオープン? 虫がわくし、カビやキノコが繁殖するし、そんな不衛生な市場で誰が買う? 対策後は水に節食する上昇してこないんだよ。 もし地下水に何か検出されても築地と同じく地面は封印されてるんだからいいんだよ。 豊洲君は理解できないから移転強行が良かったとか何度も言ってるんだろうけどさ |
22660:
匿名さん
[2017-10-10 19:19:45]
>>対策後もとんでもない数値が検出されることはじゅうぶんありえる
では小学生レベルに意訳しよう。 裸足で土の上に立っているのが対策前の状態。 長靴を履いて立っているのが対策後の状態。 足の下の水たまりから毒が検出されて、前者は病気になるが、後者は元気。 数値が検出された場合の被害が大違い。 |
22661:
匿名さん
[2017-10-10 19:40:28]
あの地下の湿気はひどいからなあ。あれだけ溜まってると上階にも湿気が漏れるよね。カビるわけだw
本当は砕石層の下に地下の汚染水と汚染土壌があって、ブロックされているというのが本来の姿だと思うが。 いつからジャブジャブ砕石層の上に貯めていいことになったんだろう |
22662:
匿名さん
[2017-10-10 20:22:35]
あのー仕事する建物の下は当たり前ですがコンクリで覆われてますよ。だから現状でも科学的に安全と専門家会議が言ってるわけで。基本立ち入らない地下空間にカビやキノコが生えて(生えるかどうか知らんけど)何か問題あるんですかね。それに環境基準て「1日2Lの地下水を70年飲み続けても健康に有害な影響がない濃度」ですよ。地下空間の床をコンクリで覆うことによって改善されることって何でしょうか。地下空間の地表や空気中の数値が向上するかも疑問。地上に至っては影響あるはずがないと思うんですが。
まあ人間ですから気持ち悪いのはわかりますがね。だったら豊洲は移転先としてNGじゃないのかと。 |
22663:
匿名さん
[2017-10-10 20:26:03]
|
22664:
匿名さん
[2017-10-10 21:13:22]
|
22665:
匿名さん
[2017-10-10 21:16:57]
|
22666:
匿名さん
[2017-10-10 21:26:38]
あなたの知能に問題がありそうなので説明する価値があると思えないが一応。
専門家集団のPTが科学的な安全を確保するためには盛り土か水密が必要と言っている。 問題解決のためにこれからわざわざ工事するわけで、そのことからも 現状のままでは問題があるんだなと想像できなかった? 豊洲市場棟の地下空洞、コンクリ床も計画せず 東京都、一部は砕石層のまま 2016/9 https://www.nikkei.com/article/DGXLASFB15H64_V10C16A9MM8000/ |
22667:
匿名さん
[2017-10-10 21:37:09]
>>22666 匿名さん
その専門家会議が安全と言ってますよ。 >豊洲「科学的には安全」…都の専門家会議が評価 http://www.yomiuri.co.jp/feature/TO001599/20170319-OYT1T50116.html ひとつだけ。レスに必ず知能に問題があるとか豊洲さんとか幼稚とかわかってないとか一文加えない気がすまないようですね。全然続けてもらって構いませんがこちらはそういう言い回しはするつもりはないので。 |
22668:
匿名さん
[2017-10-11 06:02:10]
たとえ当初の設計と違う地下ピットを作ってしまっても一応科学的には安全なので~と会議で示されるまで5か月くらいあったわけだね。では、舛添さんがもし強硬移転してたらその5か月は調査でやっぱり業務を止めざるを得なかったわけだよね?結局、そんな大失態もなく稼働は2年遅れだけど慎重を期して更なる安全対策をしてスタートすることにして本当に良かったね。
|
では、
豊洲市場が機能不全のまま築地を解体し、環2と駐車場だけ完成!ってなってましたね。
それは笑えますね。