住宅コロセウム「二重床VS直床」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 二重床VS直床
 

広告を掲載

匿名希望 [更新日時] 2009-05-19 12:48:00
 

最近は二重床物件がほとんどですが、実際どちらが良いのでしょうか。

[スレ作成日時]2007-07-09 22:59:00

 
注文住宅のオンライン相談

二重床VS直床

684: 匿名さん 
[2009-04-30 07:55:00]
二重床ではなにがあっても騒音問題が起きてもらわないと困るらしい人がいるな。

たしかに一方の直床の弱点であるあの「フワフワ」は
直床である以上もれなく付いてくるオプションwだからな。
685: 住まいに詳しい人 
[2009-04-30 09:03:00]
なぜか一方的に否定する人が多い直床ふわふわのフローリングも、「お子様やお年寄りにも安心安全な新型の衝撃緩和フローリングです」という売り方で、高級マンションにも続々採用だなんてキャッチフレーズなら、逆に一気に「クッション付きじゃないと・・・」という流れになってしまうのでしょうかね。

ネットやモデルルームなどで「フワフワは気持ち悪い」などという情報を目にして、クッションのあるフローリングは気持ち悪いものと決め付けてしまっている方も多いのではないでしょうか。
フワフワのフローリングを即弱点と見る考え方は、個々の感性を無視して標準採用のクロス色を否定するようなものです。純白の壁が好みか、アイボリーの壁が好みか、そんなことどうでも良いかはその人次第。

感触が好きでない方がいらっしゃるのはもっともだと思いますが、それは万人にあてはまる欠点ではないのです。
ちなみにフワフワした感じのフローリング、私はぜんぜん気になりません。
686: 匿名さん 
[2009-04-30 09:22:00]
最後に
「私は好きです」
で締めるのかと思ったら
「私は気になりません」か。

あなた、いい人だね。
687: 匿名 
[2009-04-30 11:01:00]

「気になりません」っていうのが最適な表現だと思うよ。
フローリングや、もっと言えば床の仕様に「好き」「嫌い」なんて感情を持っちゃう方が可笑しいでしょ。
688: 匿名さん 
[2009-04-30 11:16:00]
680さんの言うように二重床は物件を選ぶ際に重要な事かも知れないけど、そうじゃなけりゃ購入しないって事でもないと思う。(まあ、そういう人もいるかも知れないけど)もっとも、同一地域で同様な条件のマンションで二重床と直床の物件があれば、二重床を選ぶ人は多いとおもうけど、実際そんな場合は少ないだろうしね。
689: 匿名さん 
[2009-04-30 11:26:00]
「ふわふわ」というより「ぐにゅぐにゅ」だよね。より近いのは。
690: 販売関係者さん 
[2009-04-30 11:28:00]
コスト面では
いい加減な直床 < 一般的な2重床 < 遮音を考慮した直床 < 遮音を考慮した2重床
遮音性では
一般的な2重床 < いい加減な直床 < 遮音を考慮した2重床 < 遮音を考慮した直床

「いい加減な直床」はレベルもきちんと取れないので、安い賃貸物件しかやったことありません。
一般的な2重床は性能は落ちるのに流行で売れちゃうから、コストが掛からないのでありがたいです。
691: 匿名さん 
[2009-04-30 11:48:00]
家に呼んだお客さんが初めて床を踏んだときに
表情を見ちゃうんだよね。
変な顔しないかな?って。

それぐらいかな。困ってるのは。
692: 匿名さん 
[2009-04-30 12:42:00]
「ぐにゅぐにゅ」というよりは「ふわふわ」でしょ。
客観的にみて。
693: 匿名さん 
[2009-04-30 13:30:00]
よその直床はよくわからないけど、うちのイメージは「固目の畳」ぐらいかな。
694: 匿名さん 
[2009-04-30 13:35:00]
フワフワと言ったら体が浮く感じじゃない?

直床は踏んだ足の形に凹む感じ。

まあどちらにしても知らない人は
「エッ!?」となります。
695: 匿名さん 
[2009-04-30 13:44:00]
遮音性も高くコストもかからない。
そんな優れものの直床の採用が広がらない理由は?
696: 匿名さん 
[2009-04-30 13:51:00]
イメージの悪さじゃない?

MRでの説明も、直床のメリットのアピールというより
ハナから言い訳モードだし。

「すぐ慣れますよ」的な。
697: 匿名さん 
[2009-04-30 14:01:00]
言い訳モードも無理ないよ。

「階高を圧縮して階数詰め込みました」みたいな後ろめたさもあるし。
698: 匿名さん 
[2009-04-30 14:57:00]
元々高級物件に採用されていたのが、高級感を演出する為に採用する物件が増えて来て流行になったんでしょう。
リフォーム性も高いとのセールスも出来ますしね。こと遮音性に関して言えば、今の技術だったら別に二重にしなくとも十分な性能確保は可能だと思いますよ。
699: 匿名さん 
[2009-04-30 14:59:00]
販売員に経験と知識がないから、まともな説明ができない(言い訳的答弁になる)だけかと。
心底二重床万能と考えている販売員も多そうだし。
階高圧縮しても直床で天井高確保しながら階数入れて1戸当たりのコストを削減するのも購入者としてはメリットのはず。

後ろめたく感じる事が自体知識不足。
700: 匿名さん 
[2009-04-30 15:41:00]
二重床を有り難がる人って、車で言えばレザーシートなんかを喜んで選ぶような人でしょ?

何でもかんでも、グレードが“高そう”な事にステータスを覚える人。
つまり、見栄っ張り。
701: 匿名さん 
[2009-04-30 15:44:00]
>>695
遮音シート入りのふわふわ直床より、2重床のほうがコスト掛かってないと思うけど?
702: 匿名さん 
[2009-04-30 15:49:00]
コスト面からは何ともいえない所がありますね。材料においては物件それぞれでしょうが、単純に考えて工事の人件費は二重床の方がかかるでしょうから。
703: 匿名さん 
[2009-04-30 16:19:00]
二重床+乾式戸境壁って、隣の住戸の音がものすごく響くんだよ。
足音とか椅子を引きずる音とか。
上の階の音は軽減されるかもしれないけど、その分隣から音が来る感じ。
理想は二重スラブなんだけどね。
704: 匿名さん 
[2009-04-30 17:42:00]
まあ大勢は如何ともし難いな。
705: 匿名さん 
[2009-04-30 17:55:00]
>>700

まあクルマのシートで言えば、レザーはグレードが
「高そう」なんではなくて
「高い」んだな、一般的には。
706: 匿名さん 
[2009-04-30 18:16:00]
↑グレードは高いけど性能は低い。まさに2重床。
707: 匿名さん 
[2009-04-30 18:24:00]
レザーは使う人を選ぶ。

使い慣れていない人には扱いにくい。

まさに二重床。
708: 匿名さん 
[2009-04-30 18:32:00]
よく考えたら二重床って、開口部をつけたら書類ぐらいの収納出来るスペースがありそうだな。どこかで造らないかな。
709: 住まいに詳しい人 
[2009-04-30 20:26:00]
>販売関係者さん
販売関係者さんが現場で床造作にかかるコスト、労力、時間をどれだけご存知かはわかりませんが、
>一般的な2重床 < 遮音を考慮した直床
だなんて、にわかには信じがたいですね。
仮に本当だったとしたら、御社で販売している「一般的な二重床」はちょっと、、、不安になります。

直床の場合はセルフレベリングと左官屋の金ゴテが基本的な下地でしょうし(場合により+コンパネいくことも)、クッション材付フローリングだって極端に価格が高いわけではありません。(むしろ直床のマンションが販売戦略結果として低価格なものが多いためか、ローズウッドスライスなどの高級材厚突板製品が無いのが残念なくらい)
ただしレベリングにある程度の技術を要しますので、直床はその施工工法自体と共に職人のウデが精度を左右するかもしれないですね。(それでも普通、勾配3パーミルはずれませんけど)

逆に二重床は必要な材料点数が多く、大工が際材を組んだ上で床上げをがんばりますが、工事自体はレベルを束のスクリューでアジャストできるため、よほどの怠慢が無ければレベル精度を取りやすいです。(私でもできそう)
直床とは逆に、性能・仕上がりの質が、ウデよりもその工法(何層の板を張ってどのような束を使ったか等)に依存するのが二重床ですね。

マンション業界ではコストを極限まで省いた二重床床上げ方法を確立されているのかもしれませんが(私はマンション業界の人間ではないので)、私の経験上では信じがたい話だったので。。。
*そんな安く上がる床上げ方法をご存知でしたら是非教えてください!
710: 700 
[2009-04-30 22:03:00]
>705

そう、「高い」よね。
ただ、一般的には「高そう」に見えるから、レザーシートを採用するんだな。自動車メーカーは。
高級・上級仕様としてアピールしやすいからね。
ところが、車の場合、レザーシートって実はドライビングに限れば実質的なメリットなんて無いに等しい訳だ。
でも、高級感を求める人達にはマストアイテムに等しいから装備させる。
さらに言えば、利益率の面でもおいしいし。

そういう高級装備は、車に限らずマンションでも価格上乗せを堂々と出来て、しかも顧客が有り難がってくれるから、売る側にしてみれば都合が良いんだよね。
711: 匿名さん 
[2009-04-30 23:33:00]
車・野球にたとえる人って、なんでこうバ カっぽいんだろう
712: 700 
[2009-05-01 00:25:00]

ほぅ~、どうバカっぽいんだか、具体的に説明してみろや。

まともな反論も出来ず、そういう返ししか出来ないお前みたいな奴をバカと言うのだよ。

ほれ、反論してみ。
713: 住まいに詳しい人 
[2009-05-01 00:31:00]
けんかしない けんかしない。
714: 匿名さん 
[2009-05-01 06:04:00]
シート(床材)に求められる性能はドライビング(遮音)だけではありません。
高級車であれば、シート(床材)に頼らなくてもドライビング(遮音)性は確保できるので、更なる付加価値・快適さが求められます。
格安の自動車にレザーシート(2重床)を付けるような事は無いですし、そんな仮定をすれば良くない自動車ができるでしょう。

>>709
直床は床下地等で調整されているのでは?(住宅でコンクリートに床材を貼り付けてることは無いでしょう)
2重床は浮かした上で施工していくのでは?(脚(束)の付いたパネルを並べその上で作る)
715: 匿名さん 
[2009-05-01 08:24:00]
>>710

レザーシートは「高そうに見えるから」高く売れるだけ。
ドライビングに影響はない。

…あなたのような人には確かに高いだけなんでしょうね。

「猫に小判」ということわざもあります。
716: 匿名さん 
[2009-05-01 08:45:00]
>格安の自動車にレザーシート(2重床)を付けるような事は無いですし

車にはないかもしれませんが、マンションにはそれがあります。
それが、かの有名な「なんちゃって二重床」
見栄っ張りだがお金がないという人には大人気の仕様です。
717: 匿名さん 
[2009-05-01 09:02:00]
なんちゃって二重床というのは
具体的にどこがどうだと「なんちゃって」と呼ばれるのでしょうか?
718: 700 
[2009-05-01 10:14:00]
>715

猫に小判…だって。

本質を見抜けない人間の逃げ口上だね。

売る側からすれば、アンタらみたいなのは最高の「ご馳走」だよ。

レザーシートも二重床も、実質的には販売戦略上のオマケに過ぎない。
ただ、それを有り難がるかどうかは当人の価値観次第だが、レザーシートなら高級感以外のメリットは無いし、ここで病的に二重床を支持する人の言い分に沿えば、リフォームをしなければ意味無いし、他からも指摘があるように、ちゃんとした仕様の二重床でなければ性能面でも無駄な訳だ。

てか、床の仕様如きで何でそんなに優劣をつけたがるんだか…。くだらねぇ。
719: 匿名さん 
[2009-05-01 12:36:00]
>レザーシートには高級感以外のメリットはないし

…かわいそうに。
720: 匿名さん 
[2009-05-01 13:15:00]
なんちゃって二重床は、「脚高が短く(8cm級)リフォーム性の乏しい二重床」の事を指していたのが、「騒音問題が発生した二重床」の事を言うようになったような。
結果論だからこれ最強。

それはともかく、直床といえばスラブ厚200mm~280mm、二重床といえばスラブ厚350mm。
現実をセットにして考えないとね。

そういえば、280以下なら直床推奨、スラブ厚十分なら二重床推奨で一度結論見なかった?
721: 700 
[2009-05-01 15:44:00]
>719

うん、アンタがね。

モノの良さを分からずにウンチクたれるバカの典型だね。
周りからそう言われたことあるよね?
722: 匿名さん 
[2009-05-01 17:05:00]
>モノの良さを分からずに

レザーシートのメリットは「高級感だけ」
とか言い張ってる人のことでしょ?
723: 匿名さん 
[2009-05-01 17:16:00]
まあまあ。そろそろネタをシートから床に戻しましょうよ。
724: 匿名さん 
[2009-05-01 17:41:00]
>二重床といえばスラブ厚350mm
>スラブ厚十分なら二重床推奨

これにあてははまらない二重床は「なんちゃって二重床」なんだ。
ウチのマンションは二重床だがスラブ厚は・・・(汗)
725: 匿名さん 
[2009-05-01 18:10:00]
今のマンションのほとんどが「なんちゃって二重床」でしょ?
なんちゃって二重床って上の人が歩く音がもろに聞こえてくるんだよね。
遮音材付の直床は上で子供が飛び跳ねたりしなければほとんど聞こえないのに。
なんちゃってなのに二重床のほうが高級なんてわけわかんない流行になっちゃったから、
遮音性の劣るマンションばっかりになっちゃってるのが現実。
逆に直床物件を探すのが難しかったりするという変な状態。
5年位すれば二重床なんてなくなるんじゃない?
726: 匿名さん 
[2009-05-01 20:00:00]
>>724
>>720 のは、上2行と下3行は別の話題という事で。
727: 匿名さん 
[2009-05-01 22:08:00]
>>725
そういうこと。
なんちゃって二重床とふわふわ直床、両方を経験した人で
2重床の方がいい!なんて馬 鹿なこと誰も言わないのが答えでしょ。
上下住民の質によるとこもあるけど音に悩んでる人はだいたい2重床物件の人。
10年後には笑い話だろうね。
728: 700 
[2009-05-01 22:43:00]
>722

とことん踊らされているよね。

ならば、アンタがどれくらい分かっているか試してやるよ。

レザーシートのメリットを思い付くだけ挙げてみな。
車の商品価値からの観点からじゃなく、実質的な性能面でのメリットをね。

逃げずにちゃんと答えてね。
729: 匿名さん 
[2009-05-02 10:18:00]
>728
そういう話はレザーシート板でやりなよ。
730: 匿名さん 
[2009-05-02 11:36:00]
直床ならば騒音問題ないんですか?
結局どっちでもあるんでしょ?
731: 匿名さん 
[2009-05-02 11:57:00]
誰も直床なら騒音問題が無いなんて言ってないよ。逆に二重床なら騒音問題が無いような話はあったけど。
最終的にはは形態ではなくて質の問題だから。
732: 匿名さん 
[2009-05-02 12:06:00]
どっちもどっちと言ってしまえば、もともこもないないでしょ。
重要なのは「どちらかというと」という比較の話だよ。
騒音の問題はハードとソフトと運の複合。
ここではハード(仕様設備)のお話を。
733: 匿名さん 
[2009-05-02 13:44:00]
重要なのは形式の比較じゃなくて個別の品質でしょう。前のレスにもあるように、特に遮音性能で比較するなら
スラブ厚も大きく関係しますからね。
734: 匿名さん 
[2009-05-02 13:51:00]
形式とは床上げ方式のことかな?

もちろん個々の品質は重要だけど、ここは「二重床VS直床」だからさ。
それぞれ一長一短 差があるわけだし。
盲目に二重床を過大評価している人も多いみたいだし。
735: 匿名さん 
[2009-05-02 14:04:00]
床材を比較するのに単なる一要素である騒音、この問題に絞れば直床が有利かもしれないが、引っ張るほどの話題じゃない。
イスに大事なのはドライビング性能でなく座り心地です。
(騒音を軽視しているわけでなく、騒音のメインはスラブに任せ床材にとってはさほど重要で無い一部に過ぎないという事です)
736: 匿名さん 
[2009-05-02 16:39:00]
>床材を比較するのに単なる一要素である騒音、この問題に絞れば直床が有利かもしれないが、引っ張るほどの話題じゃない。
あなたの価値観では違うみたいだけど、上下共に住人のいない特殊マンションならともかく、
音の問題がどうでもいいなんていう人は少ないのでは?

超高級マンションの仕様は知らないけど、一般的なマンションでスラブ厚が300mm以上なんて見たことないし、
普通のスラブ厚で二重床なんかにするから上階の足音の聞こえるマンションが出来上がるんでしょ?

遮音という面で言えば直床に比べて二重床が不利なのは当たり前なのに、
デベ販売員は「二重床だから遮音性能が良い」なんて、全く逆の説明をして、
それを真に受けてる人があまりに多いのが不思議な現象だと思う。

戸境壁のGL工法は駄目だけど、床は二重床がいいなんて・・・
737: 匿名さん 
[2009-05-02 16:50:00]
程度の良いマンションを探すと必然的に二重床が標準仕様になってるだけでしょ。前に誰かが書いてあるとおり高級な直床ってマニュアルミッションの高級車を探すようなもの。
738: 匿名さん 
[2009-05-02 17:02:00]
だから、何でなんちゃって二重床が標準になっちゃったのかってことでしょ?
一時的なブームで終わると思うけど。
739: 住まいに詳しい人 
[2009-05-02 17:22:00]
床面で発生する(問題となる)音は主に足音・イスの引きずりなどの「直接衝突音」です。
(床下にまで響く音楽などは仕様云々ではなくマナーの問題でしょう)

反面、壁面で問題となる音の過半は空気を介した音響(声など)です。
(壁面への衝突音も正直言ってマナーの問題でしょう)
これ(声など)だけを考えた場合には、実は二重壁もさほど大きなネガは無いのですけどね。
(GLだって手抜きしてダンゴの数を減らさなければある程度は…)

*タイコ現象で…などとよく言いますが、素人の方は「~現象」などと名づけられた
 ものに弱すぎです。
 声が増幅されて…という説明も残念ながらモデルルームで聞いたことがありますが、
 音を増幅するには外部から何らかのエネルギーが必要でしょう。

壁面に物体が直接接触した時の音響を考えると確かにクロス直貼が圧倒的に静かでよいのですが、戸境壁にフックひとつ取り付けできないというのは結構困りますので、個人的にはスタッドを4倍くらい多く用いた軽鉄下地で組んでくれると良いんだけどなあと思います。
戸境壁に普通の軽鉄壁が組まれている現状では・・・それでもどちらかというと二重壁を選びますね。
(これは個人の好みの問題でしょうけど)

…というスレ違い投稿でした。
 ご参考までに。
740: 匿名さん 
[2009-05-02 20:33:00]
>>728

肌触り。
人工物にはないぬくもり。
適切に使用していった場合の経年変化。
741: 匿名さん 
[2009-05-02 21:08:00]
それと床とがどう関係あんの?
742: 匿名さん 
[2009-05-02 21:21:00]
>>737
>程度の良いマンションを探すと必然的に二重床が標準仕様になってるだけ

関西では全然そんなことないのだが
743: 700 
[2009-05-02 21:27:00]
>740

ピン**回答かい?
もう一度、質問を読み返せ。
リビングに置くソファーの話じゃなく、車のシート、しかもレザーシートのメリットを挙げろと書いたはずだが。

まぁ、どのみち、その程度の回答なんだろうと思ってたよ。
肌触りはファブリック地でも質の高いものは十分に良好、スウェードも然り。個人の好みにより本革以上に好む人も多いから、絶対的なメリットには成り得ない。

人工物には無いぬくもり…これも個人の趣向の範疇。メリットには違いないが、性能面とは違う。

経年劣化による風合いですかぃ…!?
性能面のメリットじゃないね。

車のシートで話は逸脱したが、言いたいのは、こんな具合に、受け売りの知識で二重床を盲目的に支持する人が目立つということ。

二重床だってピンキリだぞ。まぁ、コストカットの直床よりはイメージは良いけどね。
結局、市場のトレンドから二重床を上質なマンションの符号性の一つとして積極採用するだけで、性能や仕立て云々は別なのが現状でしょ。

なんちゃって二重床なら、要らない。
744: 匿名さん 
[2009-05-02 21:38:00]
742さんもそう思いますか。私も関西ですが、結構グレードの高い物件でも直床仕様がありますよね。
高さ制限がある地域が多いからかな、と思ったりした事もありますけど、関西の方ではあまり二重床を重視する傾向
が無いんでしょうかね。
745: 匿名さん 
[2009-05-02 21:41:00]
なんちゃって2重床じゃない物件なんて、どれだけあるのだろう・・・
普通の2重床=なんちゃって2重床でしょ?
そんな状況じゃコストカットの直床の方がまだいいと思う。
だって性能的には明らかに直床に軍配が上がるでしょ?
マンションの2重床はビニールのレザーシートみたいだよね。
746: 匿名さん 
[2009-05-02 21:45:00]
関東限定でなぜか流行になった二重床。
関西人よりも関東人の方が騙されやすいのかもね。
本質を見る目がないのかな?
747: 匿名さん 
[2009-05-02 22:59:00]
関東人は比較的マナーが良いからもともと上の階からの騒音問題が関西より少ない。
それに加えて見栄っ張りで新し物好き。

しかも、よく言えば繊細、悪く言えば神経質な人が多いので直床のぐにゃぐにゃした床の不快感には耐えられない。
二重床が流行る下地は有ったと思う。
748: 匿名さん 
[2009-05-02 23:02:00]
直床のフワフワした不快感には耐えられない。まるで畳のようだ。
そもそも、マンションから畳の部屋が減って、マンションにおいては和室は過去のものとなろうとしている時に、何でせっかくのフローリングを畳の様なフワフワした不快な歩き心地の床にしなくてはならないのか。

防音については二重床の方が問題があるという説も有るが、実際のところ差はほとんど無いと感じている。
それなら畳の様なフワフワした不快な床にならないだけ、二重床の方が良いと思う。
749: 匿名さん 
[2009-05-02 23:21:00]
うちも直床(昨年竣工)だけど、あまりぐにゃぐにゃとかふわふわとかの感じが無いんで実感が湧かないな。
自分の感覚では「堅くもなく、さりとて柔らかくもなく」でちょうどいいんだけどね。
750: 匿名さん 
[2009-05-03 02:04:00]
フローリングなんだからしっくりとした硬さがあった方がいいでしょう。
ウワモノで硬くするのは不自然ですが柔らかくしたいならいくらでも自由です。
床に求められる最も重要な性能で妥協したくないものですね。
751: 匿名さん 
[2009-05-03 06:41:00]
関西にだって、新築の直床なんて全然無いですよ。何でそういうデタラメを書くのでしょう?
直床に住んでいる人が、悔しくて書いているんでしょうけど・・・

初期のころの二重床は音の問題があるのかも知れませんが、今のものはスラブ圧が200mm程度でも、直床よりは静かだそうですよ。(また、デベにだまされているって言うかもしれませんが。)

100歩譲って音が同じ程度だとしても、フワフワした不快な歩き心地で、リフォームもしにくい直床を、積極的に好む人はいないでしょう。
過去の仕様として、数年でなくなってしまうでしょうから、好む好まざるに関係なく選べなくなるでしょうけど。

直床を買ってしまった人は悔しいでしょうけど、直床は10年後には全く無くなってしまい、家を訪れたお客さんが、不思議な顔をするたびに、この床がなんで柔らかくてフワフワしているのかを説明しなくてはならなくなりますよ。
752: 匿名さん 
[2009-05-03 07:17:00]
>747
>関東人は比較的マナーが良いからもともと上の階からの騒音問題が関西より少ない

何をぬかしてけつかる!
関東の物件の住民板を見てみ。
直床だろうが二重床だろうが、マンションの騒音問題で喧々諤々だぞ。
753: 匿名さん 
[2009-05-03 08:16:00]
最近の関西は関東圏から進出してきているので二重床が増えてきています。
関西地盤であれば、二重床はまだ珍しいのかな?

また、二重床より直床が静かだとも、直床より二重床が静かだともいえます。
声やテレビの音などは太鼓現象よりも、中空による減衰の方が効果を発揮し二重床の方が小さいでしょう。
足音や打ち付けるような音は太鼓現象などが発生するので直床の方が小さいでしょう。

「直床の方が騒音が小さい」「二重床の方が騒音が小さい」
これはどちらも嘘ではなく本当の事として両立するのです。
754: 匿名さん 
[2009-05-03 08:42:00]
だって、二重床を攻める材料は騒音ぐらいしかないんだから。
そりゃもう投げられる石は手当たりしだい全部投げますよ。
755: 匿名さん 
[2009-05-03 09:53:00]
>手当たりしだい全部投げますよ。

???
変なこと言うひとですね。
手当たりしだい全部投げるたって一個しかないんでしょ?
756: 匿名さん 
[2009-05-03 10:37:00]
>関西にだって、新築の直床なんて全然無いですよ。何でそういうデタラメを書くのでしょう?
>直床に住んでいる人が、悔しくて書いているんでしょうけど・・・

デタラメかどうかは物件を見て行けばわかるよ。自分が世間知らずだって事が。
757: 匿名さん 
[2009-05-03 16:24:00]
>デタラメかどうかは物件を見て行けばわかるよ。自分が世間知らずだって事が。

ソースは?
先月号のマンションズにだって直床なんてほとんど無いじゃん

なんだかんだ言っても時代遅れの直床の物件を買っちゃったんですね。お気の毒に・・・
758: 匿名さん 
[2009-05-03 16:33:00]
直床は過去の施工方法。
こういうのは年々進歩するんだから、過去の直床と今の二重床を比べても意味も無いし、直床に勝ち目も無い。

そもそも同じ土俵で語ることが間違い。

>なんだかんだ言っても時代遅れの直床の物件を買っちゃったんですね。お気の毒に・・・

買った時点では直床も普通の施工方法だったんだから、全く恥じる必要もないし、お気の毒にと言われる筋合いでもない。
759: 住まいに詳しい人 
[2009-05-03 16:42:00]
>No.751 by 匿名さん
もっとメリット、デメリットを客観的に考えた方がよろしいと思いますよ。
床に求められるものは遮音だけではないですし、固さだけではないですし、風合いだけでもありません。
ただ、誰しもがコストパフォーマンス(価格と性能のバランス)の良い方が良いですよね。

>好む好まざるに関係なく(直床を)選べなくなる
・・・ということも、無いとは思いますが、デベも人の子です。売らなくては食べていけません。
消費者の動向次第で現実にそのようなことも考えられます。
(このようなことは残念というよりもあってはならないことだと感じます)

No.751さんのような考えは(デベに騙されているとまでは言いませんが)今の売り手の考え方に翻弄されている部分が多いですし、またそのような消費者の嗜好性が逆に売り手を翻弄してしまっている感もあります。

私も664あたりから同じ名前でいろいろ投稿しましたのでよろしければ一度ご覧になってくださいね。
760: 匿名さん 
[2009-05-03 18:09:00]
相変わらず二重床フリーク達は詳しい人がコメントすると急に沈黙だねえ。
761: 匿名さん 
[2009-05-03 18:47:00]
階高的にどっちでもOKで、少々のコスト増も気にする必要が無ければ二重床。
階高やコストを少し節約する必要やメリットがあれば直床。
そういうことでしょ。

立地とか高さ制限とか容積率とかいくらコストかけられるかとかで決まると。
これからも両方とも残るでしょ。
762: 匿名さん 
[2009-05-03 20:21:00]
>ソースは?
>先月号のマンションズにだって直床なんてほとんど無いじゃん

そうなのかなと思い、暇なもんで4月28日号のマンションズ関西版を見たら結構直床ありました。
最初から見て行って5,6件見つけた所でもういいかとやめましたが。(一冊の半分も見ていませんが)
先月号のどのマンションズがそうだったんでしょうか?関西版ですか?
763: 匿名さん 
[2009-05-03 20:30:00]
>なんだかんだ言っても時代遅れの直床の物件を買っちゃったんですね。お気の毒に・・・

こんな人に限って、せっかく二重床の物件を買ったのに音で苦労したりしているんだよね。
764: 匿名さん 
[2009-05-03 20:32:00]
でもマンションズは関東系デベの物件が多いから二重床も多いと思いますよ。
関西系は規模が小さい(競争が激しい)から大規模な広告宣伝に弱いですね。
765: 匿名さん 
[2009-05-03 20:44:00]
>でもマンションズは関東系デベの物件が多いから二重床も多いと思いますよ。
>関西系は規模が小さい(競争が激しい)から大規模な広告宣伝に弱いですね。

それはあなたの感想ですか?
766: 匿名さん 
[2009-05-03 22:07:00]
ほら、二重床派は早く住まいに詳しい人に反論しないと!

二重床なくなっちゃうかもよ!
767: 匿名さん 
[2009-05-03 22:23:00]
>>664を読む限り、彼が言っているのは単純に「二重床は直床に劣る」という事ではなくて
『実態として世の中に出回っている二重床は、遮音性向上のために必要となる部分で
十分な仕様を満たしていないから、本来の機能も活かしきれていない』という事ではないかと感じた。
(違うというなら逆に残念だが)

「二重床だから」とか、あるいは逆に「直床だから」というワードだけで性能を判断する事は
できないのであって、遮音・断熱・風合い・設備更新性・バリアフリーなど様々な要素において
一定の性能を達成するための手段として、床の構造にもいくつかのパターンがあるのだという
事を理解する必要がある、というのが彼の本心だと思うんだよね。

直床の特徴を理解せず、単純に低仕様と決め付けて「そのうちなくなっちゃうよ」という者も
大概愚かだと思うけど、>>766もその点では同類なんだよな。
所詮は木を見て森を見ない者同士の喧嘩、レベルが低いですね、と。
そう言われてるんだって事に気付かなきゃ。
768: 匿名さん 
[2009-05-03 22:37:00]
でもそういう人達がいないと、このスレが盛り上がらないんだよね。
769: 匿名さん 
[2009-05-03 22:56:00]
ウチは二重床二重天井ですが、上の階の音しますよ~!
テレビ等をつけず、窓を閉め、口を利かずにいると、
たまに物を落とした音とか椅子を引きずる音はします。
でもたいがいテレビをつけていたり会話をしているので
日常生活では気になりません。
ですが、無音ではないので神経質な方にはオススメしません。
770: 匿名さん 
[2009-05-04 00:16:00]
直床という構造がダメだという訳ではなく、直床を採用している物件で
まともなスラブ厚を確保している物件が少ないので、結果的に性能が低い
と思われているだけでしょう。

ウチの地方だと直床だと通常のスラブ180ミリの物件がほとんどです。
二重床だと通常のスラブ200ミリ~ボイドスラブ350ミリ(300ミリが一番多いです)
くらいとなっています。
通常スラブ200ミリは二重床のメリットが生かせていないかもしれませんが、
それ以上のスラブ厚がある物件は二重床物件の方が遮音性能は上だと思います。
771: 匿名さん 
[2009-05-04 00:20:00]
> 751

リフォームしにくいって、どういうリフォームを考えてるのか(苦笑)

まさか、水周りの位置を変えたりするの??
お風呂の位置とかを変えると、下階の住民から騒音の苦情が来るよ。

普通の水周りの交換くらいだったら、直床も水回り周辺は
二重床構造になってるし問題なし。
部屋のリフォームは、二重床も直床も大して変わらないよね。

情報に踊らされてないかい??
772: 匿名さん 
[2009-05-04 00:56:00]
>>771
後付床暖房は直床だと厳しいでしょうね。
できない事はありませんが・・・。
773: 匿名さん 
[2009-05-04 00:59:00]
直床でもサヤ管ヘッダー採用してればリフォームは容易
氾濫してる「なんちゃって二重床」買うくらいなら直床買った方が良いよ
774: 住まいに詳しい人 
[2009-05-04 01:01:00]
>通常スラブ200ミリは二重床のメリットが生かせていないかもしれませんが、
>それ以上のスラブ厚がある物件は二重床物件の方が遮音性能は上だと思います。

二重床と直床を比較評価するためには、「二重床」と「二重床物件」とを切り離して考える必要があると思いますよ。
   ↑
これ、重要です。

770さんのコメントは「二重床のメリットを活かしきれていない」というよりも、「二重床が持つ遮音上のデメリットを補え切れていない」と言ったほうが正しいです。
これまでもお伝えしてきましたが、二重床はその構造上、音の面に関しては元々不利があります。
そのため一概に「200ミリ以上のスラブ厚がある物件は二重床物件の方が遮音性能は上」というのは間違った認識になります。
仮にスラブが250ミリあっても、二重床の仕様によっては「250ミリ+直床」の方が遮音性能が高い場合が多いのが2009年の現状です。

二重床をお選びになるみなさんはモデルルームなどにある床構造の模式図や模型をどれだけ見ているでしょうか?
二重床を評価するキーポイントはそこにあります。じっくり見て比較するようにしてください。
*残念ながら普通の販売員に尋ねても芳しい(まともな)答えは返ってこなさそうなので。

今後は選択肢の一つとして高遮音性能の躯体に対し直床を採用した物件が出てきて良い(出てきて欲しい)と期待しています。
(高価格帯物件こそ天井高が欲しいですしね)

二重床のメリットとしては
・コストをかければ床下空間を利用した高度な遮音対策が可能。
 (やるかやらないかは別問題ですが)
・遮音機能をフローリング材に過度に依存しないため、現状でクッション材とセット供給が
 ほとんどされていないムク材や厚突スライス突板を用いた質感の高いフローリング材を
 使用することができる。
 *直床に別シート式の遮音材を使用する方法もありますが、管理規約等で禁止されている
  物件が多いです。
・物件によりリォームの選択肢が多少ひろがる。
・コンクリートの熱伝導率の関係で、直床より床面温度の状態が多少(あまり大きくはないです)良い。
・水やサッシュの納まり上、バルコニーに対してリビングを同じレベルに設定しやすい。

 …などなど、結構ありますよ。

ちなみに一般商業ビルのスラブ厚って150~180程度だったりします。
(それでも平米あたり350キロくらいの耐荷重想定かな)

スラブは厚ければ厚いほど良い気もしますが、厚くなるとそれだけ重量が増えます。
現代の高層建築(特にラーメン構造)では構造体(柱と梁)以外での重量増はなるべく避けたいところですので、その厚さ加減を設定するのが建築側のテクニックですね。
*高層階でみられる戸境乾式壁(防火壁)も、耐震計算上余計な剛体を入れたくないという意味合いもありますが、一義的には重量増を嫌ったものなのです。
775: 匿名さん 
[2009-05-04 07:32:00]
直床・二重床の機能に関しては一長一短があるのは確かだけどただ、現実問題として直床採用の理由は
階高が取れないor
コスト削減

なわけで。

マンションを買うのって別に、直床や二重床を買うわけではないからね。

床ごときで物件を選ぶ人はいないでしょ?
というのはその通りだが、直床を採用する理由が床自体の機能というより、より根本的な、後から変更の利かないその物件の事情にある
という現実を踏まえれば、
そのマンションのトータルを見るとき、床の仕様がひとつの判断材料になることは否定できないでしょ。
776: 匿名さん 
[2009-05-04 10:11:00]
否定できないでしょって、誰も否定してないんじゃない?
777: 匿名さん 
[2009-05-04 10:26:00]
二重床のマンションを有り難がるなんて馬鹿だ
という書き込みはごまんとあったが?
778: 匿名さん 
[2009-05-04 10:34:00]
>トータルを見るとき、床の仕様がひとつの判断材料になることは否定できないでしょ。

現実問題としては「なんちゃって二重床だけど、しょうがないからここにするか。」でしょ?

>ウチは二重床二重天井ですが、上の階の音しますよ~!
まだこんな変なこと言ってる人がいるし・・・
二重床ですがって・・・どこまで騙されやすいのか。
正しくは「二重床だから」ですよ。
779: 匿名さん 
[2009-05-04 10:38:00]
???
意味不明。何を言おうとしてるの?
それとどう話がつながるのさ。
780: 779 
[2009-05-04 10:41:00]
あ、779は777に対してね。
781: 匿名さん 
[2009-05-04 11:49:00]
だ~か~ら。
マンションは床を買うわけではない。

住居としてのトータルを考えるとき、床の仕様というのは判断材料のひとつとなる。
理由は既述。
782: 匿名さん 
[2009-05-04 14:05:00]
これじゃいつまでたっても「水掛け論」ならぬ「床掛け論」ですな。
783: 匿名さん 
[2009-05-04 14:38:00]
そうかな?床自体の機能面では「水掛け論」かもしれないが、
二重床が売り文句になる時代にそもそもなぜ直床を採用するのかという素朴な疑問に回答は出ていないよ。

実態は床そのものというよりその物件自体のもっと大きな根本的な事情が直床を採用させているのだから、
購入検討対象としてのマンション全体を考えるとき、床の仕様というのもひとつの判断材料になる
という点にはこれまでのところ反論がない。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる