桃山台・千里中央エリアの新築マンションを比較・検討するスレッドです。
【住民板から大阪の新築分譲マンション掲示板へ移動しました。2016.2.19 管理担当】
[スレ作成日時]2016-02-16 23:10:03
注文住宅のオンライン相談
桃山台・千里中央エリアの物件を検討
142:
匿名さん
[2017-07-19 23:57:14]
新箕>>>千中桃山緑地>>>箕船
|
143:
匿名さん
[2017-07-19 23:59:25]
千里タワー、千里レジ、徒歩圏内戸建て以外で千里中央推しって可哀想w
駅にしか価値を見出せない貧民じゃんw |
144:
匿名さん
[2017-07-20 00:09:32]
どこの駅かよりも幾らの住宅に住んでるかが重要。
資産さえあればどこにでも引っ越せる。 |
145:
匿名さん
[2017-07-20 00:18:22]
これまで千里中央一強だったけど、新箕面に並ばれたって感じだね。始発駅喪失の影響は大きいよ。
千里中央=新箕面 |
146:
匿名さん
[2017-07-20 03:22:28]
ローン負担のない千中徒歩圏組は静観でしょうね。
千中の街並みは独特です。 梅田でも難波でも天王寺でもない街並み。 144さんが仰る通り、金さえあれば引っ越せばよい。 通勤・通学を楽にしたいなら最寄り駅付近に引っ越せばよい。 金持ちは千中が始発駅でなくなるなど貧乏くさいことは考えていない。 |
147:
匿名さん
[2017-07-20 06:08:29]
千中の人気は学区の良さや近くに塾習い事の充実、治安もあってのファミリー受けの人気が大きいので、始発じゃなくなっても新箕面には負けないでしょう。
単身電車通勤者なら座れる新箕面より新大阪や梅田などもっと職場や繁華街には近いところに私なら住みます。 新箕面がこれからファミリー受けするような街に変わるならそれはそれでうれしいですが、千中は新大阪や伊丹を仕事でよく使う身にはやはり便利です。 マンション投資をしてるわけじゃないので人気が分散するくらいの方がいいです。 9中校区は人気過ぎて小学校も教室が足りなくなりそうなほどですし… |
148:
匿名さん
[2017-07-20 07:37:38]
千里中央が始発駅でなくなっても、人気の住宅地であることにはかわりないでしょう。住宅地としてはこれからも千里中央>新箕面です。
ただ商業は打撃を受けるでしょうね。 |
149:
匿名さん
[2017-07-20 14:26:08]
座れなくなることはリーマンにとっては大打撃。
千里中央を好むのはリーマン層。 どうなるかはわかるよね? |
150:
匿名さん
[2017-07-20 15:39:55]
大きな家に住んで車しか使わない千里中央住民もいるでしょう。わかるよね?
|
151:
匿名さん
[2017-07-20 15:50:57]
[前向きな情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
|
152:
匿名さん
[2017-07-20 16:53:54]
千里タワー、千里レジ、徒歩圏内戸建て以外カス
|
153:
マンコミュファンさん
[2017-07-20 17:16:28]
酷い事をおっしゃる。
|
154:
匿名さん
[2017-07-20 20:31:58]
現在は
千里中央>桃山台>緑地公園 延伸後は 新箕面>新箕面>桃山台>緑地公園>箕面船場 の順に評価されるでしょう。 始発駅でなくなるのは痛いですね。 |
155:
匿名さん
[2017-07-20 21:16:04]
新箕面駅ができて、始発駅ということ以外で何か都市開発
ってされるんですかね?? 今のイオンがあるだけの野暮ったい感じから良くなればいーんですが。 せめて高槻(街として)くらいになってほしいですね。 |
156:
匿名さん
[2017-07-20 22:02:16]
|
157:
匿名さん
[2017-07-20 22:05:09]
なりません。そんな商業面でのポテンシャルは無い。
まぁ、千里中央や桃山台と同様で高級住宅街のイメージは持てますが。 商業面で少し成長するのは船場の方です。倉庫後を開発できますからね。新箕面はあまり変化は無いでしょう。 |
158:
匿名さん
[2017-07-20 22:08:59]
なんだかんだ言って始発駅は最強。
千里中央の商業施設がここまで発展したのも始発駅であるという点も大きいよ。 |
159:
匿名さん
[2017-07-20 22:11:36]
長期的に見れば、
新箕面>千里中央>箕面船場>桃山台>緑地公園 |
160:
匿名さん
[2017-07-20 22:13:34]
長期的に見ても
千里中央=新箕面>桃山台>船場=緑地 |
161:
匿名さん
[2017-07-20 22:28:20]
延伸決定前に千里中央買っちゃった方はほんと無念だろうね。逆に延伸決定前に新箕面駅近買った人はさぞ儲かっただろうな。
|
162:
匿名さん
[2017-07-20 22:36:08]
まあ不動産は立地が全て
駅近が一番 千里中央徒歩10分より緑地公園徒歩1分の方が価値がある |
163:
匿名さん
[2017-07-20 22:39:45]
>>161 匿名さん
確かに。 毎日、座っての通勤を夢見て割高の千里中央を買ったのに、数年で座れなくなるんだから涙目でしょうね。 ただ、商業施設の充実は消えることないでしょうから、その点を重視して買った人は今後も満足なんじゃないですか。 |
164:
匿名さん
[2017-07-20 22:45:36]
マンションなら駅徒歩5分
戸建てなら駅徒歩10分 これを超えると将来の資産価値に影響するらしいです。 |
165:
匿名さん
[2017-07-20 23:15:22]
|
166:
通りがかりさん
[2017-07-20 23:37:33]
千里中央>新箕面>桃山台=北千里=山田>緑地公園=船場>南千里
|
167:
匿名さん
[2017-07-20 23:44:15]
新箕面は、市内からの帰宅時に最も時間がかかる駅であるという事を忘れてはならない。
|
168:
匿名さん
[2017-07-21 00:41:05]
>>161 匿名さん
儲かった って…住むために買った人の話じゃないってことですか。 売らないなら儲けも出ないですし。 新箕面を必死にあげてる人がいるのは金儲けの話だからか。 確かに新箕面の土地や物件を今売りに出す人は得してるでしょうね。 |
169:
匿名さん
[2017-07-21 00:54:26]
千里中央=新箕面=北千里>箕面船場>桃山台=山田>緑地公園=南千里
|
170:
匿名さん
[2017-07-21 00:56:20]
|
171:
匿名さん
[2017-07-21 00:57:33]
新箕面>千里中央>北千里>箕面船場>桃山台=山田>緑地公園=南千里
|
172:
匿名さん
[2017-07-21 00:59:48]
|
173:
匿名さん
[2017-07-21 07:21:43]
通勤のみの評価ですね
総合的にはやはり 千里中央>新箕面>桃山台=北千里=山田>小路=緑地公園>箕面船場=南千里となります。 |
174:
匿名さん
[2017-07-21 08:25:47]
長期的かつ総合的にみると
新箕面>千里中央>北千里>箕面船場>桃山台=山田>緑地公園=南千里 ですね。 |
175:
評判気になるさん
[2017-07-21 11:23:37]
何で箕面船場が桃山台や山田より評価されるのかよくわからん
倉庫開発してもせいぜいマンション増えるだけ 劇的には変化しない 千里中央は変化するが お店が少し増える程度が要因であれば緑地公園がもう少し評価されてもいい |
176:
匿名さん
[2017-07-21 12:31:36]
|
177:
匿名さん
[2017-07-21 12:37:58]
東側だけですがね。カフェが多いのは良いと思いますが。
|
178:
匿名さん
[2017-07-21 12:59:43]
江坂から千里中央までの間に海抜がずっと上がりますが、千里中央をピークにその後は下る。
箕面は坂が逆勾配なのが少し残念ですね。 大阪市内を望んだ際に千里中央が壁になる。 |
179:
匿名さん
[2017-07-21 14:00:59]
>>176 匿名さん
学生の町として発展しそうですね。 |
180:
匿名さん
[2017-07-21 15:15:10]
柴原レベル
|
181:
匿名さん
[2017-07-21 15:37:03]
|
182:
匿名さん
[2017-07-21 15:46:18]
少し言い過ぎました、すいません。
|
183:
匿名さん
[2017-07-21 16:09:54]
>>182 匿名さん
外国語学部だけですとどうかと思いますが、図書館も大学とコラボするとありましたし、 2030年世界トップ10を目指す大阪大学としては、再生医療の中之島とここ(新船場)にグローバルな機能を持つのではないでしょうか。 |
184:
匿名さん
[2017-07-21 16:32:05]
市内に勤務する転勤族に人気の千里中央だけど、始発駅でなくなると人気は下がることはあっても上がることはないだろうね
しかもセルシーがあの状態だし |
185:
匿名さん
[2017-07-21 16:45:46]
|
186:
匿名さん
[2017-07-21 17:00:27]
|
187:
匿名さん
[2017-07-21 17:13:14]
|
188:
匿名さん
[2017-07-21 17:52:12]
まぁ、40%も人が減れば、一部の都市を除いてどこもかしこも衰退していくでしょう。
そーならないようにも、北急沿線間での評価を競うのではなく、相互に機能、補完し合うことで全体としての活性化、底上げを目指していくべきかと思います。 |
189:
匿名さん
[2017-07-21 18:40:20]
|
190:
匿名さん
[2017-07-21 22:18:41]
御堂筋(北急)は大阪地下鉄のドル箱路線
人が減って全体が落ち出しても最後まで固いよ。 |
191:
名無しさん
[2017-07-22 00:17:45]
[ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報