住宅コロセウム「二重床VS直床」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 二重床VS直床
 

広告を掲載

匿名希望 [更新日時] 2009-05-19 12:48:00
 

最近は二重床物件がほとんどですが、実際どちらが良いのでしょうか。

[スレ作成日時]2007-07-09 22:59:00

 
注文住宅のオンライン相談

二重床VS直床

744: 匿名さん 
[2009-05-02 21:38:00]
742さんもそう思いますか。私も関西ですが、結構グレードの高い物件でも直床仕様がありますよね。
高さ制限がある地域が多いからかな、と思ったりした事もありますけど、関西の方ではあまり二重床を重視する傾向
が無いんでしょうかね。
745: 匿名さん 
[2009-05-02 21:41:00]
なんちゃって2重床じゃない物件なんて、どれだけあるのだろう・・・
普通の2重床=なんちゃって2重床でしょ?
そんな状況じゃコストカットの直床の方がまだいいと思う。
だって性能的には明らかに直床に軍配が上がるでしょ?
マンションの2重床はビニールのレザーシートみたいだよね。
746: 匿名さん 
[2009-05-02 21:45:00]
関東限定でなぜか流行になった二重床。
関西人よりも関東人の方が騙されやすいのかもね。
本質を見る目がないのかな?
747: 匿名さん 
[2009-05-02 22:59:00]
関東人は比較的マナーが良いからもともと上の階からの騒音問題が関西より少ない。
それに加えて見栄っ張りで新し物好き。

しかも、よく言えば繊細、悪く言えば神経質な人が多いので直床のぐにゃぐにゃした床の不快感には耐えられない。
二重床が流行る下地は有ったと思う。
748: 匿名さん 
[2009-05-02 23:02:00]
直床のフワフワした不快感には耐えられない。まるで畳のようだ。
そもそも、マンションから畳の部屋が減って、マンションにおいては和室は過去のものとなろうとしている時に、何でせっかくのフローリングを畳の様なフワフワした不快な歩き心地の床にしなくてはならないのか。

防音については二重床の方が問題があるという説も有るが、実際のところ差はほとんど無いと感じている。
それなら畳の様なフワフワした不快な床にならないだけ、二重床の方が良いと思う。
749: 匿名さん 
[2009-05-02 23:21:00]
うちも直床(昨年竣工)だけど、あまりぐにゃぐにゃとかふわふわとかの感じが無いんで実感が湧かないな。
自分の感覚では「堅くもなく、さりとて柔らかくもなく」でちょうどいいんだけどね。
750: 匿名さん 
[2009-05-03 02:04:00]
フローリングなんだからしっくりとした硬さがあった方がいいでしょう。
ウワモノで硬くするのは不自然ですが柔らかくしたいならいくらでも自由です。
床に求められる最も重要な性能で妥協したくないものですね。
751: 匿名さん 
[2009-05-03 06:41:00]
関西にだって、新築の直床なんて全然無いですよ。何でそういうデタラメを書くのでしょう?
直床に住んでいる人が、悔しくて書いているんでしょうけど・・・

初期のころの二重床は音の問題があるのかも知れませんが、今のものはスラブ圧が200mm程度でも、直床よりは静かだそうですよ。(また、デベにだまされているって言うかもしれませんが。)

100歩譲って音が同じ程度だとしても、フワフワした不快な歩き心地で、リフォームもしにくい直床を、積極的に好む人はいないでしょう。
過去の仕様として、数年でなくなってしまうでしょうから、好む好まざるに関係なく選べなくなるでしょうけど。

直床を買ってしまった人は悔しいでしょうけど、直床は10年後には全く無くなってしまい、家を訪れたお客さんが、不思議な顔をするたびに、この床がなんで柔らかくてフワフワしているのかを説明しなくてはならなくなりますよ。
752: 匿名さん 
[2009-05-03 07:17:00]
>747
>関東人は比較的マナーが良いからもともと上の階からの騒音問題が関西より少ない

何をぬかしてけつかる!
関東の物件の住民板を見てみ。
直床だろうが二重床だろうが、マンションの騒音問題で喧々諤々だぞ。
753: 匿名さん 
[2009-05-03 08:16:00]
最近の関西は関東圏から進出してきているので二重床が増えてきています。
関西地盤であれば、二重床はまだ珍しいのかな?

また、二重床より直床が静かだとも、直床より二重床が静かだともいえます。
声やテレビの音などは太鼓現象よりも、中空による減衰の方が効果を発揮し二重床の方が小さいでしょう。
足音や打ち付けるような音は太鼓現象などが発生するので直床の方が小さいでしょう。

「直床の方が騒音が小さい」「二重床の方が騒音が小さい」
これはどちらも嘘ではなく本当の事として両立するのです。
754: 匿名さん 
[2009-05-03 08:42:00]
だって、二重床を攻める材料は騒音ぐらいしかないんだから。
そりゃもう投げられる石は手当たりしだい全部投げますよ。
755: 匿名さん 
[2009-05-03 09:53:00]
>手当たりしだい全部投げますよ。

???
変なこと言うひとですね。
手当たりしだい全部投げるたって一個しかないんでしょ?
756: 匿名さん 
[2009-05-03 10:37:00]
>関西にだって、新築の直床なんて全然無いですよ。何でそういうデタラメを書くのでしょう?
>直床に住んでいる人が、悔しくて書いているんでしょうけど・・・

デタラメかどうかは物件を見て行けばわかるよ。自分が世間知らずだって事が。
757: 匿名さん 
[2009-05-03 16:24:00]
>デタラメかどうかは物件を見て行けばわかるよ。自分が世間知らずだって事が。

ソースは?
先月号のマンションズにだって直床なんてほとんど無いじゃん

なんだかんだ言っても時代遅れの直床の物件を買っちゃったんですね。お気の毒に・・・
758: 匿名さん 
[2009-05-03 16:33:00]
直床は過去の施工方法。
こういうのは年々進歩するんだから、過去の直床と今の二重床を比べても意味も無いし、直床に勝ち目も無い。

そもそも同じ土俵で語ることが間違い。

>なんだかんだ言っても時代遅れの直床の物件を買っちゃったんですね。お気の毒に・・・

買った時点では直床も普通の施工方法だったんだから、全く恥じる必要もないし、お気の毒にと言われる筋合いでもない。
759: 住まいに詳しい人 
[2009-05-03 16:42:00]
>No.751 by 匿名さん
もっとメリット、デメリットを客観的に考えた方がよろしいと思いますよ。
床に求められるものは遮音だけではないですし、固さだけではないですし、風合いだけでもありません。
ただ、誰しもがコストパフォーマンス(価格と性能のバランス)の良い方が良いですよね。

>好む好まざるに関係なく(直床を)選べなくなる
・・・ということも、無いとは思いますが、デベも人の子です。売らなくては食べていけません。
消費者の動向次第で現実にそのようなことも考えられます。
(このようなことは残念というよりもあってはならないことだと感じます)

No.751さんのような考えは(デベに騙されているとまでは言いませんが)今の売り手の考え方に翻弄されている部分が多いですし、またそのような消費者の嗜好性が逆に売り手を翻弄してしまっている感もあります。

私も664あたりから同じ名前でいろいろ投稿しましたのでよろしければ一度ご覧になってくださいね。
760: 匿名さん 
[2009-05-03 18:09:00]
相変わらず二重床フリーク達は詳しい人がコメントすると急に沈黙だねえ。
761: 匿名さん 
[2009-05-03 18:47:00]
階高的にどっちでもOKで、少々のコスト増も気にする必要が無ければ二重床。
階高やコストを少し節約する必要やメリットがあれば直床。
そういうことでしょ。

立地とか高さ制限とか容積率とかいくらコストかけられるかとかで決まると。
これからも両方とも残るでしょ。
762: 匿名さん 
[2009-05-03 20:21:00]
>ソースは?
>先月号のマンションズにだって直床なんてほとんど無いじゃん

そうなのかなと思い、暇なもんで4月28日号のマンションズ関西版を見たら結構直床ありました。
最初から見て行って5,6件見つけた所でもういいかとやめましたが。(一冊の半分も見ていませんが)
先月号のどのマンションズがそうだったんでしょうか?関西版ですか?
763: 匿名さん 
[2009-05-03 20:30:00]
>なんだかんだ言っても時代遅れの直床の物件を買っちゃったんですね。お気の毒に・・・

こんな人に限って、せっかく二重床の物件を買ったのに音で苦労したりしているんだよね。
764: 匿名さん 
[2009-05-03 20:32:00]
でもマンションズは関東系デベの物件が多いから二重床も多いと思いますよ。
関西系は規模が小さい(競争が激しい)から大規模な広告宣伝に弱いですね。
765: 匿名さん 
[2009-05-03 20:44:00]
>でもマンションズは関東系デベの物件が多いから二重床も多いと思いますよ。
>関西系は規模が小さい(競争が激しい)から大規模な広告宣伝に弱いですね。

それはあなたの感想ですか?
766: 匿名さん 
[2009-05-03 22:07:00]
ほら、二重床派は早く住まいに詳しい人に反論しないと!

二重床なくなっちゃうかもよ!
767: 匿名さん 
[2009-05-03 22:23:00]
>>664を読む限り、彼が言っているのは単純に「二重床は直床に劣る」という事ではなくて
『実態として世の中に出回っている二重床は、遮音性向上のために必要となる部分で
十分な仕様を満たしていないから、本来の機能も活かしきれていない』という事ではないかと感じた。
(違うというなら逆に残念だが)

「二重床だから」とか、あるいは逆に「直床だから」というワードだけで性能を判断する事は
できないのであって、遮音・断熱・風合い・設備更新性・バリアフリーなど様々な要素において
一定の性能を達成するための手段として、床の構造にもいくつかのパターンがあるのだという
事を理解する必要がある、というのが彼の本心だと思うんだよね。

直床の特徴を理解せず、単純に低仕様と決め付けて「そのうちなくなっちゃうよ」という者も
大概愚かだと思うけど、>>766もその点では同類なんだよな。
所詮は木を見て森を見ない者同士の喧嘩、レベルが低いですね、と。
そう言われてるんだって事に気付かなきゃ。
768: 匿名さん 
[2009-05-03 22:37:00]
でもそういう人達がいないと、このスレが盛り上がらないんだよね。
769: 匿名さん 
[2009-05-03 22:56:00]
ウチは二重床二重天井ですが、上の階の音しますよ~!
テレビ等をつけず、窓を閉め、口を利かずにいると、
たまに物を落とした音とか椅子を引きずる音はします。
でもたいがいテレビをつけていたり会話をしているので
日常生活では気になりません。
ですが、無音ではないので神経質な方にはオススメしません。
770: 匿名さん 
[2009-05-04 00:16:00]
直床という構造がダメだという訳ではなく、直床を採用している物件で
まともなスラブ厚を確保している物件が少ないので、結果的に性能が低い
と思われているだけでしょう。

ウチの地方だと直床だと通常のスラブ180ミリの物件がほとんどです。
二重床だと通常のスラブ200ミリ~ボイドスラブ350ミリ(300ミリが一番多いです)
くらいとなっています。
通常スラブ200ミリは二重床のメリットが生かせていないかもしれませんが、
それ以上のスラブ厚がある物件は二重床物件の方が遮音性能は上だと思います。
771: 匿名さん 
[2009-05-04 00:20:00]
> 751

リフォームしにくいって、どういうリフォームを考えてるのか(苦笑)

まさか、水周りの位置を変えたりするの??
お風呂の位置とかを変えると、下階の住民から騒音の苦情が来るよ。

普通の水周りの交換くらいだったら、直床も水回り周辺は
二重床構造になってるし問題なし。
部屋のリフォームは、二重床も直床も大して変わらないよね。

情報に踊らされてないかい??
772: 匿名さん 
[2009-05-04 00:56:00]
>>771
後付床暖房は直床だと厳しいでしょうね。
できない事はありませんが・・・。
773: 匿名さん 
[2009-05-04 00:59:00]
直床でもサヤ管ヘッダー採用してればリフォームは容易
氾濫してる「なんちゃって二重床」買うくらいなら直床買った方が良いよ
774: 住まいに詳しい人 
[2009-05-04 01:01:00]
>通常スラブ200ミリは二重床のメリットが生かせていないかもしれませんが、
>それ以上のスラブ厚がある物件は二重床物件の方が遮音性能は上だと思います。

二重床と直床を比較評価するためには、「二重床」と「二重床物件」とを切り離して考える必要があると思いますよ。
   ↑
これ、重要です。

770さんのコメントは「二重床のメリットを活かしきれていない」というよりも、「二重床が持つ遮音上のデメリットを補え切れていない」と言ったほうが正しいです。
これまでもお伝えしてきましたが、二重床はその構造上、音の面に関しては元々不利があります。
そのため一概に「200ミリ以上のスラブ厚がある物件は二重床物件の方が遮音性能は上」というのは間違った認識になります。
仮にスラブが250ミリあっても、二重床の仕様によっては「250ミリ+直床」の方が遮音性能が高い場合が多いのが2009年の現状です。

二重床をお選びになるみなさんはモデルルームなどにある床構造の模式図や模型をどれだけ見ているでしょうか?
二重床を評価するキーポイントはそこにあります。じっくり見て比較するようにしてください。
*残念ながら普通の販売員に尋ねても芳しい(まともな)答えは返ってこなさそうなので。

今後は選択肢の一つとして高遮音性能の躯体に対し直床を採用した物件が出てきて良い(出てきて欲しい)と期待しています。
(高価格帯物件こそ天井高が欲しいですしね)

二重床のメリットとしては
・コストをかければ床下空間を利用した高度な遮音対策が可能。
 (やるかやらないかは別問題ですが)
・遮音機能をフローリング材に過度に依存しないため、現状でクッション材とセット供給が
 ほとんどされていないムク材や厚突スライス突板を用いた質感の高いフローリング材を
 使用することができる。
 *直床に別シート式の遮音材を使用する方法もありますが、管理規約等で禁止されている
  物件が多いです。
・物件によりリォームの選択肢が多少ひろがる。
・コンクリートの熱伝導率の関係で、直床より床面温度の状態が多少(あまり大きくはないです)良い。
・水やサッシュの納まり上、バルコニーに対してリビングを同じレベルに設定しやすい。

 …などなど、結構ありますよ。

ちなみに一般商業ビルのスラブ厚って150~180程度だったりします。
(それでも平米あたり350キロくらいの耐荷重想定かな)

スラブは厚ければ厚いほど良い気もしますが、厚くなるとそれだけ重量が増えます。
現代の高層建築(特にラーメン構造)では構造体(柱と梁)以外での重量増はなるべく避けたいところですので、その厚さ加減を設定するのが建築側のテクニックですね。
*高層階でみられる戸境乾式壁(防火壁)も、耐震計算上余計な剛体を入れたくないという意味合いもありますが、一義的には重量増を嫌ったものなのです。
775: 匿名さん 
[2009-05-04 07:32:00]
直床・二重床の機能に関しては一長一短があるのは確かだけどただ、現実問題として直床採用の理由は
階高が取れないor
コスト削減

なわけで。

マンションを買うのって別に、直床や二重床を買うわけではないからね。

床ごときで物件を選ぶ人はいないでしょ?
というのはその通りだが、直床を採用する理由が床自体の機能というより、より根本的な、後から変更の利かないその物件の事情にある
という現実を踏まえれば、
そのマンションのトータルを見るとき、床の仕様がひとつの判断材料になることは否定できないでしょ。
776: 匿名さん 
[2009-05-04 10:11:00]
否定できないでしょって、誰も否定してないんじゃない?
777: 匿名さん 
[2009-05-04 10:26:00]
二重床のマンションを有り難がるなんて馬鹿だ
という書き込みはごまんとあったが?
778: 匿名さん 
[2009-05-04 10:34:00]
>トータルを見るとき、床の仕様がひとつの判断材料になることは否定できないでしょ。

現実問題としては「なんちゃって二重床だけど、しょうがないからここにするか。」でしょ?

>ウチは二重床二重天井ですが、上の階の音しますよ~!
まだこんな変なこと言ってる人がいるし・・・
二重床ですがって・・・どこまで騙されやすいのか。
正しくは「二重床だから」ですよ。
779: 匿名さん 
[2009-05-04 10:38:00]
???
意味不明。何を言おうとしてるの?
それとどう話がつながるのさ。
780: 779 
[2009-05-04 10:41:00]
あ、779は777に対してね。
781: 匿名さん 
[2009-05-04 11:49:00]
だ~か~ら。
マンションは床を買うわけではない。

住居としてのトータルを考えるとき、床の仕様というのは判断材料のひとつとなる。
理由は既述。
782: 匿名さん 
[2009-05-04 14:05:00]
これじゃいつまでたっても「水掛け論」ならぬ「床掛け論」ですな。
783: 匿名さん 
[2009-05-04 14:38:00]
そうかな?床自体の機能面では「水掛け論」かもしれないが、
二重床が売り文句になる時代にそもそもなぜ直床を採用するのかという素朴な疑問に回答は出ていないよ。

実態は床そのものというよりその物件自体のもっと大きな根本的な事情が直床を採用させているのだから、
購入検討対象としてのマンション全体を考えるとき、床の仕様というのもひとつの判断材料になる
という点にはこれまでのところ反論がない。
784: 匿名さん 
[2009-05-04 15:23:00]
だから、それは施工されている二重床が「ちゃんとした二重床である」というのが前提の場合でしょうに。
ただのなんちゃって二重構造の床で、具体的に直床より1平米当たり幾らコスト増なのか言える?

あなたの言い分に沿えば、直床はコストカットによる仕様選択。これは確かだが、その分、物件自体の価格も低めだろう。
対して、なんちゃって二重床はイメージで優位性があるから、極端な言い方すれば多少のぼったくり可能。
他の建具等まで幾つか若干のグレードアップさせたところで、物件価格が例えば500万とか上がるなんて有り得ないんじゃないかい?
でも実際は、そういう仕様の差をつけただけで、デベはより儲けることも可能なんだな。

一方で、明確に安い物件価格を打ち出す為に、グレードを分かり易く抑えることもするだろうし、直床だが敢えて強気の価格設定のものもある。


何度も言うが、二重床は直床よりも仕様の差がはっきり出てしまうんだよ。
どちらも一長一短だが、なんちゃって二重床を「上級仕様」として売り込むような場合なら、その物件自体、どんだけぼったくられてるか分かったもんじゃないとも思う。

二重床の細かな仕様はちゃんと調べないとね。
けっこうあるよ、インチキ二重床は。
785: 匿名さん 
[2009-05-04 15:58:00]
今でも、直床の方が良いって言い張っている連中が集まってる・・・

直床なんてもう過去のものなんだから、買っちゃって後悔しているのかも知れないけど、見苦しいから止めたほうがいいよ。

直床への回帰は有り得ないし、二重床が出来たばかりの過渡期ならまだしも、今さら直床より劣る二重床も有り得ない。
786: 匿名さん 
[2009-05-04 16:17:00]

ちゃんと理解できてる?

遡って、レスを読み直そうね。
787: 匿名さん 
[2009-05-04 16:23:00]
785の方へ。

その論拠の説明願えますか?

最新の二重床(なんちゃって二重床含む)が、どういう構造・仕様でどのくらいの遮音性向上を果たしたのか、あなたの言う過渡期の頃の二重床と比較した上で説明してください。
出来れば、スラブ厚20センチのごく普通の直床と比べ、どのくらい遮音性が優位かも併せて。

よろしくお願いしますね。
788: 匿名さん 
[2009-05-04 17:27:00]
直床がコストダウンのためであることを否定できなくなった。
仕方がないから戦う相手を世の中の二重床物件の「多く」で採用されているという「程度の低い二重床」に限るしかなくなった。

まあこんな状況。

で、ここで問題となるのが、世の中の二重床マンションのうち、実際にどれだけの割合が「なんちゃって二重床」なのかなんら根拠が示されていないこと。

根拠が示されない限り、
直床vs二重床(ただし「なんちゃって」)

という前提に立った比較そのものが無意味になるからね。
789: 匿名さん 
[2009-05-04 17:52:00]
>788
なにをば かなことを
[床下空間を利用した高度な遮音対策を施し、ムク材や厚突スライス突板を用いた質感の高いフローリング材を使用した二重床 VS. 直床]
なら戦う前に勝負はあきらか

だから、ここでの勝負は
[何ちゃって二重床(=二重床信者の何たって二重床) VS. 直床]
だよ
そして、神学論争なんで根拠はいらない
790: 匿名さん 
[2009-05-04 18:02:00]

だから実際にその「なんちゃって二重床」ってのが世の中にどれほど存在するのかわからないのに、それと直床を比べることに意味あんの?
どれだけあるのかは関係ない
と言うんなら、

レベルめちゃくちゃ凸凹直床VS二重床

だってOKだよね?
791: 匿名さん 
[2009-05-04 18:08:00]
う、う、うるさ~い!
世の中の二重床はみんなダメダメ二重床なんだーっ!

そうでないと…そういうことにしてくれないと…

ウェーン(/_;)/~~
792: 匿名さん 
[2009-05-04 18:33:00]
自分で調べるアタマもないのかね…ここの二重床狂信者は。

物件のHPを個々に比較すれば、二重床構造の説明等ですぐ判別つくぞ。
そんくらい勉強してからレスしなよ。
793: 匿名さん 
[2009-05-04 18:45:00]
またまたおかしなことを。

「二重床はだいたいが『なんちゃって二重床』だから直床のほうがいい」
と主張している人が
「なんちゃって二重床」がどれだけの割合で存在するのかの証明義務を負うのは当たり前だろが。

何が「勉強不足」だ!
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる