住宅コロセウム「二重床VS直床」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 二重床VS直床
 

広告を掲載

匿名希望 [更新日時] 2009-05-19 12:48:00
 

最近は二重床物件がほとんどですが、実際どちらが良いのでしょうか。

[スレ作成日時]2007-07-09 22:59:00

 
注文住宅のオンライン相談

二重床VS直床

981: 匿名さん 
[2009-05-14 18:44:00]
>なんちゃって二重床 << 遮音材なし直床 < 遮音材あり直床 ≒ 二重床
この公式をみると「なんちゃって二重床」と「二重床」をどう区分するかに決定的な重要性が潜んでいるように思われるが。
982: 匿名さん 
[2009-05-14 20:03:00]
たしかにそうだね。 >>981

なんちゃって二重床とまとも二重床を線引き区別することなんて出来ないよね。

なんちゃって二重床から立派な二重床まで様々な二重床があって
ひどいのは直床以下だから気を付けなってことなんだろうね。
(中級以下物件ではほとんどがなんちゃって二重床という指摘もあったけど。)

おいらの感覚では
なんちゃって二重床≒直貼りCF<直貼りの直床<遮音材付直床<立派な二重床
983: 匿名さん 
[2009-05-15 08:08:00]
まあ、
二重床を批判するときに「ただし、なんちゃって」と
条件をつけなきゃいけない時点で直床は苦しいな。
984: 匿名さん 
[2009-05-15 09:02:00]
だんだん「なんちゃって」が主流になって「ただし、非なんちゃって二重床の場合」って言うようになるかもね。
985: 匿名さん 
[2009-05-15 10:15:00]
ん?
このスレで言われてるなんちゃって二重床は、
既になんちゃってが主流でまともな二重床はごくわずかという話だったと思うが?

まさか、うちは違うとか思ってないよな?
986: 匿名さん 
[2009-05-15 12:31:00]
そういう根拠は?
と訊かれると
みな逃げる。
987: 匿名さん 
[2009-05-15 12:37:00]
そうじゃない根拠は?
と訊かれると
みな逃げる。
そして誰もいなくなる。
988: 匿名さん 
[2009-05-15 14:40:00]
「“なんちゃって”じゃない二重床」
① 遮音性が落ちるという二重床の弱点を補うに十分なスラブ厚を確保
② 同上の弱点を補う為の遮音を考慮した工法(木根太敷設・GW充填等)
③ 大幅リフォームに対応するに十分な床下スペースを確保


数値を決めるのは難しいけど・・・①は無垢で300mmとか?350mmとか?
③は150mmとか?200mmとか?
989: 匿名さん 
[2009-05-15 15:55:00]
「なんちゃって二重床」が二重床の「主流」だ
とこれだけ言っておきながら

ちゃんとした二重床となんちゃって二重床の違いを区別する
「数値を決めるのが難しい」
とはどういうこと?
990: 匿名さん 
[2009-05-15 16:54:00]
そもそも二重床のほうが遮音性が落ちるってのが迷信だから。
991: 入居済みさん 
[2009-05-15 17:01:00]
子供が走り回っても、まったく下に響かないようにするには
直床でスラブどのくらい必要?
2重床の場合はスラブ厚?遮音剤は?

まったく響かないマンションってあるのかな?
なければ、どちらでも大差無い気がする。
992: 匿名さん 
[2009-05-15 18:05:00]
>>989
数値を決めるのが難しいのは、いろんな仕様・条件がある中で
なんちゃって二重床とまともな二重床を明確に線引きして区別することなんて出来ないってこと。

①についてはスラブ厚だけで決まらない様々な要因(梁スパンやコンクリート強度等)があるし、
③についても二重床の工法・使用材料が違えば一概に言えないのでは?ってことです。

>>990
>そもそも二重床のほうが遮音性が落ちるってのが迷信
それは全然迷信ではないですよ。
戸境壁がクロス直貼りに変わっていったのは何故だか分かってますか?
床の場合はフローリングの受けた衝撃をスラブに伝えないようにすることが重要なので、
直床は(ふわふわ感のある)遮音材をつけてます。
逆に二重床にふわふわ感がないということはフローリングに受けた衝撃が
床を支える脚からそのままスラブに伝わり、更に床下空間の太鼓現象で増幅されます。
(厳密にはちょっと違うし複雑なんだけど、簡単に書いたらこんな感じ)
ちなみに二重床の遮音性能を上げる為にふわふわにすることも可能ですが、
二重床でそれをするのは結構難しいです。難しいからやらないんです。
993: 素朴な疑問! 
[2009-05-15 18:14:00]
そんなに直床がヘタな二重床と比べて勝っているというのなら
なんでこんなに新築物件で数が少ないの?
消費者に受け入れられていないの?
とくに首都圏で。
首都圏で言えば長谷工ぐらいしか思い浮かばない。

なんで市場の評価はこんなにも低いの?
消費者がだまされるほどバ カなの?
994: 買い換えした派 
[2009-05-15 18:46:00]
>>993
私も同感。
安い二重床はナンチャッテ?
圧倒的にそのナンチャッテが多いのはなぜなんだろう?

価格のことだけを言うならウチもナンチャッテだけど、空間には吸音材はいってるし・・・
ま、もっともお買い得だった2004年購入ってのはあるだろうけど。

それでも、作られないし、売れないのは直床物件だよな?
995: 匿名さん 
[2009-05-15 18:51:00]
太鼓現象ってのが迷信なんだよw
996: 住まいに詳しい人 
[2009-05-15 19:21:00]
>>993
やっぱり、消費者がバ カなんでしょう。
二重床なら何でもいいっていう995みたいな奴がいるから
一時的なブームになってるだけだと思うよ。
手抜きした二重床に意味がないってことがそろそろばれてきてるから、
この関東限定のブームはそろそろ終わりだろうね。
もちろん、高級物件のちゃんと作られた二重床は残るだろうけど。

>>994
東京圏に限って言えば二重床なら何でもいいっていう人がまだ多いから
売りにくいから作らないってだけでしょ。
なんちゃって二重床を量産している連中からしたら笑っちゃうブームだろうね。
作ってる側は確信犯。「消費者ってバ カだなぁ・・・」ってのが本心です。
997: 匿名さん 
[2009-05-15 19:24:00]
一般の購入者の大部分はそんなに仕様や性能に詳しくないよ。パンフレットやデベの説明に納得する人がほとんどじゃないの?ここのスレに集まってくる人は正しいか正しくないかは別にして、デベや他人の言う事を頭から信用しない人が多いからね。世間一般もそうだとは限らないよ。
998: 匿名さん 
[2009-05-15 19:26:00]
たしかに。
二重床信者は何を言われてもまともな反論できてない。
慎重派がちゃんと説明してるのに対し信者はちゃちを入れるだけ。
999: 匿名さん 
[2009-05-15 20:36:00]
太鼓現象で何Hzが増幅されるって?w
1000: 匿名さん 
[2009-05-15 20:57:00]
でもさ、別に直床の方がすぐれているとは言わないけど、二重床って結構安いファミリーマンションでも今は採用されているでしょ。それを高級物件の二重床と同じくらいの性能を発揮するかっていうのは、?マークが付くんじゃないかな?やっぱり価格なりの仕様になっちゃうでしょ。
1001: 匿名さん 
[2009-05-15 21:05:00]
そうはいっても実際問題として
直床が採用される理由は

二重床にするだけの階高が取れないか、
二重床にするだけの金が掛けられない

のどちらかじゃないですか。

どちらもマンションを検討する際には看過できない事情ですよ。
1002: 匿名さん 
[2009-05-15 21:14:00]
二重床にするだけの階高が取れないというのは、普通考えられるのは高さ制限のある住宅地域の物件だから、直床でも結構いい仕様の物件も多いよ。まあ個別の内容は物件によるけどね。
1003: 匿名さん 
[2009-05-15 21:19:00]
高さ制限のせいで二重床なら4階までしか建たないところを
直床なら5階建てにできる。

