二重床VS直床
821:
匿名さん
[2009-05-06 10:30:00]
|
||
822:
匿名さん
[2009-05-06 12:01:00]
億ションの場合の事だったらそりゃ二重床も相当な仕様だから性能も良いでしょう。ここのスレは万ションの床がメインですからね。
|
||
823:
匿名さん
[2009-05-06 16:08:00]
|
||
824:
匿名さん
[2009-05-06 16:12:00]
>直床は防音が優れていると信じている人は、そのままにしておいてあげた方が幸せですよね。
う~ん。ここまで症状が重いとなあ。 |
||
825:
匿名さん
[2009-05-06 16:32:00]
半年前にマンションを購入し、3月に入居しましたが、我が家は直床です。
上の階の音は普通に聞こえる。(マンションなんてこんな物だろう) マンションを買ってから、床には直床と二重床という種類がある事を知った・・・ マンションのパンフレットには何処のマンションも「床や壁は隣戸の音を配慮した設計で・・・」と書いてあるので、どれを買っても大丈夫だろうと、あまり気にしていなかった。 それよりも、半年前という時期がら、倒産しない売り主と建設会社かどうかという問題の方が重要だった。 ほとんどの購入者はこの程度の認識では? 床の仕様で買うマンションなんて決めないと思う。 |
||
826:
匿名さん
[2009-05-06 16:33:00]
>う~ん。ここまで症状が重いとなあ。
本当に・・・ ここまで直床を信じていると、気の毒に思える。 |
||
827:
匿名さん
[2009-05-06 16:36:00]
直床派は
直床VSなんちゃって二重床 という比較に持ち込みたいわけ。 で、その「なんちゃって」が二重床物件な占める割合はどれだけなのよ?と訊かれても直床派の誰も答えられない。 |
||
828:
匿名さん
[2009-05-06 16:44:00]
>直床派は
>直床VSなんちゃって二重床 >という比較に持ち込みたいわけ。 直床派なんていう派はないよ。 昔の仕様の床の家に住んでしまった事を後悔している人が、負け惜しみを言っているだけ。 彼らも本当は、二重床のマンションに住みたいんだと思う。 まぁ、屁理屈を言って認めないでしょうけど。 |
||
829:
匿名さん
[2009-05-06 16:51:00]
>本当に・・・
>ここまで直床を信じていると、気の毒に思える。 本当に・・・ ここまで二重床を信じていると、デベは本当にやりやすい客だと思える。 |
||
830:
匿名さん
[2009-05-06 16:53:00]
>直床派なんていう派はないよ。
>昔の仕様の床の家に住んでしまった事を後悔している人が、負け惜しみを言っているだけ。 反直床派なんていう派はないよ。 >質の悪い二重床の家に住んでしまった事を後悔している人が、負け惜しみを言っているだけ。 |
||
|
||
831:
匿名さん
[2009-05-06 16:56:00]
|
||
832:
匿名さん
[2009-05-06 16:56:00]
>本当に悔しいんだね。直床はそんなに住みにくいんですか?
本当に悔しいんだね。なんちゃって二重床はそんなに住みにくいんですか? |
||
833:
匿名さん
[2009-05-06 16:57:00]
苦しくなるとオウム返しになる。
バトル板ではよく見かける光景。 |
||
834:
匿名さん
[2009-05-06 16:59:00]
スラブ厚300ミリしかないけど全く問題無いね。床よりも住人の質に恵まれているんだろうね。
|
||
835:
匿名さん
[2009-05-06 17:00:00]
>苦しくなるとオウム返しになる。
>バトル板ではよく見かける光景。 直床派、押されてるね。 オウム返し以外のレスを期待!! |
||
836:
匿名さん
[2009-05-06 17:02:00]
苦しいというか、言っている事に中身が無いって事じゃないの?
|
||
837:
匿名さん
[2009-05-06 17:02:00]
>スラブ厚300ミリしかないけど全く問題無いね。床よりも住人の質に恵まれているんだろうね。
これが正解。 どんな床だってスラブ厚だって、上下左右の住民次第。 音に関してはこれが結論でしょ。 音問題以外となると・・・ 直床の利点は、コストパフォーマンスと天井高ですね。 |
||
838:
匿名さん
[2009-05-06 17:06:00]
「直床の利点は天井高」か…
それこそ売りやすくて助かるなデベは。 |
||
839:
匿名さん
[2009-05-06 17:07:00]
二重床に住んでいて快適だったらそれでいいんじゃない?ただ、二重床でもそうでない人がいるのは、両者認める所じゃないの?それを「直床よりはマシだ」の一言で片付けるのは簡単だけどね。
|
||
840:
匿名さん
[2009-05-06 17:11:00]
二重床=なんちゃって二重床=快適ではない
という決め付けをしているのはどなた? |
||
841:
匿名さん
[2009-05-06 17:14:00]
>それを「直床よりはマシだ」の一言で片付けるのは簡単だけどね。
結局、これでしょ。 なんだかんだ言ったって、最後は「直床よりはマシだ」って事。 |
||
842:
匿名さん
[2009-05-06 17:15:00]
>それこそ売りやすくて助かるなデベは。
売れてないくせに! |
||
843:
匿名さん
[2009-05-06 17:42:00]
リフォーム性能さえ考えなければ、直床のような配管スラブにして脚の無い二重床になれば、太鼓現象もなく歩行感もしっかりして安定した床になるんじゃないかな?
太鼓現象を防止するには空気の流れを作ったり壁とかにまで付加設備とかあったりその維持がいるから物件が高価になりがちだけど、これなら手間もかからないだろうし。 逆に言えば遮音のクッションシートでなく防振ゴムと遮音材を敷いた直床とでも。 |
||
844:
匿名さん
[2009-05-06 18:56:00]
>なんだかんだ言ったって、最後は「直床よりはマシだ」って事。
それを糧に生きていけるんだったらいいんじゃないの? |
||
845:
匿名さん
[2009-05-06 20:20:00]
>直床の利点は、コストパフォーマンスと天井高ですね。
ある意味、正解。 ただし少し意地悪な言い方をすれば、その「コストパフォーマンス」が きちんと販売価格に反映されているかどうかを確認するのは割と難しい事であり 天井高を確保しやすいという事は、言い方を変えれば「階高を抑えられる」という事でもある。 |
||
846:
契約済みさん
[2009-05-06 21:52:00]
床の仕様だけで決めたわけでは無いけれど、最後の二物件の比較では直床という点はマイナス査定して、二重床の物件の方を契約しました。
契約後に気づかなかったマイナス点に気づき(隠されていたわけではなく、きちんと物件の仕様書は書いてあったんですが見過ごしていました)、選択しなかった方の物件を見直すと、直床でもスラブ厚とかはずっと良いんですよね…。 スラブが多少薄くても二重床の方が良かったと思いたいんですが、どうなんでしょうかね。 |
||
847:
入居済み住民さん
[2009-05-06 22:54:00]
以前賃貸で2重床の床暖だったのですが、現在は240ミリの直床です。フローリングにクッション効果もあるせいかあまり上階の音は聞こえませんよ。特に引き戸の音は、以前の住まいは聞こえたけれど、現住まいはOK。上階の人にもよると思いますけど:::
|
||
848:
匿名さん
[2009-05-07 11:13:00]
>>847
腰砕け |
||
849:
匿名さん
[2009-05-07 20:13:00]
ずーと、二重床の物件だったけど、今度、直床の物件に入った。
直床はフワフワすると聞いてたので気になってたが、暮らしてみたら全然そんなことない。 誰だ!大嘘こきやがったのは! |
||
850:
匿名さん
[2009-05-07 21:52:00]
ここのさもしい二重床狂信者じゃね?
|
||
851:
匿名さん
[2009-05-07 23:26:00]
何が二重床だ!
上階の音が響くので変だなーって思っていたが、ユニットバスの交換工事で原因が判明。 二重床の脚はボルト。その6角部分がコンクリに接していた。ユニットバスも同じくボルトの6角だった。 |
||
852:
匿名さん
[2009-05-08 00:39:00]
|
||
853:
匿名さん
[2009-05-08 00:57:00]
ぐにゃぐにゃって…。
ぐにゃぐにゃを国語辞典で調べてから書いた方がいいかな、あなたの場合。 ニュアンスが不適切なことが分かるかと。 |
||
854:
匿名さん
[2009-05-08 01:20:00]
そもそも「直床=フワフワ」という認識が誤り。
直床に一定の遮音等級を要求する場合、方法のひとつとして 弾性材を下張りする構法があり、それを採用した場合は 歩いた時の感触がフワフワする、というだけの話。 直床でも硬い感触の下地仕様はあるし、遮音を要求しなければ 弾性材を仕込む必要性もなくなる。 |
||
855:
匿名さん
[2009-05-08 01:47:00]
遮音を要求しない
というあり得ない仮定に一体なんの意味があるのか。 それに、直床唯一の「売り文句」であったはずの「遮音性」を そう簡単に放り投げていいんかい? |
||
856:
匿名さん
[2009-05-08 07:15:00]
>>854
「直床=フワフワ」という認識が誤りというより、こんな曖昧な表現が一人歩きしてしまう現状がおかしい。 それこそ850さんがおっしゃるような狂信者の言じゃないかね。 そう言われたくなければ、「直床=フワフワ」度数値表といった定量的な材料を示してはどうかね。 |
||
857:
匿名さん
[2009-05-08 07:54:00]
「騒音に苦労するのは直床より二重床」という認識についても
統計結果なりの「定量的な材料」を是非とも示してもらいたいもんだ。 |
||
858:
匿名はん
[2009-05-08 09:34:00]
|
||
859:
匿名さん
[2009-05-08 09:47:00]
>そんなことしたらこのスレはおしまいやないか。
終っていいよ。 |
||
860:
匿名さん
[2009-05-08 10:20:00]
>「騒音に苦労するのは直床より二重床」という認識
元々のスタートは「二重床は直床よりも遮音性能が優れている」という認識の方じゃないの? |
||
861:
匿名さん
[2009-05-08 10:32:00]
えっ、優れていないの?
|
||
862:
匿名さん
[2009-05-08 11:08:00]
ここで「なんちゃって二重床」の説明が始まるんだろ。どうせ。
それがどれだけ存在するのかという点には触れずに。 |
||
863:
匿名さん
[2009-05-08 12:08:00]
別に「なんちゃって」であろうが「なんちゃってでない」であろうがそれが何割を占めるかは関係無いの。だったら、二重床住まいの人は騒音で迷惑を感じた事無いの?もし感じたとしてもそれは「上階の住民のせい」で片付けてんの?
|
||
864:
匿名さん
[2009-05-08 12:41:00]
直床物件に住んでいた⇒上階からの音がうるさくて引越しを考えた⇒営業担当者に「二重床」を薦められた⇒
二重床物件に引っ越した⇒やっぱり音がうるさかった⇒「これは床のせいでは無くて上階の住人のせい」と結論して 我慢した という人は案外いるかもね。 |
||
865:
匿名さん
[2009-05-08 12:58:00]
なるほど。
上階がうるさくても直床なら 「直床だから仕方ないか」とあきらめもつくということか。 それは確かにメリットだな。 |
||
866:
匿名さん
[2009-05-08 13:01:00]
ここまでひねくれると、いくら性能のいい二重床でもカバーしきれないんじゃない?
|
||
867:
匿名さん
[2009-05-08 14:07:00]
床なんてどっちでもいい。
|
||
868:
匿名さん
[2009-05-08 16:29:00]
今2重床に住んでいます。
よいといわれて購入しましたが 床はキコキコなるし二階の音も響きます 最近床板も浮き上がってきてはがれてきました 最上階は豪雨の時雨漏りがあったなど 億物件なのに信じられない手抜きだったようです 二重床、二重天井は高級マンションには絶対…みたいに言われていますが、 最近はどうもそうでもないらしいですね。 4~5年前はピークだったそうですが、やはり音の響き具合が二重床はすごいらしく、 どこへ行ってもその話題は出ますね。 下に響くと言うよりも上に響くことが多いみたいです。 特に金属音、スプーンなどを落としたりする音とか。。。 ですから今はわりと二重床に拘らず、どちらかと言えばスラブ厚や コンクリを全体に使っているかを気にした方がいいみたい。 コンクリでも空洞部分を作っていたらあまり良くないようですよ。 二重床だけど直床のほうが良かったな。結構うるさいぞ。特に横方向に響く。 二重床は失敗だった!! |
||
869:
匿名さん
[2009-05-08 17:41:00]
>コンクリでも空洞部分を作っていたらあまり良くないようですよ。
たぶんボイドスラブの事だと思います。大体ボイドスラブ厚×70~80%=実入スラブ厚ぐらいの計算でしょうか 280ミリボイド=200~230ミリ実入ですかね。 今はボイドスラブもいろいろありますので性能差はあると思います。(詳しくはスラブのスレを) |
||
870:
匿名さん
[2009-05-08 19:48:00]
>>868
「二重床でうるさいから直床が良かった」 …本当は直床に住んでいる人間の典型的な負け惜しみだな。 なぜかって? だって直床ならうるさくない保証は何もないのに「直床が良かった」だぜ? おかしいと思わないかい? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
ただ実験や計測自体は実環境で行なわれずに実験設備で行なわれる事が多いので、参考にできない分野(例えば二重床)も多々あります。
元々二重床が遮音性に優れ騒音に強いという誤解は実験データによるもので、実験設備では閉ざされた空間を実現できていなかったため太鼓現象が発生しなかったことに起因します。
ですので実験において実験の条件がいかなるものか重要です。
U氏は10000万以上クラスの物件の設計ですから、二重床に問題があればそれこそ大きな問題になってしまい、安定して継続供給されているのは実験通り優れているという証でしょう。