二重床VS直床
801:
匿名さん
[2009-05-04 23:49:00]
|
||
802:
匿名さん
[2009-05-05 00:23:00]
まだ、その本を読んでいないんで何とも感想を述べるわけにはいかないが、その中で例えば二重床と直床の具体的な物件の遮音性能に関する信頼し得るデータでも掲載されていたら信じてもいいけどね。やはり、本を売る為には一般論(例えば南向きが良いとかワイドスパンが良いとか)を述べるだろうし、どちらかと言うと「売る側」の立場からの話が多くなると思うけどね。
|
||
803:
匿名さん
[2009-05-05 01:10:00]
>>802
作者は元東急設計部長です。 東急不動産、東急リバブルは、直床でぐぐるより二重床でぐぐる方がヒットするのでそういう一面もあるのでしょう。 ただし、不買運動している方がいるようで、正確・公平な情報は判断つきませんでした。 |
||
804:
匿名さん
[2009-05-05 01:42:00]
逆です。
会社が作っているから勧めているわけでありません。 著者のU氏が(25年間)設計しているから二重床が多くなっているだけです。 ですから企業として4つの価値、カスタム(ライフスタイルに対応するシステム、ライフスタイルの変化に対応した可変性)を重視し二重床を主力にしています。 |
||
805:
匿名さん
[2009-05-05 01:55:00]
ほうほう、噂の有名な妄言とはこの本のことですね。
|
||
806:
匿名さん
[2009-05-05 03:04:00]
マンションで、全く別の間取りにリフォームなんて不可能だって。
てか、先のライフスタイルまで見据えて購入していないのはどうなんだ? |
||
807:
匿名さん
[2009-05-05 09:37:00]
>角川から新書として出版されている「得をするマンションの選び方」という本を読んでみることをお勧めします。
3月に出たばかりの新刊ですね。 私も読みました。二重床の音に関しては、同じマンションの同じ縦列の部屋を改造して実験した結果が出ています。明らかに二重床の方が防音に優れていたそうです。83ページです。 防音に関しては同じスラブ厚で同じ構造のマンションなら二重床の方が直床より優れているみたいですね。 確かに、匿名の掲示板の情報よりも信頼できそうです。 |
||
808:
住まいに詳しい人
[2009-05-05 14:36:00]
おおっ、あの人実験したんですか!
それはすごい! 私も本を見ていないので何とも言えませんが、客観的で確かな実験とデータであれば、それは私の経験よりも信頼できるでしょうね。 (理系の人間って正確な実験には文句が言えないので) もし互いの(特に二重床の)仕様も書いてあればしっかり確認してください。 比較すること自体が結構難しいだろうに、一体どのような比較をおこなったのだろう? |
||
809:
匿名さん
[2009-05-05 15:41:00]
東急は、コラボや複合物件では問題も多いですが単独物件(ブランズ)は極めて優秀だと思いますよ。
立地もそこそこで60平米8000万から、ほとんどが億ションなので二重床の価値の高さも分かります。 単にスラブに頼っているだけではありません。 ボイド280mm以下でも二重床であれば十分である事が分かると思います。 |
||
810:
匿名さん
[2009-05-05 16:12:00]
|
||
|
||
811:
匿名さん
[2009-05-05 17:05:00]
>>810
299って随分前に戻るな~(爆笑) |
||
812:
匿名さん
[2009-05-05 17:38:00]
810のおバカさんは、いつになったら学習するんだろう?
そんなに二重床が好きなら、仕様の違いに詳しくて当然の筈なんだが…。 無知のでしゃばりは恥ずかしいね。 |
||
813:
匿名さん
[2009-05-05 20:45:00]
まあ別に蒸し返すわけじゃないんだけど、例の本に書かれている通りだと二重床物件に住んでいる人は騒音被害が少ないはず、と思うんだけど。現実に結構そうでもないという事は、結局二重床物件が多くてその中での性能差があるという事か、直床よりマシぐらいであまり効果が無いという事かな?
|
||
814:
匿名さん
[2009-05-05 22:37:00]
>直床よりマシぐらいであまり効果が無いという事かな?
ようするに、音の問題って上下左右のご近所さん次第って事なんでしょうね。 床の仕様や性能差より、こっちの方が差が大きい。 音に関しては、直床でも二重床でも、それほどこだわらなくても良いという事なんだと思う。 |
||
815:
匿名さん
[2009-05-05 23:31:00]
直床かぁ。懐かしいな。
以前住んでいたマンション、全部直床だった。畳を上げたらコンクリむき出し。 困ったのはトイレや浴室で、排水管がスラブを貫通し下階天井裏で横引きとなってPSに繋がっていた。 だから、水回りはリフォームで変更ができなかった。 天井も、水回り以外は直天井。黄土色の吹きつけみたいな材質だった。 |
||
816:
匿名さん
[2009-05-06 00:05:00]
いつの時代の話をしてんの。もし最近だというならそりゃ余程の物件だね。
|
||
817:
匿名さん
[2009-05-06 01:11:00]
ちなみにさ、リフォームしたって言うが、水回りをどこからどこへ移すつもりだったのよ?
水回りって、風呂・洗面所? それともキッチン?あるいは両方? 参考までに、説明願いたい。 |
||
818:
匿名さん
[2009-05-06 01:32:00]
815さんのマンションは失礼ながら相当古い物件でしょう。さすがに直床擁護派(というよりも二重床性能慎重派)
の人でも、そこまではフォロー出来ませんよ。たぶん湯沸し器を使う時に換気が必要ではないでしょうか。 |
||
819:
購入検討中さん
[2009-05-06 06:03:00]
>>808
いえ、実験というのは以前からこの著者さんが『見た』と書いている実験の話です。 というか、本の内容自体もほぼ昔の本の焼き直しでしたね。 実験の年代的にも内容的にもちょっと参考にはならないと思います。 私はこの方の本結構好きなので買っていますが、体感でも実験データでも裏付けられたというならともかく、「実験室のデータは信用しない」「計測値より体感を信じる」とか自信たっぷりに書かれてしまうと、やっぱり話半分に聞くかなあ、という気にさせられます。(世の中にはこれでかえって信じ込んでしまう人もいますから面白いものだなとは思いますが。) |
||
820:
匿名さん
[2009-05-06 09:08:00]
鰯の頭も信心からと言うじゃない。
デベに余計な金ふんだくられてるのに気づかないのも幸せかもしれん。 まあ、そっとしておいてやんなよ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
ちなみにその著者、マンション設計や建設に携わって来た人ですか?
「間違いだらけの車選び」とか書いてる某自動車評論家同様、デタラメ書いて儲ける人は世の中居ますよ。
マンションについてあれこれ書く人で、業界内の人間から失笑買っている人も居ますからねぇ…。