要するに利益追求で1階余計に詰め込んだマンション。
1004: 匿名さん 
[2009-05-15 21:20:00]
直床なんだけどスラブが厚いとか、戸境壁が厚いとか、内装に良い物を使っているというマンションは判らんでもないけど、結構安物の内装とか使っているのになぜか床だけは二重床っていう物件は気をつけた方がいいかもね。
1005: 匿名さん 
[2009-05-15 21:30:00]
判らんでもないけど

というその想定が全然判らん。
1006: 匿名さん 
[2009-05-15 21:30:00]
>高さ制限のせいで二重床なら4階までしか建たないところを
>直床なら5階建てにできる。

>要するに利益追求で1階余計に詰め込んだマンション。

普通はそうでしょう。そんな余裕をもって建てるような高級物件ばかりじゃないしね。
例えば近辺で地価やグレードや戸数が同じマンションで4階建てと5階建てがあったとしたら、4階建ての方の価格が25%高くなる計算でしょう。そっちが二重床でも誰も買わないでしょうから。逆に無理に二重床にして5階建てにしたマンションの方が困るけどね。
1007: 匿名さん 
[2009-05-15 22:43:00]
>>963
問題はそこじゃなくて2600の二重床はごろごろあるのに2800の直床は皆無だということだろ
1008: 匿名さん 
[2009-05-15 23:00:00]
建築資材で何が一番高いって鉄筋とコンクリートなわけですよ。
建物高さが5%減らせたら内装がどうとかなんて吹っ飛ぶぐらいのコストが浮くわけですから。
1009: 匿名さん 
[2009-05-15 23:01:00]
そんなに心配しなくても、直床の戸数が二重床を上回ることは永遠にありえないから。
消費者がば かだとおもえるようなノー タリンの説明なんざいくらやってもムダ。

データうんぬんより住みやすく品質の高いものを消費者は選ぶ。
これほど確実な優劣の差はない、データだろうが理屈だろうが、消費者の支持には全く勝てない。
とくに区内にマンション買うような人はね。
そんな連中をだまし続けることなどできるわけがない。
ゴタク並べて消費者を軽んじている輩が床の優劣に白黒つけようなんざ片腹痛いわ。
1010: 匿名さん 
[2009-05-15 23:19:00]
>データうんぬんより住みやすく品質の高いものを消費者は選ぶ。
>これほど確実な優劣の差はない、データだろうが理屈だろうが、消費者の支持には全く勝てない。
>とくに区内にマンション買うような人はね。


そういう人は「立地」「物件のグレード」で選ぶでしょうね。例え「なんちゃって」だったとしてもそれよりも
優先する事が多いですから。

別に「なんちゃって」が悪いとは思いませんよ。それこそデータうんぬんではなく「なんちゃって」か「なんちゃってでない」かは、住んでいる本人が日常生活で感じた上で決める事ですから。
1011: 匿名さん 
[2009-05-15 23:33:00]
なんちゃって二重床と同程度のクラスの直床物件のスラブ厚ってどれくらいあるのよ
1012: 匿名さん 
[2009-05-16 00:14:00]
>>1007


2600がごろごろ・・・?

それを言ったら、2450程度の二重床物件もごろごろある。

で、それらが問題なんだろうに。
1013: いい度胸だよ! 
[2009-05-16 00:35:00]
どちら派だろうと、このご時世に消費者をコケにできる輩が支持するようなものなどロクなもんじゃないね。
作られない・売れないもなが数多く作られて販売されているものに勝てるわけがない。
なんちゃってもまとももないよ、流通量でまったく勝負にならない直床の負けに決まってるよ。
1014: 匿名さん 
[2009-05-16 06:58:00]
>流通量でまったく勝負にならない直床

ソースは?
信仰ではなく、数字の裏づけはあるのかね?
1015: 匿名さん 
[2009-05-16 07:55:00]
とうとう1000超えしちゃったけど、
二重床盲信者は結局最後まで何の説明も出来なかったね。
盲信者の言い分は「何でいいのか良く分からないけど売れてるからいいんじゃないか?」で終わりか?
1016: 匿名さん 
[2009-05-16 08:34:00]
なんでみんな二重床がいいんだよぉ!
ど・どーして直床を選ばないんだよぉおっ!

な・な・なんで二重床なんかが
う・売れるんだ・・・ぜぇぜぇ

俺以外のみんなはヴァカだからだ!
そうだ!そうに違いないっっ・・・(涙)
1017: 匿名さん 
[2009-05-16 08:42:00]
1018: 匿名さん 
[2009-05-16 09:49:00]
直床にはろくな物件がないってことですね
1019: 匿名さん 
[2009-05-16 10:09:00]
2重床狂信者の中に一人でもまともな奴がいて、
2重床の利点をちゃんと述べられればそれでこのスレが終わるのに・・・
なんでしょうもないことしか言えないんだ?

オレは理想的な2重床なら利点を挙げることも出来るが
なんちゃって2重床の利点は何も思いつかないから無理。

結局、2重床狂信者は自分のとこがなんちゃって物件だから何も言えないんだろ?
1020: 匿名さん 
[2009-05-16 10:15:00]
存在しない太鼓現象なる珍現象にどう対処しろと?
1021: 匿名さん 
[2009-05-16 10:29:00]
↑存在しないの?
じゃ、住戸間の壁はなんでGLじゃないの?
1022: 匿名さん 
[2009-05-16 11:11:00]
>>1021
君太鼓現象を説明できるの?
床面積で共振する周波数って何Hzなの?
その音波の元のエネルギー強度は?
1023: 匿名さん 
[2009-05-16 11:20:00]
↑こういう奴って数値が分からないと納得できないのかな?
ま、そういう形でしか反論できないレベルの奴だってことなんだろうけど。

数値で示せとかソースを示せとかって輩が出てくると小学生の口げんかを思い出す。
「いつ誰がそんなこと言ったんだよぉ!何月何日何時何分何秒?地球が何回回った時?」
1024: 匿名さん 
[2009-05-16 13:02:00]
>>1023
貴方の言い分は良く分かります。
ただ、説得力が無いのが残念。

数値やソースを求められたら、さっと出したうえで
小学生の口喧嘩云々を語ればいい。

そういう形でしか反論できないレベルという意味では
傍から見てるとどちらも同じようにしか見えないですよ。
1025: 匿名さん 
[2009-05-16 14:11:00]
>>1022
二重床の太鼓現象なんて常識じゃないの?
数値を知りたかったり学問的に追求したいなら自分で勉強すれば?
太鼓現象でググると関連キーワードの一番は二重床だよ。
1026: ご隠居さん 
[2009-05-16 20:18:00]
太鼓現象だから 数ヘルツ~数十ヘルツ位じゃないの 倍数でも100ヘルツくらいだろうね
実際はドンドンという振動だからね

2重床 体重重いと床がしなる 沈む ドンドン音が....

直床  絨毯が敷いてあっても床が冷える  冷え性の人困るある
1027: 匿名さん 
[2009-05-17 00:42:00]
二重床と直床のどちらを選ぶ?
と訊かれたら
別にどっちでもいい
と答えるけれど、

二重床のマンションと直床のマンションのどちらを選ぶ?
と訊かれたら迷わず
二重床のマンション
と答えるだろうな。
1028: 匿名さん 
[2009-05-17 09:34:00]
存在しない太鼓現象を勝手に存在することにするなよ
1029: 匿名さん 
[2009-05-17 09:50:00]
二重床について、素朴な疑問!
防振のため、確かに支持脚はゴムがはめてあるが、間仕切り壁の扱いってどうよ。
壁の躯体(角材)が床スラブから直に立ち上がっていて、その材に床ボードが接していたり、収納や設備機器が壁と床にかかっている場合だ。
いくら床がゴムで絶縁されていても、壁の躯体を回り込んで振動が伝わると思うんだけど。
1030: 匿名さん 
[2009-05-17 09:51:00]
「太鼓現象」って言葉で意味が通じるって事は存在するからでしょ。それにあなた自分で「太鼓現象」って言葉使ってるし。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる